最近の出来事

交通安全に向けて

 現在「春の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されています。宇都宮東支部交通安全協会石井支部でも,5月11日~5月20日まで,運動を行っています。
 学校でも,地域の一員として運動に参加させていただいていますが,熱心な地域の皆様の取組で,交通安全の意識がより醸成されていきますことは,とてもありがたいことです。
 5月は,1年の中で一番,小学一年生の交通事故が多い月だそうです。大人も子供も,交通安全の意識を高めて,悲惨な事故が起きないよう努めていかなければと思います。

 【みんなの願い 交通安全】

 
                    【地域の皆様 ありがとうございます】
 
             【地域のたくさんの方々が参加してくださっています】
 【気を付けて,行ってらっしゃい】

命を守る学習

 5月10日(金),今年度第1回の避難訓練を実施しました。地震発生後,給食室から火災が起こったという想定のもと,訓練が行われました。
 子供たちは,緊急放送にしっかりと耳を傾け,内容を聞き取るとともに,教師の指示に従って短時間で整然と避難を終えることができました。さすが,石井っ子だなと改めて感心させられました。緊急時の危険回避能力も大切な学びです。
 学校では,この後も6月10日の保護者の方への引き渡し訓練やその後の不審者対応避難訓練などを予定しています。
 たった一つの大切な命を,この後もしっかりと守っていく学習を進めてまいります。

 【地震発生後,机の下に】

 【整然と避難します】

 【口をハンカチで覆って】

 【校庭では,小走りに】

 【決められた場所に学年ごとに】

 【全体指導を受けて】

地域の仲間とともに

 5月9日(木),陽東地域学校園4校の特別支援学級合同の歓迎会が,陽東小で行われました。本校のジャンプクラスの子供たちも,元気いっぱいに参加し,他校の友達と交流を深めることができました。
 お兄さんお姉さんである陽東中学校の生徒のリーダーシップのもと,代表児童あいさつや親睦を深めるゲームなどが行われました。
 子供たちも生き生きと活動することができ,満足した表情で帰途につくことができました。改めて,小中一貫・地域学校園の取組としてとてもすばらしいものだと感じました。

 【4校の児童生徒がそろいます】

 【交流を深めるプログラム】

 【楽しく活動できました】

本物との出会い

 5月8日(水),風薫るすばらしい青空のもと,5年生の田植えと2年生の野菜の苗植えが行われました。
 5年生の田植えでは,地元の方の協力のもと田植えの準備を整えていただき,宇都宮大学の平井先生のご指導のもと,実施することができました。泥に足をとられながらも,子供たちは歓声をあげ,実に生き生きと取り組むことができました。
 2年生の野菜植えでは,これも専門の指導員の方にご協力をいただきながら,上手に植え付けるこつをご指導いただき,植え付けを行うことができました。「収穫できたら,〇〇にして食べるんだ。」「お母さんに,〇〇を作ってもらうんだ。」そんな声が数多く聞こえてきました。
 本物に接している子供たちの目は,本当にキラキラと輝いています。どちらもしっかりと育って,多くの実りをもたらしてくれればと思います。

 【命を育てます】

 【順番に並んで さあやるぞ】

 【一つずつ丁寧に,心を込めて】

 【指導の先生と一緒に】

 【苗を受け取って】

 【指導の先生に教えていただいて】

 【一人一人が頑張ります】

 【大きく育て 大きく育て】

連休を終えて

 5月7日(火),10連休明けですが,元気な子供たちの声が学校に響き渡っています。朝は,子供たちの活気のあるあいさつで始まりました。子供たちは,休み明けも元気いっぱいです。本日の欠席者も5人と,予想以上の少なさでした。
 各学年とも運動会の練習が始まりました。集団の中だから,学べることがたくさんあります。子供たちには,自分の力を精一杯発揮し,終了後には,大きな達成感を味わってほしいと思います。

 【2年生】

 【1年生】

 【5年生】