今日の東っ子

学校の様子

◆6月25日(木)2年生・町探検②

 
 保田鶏肉店さん,パン工房クリイドさんにも出かけました。お店は,いいにおいがしていましたね。
 
 中央消防署さん,うさちゃんクリーニング店にも出かけました。消防士の制服を着させてもらい,敬礼!
 
 塙田郵便局さん,妙正寺さんにも出かけました。ご丁寧な対応,ありがとうございました。

◆6月25日(木)2年生・町探検①

 
 2年生が生活科の学習で,地域の様子について調べるために町探検に出かけました。4人グループで10班に分かれて,自分たちが計画したお店や公共施設に出かけました。保護者の方々が13名も引率ボランティアとして参加していただき,安全に町探検ができました。
 
 古くから東地域にある花正さん,田代武道具店さん,丸伊呉服店さんにも子どもたちは出かけ,たくさんの質問をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

◆6月24日(水)一人一授業①社会科5年生

 
 「気温と降水量のグラフ,地図などの資料を活用して,日本の各地域の気候の特色を考える。」ことをねらいに,授業が行われました。最初に宇都宮の雨温図のグラフの読み方について押さえた後,4種類の雨温図を都市名を隠して示すと,子どもたちの心がざわつき始めました。
 
 子どもたちは,「わかった!」「きっと北海道だ。」等,自ら予想を始めました。比較と地名を隠すことによって,子どもたちの主体的な活動を引き出すことができました。
 
 個人で,予想とその理由を書いた後,ペアで話し合いました。その後で,学級全体で検討しましたが,北海道の気候と日本海側の気候で,話合いは盛り上がりました。
 
 本校では,「自他の思いを大切にし,伝え合い,学びあう児童の育成~考えていることを表現する力を育てる指導法の工夫~」をテーマに,先生方が授業提案を通して研究を深めています。

◆6月23日(火)児童会・朝のあいさつ運動

 
 3年生以上の各クラスの代表委員による朝のあいさつ運動が始まりました。
 
 あいにくの雨模様でしたが,「〇〇さん,おはようございます。」と名前を呼んであいさつをする取り組みが始まりました。さわやかなあいさつができる東小学校を目指します。

◆6月22日(月)5年生・家庭科

  
 5年生が家庭科で,「野菜をゆでよう」という学習をしていました。ホウレンソウをゆでる学習ですが,一つ一つがなかなか大変な作業です。
 
 学校栄養士の森先生からもゆでるコツを教えていただきました。
 
 さっとゆでて,水をはったボールの中にいれてあくを取り,水分をしぼる。一つ一つが初めての経験です。
 
 切ってお皿に盛りつけて,お醤油を少したらして味見をしました。あちらこちらから「おいしい!」の声があがりました。

◆6月18日(木)3年生・歯の健康教室

 
 学校歯科医の青木先生と歯科衛生士の皆さんに来校していただき,正しい歯みがきの仕方や歯の大切さについて学習しました。
 
 歯垢が付きやすい所などを学習した後で,染め出し剤を塗って,磨き残しのある所をチェックしました。
 
 その後,正しいブラッシングの仕方を教わりながら,真っ赤になった歯を丁寧に磨いていきました。
 
 2時間目は,青木先生からビデオや虫歯になった歯(本物)を見せていただきながら,歯磨きの重要性について教えていただきました。
 
 大きく穴のあいたC4の虫歯には,びっくりしていました。虫歯にならないように,毎日の正しいブラッシングを心がけましょう。

◆6月17日(水)第1回交流給食

 
 今年度第1回目の交流給食が行われました。これは,キッズ班(縦割り班)で一緒に給食を食べることで,異年齢の交流を深め,思いやりの心やコミュニケーション能力,リーダーシップ等を育むものです。
 
 今日は,校長以下副校長先生や教務主任の先生方等が子どもたちと一緒に給食を食べました。交流給食の後は,班ごとに教室内で,フルーツバスケットなどで遊びました。

◆6月16日(火)給食委員会の活動

 
 朝の時間に,給食委員会の子どもたちが,2年生の教室を訪ねてお箸の持ち方を教えていました。
 
 高学年のお兄さん,お姉さんから優しくお箸の持ち方を教えてもらい,2年生は上手に消しゴムをつかんでいました。

◆6月16日(火)1年生・初めてのプール

 
 1年生が,初めて小学校のプールに入りました。プールサイドで準備運動をしてからシャワーを浴びるだけで,うれしくてたまりません。
 
 プールに足を入れてバシャバシャしたり,お友達の背中に水をかけたりして,水に慣れていきました。
 
 そーっとプールの床に足をつけてみました。全員,プールの中に入り,歩くこともできました。今日は,45分間のプールだったのでここまででしたが,次回はたっぷり水遊びができると聞いて,子どもたちは大喜びでした。

◆6月15日(月)プール開き

 
 真夏を思わせるような天候に恵まれ,今年のプール開きが行われました。業間休みの時間に全校生が体育館に集まり,体育主任の大野先生からプールの約束や目標等について話を聞きました。
 
 使用割り当てにそって,今日は6年生が今年初のプールに入りました。靴もきちんとそろえて脱いでいるところは,さすが東小学校の6年生です。水温も高いのですが,慣れるまでは「冷たい!」と歓声があがっていました。
 
 安全に気を付けて,各自が立てた目標に向かって楽しく水泳に取り組んでくださいね。

◆6月14日(日)市P連主催ソフトボール大会

 
 道場宿緑地のグランドで,東小学校PTAチームは白沢小学校チームと対戦しました。
 
 東小学校チームは,1回の表に2点を先行する上々の立ち上がりでしたが,その裏にパワーのあるバッターが多い白沢小学校チームの打線が爆発し,逆転を許してしまいました。
 
 打ち取った当たりがポテンヒットとなったり,ランナーをためて走者一掃の当たりを打たれたりと不運も重なり,惜しくも1回戦で敗退してしまいました。親睦を深められた選手の皆さん,応援の体育部をはじめPTA役員の皆様,ありがとうございました。

◆6月12日(金)心肺蘇生法及びAED講習会

 
 中央消防署の救急隊員の皆さんにご来校いただき,心肺蘇生法とAEDの使い方について研修会を開きました。
 
 毎年プールでの水泳指導が始まる前に,いざという時に備えて教職員全員が体験を通して研修を深めています。
 
 3つのグループに分かれて十分に研修を深めることができました。中央消防署の救急隊員の皆様,ご協力ありがとうございました。

◆6月12日(金)交通安全教室

 
 地域協議会の半田会長や久保田コーディネーターさんにもご参加いただき,宇都宮市生活安心課の皆さんによる交通安全教室を実施しました。
 
 交通ルールなどについてのクイズや自転車を使った実験を通して,楽しく分かりやすく説明していただきました。
 
 今日学んだことをしっかりと守って,絶対に交通事故にあわないようにしましょう。

◆6月11日(木)料理クラブ

 
 クラブ活動の時間に,宇都宮商工会議所のご協力で「大橋製菓」の皆さんにご来校いただき,出前料理教室を実施していただきました。
 
 今回は,カルメ焼き作りに挑戦しました。手取り足取りで作り方やコツを教えていただき,全員がおいしいカルメ焼きを作ることができました。ご協力,ありがとうございました。

◆6月10日(水)第1回キッズタイム

 
 子どもたちの社会性・人間関係力などの豊かな心の育成を目指して,本校ではキッズ班(縦割り班)で遊ぶ時間を設けています。今日は,その1回目の活動が行われました。
 
 体育館の新築工事のために,狭い校庭ですが,キッズ班ごとにドッジボールや中線ふみ,ドロケイなどで仲良く遊び,交流を深めていました。

◆6月10日(水)朝の読み聞かせ

 
 水曜日の朝の時間は,毎週読み聞かせを行っています。1年生には,6年生が交代で読み聞かせを行っています。
 
 2年生以上は,読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが,読み聞かせを行っています。
 
 どの学年の子どもたちもボランティアの皆さんの読み聞かせをしっかりと聞いていました。「おはなしたまてばこ」の皆さん,毎週本校の子どもたちのために読み聞かせをしていただき,ありがとうございます。

◆6月9日(火)地産地消・とうもろこし

 
 地元の旬の野菜を子どもたちに食べてもらおうと,大曽町の仁科さんの畑で収穫された新鮮なとうもろこしを4年生のこどもたちが,実のまわりの皮をむく体験をしました。
 
 4年生が全校生分のとうもろこしの皮をむいた後,調理員さんが一本一本点検をして,大きな釜でゆでて本日の給食に提供します。

◆6月9日(火)6年生・プール清掃

  
 6年生が,水を抜いたプールの底や壁をきれいにしてくれました。全員が一生懸命に働き,見違えるほどになりました。
 
 排水溝の点検をした後,プールに水を溜めて,今年度のプール開きとなります。いよいよプールの季節です。

◆6月8日(月)2年生・生活科

 
 1か月前に植えた夏野菜の苗の様子を2年生が観察していました。「もう,トマトができているよ。」「小さいきゅうりがかわいい。」などと笑顔で話してくれました。
 
 5月の気温が高かったせいか,野菜の成長は例年より早いようです。夏休み前にたくさんの野菜が収穫できそうですね。

◆6月8日(月)5年生・プール清掃

 
 来週に迫ったプール開きに備え,5年生がプールサイドや更衣室の清掃を行いました。
 
 9か月間も使っていなかった更衣室は,ほこりだらけでしたが,5年生は一生懸命に清掃に取り組み,見違えるほどきれいになりました。