文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆11月12日(木)栃小教研宇都宮支部理科部会研修会②
5年生は,単元「もののとけ方」の1時間目で,「物が水に溶けていく様子をじっくりと観察し,溶け方にはいろいろな溶け方があることを知る。」学習をしました。

各自,自分が水に溶けると思う物を持ち寄り,「入れてすぐ」「かきまぜると」「2分後」の様子をじっくりと観察し記録しました。

グループの中で,お互いの溶けた物を見合いながら,いろいろな溶け方があることに気が付いていきました。

全員の実験結果を並べて子どもたちの思いや気付きを大切にしながら,分類していきました。子どもたちから「透明になっている物」「半透明になっている物」「底に残っている物」などのキーワードが出てきました。

判断しにくい絵の具やインスタントコーヒーを溶かした水溶液をデジタル顕微鏡で見ると,つぶがたくさん見えて子どもたちはびっくりしました。授業後の研修会では,子どもたちが主体的に課題を追究し合い,互いを尊重しあいながら高めあっていく様子に賞賛の言葉をいただきました。
各自,自分が水に溶けると思う物を持ち寄り,「入れてすぐ」「かきまぜると」「2分後」の様子をじっくりと観察し記録しました。
グループの中で,お互いの溶けた物を見合いながら,いろいろな溶け方があることに気が付いていきました。
全員の実験結果を並べて子どもたちの思いや気付きを大切にしながら,分類していきました。子どもたちから「透明になっている物」「半透明になっている物」「底に残っている物」などのキーワードが出てきました。
判断しにくい絵の具やインスタントコーヒーを溶かした水溶液をデジタル顕微鏡で見ると,つぶがたくさん見えて子どもたちはびっくりしました。授業後の研修会では,子どもたちが主体的に課題を追究し合い,互いを尊重しあいながら高めあっていく様子に賞賛の言葉をいただきました。
◆11月12日(木)栃小教研宇都宮支部理科部会研修会①
宇都宮市・上三川町の130名の先生方が本校に集まり,栃小教研宇都宮支部理科部会研修会が行われました。体育館において全体会が行われた後,3年2組と5年1組で研究授業が公開されました。

黒尾研究主任が,本校の研究主題「自他の思いを大切にし,伝え合い,学びあう児童の育成」について説明しました。

3年生は,「どのようなものが電気を通すのか?」という課題について,電気を通すと思うものや通さないと思うものを自分で調べたり,友達と調べあったりしていきました。

みんなが調べたものを電気を通すものと通さないもの,判断しにくいものに分けて,学級全体で話し合いました。

みんなで話し合うことで,素材によって電気を通すものと通さないものがあることや,塗装をはがすと電気を通すものがあることが分かりました。

大勢の参観の先生方に囲まれていたのにもかかわらず,子どもたちは自分の考えを素直に発表したり,友達と学びあったりすることができ,参観された先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
黒尾研究主任が,本校の研究主題「自他の思いを大切にし,伝え合い,学びあう児童の育成」について説明しました。
3年生は,「どのようなものが電気を通すのか?」という課題について,電気を通すと思うものや通さないと思うものを自分で調べたり,友達と調べあったりしていきました。
みんなが調べたものを電気を通すものと通さないもの,判断しにくいものに分けて,学級全体で話し合いました。
みんなで話し合うことで,素材によって電気を通すものと通さないものがあることや,塗装をはがすと電気を通すものがあることが分かりました。
大勢の参観の先生方に囲まれていたのにもかかわらず,子どもたちは自分の考えを素直に発表したり,友達と学びあったりすることができ,参観された先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
◆11月11日(水)栃小教研宇都宮支部理科部会研修会の準備
明日の栃小教研宇都宮支部理科部会研修会のために,6年生が全体会場の準備をしました。
よく働く6年生のお陰で,150名ぐらいのお客様を迎える準備がすっかり整いました。明日は,3年2組と5年1組の2学級で研究授業を公開いたします。
◆11月9日(月)6年2組・ミシンボランティア
家庭科でバッグ作りが始まり,柏崎さん,大倉さん,渡辺さんの3名の地域の方々がボランティアとして子どもたちの指導に来てくださいました。
ボランティアの皆様には,ミシンの調整や一人一人の進度に合わせた指導など,大変助けられています。
◆11月9日(月)音楽集会
今日の音楽集会は,5・6年生の提案曲「もみじ」を最初に全校生で合唱しました。
その後,12月の音楽発表会で歌う「Tomorrow」を歌詞の内容を意識しながら,練習しました。
◆11月6日(金)1年生・生活科の校外学習
生活科「秋と遊ぼう」の学習で,八幡山へ出かけました。

黄色や赤に紅葉した落ち葉がいっぱいで,子どもたちは大喜びでした。

どんぐりを見つけたり,きれいな落ち葉を探したりと秋を感じることができました。

帰り道は,歩き疲れた子どもたちもいましたが,学校まで頑張って歩くことができました。
黄色や赤に紅葉した落ち葉がいっぱいで,子どもたちは大喜びでした。
どんぐりを見つけたり,きれいな落ち葉を探したりと秋を感じることができました。
帰り道は,歩き疲れた子どもたちもいましたが,学校まで頑張って歩くことができました。
◆10月27日(火)2年生・生活科の校外学習
電車や公共の図書館の利用の仕方等を学ぶために,JR宇都宮駅から電車に乗り,南図書館へ行きました。

教室で事前に学習した通りに,電車の切符も確実に買うことができました。

電車の中の過ごし方も大切な学習です。静かに過ごすことができました。

南図書館では,説明を聞き,広い図書館の中を探検しました。

帰りの電車は,一般のお客さんも大勢いましたが,マナーを守って乗ることができました。
教室で事前に学習した通りに,電車の切符も確実に買うことができました。
電車の中の過ごし方も大切な学習です。静かに過ごすことができました。
南図書館では,説明を聞き,広い図書館の中を探検しました。
帰りの電車は,一般のお客さんも大勢いましたが,マナーを守って乗ることができました。
◆11月1日(日)市P連主催バレーボール大会
第45回市P連バレーボール大会に本校PTAチームが参戦しました。第1回戦は,田原小学校PTAチームでした。
チームワークもばっちり,するどいアタックも決まり,セットカウント2対0で順調に2回戦に勝ち進みました。
2回戦の相手は,大会5連覇中の強豪,横川東小学校PTAでした。何度もスパイクを拾い,善戦しましたが,残念ながら敗れてしまいました。最後まで全力で戦った選手の皆さん,大変お疲れさまでした。
◆10月30日(金)陸上競技大会の練習
本校の校庭は,体育館建設等の工事のために現在大変狭くなっています。そこで,錦小学校さんのご厚意で放課後の校庭をお借りして練習を行いました。
ふだん100mを直線で走ることができない本校の子どもたちにとって,大変貴重な練習となりました。
一人100mずつ走る400mリレーの練習もしっかりと行うことができました。錦小学校さん,ありがとうございました。
宇都宮市小学校陸上競技大会は,11月5日(木)に行われます。
◆10月30日(金)百人一首の練習
11月29日(日)に開催される「うつのみや百人一首市民大会」に参加する子どもたちは,毎日昼休みに集まり,練習を行っています。
百人一首の練習は,短い時間でもできるので,毎日10分間ほどの練習で腕を上げていきます。
3年生~6年生までの参加希望者は,毎日真剣にそして楽しく練習に取り組んでいます。
◆10月22日(木)2年生・親子給食
学校栄養士の森先生が,親子給食にあたって,食品をバランスよく食べることの大切さについて授業を行いました。
自分の食生活を振り返り,自分から嫌いなものも少しずつ食べられるようになってほしいと思います。
その後,クラスごとに親子で一緒に給食を食べました。親子給食は,食器の関係で毎年6年生が修学旅行に行っている日に行っています。
◆10月28日(水)一斉下校・防犯パトロール
毎月最終週の水曜日に,一斉下校を行っています。その時には,東地区の防犯パトロール隊の皆さんが集まり,本校の子どもたちと一緒に下校してくださいます。最初に,10月から防犯パトロール隊長になられた薄井さんからお話をいただきました。
代表の子どもたちの元気なあいさつで方面ごとに下校します。日頃から,本校の子どもたちの安全確保にご尽力いただいています安全パトロール隊の皆様,誠にありがとうございます。
◆10月28日(水)避難訓練
今日は,訓練を行う時刻を予告せずに避難訓練をしました。校庭で遊んでいる子どもたちや教室で遊んでいる子どもたちがいる昼休みに,大きな地震が発生したという想定で行いました。

教室でも図書室でも自主的に机やテーブルの下で体を守ることができていました。

校庭で遊んでいる子どもたちは,校庭中央に集まり静かに低い姿勢をとることができていました。

先生方の指導で安全な避難経路を通って全員が避難することができました。ご家庭でも,避難場所についてぜひ話し合ってみてください。
教室でも図書室でも自主的に机やテーブルの下で体を守ることができていました。
校庭で遊んでいる子どもたちは,校庭中央に集まり静かに低い姿勢をとることができていました。
先生方の指導で安全な避難経路を通って全員が避難することができました。ご家庭でも,避難場所についてぜひ話し合ってみてください。
◆10月27日(火)おにぎりデー
今日は,おにぎりを家庭から持参するお弁当の日(おにぎりデー)でした。5・6年生は,ほとんどの子どもたちが自分でおにぎりを握って持ってきていました。

3・4年生の中にも自分でおにぎりを握った子どもたちがたくさんいました。

忙しい朝から,子どもたちが台所に入り,おにぎりを握るのは大変だったことと思います。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。

おにぎりを握ることを通して,お家の方への感謝の気持ちをもつことができた子どもたちもいました。

おにぎり一つで,子どもたちの笑顔がいつも以上に輝いていました。

1年生の中には,お家の人と一緒におにぎりを握った子どもたちが何人もいました。ご協力,ありがとうございました。
3・4年生の中にも自分でおにぎりを握った子どもたちがたくさんいました。
忙しい朝から,子どもたちが台所に入り,おにぎりを握るのは大変だったことと思います。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。
おにぎりを握ることを通して,お家の方への感謝の気持ちをもつことができた子どもたちもいました。
おにぎり一つで,子どもたちの笑顔がいつも以上に輝いていました。
1年生の中には,お家の人と一緒におにぎりを握った子どもたちが何人もいました。ご協力,ありがとうございました。
◆10月23日(金)修学旅行2日目
夜は各部屋でしっかりと休み(?),さわやかに朝を迎えた子どもたちでした。
ロールパン,スクランブルエッグ,ベーコン,サラダ,オレンジジュース,紅茶等の朝食をおいしくいただきました。
ホテルの方へ感謝の気持ちを込めたあいさつがしっかりとできました。鎌倉に向かって出発しました。
担任の先生方からグループ行動の注意事項を聞いて,いよいよ各グループがそれぞれの目的地へ向かって出発しました。
長谷駅で切符を買って,江ノ電に乗ることができました。電車の中のマナーもきちんと守れました。
道に迷ったグループもあったようですが,銭洗弁財天にも全グループ到着しました。
銭洗弁財天から小町通りへ向かいます。助け合いながら仲良くグループ行動ができました。
週末で混んでいた小町通りでしたが,昼食を食べて,時間通りに鶴岡八幡宮に集まることができました。
楽しかった2日間もあっという間に過ぎてしまい,宇都宮に向かって出発しました。2日間を振り返って,楽しかったことや感謝の気持ちを込めた児童代表のあいさつで修学旅行を締めくくりました。
◆10月22日(木)修学旅行1日目
雲一つない青空の下,6年生全員が参加した修学旅行がスタートしました。1日目は,東京・横浜方面です。

バスの中は,和気あいあいの雰囲気でクイズや歌などで盛り上がりました。渋滞もなく,最初の見学先である国会議事堂に到着しました。国会議事堂では,礼儀正しくしっかりとした態度で見学することができました。

カメラを向けると,みんな笑顔でピース!

2つ目の見学先は,スカイツリーです。高速エレベーターの中では,少し緊張気味な子どもたちもいました。

スカイツリーでは,グループ行動をしました。集合時刻までにグループで昼食も食べました。どのグループも約束の時刻までに戻ってくることができました。

3つ目の見学先は,羽田空港機体整備工場です。パイロットやキャビンアテンダントの制服が似合います。

子どもたちの楽しそうな笑顔を見て,担任の先生も笑顔で制服を着てくれました。

「大きな飛行機をこんなに近くで見るのは初めて!」と子どもたちは,大喜びでした。

次々に離着陸する飛行機は,いくら見ていても飽きることはありませんでした。

1日目の夕食は,横浜中華街の「四五六菜館」で,中華料理を食べました。友達に取り分けてあげたり,仲良く分け合ったりと友達を思いやる姿がどの班でも見られました。

夕食の後,宿泊先である「ホテル・ニューグランド」へ向かいました。ホテルの部屋からは,すばらしい夜景が見られました。
バスの中は,和気あいあいの雰囲気でクイズや歌などで盛り上がりました。渋滞もなく,最初の見学先である国会議事堂に到着しました。国会議事堂では,礼儀正しくしっかりとした態度で見学することができました。
カメラを向けると,みんな笑顔でピース!
2つ目の見学先は,スカイツリーです。高速エレベーターの中では,少し緊張気味な子どもたちもいました。
スカイツリーでは,グループ行動をしました。集合時刻までにグループで昼食も食べました。どのグループも約束の時刻までに戻ってくることができました。
3つ目の見学先は,羽田空港機体整備工場です。パイロットやキャビンアテンダントの制服が似合います。
子どもたちの楽しそうな笑顔を見て,担任の先生も笑顔で制服を着てくれました。
「大きな飛行機をこんなに近くで見るのは初めて!」と子どもたちは,大喜びでした。
次々に離着陸する飛行機は,いくら見ていても飽きることはありませんでした。
1日目の夕食は,横浜中華街の「四五六菜館」で,中華料理を食べました。友達に取り分けてあげたり,仲良く分け合ったりと友達を思いやる姿がどの班でも見られました。
夕食の後,宿泊先である「ホテル・ニューグランド」へ向かいました。ホテルの部屋からは,すばらしい夜景が見られました。
◆10月16日(金)2年生・遠足
2年生は,生活科の学習を兼ねて さくら市の高木りんご園に出かけました。りんごの栽培の仕方や工夫していることなどをお聞きしました。
おいしいりんごの見分け方を教えていただき,りんご狩りをしました。
りんごの試食やおいしいお弁当でお腹いっぱいになりました。
喜連川の道の駅で足湯にも入り,楽しい遠足となりました。
◆10月16日(金)1年生・遠足
1年生は,遠足で「とちぎわんぱく公園」へ出かけました。小雨が降っていたので,「みどりの丘」では遊べませんでしたが,「ふしぎの船」でたっぷりと遊びました。
班ごとに仲良くお弁当を食べました。
お弁当の後,館内で遊び,学校に戻りました。友達と活動することを通して,ルールを守ることや仲良く遊ぶための思いやりの心などを学ぶことができました。
◆10月17日(土)PTA主催東校フェスタ
小雨の降る中,早朝よりPTA役員の皆様がテントを張ってくださったおかげで,東校フェスタを予定通り開催することができました。10時の開始時刻の頃には,太陽も顔を出し,すばらしい東校フェスタとなりました。保護者の皆様のご協力・ご支援に感謝申し上げます。

事業部のバザー会場は,子どもたちや地域の方々でいっぱいでした。

生活指導部のだがしやさんは,子どもたちに大人気!昔懐かしいお菓子がたくさん並んでいました。

広報部の輪投げコーナーにも,子どもたちの長蛇の列ができていました。なかなか難しかったようです。

保健給食部の廃油石けんは,一度使った人はその性能にびっくりの品で,いくつも買い求めていました。

「子どもの家」は,「フォバークラフトを作ろう」を開催しました。CDのディスクと風船を利用した手作りおもちゃを親子で作っていました。風船から押し出された空気でCDのフォバークラフトが浮いて進みます。

PTA執行部は,恒例の焼きそばの販売と学校応援基金のご協力をお願いしました。協力してくださった方には,子どもたちが作った東田んぼ米を差し上げました。

学年部は,カレーの販売をしました。ボリュームのあるカレーライスは大人気でした。

体育部のフライドポテトは,なんと50円!子どもたちに大人気でした。

研修部は,体育館と校舎の間で紙パックジュースを販売しました。気温が上がり,売れ行きも好調でした。

地域協議会は,手焼きせんべい,焼きのり餅,お雑煮と日本の伝統食を販売しました。また,子どもたちが点てたお茶と和菓子で一休みするコーナーも人気でした。

午後は,初級の部と上級の部に分かれて,百人一首大会が開催されました。

1・2年生の初級の部は,みやびぃ百人一首「う」の札20枚,3・4年生の初級の部は,「う」の札20枚,「い」の札20枚で戦います。

上級の部は,当然100枚で戦います。真剣な表情,集中力,そしてチームワークが発揮された素晴らしい大会となりました。

東校フェスタの最後は,豪華賞品が当たる,恒例の大抽選会を行いました。小林PTA会長,若林副会長,そしてコマツコデラックスさんの3名で最後まで盛り上がりました。テントの片づけなど,最後まで保護者の皆様にはご協力を賜り,誠にありがとうございました。
事業部のバザー会場は,子どもたちや地域の方々でいっぱいでした。
生活指導部のだがしやさんは,子どもたちに大人気!昔懐かしいお菓子がたくさん並んでいました。
広報部の輪投げコーナーにも,子どもたちの長蛇の列ができていました。なかなか難しかったようです。
保健給食部の廃油石けんは,一度使った人はその性能にびっくりの品で,いくつも買い求めていました。
「子どもの家」は,「フォバークラフトを作ろう」を開催しました。CDのディスクと風船を利用した手作りおもちゃを親子で作っていました。風船から押し出された空気でCDのフォバークラフトが浮いて進みます。
PTA執行部は,恒例の焼きそばの販売と学校応援基金のご協力をお願いしました。協力してくださった方には,子どもたちが作った東田んぼ米を差し上げました。
学年部は,カレーの販売をしました。ボリュームのあるカレーライスは大人気でした。
体育部のフライドポテトは,なんと50円!子どもたちに大人気でした。
研修部は,体育館と校舎の間で紙パックジュースを販売しました。気温が上がり,売れ行きも好調でした。
地域協議会は,手焼きせんべい,焼きのり餅,お雑煮と日本の伝統食を販売しました。また,子どもたちが点てたお茶と和菓子で一休みするコーナーも人気でした。
午後は,初級の部と上級の部に分かれて,百人一首大会が開催されました。
1・2年生の初級の部は,みやびぃ百人一首「う」の札20枚,3・4年生の初級の部は,「う」の札20枚,「い」の札20枚で戦います。
上級の部は,当然100枚で戦います。真剣な表情,集中力,そしてチームワークが発揮された素晴らしい大会となりました。
東校フェスタの最後は,豪華賞品が当たる,恒例の大抽選会を行いました。小林PTA会長,若林副会長,そしてコマツコデラックスさんの3名で最後まで盛り上がりました。テントの片づけなど,最後まで保護者の皆様にはご協力を賜り,誠にありがとうございました。
◆10月16日(金)4年生・遠足
4年生は,最初に益子の小峰窯元センターへ行き,手びねりを体験しました。
益子焼の土の感触を確かめながら,こねていきました。どんな作品ができるかな?
世界に一つだけの作品が焼きあがるのが楽しみで,真剣に作りました。約1か月後,作品が学校に届く予定です。
お弁当タイムです。おいしくいただきました。
昼食後に,益子の森で「ピース!」小雨でしたが,元気いっぱいの4年生です。
旧濱田庄司邸,登り窯を見学しました。登り窯の大きさにびっくりしました。小雨で少し肌寒い天気でしたが,予定通りに体験や見学ができました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
5
0
1
3
8
0