文字
背景
行間
日々の様子
学校日誌
生徒会より要望書が提出されました。
コロナ禍の影響で、本年度はこれまで本来夏休みだった期間に授業が実施されます。生徒会執行部では、その期間における生徒の生活面での負担軽減案を検討し、先週の中央委員会に諮りました。その内容を、生徒会からの要望書という形でまとめ、本日、校長先生に提案しました。

↑校長先生に要望書を手渡す生徒会長と副会長2人。
校長先生からは、「生徒が自ら学校生活について考え、改善策を提案してくれることは嬉しい。本校の生徒会は頑張っているね」との言葉がありました。今後、内容をよく見て、対応を検討することを生徒会役員の3人に伝えました。

↑要望の内容を確認し、質問する校長先生と、説明する生徒会役員たち。
生徒のみなさんには、今後中央委員会の生徒を通して連絡があるかと思います。昨年度も水筒持ち込みの件や座布団使用に関する件など、生徒会の尽力による成果がありました。生徒一人一人の声を聞き、生徒会が動いた結果です。今後も生徒会のみなさんの活躍を期待しています。
↑校長先生に要望書を手渡す生徒会長と副会長2人。
校長先生からは、「生徒が自ら学校生活について考え、改善策を提案してくれることは嬉しい。本校の生徒会は頑張っているね」との言葉がありました。今後、内容をよく見て、対応を検討することを生徒会役員の3人に伝えました。
↑要望の内容を確認し、質問する校長先生と、説明する生徒会役員たち。
生徒のみなさんには、今後中央委員会の生徒を通して連絡があるかと思います。昨年度も水筒持ち込みの件や座布団使用に関する件など、生徒会の尽力による成果がありました。生徒一人一人の声を聞き、生徒会が動いた結果です。今後も生徒会のみなさんの活躍を期待しています。
学級委員長あいさつ
今週は学年朝会がありました。
各学年でそれぞれ、クラスの学級委員長・学級副委員長が、学年の生徒の前であいさつをしました。

↑2年生のリハーサルの様子です。
さすが、学級のリーダーたち。委員長としてどんなことがしたいか、どんな学級を作っていきたいか、学年をどうよくしたいか、自分の思いを立派に発表することができました。
学校再開から3週間が経ち、授業も軌道に乗ってきました。生徒たちも少しずつ日常を取り戻してきています。リーダーを中心に、これから素晴らしい学級集団を作っていってほしいです。
各学年でそれぞれ、クラスの学級委員長・学級副委員長が、学年の生徒の前であいさつをしました。
↑2年生のリハーサルの様子です。
さすが、学級のリーダーたち。委員長としてどんなことがしたいか、どんな学級を作っていきたいか、学年をどうよくしたいか、自分の思いを立派に発表することができました。
学校再開から3週間が経ち、授業も軌道に乗ってきました。生徒たちも少しずつ日常を取り戻してきています。リーダーを中心に、これから素晴らしい学級集団を作っていってほしいです。
任命式&いじめゼロ集会
先日の生徒会選挙、専門委員会を経て、生徒会の執行部・専門委員長が決定しました。本日はその任命式が行われました。
今回も体育館へは集合せず、特設スタジオ(おなじみ会議室)から放送です。

↑生徒会執行部の生徒が任命書を校長先生から受け取っている様子。
カメラはこの後ろから撮影していました。
続けて各専門委員長が任命書を校長先生から受け取りました。
生徒会を背負って立つ生徒たち、非常に立派な様子でした。

その後、生徒会長が全生徒に向けて就任のあいさつをしました。
泉が丘中学校をよりよくしていきたいという気持ちのこもった演説でした。

↑ちなみに撮影の舞台裏。カメラとの距離感はこんな感じです。
この記事を見ている生徒のみなさんは、教室のテレビで見た印象と少し違って面白いのでは?
続けて、生徒会執行部によるいじめゼロ集会が行われました。

6月はいじめゼロ強調月間、いじめのない学校を目指して生徒会が呼びかけました。写真では分かりづらいですが、いじめに関する宣言をみんなで声を出して読み上げています。
いじめは許されない行為であるということを、皆で確認しました。いじめのない学校、ひいては、いじめのない社会を目指して、一丸となって頑張っていきましょう!
今回も体育館へは集合せず、特設スタジオ(おなじみ会議室)から放送です。
↑生徒会執行部の生徒が任命書を校長先生から受け取っている様子。
カメラはこの後ろから撮影していました。
続けて各専門委員長が任命書を校長先生から受け取りました。
生徒会を背負って立つ生徒たち、非常に立派な様子でした。
その後、生徒会長が全生徒に向けて就任のあいさつをしました。
泉が丘中学校をよりよくしていきたいという気持ちのこもった演説でした。
↑ちなみに撮影の舞台裏。カメラとの距離感はこんな感じです。
この記事を見ている生徒のみなさんは、教室のテレビで見た印象と少し違って面白いのでは?
続けて、生徒会執行部によるいじめゼロ集会が行われました。
6月はいじめゼロ強調月間、いじめのない学校を目指して生徒会が呼びかけました。写真では分かりづらいですが、いじめに関する宣言をみんなで声を出して読み上げています。
いじめは許されない行為であるということを、皆で確認しました。いじめのない学校、ひいては、いじめのない社会を目指して、一丸となって頑張っていきましょう!
生徒会選挙本番
本日の6校時に生徒会立会演説会および生徒会選挙が行われました。

↑選挙管理委員長のあいさつ(会場)と↑テレビ放映の様子。
カメラの位置など、リハーサルで調整した通りばっちりです。

↑クラスでのテレビ放映の様子。大人の選挙の政見放送も顔負けです。

↑選挙管理委員のタイムキーパー係。きっちり仕事してます。
お隣は画面の操作。スライドを動かすタイミングもばっちりでした。
さらにその隣の写真は放送室。アナウンスは別室の放送室から連携しました。
↑どの立候補者も応援者も素晴らしい発表でした。
全員の発表が終わり、教室での投票となりました。
それぞれの候補ごとに投票用紙の色が違います。

↑投票のイメージ写真です(投票のあとにイメージを撮らせてもらいました)
真剣に自分たちのリーダーを選ぶ姿が印象的でした。
これからの生徒会活動がさらに充実しますね。
↑選挙管理委員長のあいさつ(会場)と↑テレビ放映の様子。
カメラの位置など、リハーサルで調整した通りばっちりです。
↑クラスでのテレビ放映の様子。大人の選挙の政見放送も顔負けです。
↑選挙管理委員のタイムキーパー係。きっちり仕事してます。
お隣は画面の操作。スライドを動かすタイミングもばっちりでした。
さらにその隣の写真は放送室。アナウンスは別室の放送室から連携しました。
↑どの立候補者も応援者も素晴らしい発表でした。
全員の発表が終わり、教室での投票となりました。
それぞれの候補ごとに投票用紙の色が違います。
↑投票のイメージ写真です(投票のあとにイメージを撮らせてもらいました)
真剣に自分たちのリーダーを選ぶ姿が印象的でした。
これからの生徒会活動がさらに充実しますね。
生徒会選挙・立会演説会のリハーサル
本日放課後、明日の生徒会選挙・立会演説会のリハーサルが行われました。
例年だと体育館での立会演説会、宇都宮市選挙管理委員会からお借りした投票箱を使っての投票と、本格的な選挙を行うところですが、今年はコロナ対策で規模を縮小して実施します。演説もテレビ放送です。

↑リハーサルの様子。リハとは言え、候補者も選挙管理委員の発表者も真剣です。
立ち位置や例のタイミングなど、明日に備えて準備万端。
立候補者、応援者、選挙管理委員のみなさん、明日は頑張ってください。
生徒のみなさんも、候補者の話をよく聞いて、自分の大切な一票を投票してほしいと思います。
例年だと体育館での立会演説会、宇都宮市選挙管理委員会からお借りした投票箱を使っての投票と、本格的な選挙を行うところですが、今年はコロナ対策で規模を縮小して実施します。演説もテレビ放送です。
↑リハーサルの様子。リハとは言え、候補者も選挙管理委員の発表者も真剣です。
立ち位置や例のタイミングなど、明日に備えて準備万端。
立候補者、応援者、選挙管理委員のみなさん、明日は頑張ってください。
生徒のみなさんも、候補者の話をよく聞いて、自分の大切な一票を投票してほしいと思います。