文字
背景
行間
学校日誌
7/16(水)【学年朝会】
夏休みを控え,各学年とも「学年朝会」を行いました。44日間の夏季休業になりますので,目標をたて,充実した日々を過ごせるとよいと思っています。
また,3年生の多くは,高校の「一日体験学習」に参加します。自分の受験先を決める一つの情報になると思いますので,しっかりと見学できるとよいでしょう。
7/12(土)【栃木県中学校総合体育大会】②
県大会に出場していた弓道部(男子団体)が,見事に『優勝』し,関東大会及び全国大会出場が決定しました。
また,弓道部(女子団体)も,『準優勝』となり,アベックでの関東大会出場となります。
個人においても,上位入賞者(男子1名・女子1名)の関東大会出場が決定しています。
7/11(金)【栃木県中学校総合体育大会】①
本日から「栃木県中学校総合体育大会」が県内各地で開催されます。
本校からは,陸上競技部・ソフトテニス女子・卓球部・剣道部・弓道部・水泳競技部・バドミントン部が出場します。
これまでの練習の成果を発揮し,仲間とともに,最高の思い出となるよう頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様,これまでのご支援本当にありがとうございます。生徒たちの精一杯の活躍に対し,声援をいただきますようよろしくお願いいたします。
6/26(木)【避難訓練】
本日は,火災発生を想定した『避難訓練』を行いました。
万が一に備えての避難経路や人数確認等の訓練をしておくことは,とても大切です。生徒たちは訓練とはいえ,真剣に取り組むことができました。
災害はいつどこで起こるかわかりませんので,自分や友達,家族の命を守ることを心掛けておくとよいでしょう。
6/24(火)【スマホ・ケータイ安全教室】
今日は,『スマホ・ケータイ安全教室』を実施しました。
NTTドコモの職員の方から,オンラインでお話(スマホ・ネット安全教室)を聞きました。安全に利用するうえで大切なことを学ぶことができました。
また,人権擁護委員の先生からも,トラブルを防止する上で注意しておくことを,丁寧に説明していただきました。
生徒にとって,インターネットは身近にあるもので,便利な面もありますが,犯罪に巻き込まれるケースが増えていることも心配される点です。また,不用意な使い方で,トラブルになることもあります。目的や状況に応じて,適切に利用することができるよう注意したいものです。
6/19(木)【交通安全教室】
本日は,交通安全教室を実施しました。
第1部は校庭で,スタントマンの方々による「スケアードストレイト方式」による交通事故の再現を見学しました。実際の車と自転車の衝突のシーンは,衝撃的で,その怖さを体感しました。事故の重大さを知ることで,さらに交通安全意識を高めることができました。
第2部は体育館で,犯罪被害者支援センターの方から,実際に家族を事故でなくした悲しさややりきれない思いなどをお聞きしました。交通ルールを守ることが,命を大切にすることにつながることを意識し,被害者にも,加害者にもならないように生活するよう,一人一人が真剣に考えることができました。
6/18(水)【部活動激励会】
生徒会役員の主催で,各部活動の部長が,大会やコンクール等への意気込みを発表しました。
運動部は総合体育大会,文化部は夏休み以降のコンクールや発表会に向けての抱負を述べ,活躍を誓いました。
(大会の様子は,後日掲載します)
6/17(火)【服のチカラプロジェクト】
今日は,ユニクロ様のご協力をいただき,『服のチカラプロジェクト』と題し,ESD(持続可能な開発のための教育)の一環として,1年生を対象に実施しました。
環境問題等については,一人一人ができることを考え,身近なことから実践していく必要があります。今日は,その大切さを学び,これからの活動につなげるための意欲を高めることができました。
6/12(木)【体育祭】
今年の体育祭は,前日に雨が降りましたが,当日は快晴となり無事に実施することができました。
生徒たちは,スローガン「燃えたぎる 友との絆 駆け巡れ」のもと,これまでの練習の成果を発揮し,競技や応援,係活動などに精一杯取り組みました。絆を深め,思い出に残る体育祭になったことと思います。
応援いただいた保護者の方々,テントの片づけにご協力いただいた方々に感謝申し上げます。引き続き,子どもたちのご支援をお願いいたします。
6/6(金)【教育実習】
本日で,卒業生でもある大学4年生3名が教育実習を終了します。はじめは緊張した様子もありましたが,生徒たちと過ごすうちに徐々に慣れ,担当した授業もしっかりと指導できたと思います。将来の教員を目指して今後も頑張ってほしいと思います。
5/31(土)【修学旅行】その8
修学旅行3日目の様子です。(クラス別活動)
5/31(土)【修学旅行】その7
修学旅行3日目の様子です。(クラス別活動)
5/31(土)【修学旅行】その6
修学旅行3日目の様子です。(朝食〜荷物搬出〜旅館出発)
5/30(金)【修学旅行】その5
修学旅行2日目の様子です。(班別活動宿舎到着〜夕食)
5/30(金)【修学旅行】その4
修学旅行2日目(朝食〜班別活動出発)
5/29(木)【修学旅行】その3
修学旅行の様子です。
5/29(木)【修学旅行】その2
修学旅行宿舎での様子です。
5/29(木)【修学旅行】その1
3年生は,修学旅行1日目を元気に過ごしました。
東北新幹線,東海道新幹線を乗り継ぎ,京都駅には10時ごろに到着しました。その後はバス移動となり,クラスごとに奈良方面を見学,18時ごろに宿舎に到着しました。
曇り模様で,過ごしやすい天気でした。
明日は,グループ別に様々な場所を見学する予定です。
冒険活動教室の様子③
アドベンチャーゲームの様子です。
5/20~【教育実習】
本日から約3週間,3名の大学生(本校の卒業生)が「教育実習」を行っています。将来の自分の夢に向かって努力する姿は頼もしい限りです。(放送による紹介の様子です)
冒険活動教室の様子②
野外炊飯の様子です。
冒険活動教室の様子①
冒険活動教室の様子です。いろいろな体験をすることができました。
5/15(木)~5/17(土)【冒険活動教室(1年生)】
1年生は2泊3日の日程で,冒険活動センターにおいて「冒険活動教室」を実施しました。
3日目は雨になってしまいましたが,登山や野外炊飯,班別の体験活動など充実した活動を行うことができました。学校では体験できないことを,自然の中で友達と助け合いながらやり遂げる経験は,達成感や成就感を味わうことができ,今後の学校生活につながると思っています。
1年生の今後の成長を楽しみにしています。
5/12(月)【生徒総会】
本日,生徒会にとって大切な「総会」を行いました。昨年度の報告や,今年度の計画,予算案などを説明,承認されました。(オンライン形式で,会議室と各教室をつないで行いました)
生徒会活動を活発にするために,委員長を中心に取り組んでほしいと思っています。
5/7(水)【いじめゼロ集会】
本日,生徒会朝会において,「いじめゼロ集会」を行いました。明るく楽しい学校生活のために,一人一人が考えて行動できるように全校生徒へ呼びかけました。
何気ない言葉でも,状況によっては相手を傷つけることがあることを学べたと思います。
また,本校ではいじめ防止に向けて,様々な活動を行ってきました。今年度も継続して取り組んでいきたいと思います。(校内に掲示しています)
4/30(水)【学年朝会】
本日は,各学年フロアー(オープンスペース)において,学年朝会を実施しました。
今年度が始まって約1か月が経ちました。各学年や各クラスとも,リーダーを中心に活発に生活しています。
5月は,様々な学校行事が控えています。思い出に残る行事になるよう協力して頑張ってほしいと思います。
4/25(金)【PTA総会・掲額式】
本日,PTA総会が行われ,今年度の事業計画等が承認されました。1年間,PTA活動が充実したものになるよう,学校も協力していきたいと思います。
また,子どもたちの学校生活や学校の環境整備にもご支援,ご協力をいただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。
旧役員の方々におかれましては,これまでのご尽力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
退任される永祚元PTA会長様と3月末にご退職された星野元校長先生の掲額式を行いました。ご尽力いただき本当にありがとうございました。
4/25(金)【授業参観】
本日は,授業参観を実施しました。
保護者の皆様に,日ごろは見られないお子様の学校での表情などを,授業の様子をとおして見ていただきました。
特に3年生は,修学旅行で訪れる見学地の紹介などをグループで発表する様子を見ていただきました。
4/24(木)【健康診断(耳鼻科)】
4/23(水)【生徒会朝会】
本日の生徒会朝会では,生徒会安全委員会が,全生徒に対して交通安全に関する注意事項等の説明を行いました。
主に自転車の乗り方やルール・マナーについて,校内放送でスライドを使いながら説明しました。学校周辺は,交通量が多く危険な場所も存在します。登下校時の安全を確保するためにも大切なことですので,日ごろから心がけていけるとよいと思っています。
4/16(水)【対面式・任命式】
本日は,生徒会主催の「対面式」を行い,1年生に対する歓迎の気持ちを伝えました。
代表生徒のあいさつや各クラスへのお花の贈呈を行いました。早く学校生活に慣れて,充実した学校生活になるよう頑張っていきましょう。
また,生徒会専門委員長の任命を行いました。それぞれの委員会活動が活性化するように,リーダーとして活躍することを期待しています。
4/11(金)【スマホ安全教室】
本日,全校生徒を対象に「スマホ(SNS)安全教室」を行い,スマホ等の使い方についての指導を行いました。
生徒たちにとっては,身近なもので便利なツールとなっていますが,最近では誤った使い方やトラブルの原因になるケースが増えています。
保護者の皆様におかれましては,生徒に利用させる際には家族内でのルールを決めるなど,保護者の管理下で安全な利用等になるよう,ご指導いただきますようお願いいたします。
※「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver2」(リーフレット)
4/9(水)【職員研修(AED)】
本日の放課後,職員研修として,「AED」の使用方法を確認しました。
学校生活の中での,不測の事態に備えるよう共有を図りました。
本校のAED設置場所は,体育館入り口(1F)になります。ご承知おきいただき,緊急時には
ご利用いただきますようお願いいたします。
4/9(水)【入学式】
穏やかな春の日差しの中で,令和7年度「入学式」を行いました。
新1年生は,225名で,2・3年生を含めると生徒数は655名となります。一人一人が充実した学校生活になることを願っています。
4/8(火)【始業式】
本日より「令和7年度」が始まりました。
13名の新任者が着任いたしましたので,よろしくお願いいたします。
小学校6年生による中学校訪問
中学校に入学予定の小学生が来校しました。
授業参観や生徒会による学校紹介
部活動の紹介などが行われました。
2学年保護者会
2学年保護者会が行われました。社会体験学習の生徒発表会や
立志記念行事についての説明などが行われました。
冬休み明け全校集会
冬休み明けの全校集会が行われました。
テレビ放送で校長先生のお話などがありました。
冬休み前全校集会
冬休み前の全校集会がテレビ放送で行われました。
各種表彰伝達なども行われました。
新入生保護者説明会
新入生保護者説明会が行われました。
学校生活についてなど説明させていただきました。
詳しくは,このホームページの「行事予定:各種DL」に資料がありますのでご覧ください。
宮っ子チャレンジウィーク
11月25日から29日まで宮っ子チャレンジウィーク(社会体験学習)が行われました。
様々な体験をすることができ,充実した行事となりました。
小中一貫合同清掃
小中一貫合同清掃が行われました。
小学生と中学生が少人数のグループに分かれて越戸せせらぎ通りと駅東公園の清掃に取り組みました。
土曜授業
宇都宮市一斉の土曜授業が行われました。
授業参観やふれあい文化教室,
地域未来会議などが行われました。
冒険活動教室
1年生が,11月5日から2泊3日の冒険活動教室を行いました。
多少の雨がありましたが,どのプログラムも十分に楽しむことができました。
さまざまな活動を通して,人間的にさらに成長したと感じられる3日間となりました。
文化祭
久しぶりに本校での文化祭が行われました。
合唱コンクールや文化部の発表などが行われました。
その他いろいろな発表も行われ,充実した一日となりました。
宇河地区駅伝競走大会
10月22日に総合運動公園にて宇河地区駅伝競走大会が行われました。
本校は男子が9位,女子が8位と健闘しました。
2学期始業式
2学期始業式が行われました。
代表生徒の作文発表などが体育館で行われました。
1学期終業式
1学期終業式が行われました。
代表生徒の作文発表や表彰などが体育館で行われました。
高校入試説明会
高校入試説明会が行われました。
私立高校の担当の先生方からの説明と県立高校の入試についての説明がありました。
宇河地区新人大会
9月29日のバドミントンで宇河地区新人大会が終了しました。
どこの会場に行っても,全力でプレーする生徒の姿が最高でした。
今後も,いろいろな場面で頑張ってほしいと思います。