最近の出来事

11月 1日(火)の給食

 今日の献立は「麦入りごはん 牛乳 もろのから揚げ 切り干し大根のポン酢和え 船頭鍋 にっこり(梨)」でした。

 今日は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることができる“秋の宮っ子ランチ”です。江戸時代,鬼怒川は物資を船で送るために重要な役割を果たしていました。その船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていた料理が,今日の『鬼怒の船頭鍋』です。

 秋鮭や地元の旬の食材(白菜・ねぎ・にんじん・ゴボウなど),豆腐・油揚げなど多くの食材を使い,手作りのうどんも加え,みそ味の上り鍋です(下り鍋は,そばを加えたしょうゆ味)。

 デザートの梨は甘くてみずみずしく,とても美味しかったです。その名のとおり食べた後「にっこり」する児童が多く見られました。

10月31日(月)の給食

 今日の献立は「米粉パン 牛乳 ハンバーグトマトソース アーモンドサラダ かぼちゃのクリームスープ パンプキンババロア」でした。

 10月31日はハロウィーンです。もともとはヨーロッパに伝わる宗教的な儀式で,秋の収穫を祝い,悪霊などを追い払う魔除けのために,仮面をかぶり,かぼちゃの提灯(ジャック・オー・ランタン)を灯して,先祖の霊を迎え入れていたそうです。

 今日はハロウィーンにちなみ,かぼちゃ型のハンバーグや,かぼちゃを使ったスープやデザートにしました。

 

 

ふれあい文化教室

  

 10月20日(木)3年生ふれあい文化教室が行われました。ジャズの町宇都宮を代表するドラム サックス キーボード コントラバス4人の演奏家が来てくださいました。すてきジャズの演奏に耳を傾けて聴いていました。ドラム演奏の体験をしたり,手作りシェイカーでリズムにのって一緒に演奏したりして,ジャズを楽しんでいました。

みんなで遊ぼう集会

  

 10月19日(水)みんなで遊ぼう集会がありました。それぞれの委員会で趣向を凝らしたクイズを作りました。縦割り班のみんなで答えを考えました。みんな楽しく活動していました。

小中一貫の日

   

 10月17日(月)陽東地域学校園小中一貫教育 第3回教科部会が行われました。

 学校園の4校に分かれて,それぞれの教科におけるICTの効果的な活用について情報交換をしました。

情報交換した内容を,今後の教育活に生かしていきたいと思います。

 

2学期始業式

  

 10月13日(木)2学期始業式が,こっこチャンネル放送で行われました。2年生と4年生の代表児童作文発表がありました。目標に向かって,授業に一生懸命に取り組み,次の学年に向けて,さらに頑張っていきたいと伝えてくれました。

 

 

一学期終業式

   

10月7日(金)1学期終業式が,こっこチャンネル放送で行われました。3年生と5年生代表児童による作文発表がありました。一人ひとりできるようになったことがたくさんあった1学期でした。1学期を振り返りさらに自分を伸ばしていきたいと力強く伝えてくれました。教室で校長先生の話を熱心に聞いていました。

 

いじめゼロ集会

 

 9月28日(水)いじめゼロ集会が行われました。運営委員会児童による,自作のいじめゼロを訴える劇を全校生で見ました。さらに各クラスでいじめゼロ標語を作りました。

9月21日(水)の給食

 

      今日のお魚は,栃木県産のアユです。14日(水)に使用した「ヤシオマス」同様,「国の国産農林水産物等

 販路多様化緊急対策事業」として,栃木県養殖漁業協同組合から無償提供していただきました。

  アユは代表的な川魚で,那賀川・鬼怒川・渡良瀬川・思川など県内のきれいな川(清流)で生活しています。

  初めて食べる児童もいましたが,カラット揚げた『アユの竜田揚げ』を全校で味わいました。

  ごちそうさまでした。

9月14日(水)の給食

 

  今日のお魚は,栃木ブランドのヤシオマスです。白みそ・粉チーズ・ノンエッグマヨネーズ・レモン果汁・

 白ワイン・みじん切りパセリで作ったソースをかけて『ヤシオマスの味噌チーズ焼き』にしました。

  ヤシオマスはとても高価な魚で,給食には滅多に登場しませんが「国の国産農林水産物等販路多様化緊急対策

 事業」として,栃木県養殖漁業協同組合から無償提供していただきました。

  身も柔らかく,ほどよく脂がのってとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

小中一貫の日の分科会

        

 9月12日(月)陽東中学校で,小中一貫の第3回分科会が行われました。

 この日は,学力向上部会や体力増進部など,4つの部会に分かれ,地域学校園で連携して行う教育活動について話し合いました。4校で連携することで,活動の充実を目指しています。

 

 

 

7月8日(金)手作りブルーベリージャム

  今日は,地元の平石農産物直売所から納めてもらった旬のブルーベリーを使い,給食室で手作りの

 ブルーベリージャムを作りました。毎年,1年に一度この時期に手作りしています。

  ほどよい甘さのブルーベリージャムを子供たちは食パンに塗り,おいしそうに食べていました。

7月7日(木)七夕こんだて

  今日は七夕にちなみ『七夕こんだて』にしました。献立は,五目ちらし寿司 牛乳 星のコロッケ 七夕汁

 七夕ゼリーです。七夕汁には,七夕の行事食のそうめんや星形麩・星がイラストされたナルトを加え,天の川

 にかかる星をイメージしました。

ふくべ細工絵付け体験

             

   

     

宇都宮駅前大通りの「ふくべ洞」の方々を講師にお招きして,宇都宮学の伝統文化の学習の一環として「ふくべ細工絵付け体験」を行いました。

 ふくべを初めて見る児童も多く,手触りや重さ,においなどに驚いたり,描くことを喜んだりする姿が見られました。また,絵付けする題材は自由なので,顔,風景,好きな言葉など,迷いながらも楽しんで活動していました。最後はニスを塗ってツヤを出してもらって完成です。

 この体験を通して,宇都宮の様々な伝統文化を知り,受け継いでいこうとする児童が増えることを願っています。

 

にこにこタイム

   

  

6月29日(水)にこにこタイムでは,フルーツバスケット,ゲーム,震源地ゲーム,ウノ,ハンカチ落としなど,縦割り班でにこにこえがおで活動しました。