文字
背景
行間
食育・給食献立
4月27日(水)
【ココア揚げパン 牛乳 ポークポトフ ゆで野菜サラダ】
今日の揚げパンは、米粉パンを使用して作りました。もちもちして美味しいと人気でした。ポトフは、春キャベツと新たまねぎのやさしい甘みが感じられました。
4月26日(火)
【高知県料理献立】
麦入りごはん 牛乳 土佐煮 ちくわの二色揚げ 大根おろし かつおのふりかけ 高知県産柚デザート
土佐煮は高知県の郷土料理で、旬のたけのことたくさんの野菜を煮て、仕上げにかつお節をまぶします。かつお節には「カルシウム」が多いので家庭でも工夫して(おひたし、お好み焼き、ふりかけなど)取り入れてほしいです。柚のデザートは、高知県馬路村産の柚を使用しています。
4月25日(月)
【麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜サラダ みそ汁】
ハンバーグは栃木県産の豚肉を使用しています。肉料理がメインの時は、プラス副菜(野菜のおかず)を必ず組み合わせる工夫を日々の食事にも応用してください。※サラダのドレッシングは、青じそドレッシングが人気のようです。
4月22日(金)
【麦入りごはん 牛乳 鯵(あじ)のレモンしょうゆ煮 小松菜の煮びたし みそけんちん汁 ふりかけ】
鯵(あじ)のレモンしょうゆ煮は、レモンが魚のくさみを消して、骨も柔らかくなっています。小松菜は宇都宮市産です。野菜の中では「カルシウム」が多いので給食ではよく使用します。
魚類等の漢字を覚えてもらうために、職員室前廊下に令和3年度パソコン部の3年生が作成した「魚の漢字資料」を掲示しています。めくると魚の写真・漢字の由来・旬・産地・栄養が確認できます。これを活用して、いろんな魚類に興味・関心をもってほしいです。
4月21日(木)
【麦入りごはん 牛乳 セルフかき揚げ天丼 おひたし 若竹汁】
若竹汁は、「わかめ」と旬の「たけのこ」が入ったしょうゆ仕立ての汁物です。セルフ天丼の天つゆは、市販の物よりも塩分を控えるため、また、だしの味を味わってほしいので、かつおぶしと昆布を使用して手作りしています。