文字
背景
行間
学校日誌
生徒会朝会
保管委員主催の生徒会朝会が行われました。
睡眠についてテレビ放送で知識を深めました。
新入生保護者会
来年度入学予定の保護者の皆さん対象の新入生保護者会が行われました。
学校生活や学習などについての話がありました。
小中一貫合同清掃
泉が丘地域学校園での清掃活動を行いました。
泉が丘小学校とは,せせらぎ通りの清掃を行いました。
今泉小学校とは,駅東公園の清掃を行いました。
地域や保護者の皆さんにも協力していただき有意義な活動となりました。
オープンスクール
11月21,22,24,25日はオープンスクールを行っています。
生徒の作品展示や
授業見学が行われています。
土曜授業
宇都宮の中学校は一斉に土曜授業を行いました。
食に関する教育講演会や,
かつお節削りの体験などが行われました。
また,地域協議会の方々と生徒会との懇談も行われました。
祝 日本管楽合奏コンテスト全国大会 最優秀賞(11/5) 栃木県学校音楽祭中央祭 大賞(10/25)受賞
泉が丘中吹奏楽部からご報告させていただきます。先月、宇都宮市文化会館にて開催された栃木県学校音楽祭では、なんと大賞をいただくことができました。泉が丘中吹奏楽部初の大賞受賞です。応援してくださった皆様、お祝いの連絡をくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして、3年生にとって最後の大会である管楽合奏コンテスト全国大会が11月5日(土)、千葉県松戸市にある森のホール21で行われました。これまで出場した中で、最高の賞である最優秀賞をいただくことができました。この日の演奏は、これまで演奏してきた『銀河鉄道の夜』に、新たに1分ほど増やし演奏しました。私たちがずっと演奏したかった3拍子のワルツの部分です。当日は、緊張しながらも、拍子にのって楽しく演奏することができました。この日をもって3年生が引退となりました。これからは、1・2年生が先輩方の伝統を引き継ぎ、泉サウンドをつくりあげていきます。
これからも応援よろしくお願いします。
「日本管楽合奏コンテスト」演奏後の様子 千葉県松戸市森のホール21にて
栃木県学校音楽祭中央祭 結果発表後の様子
泉が丘中学校地域未来塾
懇談期間中の放課後には泉が丘中学校地域未来塾が開かれています。
宇都宮大学の学生さんなどが学習をサポートしていました。
文化祭2日目
文化祭2日目は学校の体育館で文化部の発表などが行われました。
文化祭1日目
文化祭1日目は,市文化会館で合唱コンクールを行いました。
生徒会朝会
合唱コンクール実行委員からのお知らせがありました。
合唱コンクールの内容などについて詳しい話がありました。
いじめゼロのための朝会
いじめゼロのための朝会が行われました。
宇河地区駅伝大会
宇河地区駅伝大会が行われました。
男女とも,全力を尽くして頑張りました。
祝 第28回日本管楽合奏コンテスト全国大会出場決定
泉が丘中吹奏楽部です。報告が遅くなりましたが、9月5日(日)宇都宮市文化会館にて東関東吹奏楽コンクールが開催され、銀賞を受賞させていただくことができました。ホールに響く私たちの音、そして多くの皆様からの温かい拍手、参加できたことへの喜びなど様々な思いがこみ上げ、演奏後には自然と涙がこぼれ落ちました。3年ぶりに味わった関東のステージそして表彰式の緊張感は一生忘れることがないでしょう。応援してくださった皆様、楽器の搬入等でお世話になった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
続いて、今年度も応募した日本管楽コンテストの結果が先日届き、今年も全国大会に勧めることが決まりました。昨年・一昨年と動画審査でしたが、今年度はなんと全国大会のステージ演奏できることになりました。
日にちは、11月5日(土)、千葉県松戸市にある森のホール21で行われます。通常通り観客を入れての開催で、当日券も販売される予定です。また、10月25日(火)には、栃木県学校音楽祭中央祭に出場し、28日(金)には、本校体育館にて文化祭での演奏も予定しています。大忙しですが、一つ一つのステージを大切に、28名力を合わせ私たちの泉サウンドを届けていきたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします。
東関東吹奏楽コンクール 演奏後星野校長先生と一緒に記念撮影
表彰式後
始業式
始業式が行われました。
代表生徒の作文発表などが行われました。
終業式
終業式が行われました。
代表生徒の作文発表や各種表彰が行われました。
高校入試説明会
高校入試説明会が行われました。
コロナ対策のため,保護者は体育館2階,生徒は体育館1階で行いました。
生徒会朝会(美化)
美化委員会による生徒会朝会が行われました。
テレビ放送で日ごろの清掃の様子や問題点などを紹介しました。
交通安全教室
交通安全教室が行われました。
エイズ予防教育出前講座
2年生対象のエイズ予防教育出前講座が行われました。
小中一貫全体研修会
泉が丘地区の小中学校の合同研修会が行われました。
ICTを利用した新しい宿題の在り方についてリモートで研修しました。
茶道教室
3年生を対象に茶道教室が行われました。
夏休み明け
今日で夏休みも終わり,通常授業となりました。
あるクラスでは,黒板アートが生徒たちを迎えました。
清掃なども一生懸命行う生徒たちが戻ってきました。
県吹奏楽コンクール・Nコン栃木県コンクール
県吹奏楽コンクールが8月5日,Nコン栃木県コンクールが8月11日に行われました。
吹奏楽コンクールでは,中学生A部門で金賞となり東関東大会に出場することになりました。
Nコンでは,素晴らしい合唱を披露し,奨励賞を受賞しました。
県大会・演劇研究発表会
7月24日より県大会が行われています。各部とも健闘いたしました。
なお,水泳競技部は関東大会への出場が決まりました。
また,演劇部は演劇研究発表会で生徒創作の作品を披露しました。
夏休み前の全校集会
夏休み前の全校集会と表彰がテレビ放送で行われました。
総合体育大会
総合体育大会の地区大会が行われています。各部とも善戦しましたが,県大会に出場するのは今のところ,ソフトテニス,バドミントン,卓球,弓道,陸上競技,水泳競技,新体操となりました。
教職員の相互授業公開期間
教職員の授業力向上のための授業公開が行われています。
生徒会朝会
総合体育大会前ということで部活動激励会が行われました。
各部ともテレビ放送で今の気持ちを伝えました。
冒険活動教室
6月17日より,冒険活動教室を行いました。
登山や野外炊飯を行いました。
キャンプファイヤーなども行い,充実した活動となりました。
修学旅行
6月13日より,3年ぶりの関西方面での修学旅行に出発しました。
1日目は奈良方面へのクラス別活動でした。
奈良公園や,クラスによっては伏見稲荷などを見学しました。
2日目はタクシーを利用しての班別活動。
3日目は,京都でのクラス活動となりました。
天候にも恵まれ,充実した修学旅行となりました。
ふれあい文化教室
ふれあい文化教室(1・2年生)を行いました。
ジャズ演奏の中で、ドラム体験をしました。
地域協議会
第1回泉が丘中学校地域協議会及び泉が丘地域学校園協議会が行われました。
平和4年度の計画などが話し合われました。
避難訓練
5校時終了と同時に避難訓練が行われました。
その後,集団下校班の確認が行われました。
生徒総会
Google Meet を利用しての生徒総会が行われました。
多彩な質疑応答も行われ,充実したものになりました。
体育祭
体育祭が行われました。「最後まで 不撓不屈の One team!」のスローガンのもと
「玉入れ」や「長縄とび」や
「台風の目」などの団体種目や
「全員リレー」や「選抜リレー」などのリレー種目が行われ
充実した「体育祭」となりました。
体育祭予行
晴天の下、体育祭予行が行われました。
「台風の目」などの団体種目が行われ、
「全員リレー」も行われました。
給食には、とちまる卵焼きが出ました。
3学年保護者会
3学年保護者会が行われました。
実行委員による、修学旅行の説明や、
一日体験学習についての話がありました。
生徒会朝会(いじめゼロをめざして)
テレビ放送で生徒会朝会が行われました。
いじめについて考えてもらう内容でした。最後は、振り返りシートでまとめました。
アイスクリームの日
5月9日はアイスクリームの日。
給食にも、アイスクリームが出ました。
生徒会朝会
生徒会朝会が行われました。
今回は、安全委員会から交通安全についての話がありました。
各教室で、交通安全に対する知識を深めました。
対面式
コロナの関係で行うことができなかった対面式がテレビ放送で行われました。
生徒会朝会
生徒会朝会で、新生徒会役員の任命が行われました。
その後、新生徒会専門委員長の任命も行われました。
全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査
3年生は全国学力・学習状況調査を行いました。
2年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。
1年生の教室前には部活動の紹介ポスターが貼ってあります。1年生の部活動見学期間は4月21日までです。
スマホ・ケータイ安全教室
東警察署の方をお呼びしての「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。
スマホなどの安全な使い方についての知識を深めました。
初めての給食
1年生は中学校での初めての給食となりました。
「1年生入学お祝い献立」でした。
すまし汁には「祝」の文字が・・・
未だに、黙食での給食となっています。
入学式
入学式が行われ、231名の生徒が入学しました。
新入生代表あいさつの様子です。とても立派でした。
始業式
1学期の始業式が行われました。
代表生徒の抱負発表などが行われました。
総合訪問がありました。
本日は総合訪問がありました。
総合訪問とは、教育委員会の先生方をお招きして、学校の様子をチェックして頂いたり、授業の様子を見て頂いたりして、学校の教育活動に関してご指導を頂く行事です。たくさんの先生方が本校にいらっしゃいました。2・3校時は授業参観が行われ、本校の生徒たちが授業に取り組む姿も見て頂きました。
↑教室の案内表示。どの先生が、何の授業をしているのかが書かれています。
写真は1年生の国語の授業の様子です。
↑多くの先生方が授業を見ていらっしゃいました。泉が丘中の先生も、授業を参観しました。その後、午後の教科部会で授業研究を行い、指導主事の先生方にアドバイスを頂きました。
訪問された先生方の総評としては、「泉が丘中学校の生徒は、明るくのびのびとしていて、落ち着いた様子で授業に取り組んでいた。ペア学習やグループ学習においては、協力して課題に取り組んでいるのが素晴らしかった。」授業に関しても、「ねらいが明確で、生徒は見通しをもって授業に取り組むことができていた。また、教材等が工夫されており、生徒の思考力や表現力を高める課題が設定されていた。」などの評価を頂きました。
今回頂いたアドバイスを活かして、今後も生徒のみなさんが楽しく主体的に学べる授業を行なっていきます。生徒のみなさん、お互い頑張って一緒にいい授業を作っていきましょう!
中間テストが行われました。
↑3年生の試験風景。真剣そのものです。休み時間も勉強している生徒が多かったです。
3年生は慣れたもので、計画的に学習し、この日に備えていた生徒も多かったようです。中にはワークを2周やりましたという熱心な生徒もいました。
一方、初めての定期テストを受けた1年生は、勝手が分からなかった生徒もいたようです。何人かに感想を聞いてみましたが、
「もっと勉強しておけばよかった」
「〇〇だけは自信があるけど他は……」
「小学校の頃のテストと全然違う、やばい」
などといった声が聞かれました。
さて、この記事を見ている1年生の生徒諸君! テストに備えて勉強するのも大切ですが、復習はもっと大切です。テストが終わったからと言って気を抜いたりしてはいけませんよ。今後、テストが返却されたら、しっかりと復習をしましょう。やりっぱなしはよくありません。分からなかったところをそのままにしないのが、中学校の勉強の秘訣です。1年生の今後の頑張りに期待しています。
生徒総会
昨年同様、感染症対策のために体育館には集まらず、会議室からの放送で実施されました。しかし、今年は昨年とひと味違いました。
昨年はビデオカメラを使って、会議室の映像を一方的に流していました。質問などがある場合は、生徒が会議室まで行って、カメラの前で発言するというスタイルでした。議案の承認作業も、生徒の拍手を各教室の担任が確認し、異議のある場合は内線で知らせるとう手順を踏んでいました。ハッキリ言って煩雑でした。
今年はクロームブックを最大限に利用。会議室と各教室とを、ミーティングソフトを使ってつなぎ、双方向のやり取りができるようにしました!
↑教室のクロームブックをテレビにつないで大画面表示。
右は会議室の様子。前の机にいるのが議長団です。
議長団のパソコンに搭載されたカメラの映像が、各教室に配信されています。
↑教室から質問をしている生徒。こちらの映像も各教室に配信されています。
右の写真は教室から寄せられた質問に答えている様子。
↑各委員長からの報告。一人一台のパソコンから配信しています。
↑近未来的な光景だとは思いませんか?
生徒総会自体も、質問する生徒がたくさんおり、とても盛り上がりました。
体育館に全員が集まらなくても、こんな風に活発な生徒総会ができるものなんですね!さすが泉が丘中生!!