日々の様子

学校日誌

任命式&いじめゼロ集会

 先日の生徒会選挙、専門委員会を経て、生徒会の執行部・専門委員長が決定しました。本日はその任命式が行われました。
 今回も体育館へは集合せず、特設スタジオ(おなじみ会議室)から放送です。

 
↑生徒会執行部の生徒が任命書を校長先生から受け取っている様子。
カメラはこの後ろから撮影していました。

続けて各専門委員長が任命書を校長先生から受け取りました。
生徒会を背負って立つ生徒たち、非常に立派な様子でした。


その後、生徒会長が全生徒に向けて就任のあいさつをしました。
泉が丘中学校をよりよくしていきたいという気持ちのこもった演説でした。


↑ちなみに撮影の舞台裏。カメラとの距離感はこんな感じです。
この記事を見ている生徒のみなさんは、教室のテレビで見た印象と少し違って面白いのでは?

続けて、生徒会執行部によるいじめゼロ集会が行われました。

 6月はいじめゼロ強調月間、いじめのない学校を目指して生徒会が呼びかけました。写真では分かりづらいですが、いじめに関する宣言をみんなで声を出して読み上げています。
 いじめは許されない行為であるということを、皆で確認しました。いじめのない学校、ひいては、いじめのない社会を目指して、一丸となって頑張っていきましょう!

生徒会選挙本番

本日の6校時に生徒会立会演説会および生徒会選挙が行われました。

 
↑選挙管理委員長のあいさつ(会場)と↑テレビ放映の様子。
カメラの位置など、リハーサルで調整した通りばっちりです。


↑クラスでのテレビ放映の様子。大人の選挙の政見放送も顔負けです。

  
↑選挙管理委員のタイムキーパー係。きっちり仕事してます。
 お隣は画面の操作。スライドを動かすタイミングもばっちりでした。
 さらにその隣の写真は放送室。アナウンスは別室の放送室から連携しました。

  
↑どの立候補者も応援者も素晴らしい発表でした。

全員の発表が終わり、教室での投票となりました。
それぞれの候補ごとに投票用紙の色が違います。


↑投票のイメージ写真です(投票のあとにイメージを撮らせてもらいました)

真剣に自分たちのリーダーを選ぶ姿が印象的でした。
これからの生徒会活動がさらに充実しますね。

生徒会選挙・立会演説会のリハーサル

   本日放課後、明日の生徒会選挙・立会演説会のリハーサルが行われました。
 例年だと体育館での立会演説会、宇都宮市選挙管理委員会からお借りした投票箱を使っての投票と、本格的な選挙を行うところですが、今年はコロナ対策で規模を縮小して実施します。演説もテレビ放送です。

 
↑リハーサルの様子。リハとは言え、候補者も選挙管理委員の発表者も真剣です。

立ち位置や例のタイミングなど、明日に備えて準備万端。
立候補者、応援者、選挙管理委員のみなさん、明日は頑張ってください。
生徒のみなさんも、候補者の話をよく聞いて、自分の大切な一票を投票してほしいと思います。

給食風景

 学校生活の中で、給食が楽しみというお子様も多いことと思います。しかし、新型コロナウイルス感染症対策のため、今は楽しいよりも安全を最優先にしています。
 グループを作って会話を楽しむことが、リスクの高い行動ということで、全員が前を向いて会話を控えて食事をしています。メニューについて話したり、授業のことで話したりするという光景は今はありません。校内放送で聞こえてくる給食の一口メモやBGMを聞きながら、静かに給食の時間を過ごしています。
 以前のような楽しい給食の時間がもどってきてくれることを、私たち教員も心待ちにしています。

部活動ポスター&全校朝会

 本日朝、各部の部長が集まって部活動ポスターを掲示しました。



 各部力作ぞろいです。一部ご紹介します。

  
↑陸上競技部のセンスがすごいですね。工夫されていて、顧問愛が溢れています。

 HP用の写真だとちょっと分かりづらいですね。実物は1年生の昇降口付近と4階オープンスペースに掲示してあります。
 1年生はポスターをよく見て、さらに来週以降実際に部活動をよく見学して、入部する部を決めるといいですね。

 また、本日は全校朝会がありました。体育館に集まることはできませんので、放送による朝会です。


↑スタジオ(会議室)の様子。けっこう本格的です。

 入学式には2・3年生は参加できなかったので、ここで3年生代表生徒による新入生歓迎の言葉と、1年生代表生徒によるの新入生代表あいさつが交わされました。
とても立派な発表でした。

その後、校長先生のお話。

↑みんな真剣な表情で聞いています。

 新型コロナウィルスで様々な活動が変更を余儀なくされ、大変残念ですが、学校が再開され生徒が元気に生活する様子を喜ばれているとの内容でした。

 さて、本日は本格的に授業がスタートした日でもあります。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

実力テストを実施しました。

 本日6月2日は、2・3年生の実力テストを実施しました。
 これまでに学習してきたことが定着しているかどうか、実力を試すよい機会となりました。


↑テストの様子。真剣そのものです。

 実はこのテスト、2・3年生とも昨年度末に実施する予定だったテストで、内容も1・2年のまとめといった位置づけです。それでも「意外に難しかった」「もっと勉強しておけばよかった」などという声も聞かれ、やり応え十分だったようです。3年生はこれから受験生として頑張っていくための動機づけに、2年生は自分の苦手を確認するきっかけに、それぞれなったのではないでしょうか。
 結果が返ってくるのが楽しみですね。次の機会もさらに頑張りましょう!

 1年生は引き続きオリエンテーションや学年集会など、授業スタートのための準備をしました。早く学校やクラスに慣れて、充実した生活を送ってほしいですね。

 明日からは全学年とも通常授業が始まります。スタートが肝心です。集中して頑張って欲しいと思います。

学校再開!

 いよいよ、待ちに待った学校再開の日です。
 久しぶりに生徒の元気な声が校舎中から聞こえてきました。学校に活気が戻り、嬉しい限りです。

 本日は全学年オリエンテーションを実施しました。
 担任の学級経営方針を聞いたり、学級組織を決めたり、授業のスタートに向けた準備を行いました。

 
↑学級委員長が決定し、クラスのみんなにあいさつ。頼もしい限りです。


↑「〇〇委員やりたい人ー」「……誰もいないなら、じゃ、俺が」からの盛大な拍手。
 こんなやり取りが各クラスから聞かれました。

 
↑学級の係が決まって打ち合わせをしたり、↑授業のためにファイルの準備をしたり。

 2か月のブランクはありましたが、ようやく新学期がスタートしたという様子でした。
 新型コロナウィルス対策で、これまでと変わったこともたくさんありますが、やはり生徒のみなさんの笑顔に溢れた学校は素敵ですね。

 さて、明日は2・3年生は実力テストになります。こちらも頑張ってくださいね。

分散登校(第3段階)

本日、分散登校の第3段階(初日)で生徒たちが元気に登校しました。
生徒たちは、登校前の検温の習慣が身に付いてきたようで、体調チェックカードへの記入も忘れずにしてきてくれました。

今回の登校は40分授業を3時間行いました。
  
↑ファイルにプリントを整理したり、映像資料を見たり、プリントにまとめたり。

久しぶりの長時間の授業(と言っても、40分の授業ですが…)で、生徒たちからは思ったより疲れたとの感想が。
それでも、楽しかったという声も聞かれ、満足して下校した生徒も多かったようです。
明日も引き続き半日の授業ですが、来週からの本格的な学校再開に向け、頑張ってほしいと思います。

教育相談を実施しました。

学校再開に向けて、25日~27日の3日間で教育相談を実施しました。


↑相談の様子。写真は生徒の了承をもらってイメージとして撮らせてもらいました。

休校が長期に及ぶ中、学習や生活、学校再開に向けての不安など、たくさんの相談が寄せられました。部活動の再開についても気になっている様子でした。

学校生活や人間関係、学習や進路についてなど、疑問や不安、悩みなどは、どんなささいなものでも、気軽に相談してほしいと思います。もちろん、教育相談期間以外でも遠慮はいりませんよ。

分散登校、第2段階です。

6月1日の学校再開に向けて、本日から分散登校第2段階の始まりです。
初日の今日は1年生の登校。
先週と同様、出席番号の前後半で午前・午後に分かれ、クラスの半分ずつ登校しました。
 
朝の会の様子。検温を忘れてしまった生徒もオープンスペースで健康観察。

今回の登校は各教科15分ずつの授業形式。
5教科の先生に課題のチェックや簡単な復習、学習のポイントのレクチャーをしてもらいました。
 
 
明日の2年生、明後日の3年生も同様に授業を行います。
15分という短い時間ですが、しっかりと頑張りましょう!

休校中の学習支援の様子

本日は1年生の登校日でした。

 
受付の様子です。健康観察・手指の消毒をしてから各教室へ。

今回の登校日は学習支援が主ということで、手に手に課題を持って生徒たちが登校しました。
それぞれの教科担任と顔を合わせてアドバイスを受けていました。

  
教科担任とは初顔合わせですね。早く授業が開始できるといいですね。


全教科アドバイスを受けて終了!

明日の2年生、明後日の3年生も同様に学習支援を行います。
この機会に、分からなかったところなどを、どんどん質問しましょう!

連休明け……

連休明け、次週5月7日、8日は登校日です。
休校の再延長が決定してしまい、残念でなりませんが、生徒のみなさんは指定の時間に元気に登校してほしいと思います。

さて、学校では休校再延長の知らせを受け、家庭学習の手助けとなるよう、課題を準備中です。



もちろん、全学年フロアの消毒もばっちりです。

明日・明後日の登校日に向けて

念入りに消毒中です。

  
扉の取っ手部分も、電気のスイッチも、水道の蛇口も念入りに。

新型コロナウィルスはインフルエンザウィルス同様、エンベロープという構造を持つRNAウィルスで、次亜塩素酸ナトリウムで消毒すると一定の効果があるそうですね。

生徒のみなさんも、23日、24日は、マスクを着用し、間隔をあけて、感染拡大防止に努めてください。

再開準備

 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、休校措置の延長が決まりました。残念ではありますが、1日でも早くこの状況を収束させ、もとの日常を取り戻すため、引き続きみんなで頑張っていきましょう。
 さて、学校では授業再開に向けて、岩田先生のご指導のもと、学校設備の消毒を毎日行っています。



 生徒のみなさんも不要不急の外出をせず、家庭学習を充実させ、学校再開に備えてください。早く授業が再開できるといいですね。

入学式

 4月9日(木)に、入学式を行いました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、急遽、保護者の方の会場への入場をご遠慮いただくこととなりましたが、入学生一人一人が中学生としての自覚をしっかりともち参加することができていました。新しい中学校生活は23日(木)以降となりますが、この準備期間を大切にしていってほしいと思います。当初予定していたオリエンテーション資料や、今後配付される教科書・補助教材を見て計画的に準備を進めてください。



体育館のフロアー全体に入学生が広がり、可能な限り一人一人の間をあけて座りました。

第60回卒業証書授与式

 3月10日()の卒業式は、卒業生・保護者・教職員が参加し、厳粛なうちにも盛大に挙行することができました。卒業生一人一人が登壇し、卒業証書を受け取りました。僅かな練習で臨んだ本番とは思えない堂々とした姿に、3年間の成長がうかがえました。


あいさつ運動

 泉が丘中学校と今泉小学校の児童生徒会を中心に積極的にあいさつを交わし、児童生徒の豊かな心を育み、明るいあいさつができる学校を目指そうと、今年度第2回あいさつ運動を行いました。泉が丘小学校は隣同士ということで、日ごろから交流ができますが、今泉小学校は離れているので、生徒会が意図的にあいさつ運動を計画して実施しています。明るいあいさつが、いつでもかわせる地域を目指していけるといいと思います。


リコーダー練習

 卒業式に向けて、在校生がリコーダーの練習を行いました。卒業証書授与式で、式場から退場する卒業生をリコーダー演奏「青春の輝き」で送るものです。CDによるBGMでは得ることができない感動が卒業生・在校生を包んでくれることと思います。式歌は、多くの学校の卒業式で歌われている「旅立ちの日に」です。在校生送辞、卒業生答辞、式歌と進んでいく一連の流れ、何度経験しても胸が熱くなります。卒業生と保護者の皆様にとって最高の思い出に残る卒業式にしていければと思います。


表彰朝会

 卒業生の各種表彰を行いました。卒業期には、多くの団体が中学生の善行表彰を行っています。今日の善行表彰では、優良少年消防クラブ員表彰、宇都宮市青少年賞表彰、青少年育成連絡協議会善行賞、宇都宮ライオンズクラブ善行賞、宮っ子心の教育表彰教育委員会賞、宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞、体育運動優良生徒、母子寡婦福祉連合会善行表彰、国際ソロプチミスト善行賞、国際ソロプチミスト努力賞の表彰を行いました。



3年生を送る会

 生徒会が主催の3年生を送る会がありました。卒業を祝い、3年生が築いてきた伝統を振り返り、1・2年生の3年生に対する感謝の気持ちを育むとともに、よき伝統を引き継いでいこうという意欲を養うことを目的として、毎年実施しています。前半は小学校の校庭もお借りしてのスタンプラリー形式のウォークラリー、後半は体育館で思い出のビデオ、1・2年生による合唱がありました。教職員も胸が熱くなる素晴らしい合唱でした。職員も「生きている証」を職員合唱として3年生に贈りました。



卒業式に向けての合唱練習始まる

  本校では、3年生を送る会、感謝の会、卒業証書授与式という年度末の各行事で、3年生・在校生が卒業への思いを歌にして表現しています。その第1回の合唱練習が10日(月)に行われました。1・2年生は、体育館2階で全体練習行い、3年生は第1・2音楽室、3・4階のオープンスペースでパート練習後に全体練習を行いました。全体での練習は初めてでしたが、楽譜は配付済みということでしっかりと歌えていました。


前PTA会長掲額式

  第3回PTA運営委員会後、北條  照夫 前PTA会長(第37代) の掲額式が執り行われました。久しぶりの再会に少し気持ちが和らぎながらも、厳かな雰囲気の中、現PTA会長様と共に除幕を行いました。本校教育に多大な貢献を頂いた歴代のPTA会長の写真が並ぶ中に、新たな一枚が加わりました

働く人に学ぶ(1年)

 様々な職業人の話を聞き、望ましい職業観を形成するための基礎を培うことや、自分の生き方・将来の進路について考えを深め、学校生活の意欲を高めることを目的として、毎年1年生のこの時期に、商業人の方に講話いただいています。今年度はボランティア団体「てるて坊主の会」の方10人からお話をいただきました。それぞれの分野で活躍している講師の方々だけに、生徒の心をつかむの実に巧みでした。今日の講話を今後の中学校生活や人生にいかしていってほしいと思います。

立志スキー教室

 1月30日()・31日()の2日間、福島県裏磐梯スキー場でのスキー教室を終え、無事帰校しました。保護者の皆様には、何かとお世話になりありがとうございました。「白銀の中 仲間と共に 雪へ飛び込め! 自立を学ぶ 新しい冬」のスローガンのもと、充実した活動を行うことができました。初心者のお子様もほとんどが、リフトにのって下まで滑ってくることができるようになりました。1日目の夜に行われた立志式も、しっかりとした態度で臨むことができ、今後の学校生活が楽しみです。



新入生保護者説明会

  先週金曜日に行われた小学校6年生の中学校訪問に続き、保護者を対象とした説明会を実施しました。学校概要、生徒の生活と心得(入学式までの準備)、自転車通学、食物アレルギー対応、学校徴収金・就学援助等について説明しました。

 説明を聞いてみて、分からないことや疑問点があれば、学校の方へお問い合わせください。また、提出資料等がまだの方は、本校事務室または職員室まで直接お持ちください。

 お子様の入学を心よりお待ちしています。

小学校6年生による中学校訪問

  市内一斉に、小学校6年生の中学校訪問が行われました。小学校6年生が、中学校の授業や部活動の紹介などを通して進学の希望を高めたり、中学校の学習や生活についての説明などにより、進学前の不安解消を図ったりするために実施されているものです。

 本校への中学校訪問は、午後1時30分に各小学校の児童が集合し、授業参観、生徒会による学校紹介、部活動紹介などを行いました。中学生と小学校6年生から自然に手拍子が起こるなど、終始和やかな雰囲気の中で進みました。最後に小学生から質問がいくつも出るなど、今から入学式が楽しみになってきました。


 

全校集会(1/8)

 冬休み明け最初の全校集会では、校長から校歌についての話がありました。
 高校時代の文化祭での校歌の大合唱、初めて卒業生を担任したときの卒業式校歌などの経験から、校歌のもつ力強さや意味合い、一体感などについて話をしました。その上で、泉が丘中学校の校歌のすばらしさ、皆で歌うことのできる感動について伝え、特に3年生にはその残り少ない機会を大切にしてほしいと伝えました。

 校歌に込められた思いや願いを伝えるとともに、泉が丘中学校に誇りをもって生活していってほしい、校歌とともに成長していってほしいという希望があふれていました。

宮っ子チャレンジ発表会

第2学年保護者会の前の第5校時に、1111日~16日に実施した宮っ子チャレンジの活動報告会を実施しました。第2学年の保護者の皆様には、6校時の保護者会と合わせて、大変多くの方に参観いただきました。体験先ごとに、体験内容や学んだこと等をまとめ発表しました。たった5日間の体験学習でしたが、学校では学ぶことができない多くのことを経験し、一人一人の生徒が大きく成長することができたことが分かる発表でした。今後の学校生活にこの経験を活かしていってほしいと思います。

ベルマーク運動に参加しています

給食では、毎日牛乳が出ています。学校では、日本テトラパック株式会社を通じてその容器のリサイクル活動をしています。さらに集めた容器の量に応じてベルマーク預金がたまります。日本テトラパックのベルマークの集め方は、マークを切り取る通常のやり方ではなく、紙容器を開いて、洗って、乾かす。そして、乾いた紙容器をまとめて送るというものです。前期は広報委員、後期は体育委員が中心となって集めています。前期集めたベルマークで、CDプレーヤーを3台購入しました。後期は体育委員が集めているので、運動用具になるのかもしれません。


道徳授業研究会

  本日第5校時に、1年3組で道徳の授業研究がありました。道徳が今年度より、「特別の教科 道徳」となったことを受け、本校がこれまで取り組んできた深い学びに向けた授業のあり方や評価について、宇都宮市教育委員会の津久井文指導主事をお招きし、校内研修会を実施しました。今後も、生徒が自らの道徳的価値を自覚する場面のある授業、生徒自らの生き方、さらには人間としての生き方についての考え方を深める場面がある授業を目指して取り組んでいきたいと思います。

ボランティア活動

  地域の行事に、多くの生徒がボランティアとして参加させていただいています。15(日曜日)は、泉が丘地区の防災訓練ともちつき大会がありました。総勢60人近い生徒が参加してくれました。前の週に実施された今泉地区の防災訓練にも参加し、2週続けての参加となる生徒もいました。避難者の誘導、車いす体験への参加、餅つき、参加者へ非常食配付等、多くのお手伝いをしました。地域行事に参加することで、地域貢献できるばかりでなく、生徒一人一人が確実に成長できているのではないかと思います。

スキーウェア・ブーツのサイズ確認(2年)

  5時間目の総合的な学習の時間を利用して、スキー教室で使用するウェアとブーツのサイズ確認を行いました。実際にブーツやウェアを着用して、自分に合うサイズを見つけだしました。きつい、ゆるいなどは、実際に着用してみないと分からないものです。せっかくのスキー教室ですので、自分に一番合ったものを着用してもらいたいと思います。ウェアを着て、体を激しく動かしている生徒もいました。それぞれ自分にあったサイズの物を見つけてくれたことと思います。

道徳授業研究会

  泉が丘中学校地域学校園では、平成29年から学校持ち回りで道徳授業研究会を開催しています。今年度は泉が丘中学校が会場校となり、1年生2クラス、2年生2クラスの道徳の授業を公開しました。1年生は「その人が本当に望んでいること」(思いやり、感謝)、2年生は「人間の強さ・気高さ」(よりよく生きる喜び)を主題として実践しました。泉が丘小学校、今泉小学校の先生方も来校されて、多様で効果的な道徳教育の指導法について研修しました。


インフルエンザ経過観察書

  本日の生徒朝会は、保健委員会が担当でした。これから迎える冬本番を前に、体調管理やインフルエンザ対策についての発表がありました。すでに市内の学校の中にもインフルエンザで学級閉鎖をしているところが出てきています。インフルエンザについては、これまでのような医療機関による治癒証明書の提出は必要ありません。代わりに、インフルエンザ経過報告書を記入いただき登校時にご提出ください。ホームページにもありますのでご利用ください。


国際理解学習(11月28日)

1年生の総合的な学習の時間、国際理解学習を行っています。国際理解学習を通して、グローバル社会についての理解を深めさせ、主体的な課題追究能力の基礎を身につけさせることを目的に行っています。今回は、特定非営利活動法人、宇都宮市国際交流協会に登録している外国人講師お二人においでいただき、母国の文化についてお話いただきました。2階のオープンスペースに全員が入り、楽しく話を聞くことができました。


PTA交通指導(11月27日)

泉が丘中学校PTAでは毎月1回交通安全の日を設け、各ご家庭で交通事故に気を付けるよう声をかけていただくともに、交通安全部担当の方が、通学路での交通指導を行ってくださっています。水曜日は、朝の部活動がないこともあり、小学生の登校時間帯とも重なり、学校周辺の通学路はとても混雑しています。交通指導に携わってくださる保護者の方のお力もあり、事故なく登校することができています。ありがとうございます。

小中一貫合同清掃(11月26日)

小中一貫合同清掃(駅東公園・越戸川)美化活動を実施しました。例年、夏に越戸川せせらぎ通り清掃を泉が丘小学校5・6年生と、秋に駅東公園清掃を今泉小学校5・6年生と実施していましたが、今年度は同日日の実施となり、各小学校の6年生との合同清掃となりました。前日の暖かさから一転急に冷え込み、少し肌寒い日となりましたが、多くの保護者の皆様にもご参加いただき、地域の一員として充実した活度を行うことができました。ご協力いただいた地域の皆様・保護者の皆様ありがとうございました。

オープンスクール

 1116()は土曜授業、21()まではオープンスクールということで、授業公開や各教科の学習でまとめた作品の展示を行いました。土曜日の2・3校時は、とちぎ未来大使「夢」講座として、ロックシンガー・俳優として活躍するダイアモンド✡ユカイ氏をお招きし、教育講演会を開催しました。生徒・保護者合わせて1000名近い参観者に向けて、夢をもつことやあきらめないことの大切さを、ご自身の人生を振り返り、ギターでの弾き語りを交えながらお話いただきました。今の自分を見つめ直すきっかけとなったことと思います。オープンスクールでご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。


ふれあい体験学習

 今週は、3年生がクラスごとに保育園に出かけています。これは、家庭科の保育領域のふれあい体験学習で、毎年3年生の家庭科の授業として実施しています。ふだんの学校生活では、中学校1年生から3年生という限られた年齢構成の集団の中で生活していると、見ることができない生徒の姿を見ることができます。ご家庭でもお子さんから保育園での体験をお聞きいただけると、お子様の新たな一面を発見することができるのではないかと思います。



創立60周年記念式典

119(土)に本校体育館にて、泉が丘中学校創立60周年記念式典が挙行されました。式典には、佐藤栄一宇都宮市長をはじめ、宇都宮市関係者や泉が丘中学校区の地域関係者など、約60名のご来賓の方々を迎え、在校生、教職員や保護者の方々など総勢900名以上の皆様とともに、盛会のうちに終えることができました。

式典では、佐藤栄一市長、小林紀夫市議会議長、小堀茂雄教育委員会教育長からご祝辞と激励をいただき、教職員一同これからも泉が丘中学校が益々発展できますよう、邁進してまいります。今後とも、皆様にご指導・ご鞭撻を賜れますようよろしくお願い申し上げます。

ハロウィン給食

31()、ハロウィンの日の給食には、かわいらしい仮装をしたデザート配達人が登場しました。「ハッピー・ハロウィン!」と明るい声で各クラスを回り、ケーキとプリンを届けました。この日のメニューはハロウィンになぞらえて、かぼちゃを使ったものになりました。栄養たっぷりのおいしい給食、みんなで楽しくいただきました。

生徒朝会(図書委員会)

   30()、図書委員会による生徒会朝会が、全国読書週間に合わせて実施されました。3年男子図書委員が、テーマに合わせた本の読み聞かせを行い、クイズの出題を行いました。校長・副校長お勧めの本、泉が丘中必読書、新刊から出題されたクイズは、ひらめきと聞き取りがポイントとなり、脳を鍛える朝の読書の時間になりました。全問正解者は、後日図書館だよりで発表され、賞状が授与されます。



栃木県学校音楽祭中央祭(中学校合奏)

 29()栃木県学校音楽祭中央祭が、宇都宮市文化会館で開催されました。うつのみやジュニア芸術祭で、準うつのみやジュニア芸術祭賞を獲得して県学校音祭に駒を進めた本校吹奏楽部は、中央祭でも持てる力を遺憾なく発揮し見事準大賞に輝きました。惜しくも大賞には手が届きませんでしたが、県吹奏楽コンクール金賞、東関東吹奏楽コンクール銀賞に続き、素晴らしい結果を残した吹奏楽部員の皆さん「おめでとう!」

市P連バレーボール大会

  1027()、本校体育館を会場に市P連バレーボール大会が開催されました。本校PTAは昨年度ブロック優勝を果たし、今年度は会場校としてブロック大会の運営を行いました。1回戦はシードとなり、2回戦は1回戦で河内中PTAを破って勝ち上がってきた清原中PTAとの対戦となりました。白熱したラリーが展開されましたが、0対2のセットカウントで惜しくも敗れてしまいました。選手・大会運営を行ってくださったPTA体育部員の皆様大変お疲れ様でした。
 

市P連バレーボール大会練習会

 1027()に開催される市PTA連合会主催のバレーボール大会に向けて、泉が丘地域学校園の3校(泉が丘中・泉が丘小・今泉小)合同練習会が、6日()の午後7時より、泉が丘小学校体育館で行われました。練習会には、清原北小学校PTAも参加し、対戦相手を変えながら、15ポイント一セットで、試合形式の練習を行いました。初めての練習会でしたが、本番を想定して熱を帯びた練習ができました、

 この後は、16日(水)-泉が丘中、19()-今泉小になります。

性に関する健康教室(3年生)

 4日()の第5校時、性教育サポート事業を実施しました。本校では、1年生で「性といのちの健康教育」、2年生で「エイズ予防教育出前講座」を実施しています。今回の「性教育サポート事業」が、3年間を見据えた性に関する出前講座の最終講座となります。産婦人科の先生からの講話を聞き、妊娠中絶の現状や心身への影響についての認識を深め、適切な意志決定や行動選択ができるようにすることを目的として実施しました。

生徒朝会(学芸委員会)

 生徒朝会は、学芸委員会の発表でした。学芸委員会より、1010()に開催される文化祭・合唱コンクールについてのガイダンスがありました。宇都宮市文化会館の館内の様子を映し出しながら、ホール利用の心得や移動の仕方を説明した後、合唱コンクールの審査委員や審査基準を全校生に伝えました。最後に、経験豊かな3年生の各クラスから、楽譜を示しながら練習やステージ発表のポイントの説明がありました。最後に合唱部が前に出て、3年生のアドバイスをもとに全校生とともに合唱をしました。今から本番が楽しみです。


交通安全教室

 第5校時に交通安全教室を実施しました。前半は、宇都宮東警察署の吉田様、宇都宮市生活安心課の山田様より交通安全に関するお話を頂き、その後被害者支援センターとちぎの和氣事務局長より、「命の大切さを学ぶ教室」-悲惨な交通事故がもたらす被害者遺族の悲しみや命の尊さ、被害者支援のあり方について-と題してお話を伺いました。交通安全教室終了後、「被害者遺族のメッセージパネル」を見ながら生徒は体育館を退館しました。とてもいい話でしたので、交通安全教室についてご家庭で話題にしていただければと思います。交通安全教室の様子が、本日のとちぎテレビ「イブ6プラス」の中で放送されました


 宇都宮東警察署吉田様   市生活安心課山田様     被害者支援センターとちぎ
                                           和氣事務局長
      
                                

うつのみやジュニア芸術祭に参加しました

 先週末宇都宮市文化会館で開催されたうつのみやジュニア芸術祭において、吹奏楽部が準うつのみやジュニア芸術祭賞、演劇部が優秀賞、合唱部が優良賞に輝きました。吹奏楽部は1029()に開催される栃木県学校音楽祭中央祭(中学校合奏)、演劇部は111日(金)・2日(土)に開催される栃木県学校演劇祭に宇都宮の代表として参加します。県大会でも本校の素晴らしい合奏と演劇を披露してきてほしいと思います。

後期生徒会役員選挙

第6校時、後期生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。2年生徒会長候補3人、2年副会長候補3人、1年副会長候補5人とそれぞれの責任者が演説を行いました。2人で2分ずつという限られた時間の中で、しっかりとそれぞれの公約を全生徒に伝えることができていました。演説会後、すぐに投票が行われました。誰が当選しても泉が丘中学校の生徒会の活躍が楽しみです。