文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆1月15日(金)4年生・ミュージカル鑑賞会
4年生が,栃木県総合文化センターで劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。

ご主人の魔法使いによって人間にかえられた猫が,町にでかけて行き,人間の素晴らしさや仲間の大切さを学ぶ物語でした。

劇団四季の皆さんの迫力ある歌とダンスにいつのまにか,物語の世界に入ってしまった子どもたちでした。(ミュージカルは撮影禁止だったため,開演前の写真だけで申し訳ありません。)
ご主人の魔法使いによって人間にかえられた猫が,町にでかけて行き,人間の素晴らしさや仲間の大切さを学ぶ物語でした。
劇団四季の皆さんの迫力ある歌とダンスにいつのまにか,物語の世界に入ってしまった子どもたちでした。(ミュージカルは撮影禁止だったため,開演前の写真だけで申し訳ありません。)
◆1月15日(金)5・6年生・いのちの授業
昭和大学大学院保健医療学研究科准教授で,昭和大学病院内にある「さかいち学級」の副島賢和先生をお招きして,「いのちの授業」を行いました。「さかいち学級」には,病気やけがのために入院している子どもたちが在籍し,日々子どもたちと向き合う中で学んだことを分かりやすく,そして心に沁みこむように話されました。

子どもたちを笑顔にするためには,どこでも赤い鼻を付け道化師にもなる副島先生は,テレビドラマ「赤鼻の先生」のモチーフになったり,NHKドキュメンタリー「プロフェッショナル仕事の流儀」で取り上げられました。

「自分も相手も大切にすること」のために,①視点をかえて見てみる,②ちょっと想像してみる,③感情を大切にする,という素晴らしいお話がありました。特に,どんな負の感情も大切にし,ただし伝え方を考えることという話は,日々院内学級で子どもたちと向き合っている先生だから得られた貴重な示唆でした。

グループワークで,最初に「入院している子どもたちの気持ちを想像して書きました。子どもたちは,どんどんペンを走らせました。

次に,クローバーの外側に「入院している子どもたちに,どんな声をかけるか。どんなことをするか。」を書きました。しかし,今度はペンが動かなくなりました。しかし,副島先生の「何も言えない。」「何もできない。」という気持ちも考えた上での気持ちだからすばらしいんだよ。という話を聞き,少しずつペンが動きだし,どのグループも心温まる言葉がたくさん出てきました。
今日の授業で,子どもたちの心には「自分も相手も大切にすること」の意味が刻まれたことと思います。
子どもたちを笑顔にするためには,どこでも赤い鼻を付け道化師にもなる副島先生は,テレビドラマ「赤鼻の先生」のモチーフになったり,NHKドキュメンタリー「プロフェッショナル仕事の流儀」で取り上げられました。
「自分も相手も大切にすること」のために,①視点をかえて見てみる,②ちょっと想像してみる,③感情を大切にする,という素晴らしいお話がありました。特に,どんな負の感情も大切にし,ただし伝え方を考えることという話は,日々院内学級で子どもたちと向き合っている先生だから得られた貴重な示唆でした。
グループワークで,最初に「入院している子どもたちの気持ちを想像して書きました。子どもたちは,どんどんペンを走らせました。
次に,クローバーの外側に「入院している子どもたちに,どんな声をかけるか。どんなことをするか。」を書きました。しかし,今度はペンが動かなくなりました。しかし,副島先生の「何も言えない。」「何もできない。」という気持ちも考えた上での気持ちだからすばらしいんだよ。という話を聞き,少しずつペンが動きだし,どのグループも心温まる言葉がたくさん出てきました。
今日の授業で,子どもたちの心には「自分も相手も大切にすること」の意味が刻まれたことと思います。
◆1月14日(木)長縄跳び大会に向けて
来週に迫った学級対抗長縄跳び大会に向けて,各学級熱心に練習に取り組んでいます。

体育館では,4・5・6年生がものすごいスピードで縄を回していました。

ストップウォッチとカウンターを持って,担任の先生も子どもたちを励ましていました。
体育館では,4・5・6年生がものすごいスピードで縄を回していました。
ストップウォッチとカウンターを持って,担任の先生も子どもたちを励ましていました。
◆1月13日(水)交流給食・キッズ班活動
今年度6回目のキッズ班による交流給食が行われました。

6年生が中心となり,給食の準備から後片付けまで縦割りのキッズ班で行います。


交流給食の後,キッズ班ごとに3月に卒業する6年生へのプレゼント作りのための写真撮影を行いました。
6年生が中心となり,給食の準備から後片付けまで縦割りのキッズ班で行います。
交流給食の後,キッズ班ごとに3月に卒業する6年生へのプレゼント作りのための写真撮影を行いました。
◆1月13日(水)6年生・租税教室
宇都宮法人会の小沼様を講師にお招きして,税金の種類や仕組み,使われ方等について学習する租税教室が行われました。

最初に,税金が使われている物と使われていない物に代表の子どもたちが分けました。

子どもたちは,鉄道や遊園地で迷ったようでした。税金についてのアニメを見て,税金がなくなると道路や信号機も消防署や警察署も機能しないことが分かりました。

最後に1億円の札束を持ち,その重さにびっくりしていました。
最初に,税金が使われている物と使われていない物に代表の子どもたちが分けました。
子どもたちは,鉄道や遊園地で迷ったようでした。税金についてのアニメを見て,税金がなくなると道路や信号機も消防署や警察署も機能しないことが分かりました。
最後に1億円の札束を持ち,その重さにびっくりしていました。
◆1月4日(月)平成28年のスタート
新年,明けましておめでとうございます。昨年は,体育館の建設・引越し,そして新体育館の落成記念式典と,地域の皆様や保護者の皆様には大変お世話になりました。
今年も仮設校舎の建設,そして約10か月間にわたって行われる北校舎の大規模改造工事と大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

1月4日~6日まで駐車場(旧体育館跡地)内に,水道管を埋設する工事を行っていますので,駐車場は使えません。車を停める場合は,体育館北側の中庭をご利用ください。
今年も仮設校舎の建設,そして約10か月間にわたって行われる北校舎の大規模改造工事と大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
1月4日~6日まで駐車場(旧体育館跡地)内に,水道管を埋設する工事を行っていますので,駐車場は使えません。車を停める場合は,体育館北側の中庭をご利用ください。
◆12月25日(金)冬休み前の全校朝会
明日から1月7日(木)までの13日間は冬休みになります。冬休みに入る前に,表彰を行いました。

ジュニア芸術祭学校書道展,ジュニア文芸,下野書道展など,たくさんの分野で大勢の子どもたちが活躍しました。

読書感想文やジュニア芸術祭学校美術展でも大勢の子どもたちが活躍しました。

百人一首大会や善行児童(さわやか東賞)でも大勢の子どもたちが表彰を受けました。
冬休みを前に,「いつでも新しいことや正しいと思うことに積極的にチャレンジする勇気をもち,自分を変えていきましょう。」と校長から子どもたちに話をしました。
ジュニア芸術祭学校書道展,ジュニア文芸,下野書道展など,たくさんの分野で大勢の子どもたちが活躍しました。
読書感想文やジュニア芸術祭学校美術展でも大勢の子どもたちが活躍しました。
百人一首大会や善行児童(さわやか東賞)でも大勢の子どもたちが表彰を受けました。
冬休みを前に,「いつでも新しいことや正しいと思うことに積極的にチャレンジする勇気をもち,自分を変えていきましょう。」と校長から子どもたちに話をしました。
◆12月24日(木)5年生・食味体験・調理実習
5年生が,東田んぼ米を使って家庭科の時間に調理実習を行いました。

炊飯と味噌汁づくりに挑戦し,給食の時間に食べるので絶対に失敗できません。

どの班もとっても上手にふっくらと炊き上がりました。お味噌汁も,にぼしで出汁をとり,おいしくできあがりました。
炊飯と味噌汁づくりに挑戦し,給食の時間に食べるので絶対に失敗できません。
どの班もとっても上手にふっくらと炊き上がりました。お味噌汁も,にぼしで出汁をとり,おいしくできあがりました。
◆12月22日(火)宇都宮大学「教職入門」
宇都宮大学1年生17名が教育現場を体験する「教職入門」の学習として本校を訪問しました。

宇都宮大学の学生さんたちは,子どもたちが給食が終わった頃に,各学級で自己紹介をしました。

昼休みに,学生さんたちが考えてきた遊びで子どもたちと交流を深めました。

工事の関係で校庭が狭いので,体育館で長縄跳びをする学級もありました。その後,5時間目は本校の先生方の授業を参観しました。「教職入門」の体験をもとに,大学での学習を深め,ぜひ教職への道を進んでほしいと思います。
宇都宮大学の学生さんたちは,子どもたちが給食が終わった頃に,各学級で自己紹介をしました。
昼休みに,学生さんたちが考えてきた遊びで子どもたちと交流を深めました。
工事の関係で校庭が狭いので,体育館で長縄跳びをする学級もありました。その後,5時間目は本校の先生方の授業を参観しました。「教職入門」の体験をもとに,大学での学習を深め,ぜひ教職への道を進んでほしいと思います。
◆12月22日(火)3年生・食味体験
3年生は,東田んぼ米を使った食味体験を社会科の学習「昔の暮らし」と関連させて行いました。七輪で火をおこす体験をしながら,焼きおにぎりを作りました。

簡単には炭に火がおこりません。最初は,わらと細いまきに火をつけて空気をたくさん送って行きました。

やっと炭が真っ赤になった後に,アルミホイルに包んだおにぎりを焼いていきました。おにぎりは,栄養士の森先生が握ってくれました。

お味噌が少し焦げて,香ばしい焼きおにぎりをおいしくいただきました。
簡単には炭に火がおこりません。最初は,わらと細いまきに火をつけて空気をたくさん送って行きました。
やっと炭が真っ赤になった後に,アルミホイルに包んだおにぎりを焼いていきました。おにぎりは,栄養士の森先生が握ってくれました。
お味噌が少し焦げて,香ばしい焼きおにぎりをおいしくいただきました。
◆12月21日(月)5年生・わくわくチャレンジ発表会
5年生は,総合的な学習の時間(わくわくチャレンジ)にノーマライゼーションについて学習を進めてきました。今日は,4年生・6年生そして保護者の方々を招いて発表会を行いました。

様々な障がいについて調べ,発表の仕方もグループで工夫しました。

車椅子について実際に体験してもらったり,クイズ形式で発表したりしました。

パラリンピックや障がい者スポーツで活躍している人々についても取り上げました。

ノーマライゼーションの学習を通して,障がいのある人も障がいのない人も共に助け合い支えあって生きる,共生社会の実現に向けた第一歩となってほしいと思います。
様々な障がいについて調べ,発表の仕方もグループで工夫しました。
車椅子について実際に体験してもらったり,クイズ形式で発表したりしました。
パラリンピックや障がい者スポーツで活躍している人々についても取り上げました。
ノーマライゼーションの学習を通して,障がいのある人も障がいのない人も共に助け合い支えあって生きる,共生社会の実現に向けた第一歩となってほしいと思います。
◆12月21日(月)1・2年生「昔遊び体験」
東地区老人クラブ連合会の皆様にご協力いただき,1・2年生が「昔遊び体験」を行いました。

大変寒い日にもかかわらず,大勢の皆様が体育館に集まってくださいました。

数え歌に合わせてお手玉を教わったり,紙風船の折り方を教えていただいたりしました。

おはじきやビー玉を使った遊びの仕方も教えていただきました。

ベーゴマはひもを巻くのも回すのも難しい遊びでしたが,何度も挑戦しました。

手ぬぐいを使った遊びやあやとりにも挑戦しました。

昔遊び体験の後は,一緒に給食を食べて交流を深めました。

寒い中,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
大変寒い日にもかかわらず,大勢の皆様が体育館に集まってくださいました。
数え歌に合わせてお手玉を教わったり,紙風船の折り方を教えていただいたりしました。
おはじきやビー玉を使った遊びの仕方も教えていただきました。
ベーゴマはひもを巻くのも回すのも難しい遊びでしたが,何度も挑戦しました。
手ぬぐいを使った遊びやあやとりにも挑戦しました。
昔遊び体験の後は,一緒に給食を食べて交流を深めました。
寒い中,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
◆12月17日(木)4年生・スケート教室
最初にスケートセンターの先生方からお話を聞いて,スケートリンクに向かいました。みんなドキドキです。
初めてスケートをする子どもたちも大勢います。基本から丁寧に教えていただき,少しずつ滑ることができるようになりました。
慣れてきたら,一人でリンクを一周しました。少しずつ手を離して滑れるようになりました。
スケートを通して,とっても楽しいひと時を過ごすことができました。
◆12月17日(木)5年生・金銭教育
栃木県金融広報委員会の本岡様をお招きして,金銭教育を行いました。

最初にお金についてのクイズをしながら学習をしました。日本のお札を作っているところや,千円札の寿命など知らないことがたくさんありました。

大切なお金を上手に使うために①本当に必要なものなのかよく考える,②どこで買うかを考える,③働いている家族に感謝の気持ちを忘れずに使う,など大切なことを改めて確認することができました。
最初にお金についてのクイズをしながら学習をしました。日本のお札を作っているところや,千円札の寿命など知らないことがたくさんありました。
大切なお金を上手に使うために①本当に必要なものなのかよく考える,②どこで買うかを考える,③働いている家族に感謝の気持ちを忘れずに使う,など大切なことを改めて確認することができました。
◆12月16日(水)交流給食・児童集会
今年度5回目のキッズ班による交流給食の後,体育館で児童集会が行われました。

児童会の代表委員の皆さんが考えた楽しいクイズで盛り上がりました。

「〇〇先生は,ギターが弾ける?」「〇〇先生は,フルートが弾ける?」クイズの後には,素晴らしい演奏も披露してくれました。

「〇〇先生は,30秒間声を出し続けることができる?」見事な美声に子どもたちはびっくりしました。
児童会の代表委員の皆さんが考えた楽しいクイズで盛り上がりました。
「〇〇先生は,ギターが弾ける?」「〇〇先生は,フルートが弾ける?」クイズの後には,素晴らしい演奏も披露してくれました。
「〇〇先生は,30秒間声を出し続けることができる?」見事な美声に子どもたちはびっくりしました。
◆12月16日(水)防犯パトロール隊の皆様
12月の一斉下校に合わせて,地域の防犯パトロール隊の皆様が大勢集まってくださいました。

子どもたちが感謝の気持ちとして,防犯パトロール隊の皆様にカイロをプレゼントしました。

薄井防犯パトロール隊長さんから,「いかのおすし」を守って,不審者から自分の命を守りましょうという話がありました。地域の方々に見守られている本校の子どもたちは,本当に幸せです。
子どもたちが感謝の気持ちとして,防犯パトロール隊の皆様にカイロをプレゼントしました。
薄井防犯パトロール隊長さんから,「いかのおすし」を守って,不審者から自分の命を守りましょうという話がありました。地域の方々に見守られている本校の子どもたちは,本当に幸せです。
◆12月15日(火)落成記念演奏会
屋内運動場の落成記念式典後に,栃木県警察音楽隊の皆様による記念演奏会を行いました。

最初に,警察音楽隊の演奏に合わせて,カラーガード隊の皆様が見事なパフォーマンスを披露してくださいました。

子どもたちにもなじみのある曲の演奏や楽器の紹介をしていただきました。

楽団員さんによる楽しい防犯教室では,会場は笑い声が絶えませんでした。ご来賓の皆様も子どもたちも楽しみながら,不審者から身を守る方法を学ぶことができました。

1年生と4年生が,代表して指揮者を行い,貴重な体験をさせていただきました。


最後は,カラーガード隊の皆様と一緒に,「恋するフォーチュンクッキー」を踊り,会場が一体となって演奏会を終了しました。
最初に,警察音楽隊の演奏に合わせて,カラーガード隊の皆様が見事なパフォーマンスを披露してくださいました。
子どもたちにもなじみのある曲の演奏や楽器の紹介をしていただきました。
楽団員さんによる楽しい防犯教室では,会場は笑い声が絶えませんでした。ご来賓の皆様も子どもたちも楽しみながら,不審者から身を守る方法を学ぶことができました。
1年生と4年生が,代表して指揮者を行い,貴重な体験をさせていただきました。
最後は,カラーガード隊の皆様と一緒に,「恋するフォーチュンクッキー」を踊り,会場が一体となって演奏会を終了しました。
◆12月15日(火)屋内運動場落成記念式典
宇都宮市長様,市議会議長様,市教育長様をはじめ,大勢のご来賓の皆様をお招きして,屋内運動場落成記念式典が盛大に行われました。式典の開催にあたり,企画・準備・運営にご協力いただきました,小林実行委員長様をはじめ,実行委員の皆様,PTAの皆様に心より感謝申し上げます。

ご来賓の方々をお迎えし,落成記念式典が開会しました。

小林実行委員長のあいさつ,校長あいさつと式典が進みました。

佐藤市長様,熊本市議会議長様,水越教育長様からお祝いのごあいさつを賜りました。

学校応援基金より校歌額を,PTAより演台カバーを贈呈していただきました。

田代実行委員様に作成してしただいたDVD「屋内運動場建設までの歩み」が大きなスクリーンに映し出されると,子どもたちもご来賓の皆様も食い入るように視聴していました。最後に,「♪朝日に映える東校に 希望の鐘が今鳴りわたる♪…」と声高らかに校歌を歌い,式典の幕が下りました。ご協力いただきました皆様に,心より感謝申し上げます。
ご来賓の方々をお迎えし,落成記念式典が開会しました。
小林実行委員長のあいさつ,校長あいさつと式典が進みました。
佐藤市長様,熊本市議会議長様,水越教育長様からお祝いのごあいさつを賜りました。
学校応援基金より校歌額を,PTAより演台カバーを贈呈していただきました。
田代実行委員様に作成してしただいたDVD「屋内運動場建設までの歩み」が大きなスクリーンに映し出されると,子どもたちもご来賓の皆様も食い入るように視聴していました。最後に,「♪朝日に映える東校に 希望の鐘が今鳴りわたる♪…」と声高らかに校歌を歌い,式典の幕が下りました。ご協力いただきました皆様に,心より感謝申し上げます。
◆12月15日(火)6年生・薬物乱用防止教室
栃木県警察本部少年課の方々に来校していただき,薬物乱用防止教室を開催しました。
最初に,薬物の恐ろしさについてのビデオを視聴し,その後様々な名前で出回っている危険ドラッグについて教えていただきました。
薬物乱用の恐ろしさが分かった後で,誘われた際の断り方をロールプレイングで実際に行ってみました。今回の教室で,「薬物は脳や人間を破壊する」「依存性が強く,一度やると自分ではやめられない」「誘われても絶対に断る」ことを学習しました。
◆12月12日(土)第5回うつのみや百人一首グランプリ決定戦
11月29日(日)に行われました「第21回うつのみや百人一首市民大会」の上位4校が出場する「第5回うつのみや百人一首グランプリ決定戦」が,12月12日(土)に大運寺壇信徒会館で行われました。

校内の選手選抜を勝ち抜いた8名が,グランプリ決定戦2連覇を賭けて出場しました。

優勝旗返還や選手宣誓を立派に行い,緊張感が高まる中,いよいよ試合が始まりました。

二人ずつがチームとなり,同時に3校のチームと対戦しました。

本校の全てのペアが他校のペアに勝利し,見事2連覇を達成することができました。

渡辺令恵永世クイーンより優勝旗とメダルを授与されました。
校内の選手選抜を勝ち抜いた8名が,グランプリ決定戦2連覇を賭けて出場しました。
優勝旗返還や選手宣誓を立派に行い,緊張感が高まる中,いよいよ試合が始まりました。
二人ずつがチームとなり,同時に3校のチームと対戦しました。
本校の全てのペアが他校のペアに勝利し,見事2連覇を達成することができました。
渡辺令恵永世クイーンより優勝旗とメダルを授与されました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
5
0
1
3
8
5