日々の様子

学校日誌

熱闘!体育祭!!

 本日は生徒たちが待ちに待った体育祭が実施されました。
 降雨が心配されましたが、天気は良好。暑くもなく、寒くもなくの曇り空の下、熱闘が繰り広げられました。

 
↑体育委員長による選手宣誓。力強い言葉に勇気をもらいました。
右の写真は吹奏楽部の演奏です。何を演奏していると思いますか?実は……
(お子さまにご確認くださいw)

 
↑玉入れの様子。練習の時は全然入らなかったのに、練習を重ね上手に!
3年生の玉入れ1位のクラスは、2分間で100球以上の成績でした。数えるのが大変!!


↑台風の目。各クラス、練習の成果が出ていました。

 
↑体育祭の花形競技、リレー。抜きつ抜かれつの好レースが繰り広げられました。


↑ゴール直前のデッドヒート。果たして先にゴールするのは……

 
↑閉会式、結果発表の瞬間。左は1年生優勝の7組、右は2年生優勝の3組。
発表の瞬間、笑顔がこぼれました。


↑3年8組、優勝発表の瞬間。喜びが爆発しました。


↑閉会式の一幕。校長先生の話を真剣に聞く生徒たち。
自分の頑張りを褒め、クラスメイトの健闘を称え、友人への感謝の気持ちを表すために、大きな拍手をしました。

 昨年はコロナ禍で実施できなかった体育祭。2年ぶりの体育祭も、コロナ禍の感染症対策をした上での実施でしたが、生徒たちの頑張りのおかげで、素晴らしい体育祭を実施することができました。生徒たちには、この経験を通して学んだことを、これからの学校生活に十分生かしていって欲しいと思います。
 生徒のみなさん、お疲れさまでした。

体育祭練習

 各学年で体育祭に向けた練習に取り組んでいます。
 今日の5・6校時は3年生が学年練習を行いました。

 
↑玉入れの様子。なかなか入らない(汗 ↑こちらは大繩。本番までにどこまで伸びるか…

 
↑台風の目。チームワークばっちり  ↑全員リレー バトンパスが今後の課題かな?

 いよいよ来週に迫った体育祭本番に向け、各クラスともヒートアップ。練習だからといって手を抜くことはしません。全力で走る姿が印象的でした。
ケガに気を付けて、本番に向け頑張って欲しいと思います。

 体育祭当日は晴れるといいですね!

職員研修を実施しました。

本日は職員研修が行われました。
心肺蘇生法、AEDの使い方の確認などを確認しました。

 
↑AEDのトレーナーを用いて、使い方の確認をしています。
奥の先生は胸骨圧迫の練習をしています。


↑ご覧の通り、多くの先生が参加しています。


↑胸骨圧迫の練習キット。こんなものもあるんですね。
しっかり押すとピコっといい音がします。

これに関しては、会得したスキルを活かす機会が来ない方がよいのですが……いざというときにしっかりと対応できるようにしています。

生徒会任命式

本日の生徒会朝会は、新年度の生徒会役員・専門委員長の任命式でした。

↑おなじみ会議室からの中継による朝会。
まずは昨年度後期の生徒会役員たちが退任のあいさつをしました。
お疲れさまでした。

 
↑そして新役員たちの任命。校長先生から任命書を手渡されました。
はじめは生徒会長から。その後、新生徒会役員たちと続きます。
みんな揃って「よろしくお願いします」と元気にあいさつ。


↑続けて各専門委員長たち。堂々とした態度です。


↑最後に新生徒会長があいさつ。任期中に取り組みたいことなどを全生徒に伝えました。新しい生徒会の発足にふさわしい、立派な様子でした。
今後の生徒会の活躍を、乞うご期待!

PTA総会、学級懇談、お世話になりました。

 本日のPTA総会、学級懇談、大変お世話になりました。
 残念ながら授業参観は実施できませんでした(生徒が授業を頑張る姿をぜひ見て頂きたかった……)が、学級懇談では、学級の様子や学級経営方針などの話をすることができました。担任としても、保護者の方と直接お会いして話すのはとても大事なことと考えています。1年間、どうぞよろしくお願い致します。
 お忙しいところいらっしゃった保護者の皆様、ありがとうございました。
 都合でご参会になれなかった保護者の皆様におかれましても、後日資料等に目を通していただき、ご支援賜りますようよろしくお願いします。

部活動ポスターを掲示しました。

 本日、部活動ポスターを掲示しました。
 場所は北昇降口と、3階のオープンスペースです。1年生の部活動見学期間がすでに始まっていますが、ポスターの方もよく見て、必要な情報を得て欲しいと思います。
 各部、力作がそろっていますよ!

  
↑掲示されたポスターたち。各部工夫が凝らされています。↑さっそく興味津々の1年生。

 部活動の入部届締め切りは4月22日です。中学校生活で部活動を楽しみにしている1年生も多いかと思います。楽しい部活動ライフを送って欲しいですね。

実力テストが実施されました。

 本日は2・3年生の実力テストが実施されました。

 春休みの学習の成果を試す絶好の機会です。
 特に3年生は、多くの生徒が「受験」という言葉を意識していました。その第一歩を、早くも踏み出した印象でしょうか。

 
↑張り詰めた空気に、真剣そのものの表情。頑張れ!3年生!!

ようこそ、泉が丘中学校へ

 本日は入学式が行われました。
 真新しい制服に、不安そうな表情の新一年生。でもその中に、新生活に向けた期待と希望とがはっきりと見て取れました。

 早く泉が丘中学校に慣れ、勉強や部活、学校行事など、中学校生活をエンジョイして欲しいですね。

新年度が始まりました

 本日は着任式・始業式が行われ、令和3年度が始まりました。

 春は別れと出会いの季節。
 昨年度末、多くの先生が泉が丘中学校を去られましたが、本日、多くの先生方が着任されました。生徒もどんな先生がいらっしゃったのか、不安と期待が入り混じった様子で着任式に臨んでいました。

 
↑ステージ上に新しくいらっしゃった先生方。生徒会長が歓迎の言葉を述べています。

 続いて始業式が行われました。新2年生、新3年生の代表生徒が、進級に当たっての想いを発表しました。

 
↑左が2年生代表生徒、右が3年生代表生徒の作文発表の様子です。

 その後、校長先生から年度のはじめということで、「いじめのないクラス作りを」、「感謝の気持ちをもって清掃活動を」といったお話をいただきました。

 それぞれ進級し、新しいスタートを切った新2・3年生。素敵な1年になるといいですね。

生徒会立会演説会・選挙

  令和3年度前生徒会役員選挙の立会演説会と選挙が行われました。今回の選挙は、来年度前期の泉が丘中学校をリードする生徒会役員選挙でした。会長に5人、新3年副会長に2人、新2年副会長に3人が立候補しました。各自が自分の訴えたいことが明確で、誰が当選しても、すばらしい生徒会を作っていってくれることと思います。当選結果発表は、明日になります。活動は、新年度任命を受けてからになります。


  

卒業証書授与式(3月11日)

 コロナ禍のため、卒業生・保護者・教職員、来賓はPTA会長、在校生は送辞の代表生徒のみで行われました。在校生は卒業式への参加がかないませんでした。義務教育最後の日となる中学校の卒業式は、生徒にとって思い出深いものとなったことと思います。答辞や式歌のころになると、多くの生徒の目に涙が見られるようになり、すすり泣きも聞こえてきました。やはり特別の一日だということを感じました。

 式終了後、各クラスで最後の学級を行い、お見送りために登校した在校生に見送られながら、学びや巣立っていきました。母校はいつでもウェルカムです。

  


  

  

 


同窓会入会式(3月10日)

 泉が丘中学校同窓会入会式が、卒業式の予行練習の前に行われました。コロナ禍ということで、同窓会長のみにご出席いただいての入会式となりました。同窓会長からは、お祝いの言葉と泉が丘中の同窓生となる3年生への期待の言葉をいただきました。ご自身の中学校時代を振り返られ、夢を持つことの大切さをお話しくださいました。本校の卒業生として、活躍してくれることを願っています。


 
同窓会長あいさつ      同窓会役員(クラス2名)

表彰式(3月3日)

  今年度は、運動部関係の表彰が少なくなりましたが、作品を提出する形で実施されるコンクールは多数実施されています。今回はそんなコン―クールでの表彰が数多くありました。本校生徒が表彰されるというのは、泉が丘中の生徒も教職員もとてもうれしいものです。そして誇りに思います。今後、運動部の大会も順次再開されていくことを願っています。

   

送る会(2月26日)

  3年生を送る会を体育館で行いました。昨年度までは、ゲームブースを全校生がウォークラリー形式で回ったり、体育館で思い出のスライドを見たりと、在校生が3年生を送り出すためにいろいろなアイディアを出して実施していました。しかし、今年度はコロナ禍ということで、3年生のみが体育館に入り、生徒会や教員が作成したスライを視聴する形での送る会となりました。しかし、体育館の装飾やスライドは、心に残る本当にすばらしいものとなりました。事前準備に時間をかけた在校生の思いが伝わってくるものでした。

  

生徒会朝会(美化委員会)

 今日の生徒会朝会は、美化委員会が担当しました。すっかりおなじみになったテレビでの朝会となりました。放送室から各教室にテレビ中継されました。

美化委員会の取り組んでいるリサイクル活動、清掃、緑化活動等について分かりやすく紹介し、全校生に協力してもらいたいことを写真や映像で示していました。清掃の仕方は、新年度の1年生のオリエンテーションで見せてあげたい素晴らしい出来栄えでした。

 現在タブレットを全校生が使用できるように急ピッチで準備していますので、放送室からのテレビ中継も過去のものになってしまうかもしれません。


   

泉絵本屋さん大賞

  3年生の家庭科では、保育の学習を行います。幼児と楽しく遊ぶことができるおもちゃ作りを行う課題があり、泉が丘中では毎年絵本の製作を行っています。本来なら作った絵本をもって保育園にうかがい、一緒に幼児と触れ合ってくるまでが保育の学習になりますが、コロナ禍のため訪問することができませんでした。そこで、せっかくの作品を一人でも多くの人に見てもらうために、優秀作品の展示を行っています。このまま絵本として販売可能ではないかと思うような素晴らしい作品が多数展示されています。

  

立志式(2年生)

6校時、体育館で立志式が行われました。例年は、立志スキー教室が行われていましたので、宿舎の会場をお借りして実施していましたが、コロナ禍のためスキーが中止となり、立志式のみ体育館で執り行いました。

代表3人による立志の決意表明後、2学年教員と生徒による「立志記念演奏会」が開催されました。ピアノ、トランペット、歌、ダンスと、どれも完成度の高いパフォーマンスを見せてくれました。立志という節目を迎えた生徒たちが、将来に向けて志を立て、希望に満ちて生きていけることを願っています。

  

  

生徒会朝会(給食委員会)

 1月22日(金)~29日(金)は、学校給食週間です。毎日テーマをもったメニューが提供されています。本日の生徒朝会では給食委員会の発表があり、調理員の方への感謝の手紙を渡した後、給食の始まりや給食委員の活動、食生活についての発表がありました。生徒たちもテレビ朝会にすっかり慣れ、給食委員の発表を興味深く聞くことができていました。

  
 調理員代表の挨拶        発表風景       教室での視聴風景

各種表彰

  今年度は、各種の大会が中止となり、生徒の活躍を賞賛することができる場面が少なくなっています。スポーツ関連だけでなく、文化関連の各種大会もコンクールや展覧会が中止となり、審査(含ビデオ)のみの実施なっています。そんな中、書道・ポスター・吹奏楽等で活躍した生徒の表彰式を行いました。

 今回は、下野教育書展において本校の成績が最優秀と認められ、下野新聞社長賞を受賞しました。賞状と盾をいただいたので、全校生に紹介しました。

   

1,2年生の実力テストを実施しました。

 本日は年明け初登校日でした。
 3年生は通常授業でしたが、1,2年生は実力テストを実施しました。3年生はすでに私立高校の試験で忙しく緊張した毎日を過ごしていたことと思いますが、1,2年生も今回のテストに対してかなり気合が入っていたようです。

 

 テスト終了後の2年生に感想を聞いてみました。
「中間や期末よりも難しかった。時間が足りない教科があった」
「冬休み中に勉強したところが出ていてラッキーだった」
「もっとしっかり勉強しておけばよかった……」
 などなど。
 実力テストは中間・期末といった定期テストに比べて範囲も広く、対策が難しかったようですね。しかし、この実力テストの振り返りが、自分の実力を底上げするチャンスです。テスト直し、弱点の補強、がんばってくださいね。

 新しい年を迎え、次の目標は見えてきたでしょうか。コロナ禍の中ではありますが、泉が丘中生にとって、2021年が実り多い1年になりますように……。

生徒会朝会(保健委員会)

  水曜日は、各種の朝会を実施しています。コロナウイルス感染症対策のため、テレビ放送で行い、各教室でテレビを見る形で行っています。

 今回は、感染症の予防について、保健委員会の発表がありました。ウイルスの種類、感染経路、感染対策の具体的な方法や注意点等を、スライドで示しての発表だったので、とても分かりやすい内容でした。全校生が体育館に集まることが少なくなり寂しさは感じますが、時間を有効に使えるようになっているのは間違いありません。夏は暑く、冬は寒いということがないのも利点です。

 

 教室で視聴する生徒     放送室の保健委員

第2学年保護者会

  本日の第6校時、第2学年保護者会を開催しました。1月のスキー教室についての説明、学習や生活についての話をしました。昨年、1泊2日で実施していたスキー教室は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、日帰りでの実施となりますが、意義ある学校行事となるよう取り組んでいきたいと思います。

   学習と生活については、来年度最高学年となるという意識を高めていけるように、学習指導主任及び学年生徒指導担当が話をしました。受験対策テキスト等の紹介も行いましたので、お子様とよくご相談いただければと思います。

  

 ソーシャルディスタンス     スキー教室実行委員の活動     旅行業者の説明

新入生保護者説明会

  1218()、来年度の新入生保護者説明会が、体育館2階で行われました。新型コロナウイルス感染症拡大やこの冬一番の寒さということで、限られた時間での説明会となりましたが、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

  説明会の折に質問できなかったとや不安なことがある場合は、学校の方へお問い合わせください。今年度は、小学校6年生の中学校訪問が、市立中学校全てで中止になったため、中学校紹介の動画を各小学校にお送りして見ていただく予定です。

冒険活動教室

 1216()1年生が冒険活動教室に行ってきました。例年は2泊3日で実施していますが、新型コロナウイルス感染症拡大を受け、市内の小中学校全校が日程を変更し日帰りでの実施となりました。日帰りでの実施ということで、感動や達成感を味わうことができる活動として、四山登山(ショートコース)を行いました。今年一番の寒さの中でしたが、活動を終えた生徒はみんな最高の笑顔でした。「冒活に最高の“思い出”を探しに行こう!」というスローガンは、全員達成できたのではないかと思います。


  

駅東公園清掃(2年生)

 1124()に実施した1年生に続いて、今日は2年生が駅東公園清掃を行いました。今年度、2年生は宮チャレが中止となり、社会体験活動を行うことができませんでした。少しでも地域社会との関りをもつことができる活動はないかということで、これまで地域学校園の活動として実施していた駅東公園清掃を、ボランティア活動として位置づけ2年生も実施しました。今回も、「いちご一会とちぎ国体」のオールとちぎプロジェクトの一環として、全員が応援バンダナをつけて作業に取り組みました。


 

授業研究会(学級活動)

  第5校時に、1年5組で学級活動の研究授業を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、4階オープンスペースに机と椅子を出して授業を行いました。16()に迫った冒険活動に向け、「学級の現状を話し合い、学級ならではの目標を考えよう」ということで、話合い活動を行いました。問題解決のため、よりよい目標をつくろうと積極的に意見や考えを述べ合うことができていました。これからの学校生活や冒険活動が楽しみになる授業になりました。


  

表現運動の発表

  保健体育の授業で、1・2年生は表現運動を行っています。昔は、男子が剣道を学習しているときに、女子が表現運動を学習するということがありました。しかし、今は男女共修となり、表現運動や剣道を男女共に学習するようになっています。今日の2年生の4・5・6組の男子の授業は、ステージ上での各グループの発表でした。軽快な動きとはいきませんが、各グループ楽しくダンスをしていました。

  

第2学年体育祭

 体育祭が中止となったために、学年ごとに実施してきた代替の体育祭を、2年生が実施しました。1・3年生に負けない盛り上がりが見られました。勝利すると大きく手を挙げて喜ぶ姿を見ていると、2時間だけという限られた時間ですが開催できて本当に良かったと思います。2年生は、「玉入れ」「綱引き」「全員リレー」を行いました。種目名だけを見ると、いつもの体育祭と変わりませんでしたが、種目によりマスクをしての参加というのが大きな違いです。優勝は2年1組でした。


   
  

校内美化活動(落ち葉清掃)

  第2学年の保護者の皆様が、校内美化活動(落ち葉清掃)を行ってくださいました。先週は3年生の保護者の皆様に参加いただきましたが、今日は2年生の保護者の皆様にご協力いただきました。多くの落ち葉があちらこちらに山になっていましたが、みるみる消えていきました。毎年PTA活動として、2・3年生の保護者の方々が落ち葉さらいをしてくださり大変助かっています。忙しい中ご協力いただきありがとうございました。保護者の皆様、お疲れ様でした。

  

駅東公園清掃(第1学年)

 昨年度まで、小中一貫教育の取組として今泉小学校と合同で実施していた駅東公園清掃を、今年度は中学校単独で実施しました。銀杏の落ち葉で駅東公園は黄色い絨毯が敷かれたようでしたが、生徒と第1学年のPTAの皆さんとの1時間ほどの作業の結果、大きなビニール袋で197袋も集めることができました。ボランティア活動が全て中止なっているだけに有意義な活動となりました。

 なお、「いちご一会とちぎ国体」のオールとちぎプロジェクトの一環として、全員が応援バンダナをつけて作業に取り組みました。


  

土曜授業

 新型コロナ感染症拡大防止のため、保護者の方に参観いただくことができませんでしたが、地域協議会の方々に道徳の授業参観(廊下から)と教育講演会の聴講(理科室)をしていただきました。道徳の授業では、各クラス担任の個性を活かしながら工夫された授業が展開されていました。また、教育講演会では、お弁当の日の提唱者である竹下和男先生に、「お弁当の日が、生きる力を育て、学力を伸ばす!」と題して約一時間の講演をいただきました。弁当の日のもつ意味の深さを考えさせられるすばらしい講演でした。

  

2学期中間テストが実施されました。

 1、2年生の2学期の中間テストが実施されました。
 また、3年生はそれにあわせて実力テストでした(3年生の中間テストは9日に行われました)


↑みんな真剣そのもの

 1年生も、定期テストに慣れてきたころでしょうか。計画的に学習を進めていた生徒が多かったようです。2年生も、中学校生活の後半戦に入り、ますます気合が入っていました。3年生の実力テストはマークシート方式。私立受験を意識して慎重にマークした生徒のみなさんも多かったのではないでしょうか。
 今週は土曜授業があります。早ければ、明日返ってくる教科もあるかもしれませんね。生徒のみなさん、お疲れさまでした。

校内美化活動(落ち葉清掃)

第3学年保護者の皆様が、校内美化活動(落ち葉清掃)を行ってくださいました。40名以上の皆様にご参加いただきました。本校には、ケヤキをはじめ大きな落葉樹が数多くあり、秋になると驚くほどの落ち葉に悩まれています。毎年PTA活動として、2・3年生の保護者の方々が落ち葉さらいをしてくださり大変助かっています。忙しい中ご協力いただきありがとうございました。保護者の皆様、お疲れ様でした。


  

第3学年体育祭

10()の第1学年の体育祭に続いて、今日は3年生が学年体育祭を実施しました。3年生は、中学校最後の体育祭が中止となり、寂しい思いを抱いていたことと思いますが、その気持ちを晴らすかのようにとても盛り上がった学年体育祭となりました。優勝は3年5組でしたが、各クラスとも優勝に向けて一つになっていく様子がとても印象的でした。2時間という限られた時間ではありましたが、思い出に残る時間になったことと思います。


  
  

お弁当の日に向けて

地域学校園では、今年度1127()を「お弁当の日」として設定しています。お弁当の日向けて、1年生を対象に栄養教諭による「バランスのよいお弁当を考えよう」の授業を行いました。①食に興味・関心をもつ、②食事を作る人や食材に感謝の気持ちをもつ、③自分に合った分量を知る、④色んな調理ができるようになることを目的に平成20年度より「お弁当の日」を実施しています。小学生の時から、しっかりと自分で作ることができていたお子さんも多いこととは思いますが、保護者の皆様のお支援とアドバイスをお願いします。

   

第1学年体育祭

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となった体育祭の代替として、学年体育祭を行うこととなりました。そのトップバッターということで、1年生が今日の5・6校時に実施しました。得点種目は、ラジオ体操、全員リレー、台風の目、綱引きです。保健体育の授業の中で、やり方を確認して練習しただけでしたが、各クラスとも一致団結して学年体育祭を盛り上げ楽しむことができていました。見事優勝を勝ち取ったのは4組でしたが、お子様のクラスの結果はどうだったでしょうか。


  
  

茶道教室(2年生)

本校では、2・3年生を対象に茶道教室を実施しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、礼法室を使用しての体験は実施しないこととなりました。毎年3年生は、礼法室で抹茶と和菓子を頂いていただけに残念です。しかし、2年生のみ、来年につながるように、「茶道の作法を学ぼう マナー講座」と題して、各教室で「裏千家」の先生から、茶道と作法についての講義と礼法指導をして頂きました。すばらしい挨拶ということでお褒めの言葉があったのはうれしい限りです。

  

  

後期生徒会役員任命

文化祭・合唱コンクールが無事終了し、いよいよ後期生徒会役員が中心となって生徒会活動を進めていくことになります。後期は大きな行事が少ないからこそ、生徒会の常時活動に力を入れられるチャンスともいえます。生徒会役員の抱負を聞いていると、期待を裏切らない活躍をしてくれることを強く感じます。今後の生徒会の動きから目を離せません。

  

  生徒会役員任命         生徒会本部役員        各委員会委員長

文化祭、大成功!

 本日の文化祭は大成功のうちに終了しました。各クラスの合唱や部活動の発表、有志の動画作品、どれもこれも素晴らしかったです。
 今年は文化会館を会場とすることができず、例年通りとはいかない文化祭でした。ですが、様々な工夫でそれを乗り越え、素晴らしい文化祭にすることができました。特に会場の体育館の様子をテレビ配信し、各教室で視聴できるようにしたのが大きかったです。

 
 ↑開会式の様子。写真だと分かりにくいですね。ステージ前で代表生徒が挨拶をしています。テレビ配信で多くの生徒は教室からこの様子を見守りました。

  
 ↑合唱コンクールの様子。発表している学年だけが入場しています。これまた写真では分かりにくいですが、ステージ上とステージ下に広がり、隣の生徒と距離をとったうえで合唱しています。右の写真は審査員席ですが、こちらも十分な距離を取っています。

  
 ↑テレビ配信ブースの様子。カメラの切り替えや動画の上映など、今回は体育館のこのブースから放送室へデータを飛ばし、放送室から各教室へ。業者の方にお願いしていたので、いつもの集会などの配信映像とは比べ物にならないほど高画質でした。

 
 ↑配信ブースから見た発表の様子。スポーツイベントの実況席みたいでした。

 新しい試みも多かった今年の文化祭ですが、冒頭にもあるように大成功でした。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。お子様の活躍をぜひお聞きください。

巨大壁画掲示!文化祭準備・リハーサル‼

 明日はいよいよ文化祭。各学級の合唱練習にも熱が入っています。
 朝からさわやかな歌声が校舎を包み、昼休み、帰りの会後も、各クラスが一生懸命に練習する様子が見られます。本番に向けて、準備万端のようです。

 さて、文化祭における生徒会の一大企画、巨大壁画が、文化祭本番よりも一足早くお目見えしました。今年は特別に校舎壁面に掲示されています。
 
 ↑校庭の反対側から校舎を見たところ。壁画の巨大さが校舎との対比で分かります。

 今年は特別というのは……実は校舎の外壁工事を担当している業者の方や、工事の足場業者の方に、なんと工事の足場に掲示していただいたからです。業者の方々のご好意に感謝です。
  
 ↑工事の方々がミーティング中。この大きさに驚かれたようです。

 
 ↑括りつけていいるところを真下から撮影。すごい迫力です。

 天候等の都合もありますが、今日から数日間公開しておりますので、保護者の皆様もぜひ見てみてください。お子さまがどのあたりを担当したのか、聞いてみると話が弾むかもしれませんね。

 また、放課後は明日に向けての会場設営・リハーサルが行われました。前期生徒会執行部や実行委員会の面々が、丁寧に会場づくりをしていました。
  

 今年はコロナ禍で、文化会館で行うことができず、保護者の方に見に来ていただくこともできませんが、その分、工夫を凝らして、素晴らしい文化祭になるよう、生徒も先生方も頑張っています。
 どうか、みんなの心に残る文化祭になりますように……。

高校入試説明会

  令和3年度高校入試説明会が行われました。この説明会を皮切りに、11月の進路相談、12月の私立高校出願、1月の私立高校入試、県立高校受検に向けた進路相談、2月の特色選抜出願、特色選抜入試、一般出願、そして3月の一般入試と続いていいきます。今年度、新型コロナウイルス感染症対策もあり、出題範囲の変更や受験時の配慮等が行われるなど、例年とは違った受験となる部分もありますが、将来の夢に向けた第一歩であることに変わりありません。残り5か月を有意義に過ごしてほしいと思います。

 

生徒朝会(学芸員委員会)

  生徒朝会には、各委員会からの発表が位置付けられています。今日は、文化祭・合唱コンクール一週間前ということで、合唱コンクールの進行を担当する学芸委員会が、当日の流れや注意事項について説明を行いました。朝会をテレビで実施するのが新しい日常となってきていることもあり、発表する側・聞き手共に慣れてきているので、内容をしっかりと伝えることができていました。現在、校内WIFIの整備を進めていますので、生徒一人一人がタブレットを持つようになると、更に充実したものになっていくことと思います。

 
   発表の様子(会議室)   聞き手(教室)

ふれあい文化教室(10月16日)

 今年度は、日本古来の伝統音楽に触れることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことをねらいとして、「ソーラン節(北海道)」「コキリコ節(富山県)」等を鑑賞したり体験したりしました。新型コロナ感染症対策のため、学年ごとに実施しました。

日本民謡 幸謡会の皆様(代表 渡辺 雄幸 様)10名をお招きして実施しましたが、子供たちがふだん聞きなれている音色とは異なる民謡独特の調べに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

  

3年修学旅行(10月16日)

 春に実施予定だった修学旅行が、新型コロナウィルスの感染拡大を受け8月に延期されましたが、感染が収まる状況にないことから、県内への日帰り旅行となり、16日(金)に那須ハイランドパークに行ってきました。2泊3日の京都・奈良への修学旅行が、県内への日帰り旅行となりましたが、各クラスで行きたい所を話合い、一日有意義に楽しむことができていたように思います。

1学期終業式

  新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言が解除され、6月から学校が再開されましたが、体育大会や学校行事が次々に中止となり、勉強に追われる慌ただしい1学期が今日で終わりました。お子様にとってどのような1学期だったでしょうか。徐々に表彰伝達も行われるようになり、感染症対策を講じながらも徐々に教育活動が再開されてきていることを感じました。生徒の「1学期を振り返って」の作文発表を聞くと、来週から始まる2学期の生徒の活躍が楽しみになりました。

  
 会議室での表彰       教室でのテレビ画像
 
 各学年代表の振り返り発表   学校長の話

3年生合唱コンクールプレ大会

  今年は、新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの合唱練習ということで、例年通りにはいかない部分もありますが、各クラス合唱コンクールに向けて工夫しながら練習を行っています。今日は、本番を想定した3年生のプレ大会がありました。生徒と生徒の間隔は2メートとり、指揮者との間はさらにあけての合唱となりました。まだ、一人一人が歌っているという状況ですが、これからの練習で少しずつクラスの合唱にしていってほしいと思います。   

  

学年集会・修学旅行事前指導

  今朝は、学年集会が行われました。今回は、1年生と3年生が実施ました。新型コロナ感染症対策のため、体育館の1階と2階を利用して実施し、明日木曜日は2年生が実施します。

 3年生は、28()に迫った文化祭・合唱コンクールについて、実行委員による説明が行われました。ホールでの開催は叶いませんが、最高のコンクールにしてほしいと思います。

    

 

  5校時は、修学旅行の事前指導が行われました。本当なら京都・奈良への旅が、県内への日帰り旅行となりましたが、楽しい思い出を作ろうという3年生の思いが伝わってくる事前指導となりました。

   

PTA掲額式

 本校PTA38代会長 林 昌宏 様の掲額式を行いました。本年度のPTA役員と昨年度PTA役員の方が集まり、掲額式を行いました。昨年度は、創立60周年という大金行事があり、林会長には大変お世話になりました。歴代PTA会長と共に額に飾らせていただきました。

  

 

研究授業

 大島教諭(数学)と佐久間教諭(社会)の授業研究会がありました。市教育委員会からお二人の指導主事の先生をお招きし、第5校時に研究授業を実施しました。

 大島教諭は、「いろいろな条件から1次関数の式を求めよう!」ということで、グラフや傾きと1つの座標などの条件をもとに、計算によって傾き・切片を求め、式で表す授業を行いました。

 
              数学の授業風景

 佐久間教諭は、「これまで学習した内容をふまえてアフリカ州の課題を整理し、課題を解決する方法を考えまとめよう」ということで、ワークシートに、学習した内容を、因果関係を整理しながらまとめる授業を行いました。

 どちらの授業も、生徒が生き生きと活動する姿が見られるすばらしい授業でした。

 
             社会の授業風景

生徒会立会演説会・役員選挙が行われました。

 本日は令和2年度後期生徒会の立会演説会並びに役員選挙が行われました。


↑まずは立会演説会です。やはり今回も感染症対策のため、会議室からの放送です。

 この日までに一生懸命に選挙活動を行なってきた候補者たちが熱弁をふるいました。
 選挙管理委員もリハーサルを重ね、本番に臨みました。バックアップ体制はバッチリです。


↑選挙管理委員長の話。写真からは分かりにくいですが、2台のカメラを切り替えながら、各教室に放送しています。

 
↑現場の様子。立候補者の緊張が伝わります。↑テレビ画面に映るとこんな感じ。


↑パソコン担当の手元。パワーポイントを画面に映しています。放送原稿をチェックしながら切り替えタイミングを調整しています。

 立会演説会は立候補者・応援者ともに大変立派な演説でした。
 その後は各クラスで投票です。生徒全員が真剣な面持ちで投票用紙を見つめていました。

 選挙結果は即日開票され、翌日のお昼の放送で選挙管理委員長から生徒に伝えられます。
 選挙に関わったすべての生徒のみなさん、大変お疲れさまでした。
 新執行部の立ち上げが楽しみですね。