文字
背景
行間
日々の様子
学校日誌
期末テストが行われました。
先週の日々の様子でもお伝えしました、期末テストの勉強の様子ですが、今日の日のために多くの生徒が一生懸命に努力をしてきました。その期末テストが本日行われました。

↑真剣そのものの表情でテストを受けています。
黒板にはこの日のテスト日課が板書され、テストの心得などが掲示されています。
以下、生徒の声です。
Q この日のためにどんな努力をしてきましたか?
「ノートを見返して授業の振り返りをしたり、ワークをやったりしました」
「1日5時間以上勉強した日もありました。でもまだ不安です」(生徒のダイアリーより)
「学芸委員さんが作った予想問題を解きました。いつも活用しています」
などなど。中には勉強アプリを活用して、勉強時間や取り組む教科のバランスなどを調整していた生徒もいたようです。
Q 手ごたえはどうでしたか?
「まぁまぁだと思います。普通ですね」
「結構できたと思います。目標点を超えたいです」
「理科は90以上いったと思いますが、数学が不安ですね。時間が足りませんでした」
「……」(複雑な表情をして無言で頭を振る生徒)
保護者の方におかれましては、ご家庭でもお子さまの頑張りについてお話しいただければと思います。また、(明日は実技教科の確認テストもありますが)明日から部活動が通常通りの時間で再開されます。部活にもよりますが、18時45分下校となりますのでよろしくお願いします。
生徒のみなさん、テストお疲れさまでした。答案が返却されるのを楽しみに待っていてくださいね。
↑真剣そのものの表情でテストを受けています。
黒板にはこの日のテスト日課が板書され、テストの心得などが掲示されています。
以下、生徒の声です。
Q この日のためにどんな努力をしてきましたか?
「ノートを見返して授業の振り返りをしたり、ワークをやったりしました」
「1日5時間以上勉強した日もありました。でもまだ不安です」(生徒のダイアリーより)
「学芸委員さんが作った予想問題を解きました。いつも活用しています」
などなど。中には勉強アプリを活用して、勉強時間や取り組む教科のバランスなどを調整していた生徒もいたようです。
Q 手ごたえはどうでしたか?
「まぁまぁだと思います。普通ですね」
「結構できたと思います。目標点を超えたいです」
「理科は90以上いったと思いますが、数学が不安ですね。時間が足りませんでした」
「……」(複雑な表情をして無言で頭を振る生徒)
保護者の方におかれましては、ご家庭でもお子さまの頑張りについてお話しいただければと思います。また、(明日は実技教科の確認テストもありますが)明日から部活動が通常通りの時間で再開されます。部活にもよりますが、18時45分下校となりますのでよろしくお願いします。
生徒のみなさん、テストお疲れさまでした。答案が返却されるのを楽しみに待っていてくださいね。
1学期期末テストまで1週間を切りました。
来週、9月9日(水)は1学期の期末テストの日です。あと1週間を切りました。
生徒のみなさん、試験勉強は進んでいますか?

↑休み時間のひとコマ。普段から休み時間などのちょっとした時間すら惜しんで勉強する生徒はいますが、さすが試験前ともなるとそういった生徒が増えますね。

今週の日曜日から部活動も停止し、本格的にテスト期間に入ります。目標を定め、やるべきことを整理し、時間を有効に使って、試験勉強に励んでほしいと思います。生徒のみなさん、頑張ってくださいね。保護者の皆様も、どうかお子さまの頑張りを見守ってあげてください。
さて、生徒数人に聞きました。「保護者の方にしてもらって嬉しいテスト勉強支援は?」
以下、生徒の回答例です。
「褒めてもらえると嬉しい。がんばろうと思う」
「ご飯のメニューでかつ丼とか、応援メニューが出るとテンション上がる」
「おやつとか、飲み物とか、ちょっとした差し入れが嬉しかった」
ご参考にいかがでしょうか?
生徒のみなさん、試験勉強は進んでいますか?
↑休み時間のひとコマ。普段から休み時間などのちょっとした時間すら惜しんで勉強する生徒はいますが、さすが試験前ともなるとそういった生徒が増えますね。
今週の日曜日から部活動も停止し、本格的にテスト期間に入ります。目標を定め、やるべきことを整理し、時間を有効に使って、試験勉強に励んでほしいと思います。生徒のみなさん、頑張ってくださいね。保護者の皆様も、どうかお子さまの頑張りを見守ってあげてください。
さて、生徒数人に聞きました。「保護者の方にしてもらって嬉しいテスト勉強支援は?」
以下、生徒の回答例です。
「褒めてもらえると嬉しい。がんばろうと思う」
「ご飯のメニューでかつ丼とか、応援メニューが出るとテンション上がる」
「おやつとか、飲み物とか、ちょっとした差し入れが嬉しかった」
ご参考にいかがでしょうか?
バスケットゴールが設置されました。
身に堪える暑さが続いていますが、本校生徒たちは元気の塊ですね。昼休みは鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり、活発に身体を動かしている様子が、校庭で見られます。
さて、その校庭に本日、バスケットゴールがお目見えしました。

設置された場所は校庭の南東側。HPの写真だと分かりづらいかもしれませんが、新品のピカピカ、ボードの裏面などは鏡のようで、木漏れ日と空を反射して輝いていました。↑の右側の写真なのですが、分かりますか?
本日は設置されたばかりでまだ利用は控えてもらっていますが、使用する際の注意点など、今後連絡があるかと思います。生徒のみなさんは楽しみに待っていてくださいね。
さて、その校庭に本日、バスケットゴールがお目見えしました。
設置された場所は校庭の南東側。HPの写真だと分かりづらいかもしれませんが、新品のピカピカ、ボードの裏面などは鏡のようで、木漏れ日と空を反射して輝いていました。↑の右側の写真なのですが、分かりますか?
本日は設置されたばかりでまだ利用は控えてもらっていますが、使用する際の注意点など、今後連絡があるかと思います。生徒のみなさんは楽しみに待っていてくださいね。
今週いっぱいは体操着登校。
夏休みが明けて2週間が経ちました。
例年であれば夏休みの期間。ここまでの暑さの中での授業というのは、生徒全員が未体験のこと。しかもマスクが外せない。体力的にもキツイ状況かとは思いますが、本校生徒たちは笑顔で元気にがんばっています。さすがです!
さて、タイトルにもある通り、体操着登校が可能な期間が延長されました。当初の予定では本日までとなっていましたが、今週いっぱいの期限となります。引き続き、身だしなみについてご家庭でもご指導いただくとともに、来週からの制服登校の準備方、よろしくお願いいたします。来週月曜日からは期末試験の期間で部活動の朝練習もありません。久しぶりに全員で制服を着て登校することになります。生徒のみなさん全員がビシッとした様子で元気に登校してきてくれることを期待しています。
例年であれば夏休みの期間。ここまでの暑さの中での授業というのは、生徒全員が未体験のこと。しかもマスクが外せない。体力的にもキツイ状況かとは思いますが、本校生徒たちは笑顔で元気にがんばっています。さすがです!
さて、タイトルにもある通り、体操着登校が可能な期間が延長されました。当初の予定では本日までとなっていましたが、今週いっぱいの期限となります。引き続き、身だしなみについてご家庭でもご指導いただくとともに、来週からの制服登校の準備方、よろしくお願いいたします。来週月曜日からは期末試験の期間で部活動の朝練習もありません。久しぶりに全員で制服を着て登校することになります。生徒のみなさん全員がビシッとした様子で元気に登校してきてくれることを期待しています。
2年生、高齢者体験
2年生の「総合的な学習の時間」のテーマの一つ、「福祉」。その学習の一環として、高齢者体験学習を行いました。体験用のセットを身につけ、足や腕が重い状態、腰が曲がった状態、目が見えにくい状態などを再現した疑似体験です。

↑体験用セットを装着している様子。 ↑階段の段差に一苦労
また、視界を塞いでの歩行体験も行いました。

↑目隠しをし、介助を受けて体育館周りを歩きました。
今は筋力もあり、日常の生活に不自由を感じることは少ないですが、加齢によって筋力が衰えたり、視力や聴力が衰えたりすることは誰にでもあることです。未来に待ち受ける(かもしれない)そんな状態を体験することで、生徒たちは様々なことを感じたようです。
「不自由なく生活できる今はありがたいことなんだ!」
「筋力が衰えないように体を鍛えよう!」
「自分がそうなるなんて想像できない!」などなど。
こうした体験を通して、だれでもみんなが不自由なく生活できるようにする発想、バリアフリーやユニバーサルデザインなどの、みんながハッピーに暮らせる工夫、つまり「福祉の視点」について考えていきます。だれも分け隔てなく、みんなにやさしい社会の実現のために、生徒のみなさんにはこの体験を通じて感じたことを大切にしていって欲しいですね。
↑体験用セットを装着している様子。 ↑階段の段差に一苦労
また、視界を塞いでの歩行体験も行いました。
↑目隠しをし、介助を受けて体育館周りを歩きました。
今は筋力もあり、日常の生活に不自由を感じることは少ないですが、加齢によって筋力が衰えたり、視力や聴力が衰えたりすることは誰にでもあることです。未来に待ち受ける(かもしれない)そんな状態を体験することで、生徒たちは様々なことを感じたようです。
「不自由なく生活できる今はありがたいことなんだ!」
「筋力が衰えないように体を鍛えよう!」
「自分がそうなるなんて想像できない!」などなど。
こうした体験を通して、だれでもみんなが不自由なく生活できるようにする発想、バリアフリーやユニバーサルデザインなどの、みんながハッピーに暮らせる工夫、つまり「福祉の視点」について考えていきます。だれも分け隔てなく、みんなにやさしい社会の実現のために、生徒のみなさんにはこの体験を通じて感じたことを大切にしていって欲しいですね。