日々の様子

学校日誌

1学期期末テストまで1週間を切りました。

 来週、9月9日(水)は1学期の期末テストの日です。あと1週間を切りました。
 生徒のみなさん、試験勉強は進んでいますか?

 
 ↑休み時間のひとコマ。普段から休み時間などのちょっとした時間すら惜しんで勉強する生徒はいますが、さすが試験前ともなるとそういった生徒が増えますね。

 

 今週の日曜日から部活動も停止し、本格的にテスト期間に入ります。目標を定め、やるべきことを整理し、時間を有効に使って、試験勉強に励んでほしいと思います。生徒のみなさん、頑張ってくださいね。保護者の皆様も、どうかお子さまの頑張りを見守ってあげてください。

 さて、生徒数人に聞きました。「保護者の方にしてもらって嬉しいテスト勉強支援は?」
 以下、生徒の回答例です。
「褒めてもらえると嬉しい。がんばろうと思う」
「ご飯のメニューでかつ丼とか、応援メニューが出るとテンション上がる」
「おやつとか、飲み物とか、ちょっとした差し入れが嬉しかった」
 ご参考にいかがでしょうか?

バスケットゴールが設置されました。

 身に堪える暑さが続いていますが、本校生徒たちは元気の塊ですね。昼休みは鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり、活発に身体を動かしている様子が、校庭で見られます。
 さて、その校庭に本日、バスケットゴールがお目見えしました。

 

 設置された場所は校庭の南東側。HPの写真だと分かりづらいかもしれませんが、新品のピカピカ、ボードの裏面などは鏡のようで、木漏れ日と空を反射して輝いていました。↑の右側の写真なのですが、分かりますか?
 本日は設置されたばかりでまだ利用は控えてもらっていますが、使用する際の注意点など、今後連絡があるかと思います。生徒のみなさんは楽しみに待っていてくださいね。

今週いっぱいは体操着登校。

 夏休みが明けて2週間が経ちました。
 例年であれば夏休みの期間。ここまでの暑さの中での授業というのは、生徒全員が未体験のこと。しかもマスクが外せない。体力的にもキツイ状況かとは思いますが、本校生徒たちは笑顔で元気にがんばっています。さすがです!
 さて、タイトルにもある通り、体操着登校が可能な期間が延長されました。当初の予定では本日までとなっていましたが、今週いっぱいの期限となります。引き続き、身だしなみについてご家庭でもご指導いただくとともに、来週からの制服登校の準備方、よろしくお願いいたします。来週月曜日からは期末試験の期間で部活動の朝練習もありません。久しぶりに全員で制服を着て登校することになります。生徒のみなさん全員がビシッとした様子で元気に登校してきてくれることを期待しています。

2年生、高齢者体験

 2年生の「総合的な学習の時間」のテーマの一つ、「福祉」。その学習の一環として、高齢者体験学習を行いました。体験用のセットを身につけ、足や腕が重い状態、腰が曲がった状態、目が見えにくい状態などを再現した疑似体験です。

 
↑体験用セットを装着している様子。 ↑階段の段差に一苦労

また、視界を塞いでの歩行体験も行いました。


↑目隠しをし、介助を受けて体育館周りを歩きました。

 今は筋力もあり、日常の生活に不自由を感じることは少ないですが、加齢によって筋力が衰えたり、視力や聴力が衰えたりすることは誰にでもあることです。未来に待ち受ける(かもしれない)そんな状態を体験することで、生徒たちは様々なことを感じたようです。
「不自由なく生活できる今はありがたいことなんだ!」
「筋力が衰えないように体を鍛えよう!」
「自分がそうなるなんて想像できない!」などなど。
 こうした体験を通して、だれでもみんなが不自由なく生活できるようにする発想、バリアフリーやユニバーサルデザインなどの、みんながハッピーに暮らせる工夫、つまり「福祉の視点」について考えていきます。だれも分け隔てなく、みんなにやさしい社会の実現のために、生徒のみなさんにはこの体験を通じて感じたことを大切にしていって欲しいですね。

体操服での登下校が期間限定で解禁!生徒会の働きかけが奏功。

 本日昼休み、校長先生より生徒会のメンバーに伝達がありました。
 過日、生徒会より出ていた要望への回答でした。
(要望を提出している様子は7月1日付の日々の様子を参照ください)

 要望の内容は、「本来夏休みであった期間(7月20日~8月31日まで)に、体操服での登下校を認めて欲しい」というものでした。
 「真夏の期間における暑さ対策」と「着替え時のロッカー周りの密集を避ける」という、熱中症予防と感染症予防の両面から有効な手立てであるとし、生徒会長をはじめ、中央委員会で議論し、意見をまとめました。
 また、付随して「体操服を着崩している生徒がいる場合は、体操服での登下校を中止する」という文言も盛り込まれ、生徒自ら自分たちを律するという条件付きでの提案でした。これも中央委員会で議論されたことが要望に添えられた形です。

 
↑校長室に集まった執行部メンバー ↑決定を伝える校長先生

 この内容は関係の先生方の会議で協議され、最終的には職員会議で決定されました。
 結果的には生徒会の提案がほぼそのまま認められました。
 今後、特に問題がなければ、8月31日まで「体操服で登下校してもよい、制服を持ってこなくともよい」ということになります。また、体調や気温に合わせてジャージで調節することも可です。
 今回、生徒会の働きかけによって「期間限定で体操服で登下校してもよい」ということが実現しました。今後は生徒の全員が、今回の提案が出され、許可された理由や目的を十分理解して、このルールの運用をしていって欲しいと思います。

1学期中間テストが実施されました。

 本日、1学期中間テストが実施されました。
 3日前から部活動がテスト休みに入り、生徒たちも完全に試験モードに入っていました。その間の努力の成果を十分に発揮することはできたでしょうか?

 
↑試験中の様子。表情は真剣そのもの。張り詰めた空気の中に、解答を書き入れるカリカリという音だけが響いています。


↑黒板には「試験の心得」や時程などが掲示してあります。
 不正行為、ダメ、ゼッタイと書いてあったクラスも。

 
↑休み時間の様子。次の教科の最終確認をしています。「初期微動継続時間が~」とか、「マグマの粘りが~」などといった声が聞こえてきていました。

 1年生にとっては初めての中間テストでした。中学校のテストの雰囲気に圧倒されたのではないでしょうか。2、3年生にとっても、現学年で初めての定期テスト。よいスタートが切れたでしょうか?
 さて、生徒のみなさん、中間テストお疲れさまでした。しかし、テストで大切なのはある意味ここからです。これまでのテスト勉強への取組を反省し、間違った問題を復習して、学習(テスト範囲)の総まとめをしていきましょう。そして、それを次の定期テストに活かせるようにしてください。

数学部会研究授業(2年5組)

 第5校時、数学の研究授業(齋藤教諭)がありました。今日は、宇都宮中学校教育研究会数学部会の授業研究会でした。市内の中学校の数学の教員が集まり、研究授業を参観して授業について話合いをもつものですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、数学部会長を含む3人の先生方のみが来校しての授業研究会となりました。

  パソコン室からタブレットを持ち出し、教室で授業を行いました。WIFI環境が整備され教室でのタブレット使用が可能となったことで、パソコン室以上にタブレットを有効に活用することができていました。今後一人一台のタブレットが整備されると、学校での授業風景も一変するのではないかと思います。

   
 課題は生徒のタブレットにも   先生方も真剣          会館指導する齋藤教諭 
        

生徒のタブレットも提示     話合いもソーシャルディスタンス   生徒の考えも蓄積

新規採用教員指導訪問

 第5校時、今年度の新規採用教員である大島教諭と佐久間教諭の指導訪問がありました。河内教育事務所と宇都宮市教育委員会より指導主事の先生が来校され、第5校時の授業を参観されました。指導主事や校内の多くの教員が授業を参観する中、二人ともしっかりと授業に臨むことができていました。大島教諭は「連立方程式」、佐久間教諭は「縄文から弥生への変化」について授業を行いました。どちらのクラスの生徒も、積極的に手をあげたり発言したりするなど、意欲的に授業に臨むことができていました。明日も他校の先生が、本校の授業を参観予定です。

   
      2年8組 大島教諭の授業の様子
 
   1年5組 佐久間教諭の授業の様子

外壁その他改修工事について

   外壁その他改修工事が本格化し、足場が順調に組みあがってきています。足場の架設は中庭から始まり、北側、南側へと進んでいきます。足場で校舎全体が覆われるのもそう遠くないことのようです。足場が組みあがったところでは、外壁表面の除去とひび割れ・欠損の補修が始まります。音が出る工事も増えてきますので、授業への影響が可能な限り少なくなるよう、施工業者との綿密な打ち合わせを行っていきたいと思います。

    

  校舎南側        3階オープンスペースから

生徒総会が行われました。

 昨日のリハーサルを踏まえ、生徒総会の本番が行われました。
 感染予防の観点から、今回も放送での実施です。議場はいつもの会議室、カメラを設置して全クラスに放送しました。


↑議場の様子。議長団がの面々が凛々しいですね。

 生徒は議案に対し、質問があれば会議室まで駆けつけて質問をする形式です。また、議案に対する承認は拍手で行い、各クラスで拍手が小さければ(承認しない生徒が多数ならば)、内線で議場である会議室に連絡が来る仕組みになっていました。
なかなか画期的な総会だと思いませんか?

 
↑撮影の様子はこんな感じ。この画面が校内放送で各クラスに流れています。
 右の写真は質問をするために議場で待っている生徒の様子。どことなく緊張感が漂っています。

 
↑活動報告をする専門委員長。 ↑質問する生徒。質問する態度も立派でした。


↑会計報告をする生徒会会計の生徒。リハーサルを活かして会計報告を読み上げることができました。この後内線がなり質問が来ました。イレギュラーにも柔軟に対応。すぐに回答を述べることができました。

 各クラスでは一般生徒が真剣なまなざしでTVと資料とを見つめ、発表に耳を傾けていました。いくつかの質問と回答を挟みましたが、議事はおおむね滞りなく進行し、無事に生徒総会は閉会しました。
 発表を行なったみなさん、運営に携わったみなさん、教室で参加したみなさん、大変お疲れさまでした。とてもよい総会でした。今後もみなさんの活発な生徒会活動に期待しています。

理科授業研究

 今日は、理科の研究授業がありました。石川教諭が「水溶液に電流を流した時の変化」と題して、水に電流を通すと水素と酸素が生じることを実験結果から説明することができることを目標に授業を行いました。28組の生徒は、初めて使う電気分解装置の使い方をしっかりと理解して、各グループとも実験をスムーズに実施することができていました。実験道具を共有するということで、手洗いの指導が徹底されていたのも印象的でした。今後も先生方の授業を随時紹介していきたいと思います。


  

明日は生徒総会です。

明日は生徒総会が開催されます。
本日は明日の総会のため、昨年度の生徒会執行部や専門委員会委員長、今年度の生徒会の面々がリハーサルを行いました。


 
↑議長団の三人がリハーサルを行っています。会場はもはやおなじみ、会議室です。
 写真には写っていませんが、手前には司会生徒、奥には執行部が控えています。
 右の写真は生徒会会計報告のリハーサル。金額を読みあげるの、大変なんですよね。

 明日は特別日課が組まれ、6校時が生徒総会です。発表者のみなさん、リハーサルを活かして総会を成功させてくれることを期待しています。生徒のみなさんも生徒会の一員として、昨年度の生徒会活動報告や今年度の活動予定などをよく確認してほしいと思います。また、疑問に思ったことはどんどん質問しましょう。活発な議論の場となるといいですね。

3学年保護者会(3日金曜日)

   学区内において新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生したことなど、地域の状況を踏まえ、1・2学年の授業参観・学級懇談を中止としましたが、3学年の保護者会は予定どおり実施しました。

  新型コロナウイルス感染症第2波への不安が払拭されない現状ですが、進路や修学旅行について、進路指導主事、学年の修学旅行担当、旅行業者から説明を行いました。感染予防対策の詳細について説明を差し上げたことで、保護者の皆様のご理解を深めることができていればと思います。しかし、日々状況は変化しておりますので、関係機関と連絡を取り合いながら、修学旅行の準備を進めていきたいと考えています。



  学校長の挨拶       進路指導主事の話     旅行業者の説明

授業研究

 本校では、授業の質を高めるため、年間を通じて各教科の教員による研究授業や相互授業参観等を実施しています。3日(金)の1校時、数学科の研究授業がありました。2年5組で、数学科の大島教諭が実施しました。「品物の値段を導き出せ!」と題して、2種類の品物からどちらかの品物を消去し、品物の値段を求める方法を考えました。昨年度導入されたタブレットを活用し意見交換を活発化させ、数学的な表現力や考え方を深めるという授業内容でした。校内のWIFI環境が整ったことで、今後はパソコン室を出て教室で実施される予定です。

 

 パソコン室で授業の様子  一人一人が考えています

生徒会より要望書が提出されました。

 コロナ禍の影響で、本年度はこれまで本来夏休みだった期間に授業が実施されます。生徒会執行部では、その期間における生徒の生活面での負担軽減案を検討し、先週の中央委員会に諮りました。その内容を、生徒会からの要望書という形でまとめ、本日、校長先生に提案しました。


↑校長先生に要望書を手渡す生徒会長と副会長2人。

 校長先生からは、「生徒が自ら学校生活について考え、改善策を提案してくれることは嬉しい。本校の生徒会は頑張っているね」との言葉がありました。今後、内容をよく見て、対応を検討することを生徒会役員の3人に伝えました。

 
↑要望の内容を確認し、質問する校長先生と、説明する生徒会役員たち。

 生徒のみなさんには、今後中央委員会の生徒を通して連絡があるかと思います。昨年度も水筒持ち込みの件や座布団使用に関する件など、生徒会の尽力による成果がありました。生徒一人一人の声を聞き、生徒会が動いた結果です。今後も生徒会のみなさんの活躍を期待しています。

学級委員長あいさつ

 今週は学年朝会がありました。
 各学年でそれぞれ、クラスの学級委員長・学級副委員長が、学年の生徒の前であいさつをしました。


↑2年生のリハーサルの様子です。

 さすが、学級のリーダーたち。委員長としてどんなことがしたいか、どんな学級を作っていきたいか、学年をどうよくしたいか、自分の思いを立派に発表することができました。

 学校再開から3週間が経ち、授業も軌道に乗ってきました。生徒たちも少しずつ日常を取り戻してきています。リーダーを中心に、これから素晴らしい学級集団を作っていってほしいです。

任命式&いじめゼロ集会

 先日の生徒会選挙、専門委員会を経て、生徒会の執行部・専門委員長が決定しました。本日はその任命式が行われました。
 今回も体育館へは集合せず、特設スタジオ(おなじみ会議室)から放送です。

 
↑生徒会執行部の生徒が任命書を校長先生から受け取っている様子。
カメラはこの後ろから撮影していました。

続けて各専門委員長が任命書を校長先生から受け取りました。
生徒会を背負って立つ生徒たち、非常に立派な様子でした。


その後、生徒会長が全生徒に向けて就任のあいさつをしました。
泉が丘中学校をよりよくしていきたいという気持ちのこもった演説でした。


↑ちなみに撮影の舞台裏。カメラとの距離感はこんな感じです。
この記事を見ている生徒のみなさんは、教室のテレビで見た印象と少し違って面白いのでは?

続けて、生徒会執行部によるいじめゼロ集会が行われました。

 6月はいじめゼロ強調月間、いじめのない学校を目指して生徒会が呼びかけました。写真では分かりづらいですが、いじめに関する宣言をみんなで声を出して読み上げています。
 いじめは許されない行為であるということを、皆で確認しました。いじめのない学校、ひいては、いじめのない社会を目指して、一丸となって頑張っていきましょう!

生徒会選挙本番

本日の6校時に生徒会立会演説会および生徒会選挙が行われました。

 
↑選挙管理委員長のあいさつ(会場)と↑テレビ放映の様子。
カメラの位置など、リハーサルで調整した通りばっちりです。


↑クラスでのテレビ放映の様子。大人の選挙の政見放送も顔負けです。

  
↑選挙管理委員のタイムキーパー係。きっちり仕事してます。
 お隣は画面の操作。スライドを動かすタイミングもばっちりでした。
 さらにその隣の写真は放送室。アナウンスは別室の放送室から連携しました。

  
↑どの立候補者も応援者も素晴らしい発表でした。

全員の発表が終わり、教室での投票となりました。
それぞれの候補ごとに投票用紙の色が違います。


↑投票のイメージ写真です(投票のあとにイメージを撮らせてもらいました)

真剣に自分たちのリーダーを選ぶ姿が印象的でした。
これからの生徒会活動がさらに充実しますね。

生徒会選挙・立会演説会のリハーサル

   本日放課後、明日の生徒会選挙・立会演説会のリハーサルが行われました。
 例年だと体育館での立会演説会、宇都宮市選挙管理委員会からお借りした投票箱を使っての投票と、本格的な選挙を行うところですが、今年はコロナ対策で規模を縮小して実施します。演説もテレビ放送です。

 
↑リハーサルの様子。リハとは言え、候補者も選挙管理委員の発表者も真剣です。

立ち位置や例のタイミングなど、明日に備えて準備万端。
立候補者、応援者、選挙管理委員のみなさん、明日は頑張ってください。
生徒のみなさんも、候補者の話をよく聞いて、自分の大切な一票を投票してほしいと思います。

給食風景

 学校生活の中で、給食が楽しみというお子様も多いことと思います。しかし、新型コロナウイルス感染症対策のため、今は楽しいよりも安全を最優先にしています。
 グループを作って会話を楽しむことが、リスクの高い行動ということで、全員が前を向いて会話を控えて食事をしています。メニューについて話したり、授業のことで話したりするという光景は今はありません。校内放送で聞こえてくる給食の一口メモやBGMを聞きながら、静かに給食の時間を過ごしています。
 以前のような楽しい給食の時間がもどってきてくれることを、私たち教員も心待ちにしています。

部活動ポスター&全校朝会

 本日朝、各部の部長が集まって部活動ポスターを掲示しました。



 各部力作ぞろいです。一部ご紹介します。

  
↑陸上競技部のセンスがすごいですね。工夫されていて、顧問愛が溢れています。

 HP用の写真だとちょっと分かりづらいですね。実物は1年生の昇降口付近と4階オープンスペースに掲示してあります。
 1年生はポスターをよく見て、さらに来週以降実際に部活動をよく見学して、入部する部を決めるといいですね。

 また、本日は全校朝会がありました。体育館に集まることはできませんので、放送による朝会です。


↑スタジオ(会議室)の様子。けっこう本格的です。

 入学式には2・3年生は参加できなかったので、ここで3年生代表生徒による新入生歓迎の言葉と、1年生代表生徒によるの新入生代表あいさつが交わされました。
とても立派な発表でした。

その後、校長先生のお話。

↑みんな真剣な表情で聞いています。

 新型コロナウィルスで様々な活動が変更を余儀なくされ、大変残念ですが、学校が再開され生徒が元気に生活する様子を喜ばれているとの内容でした。

 さて、本日は本格的に授業がスタートした日でもあります。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

実力テストを実施しました。

 本日6月2日は、2・3年生の実力テストを実施しました。
 これまでに学習してきたことが定着しているかどうか、実力を試すよい機会となりました。


↑テストの様子。真剣そのものです。

 実はこのテスト、2・3年生とも昨年度末に実施する予定だったテストで、内容も1・2年のまとめといった位置づけです。それでも「意外に難しかった」「もっと勉強しておけばよかった」などという声も聞かれ、やり応え十分だったようです。3年生はこれから受験生として頑張っていくための動機づけに、2年生は自分の苦手を確認するきっかけに、それぞれなったのではないでしょうか。
 結果が返ってくるのが楽しみですね。次の機会もさらに頑張りましょう!

 1年生は引き続きオリエンテーションや学年集会など、授業スタートのための準備をしました。早く学校やクラスに慣れて、充実した生活を送ってほしいですね。

 明日からは全学年とも通常授業が始まります。スタートが肝心です。集中して頑張って欲しいと思います。

学校再開!

 いよいよ、待ちに待った学校再開の日です。
 久しぶりに生徒の元気な声が校舎中から聞こえてきました。学校に活気が戻り、嬉しい限りです。

 本日は全学年オリエンテーションを実施しました。
 担任の学級経営方針を聞いたり、学級組織を決めたり、授業のスタートに向けた準備を行いました。

 
↑学級委員長が決定し、クラスのみんなにあいさつ。頼もしい限りです。


↑「〇〇委員やりたい人ー」「……誰もいないなら、じゃ、俺が」からの盛大な拍手。
 こんなやり取りが各クラスから聞かれました。

 
↑学級の係が決まって打ち合わせをしたり、↑授業のためにファイルの準備をしたり。

 2か月のブランクはありましたが、ようやく新学期がスタートしたという様子でした。
 新型コロナウィルス対策で、これまでと変わったこともたくさんありますが、やはり生徒のみなさんの笑顔に溢れた学校は素敵ですね。

 さて、明日は2・3年生は実力テストになります。こちらも頑張ってくださいね。

分散登校(第3段階)

本日、分散登校の第3段階(初日)で生徒たちが元気に登校しました。
生徒たちは、登校前の検温の習慣が身に付いてきたようで、体調チェックカードへの記入も忘れずにしてきてくれました。

今回の登校は40分授業を3時間行いました。
  
↑ファイルにプリントを整理したり、映像資料を見たり、プリントにまとめたり。

久しぶりの長時間の授業(と言っても、40分の授業ですが…)で、生徒たちからは思ったより疲れたとの感想が。
それでも、楽しかったという声も聞かれ、満足して下校した生徒も多かったようです。
明日も引き続き半日の授業ですが、来週からの本格的な学校再開に向け、頑張ってほしいと思います。

教育相談を実施しました。

学校再開に向けて、25日~27日の3日間で教育相談を実施しました。


↑相談の様子。写真は生徒の了承をもらってイメージとして撮らせてもらいました。

休校が長期に及ぶ中、学習や生活、学校再開に向けての不安など、たくさんの相談が寄せられました。部活動の再開についても気になっている様子でした。

学校生活や人間関係、学習や進路についてなど、疑問や不安、悩みなどは、どんなささいなものでも、気軽に相談してほしいと思います。もちろん、教育相談期間以外でも遠慮はいりませんよ。

分散登校、第2段階です。

6月1日の学校再開に向けて、本日から分散登校第2段階の始まりです。
初日の今日は1年生の登校。
先週と同様、出席番号の前後半で午前・午後に分かれ、クラスの半分ずつ登校しました。
 
朝の会の様子。検温を忘れてしまった生徒もオープンスペースで健康観察。

今回の登校は各教科15分ずつの授業形式。
5教科の先生に課題のチェックや簡単な復習、学習のポイントのレクチャーをしてもらいました。
 
 
明日の2年生、明後日の3年生も同様に授業を行います。
15分という短い時間ですが、しっかりと頑張りましょう!

休校中の学習支援の様子

本日は1年生の登校日でした。

 
受付の様子です。健康観察・手指の消毒をしてから各教室へ。

今回の登校日は学習支援が主ということで、手に手に課題を持って生徒たちが登校しました。
それぞれの教科担任と顔を合わせてアドバイスを受けていました。

  
教科担任とは初顔合わせですね。早く授業が開始できるといいですね。


全教科アドバイスを受けて終了!

明日の2年生、明後日の3年生も同様に学習支援を行います。
この機会に、分からなかったところなどを、どんどん質問しましょう!

連休明け……

連休明け、次週5月7日、8日は登校日です。
休校の再延長が決定してしまい、残念でなりませんが、生徒のみなさんは指定の時間に元気に登校してほしいと思います。

さて、学校では休校再延長の知らせを受け、家庭学習の手助けとなるよう、課題を準備中です。



もちろん、全学年フロアの消毒もばっちりです。

明日・明後日の登校日に向けて

念入りに消毒中です。

  
扉の取っ手部分も、電気のスイッチも、水道の蛇口も念入りに。

新型コロナウィルスはインフルエンザウィルス同様、エンベロープという構造を持つRNAウィルスで、次亜塩素酸ナトリウムで消毒すると一定の効果があるそうですね。

生徒のみなさんも、23日、24日は、マスクを着用し、間隔をあけて、感染拡大防止に努めてください。

再開準備

 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、休校措置の延長が決まりました。残念ではありますが、1日でも早くこの状況を収束させ、もとの日常を取り戻すため、引き続きみんなで頑張っていきましょう。
 さて、学校では授業再開に向けて、岩田先生のご指導のもと、学校設備の消毒を毎日行っています。



 生徒のみなさんも不要不急の外出をせず、家庭学習を充実させ、学校再開に備えてください。早く授業が再開できるといいですね。

入学式

 4月9日(木)に、入学式を行いました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、急遽、保護者の方の会場への入場をご遠慮いただくこととなりましたが、入学生一人一人が中学生としての自覚をしっかりともち参加することができていました。新しい中学校生活は23日(木)以降となりますが、この準備期間を大切にしていってほしいと思います。当初予定していたオリエンテーション資料や、今後配付される教科書・補助教材を見て計画的に準備を進めてください。



体育館のフロアー全体に入学生が広がり、可能な限り一人一人の間をあけて座りました。

第60回卒業証書授与式

 3月10日()の卒業式は、卒業生・保護者・教職員が参加し、厳粛なうちにも盛大に挙行することができました。卒業生一人一人が登壇し、卒業証書を受け取りました。僅かな練習で臨んだ本番とは思えない堂々とした姿に、3年間の成長がうかがえました。


あいさつ運動

 泉が丘中学校と今泉小学校の児童生徒会を中心に積極的にあいさつを交わし、児童生徒の豊かな心を育み、明るいあいさつができる学校を目指そうと、今年度第2回あいさつ運動を行いました。泉が丘小学校は隣同士ということで、日ごろから交流ができますが、今泉小学校は離れているので、生徒会が意図的にあいさつ運動を計画して実施しています。明るいあいさつが、いつでもかわせる地域を目指していけるといいと思います。


リコーダー練習

 卒業式に向けて、在校生がリコーダーの練習を行いました。卒業証書授与式で、式場から退場する卒業生をリコーダー演奏「青春の輝き」で送るものです。CDによるBGMでは得ることができない感動が卒業生・在校生を包んでくれることと思います。式歌は、多くの学校の卒業式で歌われている「旅立ちの日に」です。在校生送辞、卒業生答辞、式歌と進んでいく一連の流れ、何度経験しても胸が熱くなります。卒業生と保護者の皆様にとって最高の思い出に残る卒業式にしていければと思います。


表彰朝会

 卒業生の各種表彰を行いました。卒業期には、多くの団体が中学生の善行表彰を行っています。今日の善行表彰では、優良少年消防クラブ員表彰、宇都宮市青少年賞表彰、青少年育成連絡協議会善行賞、宇都宮ライオンズクラブ善行賞、宮っ子心の教育表彰教育委員会賞、宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞、体育運動優良生徒、母子寡婦福祉連合会善行表彰、国際ソロプチミスト善行賞、国際ソロプチミスト努力賞の表彰を行いました。



3年生を送る会

 生徒会が主催の3年生を送る会がありました。卒業を祝い、3年生が築いてきた伝統を振り返り、1・2年生の3年生に対する感謝の気持ちを育むとともに、よき伝統を引き継いでいこうという意欲を養うことを目的として、毎年実施しています。前半は小学校の校庭もお借りしてのスタンプラリー形式のウォークラリー、後半は体育館で思い出のビデオ、1・2年生による合唱がありました。教職員も胸が熱くなる素晴らしい合唱でした。職員も「生きている証」を職員合唱として3年生に贈りました。



卒業式に向けての合唱練習始まる

  本校では、3年生を送る会、感謝の会、卒業証書授与式という年度末の各行事で、3年生・在校生が卒業への思いを歌にして表現しています。その第1回の合唱練習が10日(月)に行われました。1・2年生は、体育館2階で全体練習行い、3年生は第1・2音楽室、3・4階のオープンスペースでパート練習後に全体練習を行いました。全体での練習は初めてでしたが、楽譜は配付済みということでしっかりと歌えていました。


前PTA会長掲額式

  第3回PTA運営委員会後、北條  照夫 前PTA会長(第37代) の掲額式が執り行われました。久しぶりの再会に少し気持ちが和らぎながらも、厳かな雰囲気の中、現PTA会長様と共に除幕を行いました。本校教育に多大な貢献を頂いた歴代のPTA会長の写真が並ぶ中に、新たな一枚が加わりました

働く人に学ぶ(1年)

 様々な職業人の話を聞き、望ましい職業観を形成するための基礎を培うことや、自分の生き方・将来の進路について考えを深め、学校生活の意欲を高めることを目的として、毎年1年生のこの時期に、商業人の方に講話いただいています。今年度はボランティア団体「てるて坊主の会」の方10人からお話をいただきました。それぞれの分野で活躍している講師の方々だけに、生徒の心をつかむの実に巧みでした。今日の講話を今後の中学校生活や人生にいかしていってほしいと思います。

立志スキー教室

 1月30日()・31日()の2日間、福島県裏磐梯スキー場でのスキー教室を終え、無事帰校しました。保護者の皆様には、何かとお世話になりありがとうございました。「白銀の中 仲間と共に 雪へ飛び込め! 自立を学ぶ 新しい冬」のスローガンのもと、充実した活動を行うことができました。初心者のお子様もほとんどが、リフトにのって下まで滑ってくることができるようになりました。1日目の夜に行われた立志式も、しっかりとした態度で臨むことができ、今後の学校生活が楽しみです。



新入生保護者説明会

  先週金曜日に行われた小学校6年生の中学校訪問に続き、保護者を対象とした説明会を実施しました。学校概要、生徒の生活と心得(入学式までの準備)、自転車通学、食物アレルギー対応、学校徴収金・就学援助等について説明しました。

 説明を聞いてみて、分からないことや疑問点があれば、学校の方へお問い合わせください。また、提出資料等がまだの方は、本校事務室または職員室まで直接お持ちください。

 お子様の入学を心よりお待ちしています。

小学校6年生による中学校訪問

  市内一斉に、小学校6年生の中学校訪問が行われました。小学校6年生が、中学校の授業や部活動の紹介などを通して進学の希望を高めたり、中学校の学習や生活についての説明などにより、進学前の不安解消を図ったりするために実施されているものです。

 本校への中学校訪問は、午後1時30分に各小学校の児童が集合し、授業参観、生徒会による学校紹介、部活動紹介などを行いました。中学生と小学校6年生から自然に手拍子が起こるなど、終始和やかな雰囲気の中で進みました。最後に小学生から質問がいくつも出るなど、今から入学式が楽しみになってきました。


 

全校集会(1/8)

 冬休み明け最初の全校集会では、校長から校歌についての話がありました。
 高校時代の文化祭での校歌の大合唱、初めて卒業生を担任したときの卒業式校歌などの経験から、校歌のもつ力強さや意味合い、一体感などについて話をしました。その上で、泉が丘中学校の校歌のすばらしさ、皆で歌うことのできる感動について伝え、特に3年生にはその残り少ない機会を大切にしてほしいと伝えました。

 校歌に込められた思いや願いを伝えるとともに、泉が丘中学校に誇りをもって生活していってほしい、校歌とともに成長していってほしいという希望があふれていました。

宮っ子チャレンジ発表会

第2学年保護者会の前の第5校時に、1111日~16日に実施した宮っ子チャレンジの活動報告会を実施しました。第2学年の保護者の皆様には、6校時の保護者会と合わせて、大変多くの方に参観いただきました。体験先ごとに、体験内容や学んだこと等をまとめ発表しました。たった5日間の体験学習でしたが、学校では学ぶことができない多くのことを経験し、一人一人の生徒が大きく成長することができたことが分かる発表でした。今後の学校生活にこの経験を活かしていってほしいと思います。

ベルマーク運動に参加しています

給食では、毎日牛乳が出ています。学校では、日本テトラパック株式会社を通じてその容器のリサイクル活動をしています。さらに集めた容器の量に応じてベルマーク預金がたまります。日本テトラパックのベルマークの集め方は、マークを切り取る通常のやり方ではなく、紙容器を開いて、洗って、乾かす。そして、乾いた紙容器をまとめて送るというものです。前期は広報委員、後期は体育委員が中心となって集めています。前期集めたベルマークで、CDプレーヤーを3台購入しました。後期は体育委員が集めているので、運動用具になるのかもしれません。


道徳授業研究会

  本日第5校時に、1年3組で道徳の授業研究がありました。道徳が今年度より、「特別の教科 道徳」となったことを受け、本校がこれまで取り組んできた深い学びに向けた授業のあり方や評価について、宇都宮市教育委員会の津久井文指導主事をお招きし、校内研修会を実施しました。今後も、生徒が自らの道徳的価値を自覚する場面のある授業、生徒自らの生き方、さらには人間としての生き方についての考え方を深める場面がある授業を目指して取り組んでいきたいと思います。

ボランティア活動

  地域の行事に、多くの生徒がボランティアとして参加させていただいています。15(日曜日)は、泉が丘地区の防災訓練ともちつき大会がありました。総勢60人近い生徒が参加してくれました。前の週に実施された今泉地区の防災訓練にも参加し、2週続けての参加となる生徒もいました。避難者の誘導、車いす体験への参加、餅つき、参加者へ非常食配付等、多くのお手伝いをしました。地域行事に参加することで、地域貢献できるばかりでなく、生徒一人一人が確実に成長できているのではないかと思います。

スキーウェア・ブーツのサイズ確認(2年)

  5時間目の総合的な学習の時間を利用して、スキー教室で使用するウェアとブーツのサイズ確認を行いました。実際にブーツやウェアを着用して、自分に合うサイズを見つけだしました。きつい、ゆるいなどは、実際に着用してみないと分からないものです。せっかくのスキー教室ですので、自分に一番合ったものを着用してもらいたいと思います。ウェアを着て、体を激しく動かしている生徒もいました。それぞれ自分にあったサイズの物を見つけてくれたことと思います。

道徳授業研究会

  泉が丘中学校地域学校園では、平成29年から学校持ち回りで道徳授業研究会を開催しています。今年度は泉が丘中学校が会場校となり、1年生2クラス、2年生2クラスの道徳の授業を公開しました。1年生は「その人が本当に望んでいること」(思いやり、感謝)、2年生は「人間の強さ・気高さ」(よりよく生きる喜び)を主題として実践しました。泉が丘小学校、今泉小学校の先生方も来校されて、多様で効果的な道徳教育の指導法について研修しました。


インフルエンザ経過観察書

  本日の生徒朝会は、保健委員会が担当でした。これから迎える冬本番を前に、体調管理やインフルエンザ対策についての発表がありました。すでに市内の学校の中にもインフルエンザで学級閉鎖をしているところが出てきています。インフルエンザについては、これまでのような医療機関による治癒証明書の提出は必要ありません。代わりに、インフルエンザ経過報告書を記入いただき登校時にご提出ください。ホームページにもありますのでご利用ください。