食育・給食ひろば

食育・給食献立

7月11日(月)1日遅れ 710納豆の日

 【麦入りごはん 牛乳 納豆 ごまあえ 豚汁 味付のり】

 納豆は大豆を発酵させた「発酵食品」です。匂いが独特で、糸を引くので苦手という生徒も多く見られます。栄養は良質の植物性たんぱく質、成長期に必要な「カルシウム」「鉄」も多く含まれます。何か薬味(大葉、ねぎ、ごま、のり)を入れたり、調理法を工夫したりして、少しでも食べられるようになってほしいと思います。

 

7月7日(金)七夕の日献立

【五目ちらし寿司 牛乳 七夕汁 天の川ゼリー】

 七夕の日は、中国の伝説(彦星と織姫が、年に一度だけ会える)が

日本に伝わってきたようです。この日は織姫が上手だった機織りに見立てたそうめんを食べる風習があります。給食の七夕汁は、魚の良質のたんぱく質がとれて時間がたってものびないようにそうめんに見立てた魚麺(白身魚で作られた)を使用しました。

 職員室前の食育コーナーに短冊を置いて「食に関する願い事を書いてみましょう。」と放送で呼びかけたところお願い事を託した短冊がつるされていました。給食で食べたい料理などのお願い事も多くありました。給食費や栄養バランスを工夫して、できる範囲でお願いを叶えたいと思います。

 

6月29日(水)佃煮の日

【麦入りごはん 牛乳 鯖(さば)の香辛焼き ゆで野菜サラダ

 みそけんちん汁 海苔の佃煮】

 佃煮は江戸時代に佃島の猟師が、海が荒れて魚が獲れない時に保存食として砂糖やしょうゆを入れて作ったという説があるようです。他にも小魚、えびなどごはんに合う佃煮がいろいろあります。

6月27日(月) 6月旬の食材献立

【菜飯 牛乳 夏の肉じゃが 飛魚のフライ おひたし 

 さくらんぼゼリー】

 飛魚(とびうお)は夏が旬の魚で別名:あご とも呼ばれます。このあごからとった「あごだし」は質の良いだしでいろいろな料理に使用されています。フライにすると味は「鯵(あじ)」に似ています。この時期旬の「さくらんぼ」は山形県が生産量全国1位です。

6月23日(木)

【麦入りごはん 牛乳 ヤンニョムチキン チョレギ風サラダ

 韓国風みそ汁】

 生徒からリクエストのあった韓国の料理「ヤンニョムチキン」は

油で揚げた鶏肉に甘辛い味付け(コチジャン、ケチャップ、砂糖など)

をした料理です。ごはんに合うおかずなので、いつもより主食を食べた人が多かったようです。