日誌

学校の様子

ノート・レポート こんな掲示があります

6月5日
校舎内を巡回していると,季節の掲示物とともに新型コロナウイルス感染症に関する掲示物も見られます。対策を具体的に紹介しているものや関連する話題などの掲示物が見られます。対策に則った行動を習慣付けることに加え,感染症に関する話題や県,国の動向に目を向けることも大切ですね。



花丸 2年算数

6月4日 午前10時 2時間目です
「かたちづくり」の学習です。これは1年生のときに授業で扱えなかった内容です。子供たちは三角形を数枚組み合わせていろいろな形を作っていきます。組み合わせ方で正方形や長方形,線対称な図形や点対称な図形など,色々な形を作ることができます。子供たちは,親しみのある折り紙を自由に操作することで,平面図形に対する基礎的な感覚を養うことになります。
 

花丸 おおきくなあれ!

6月4日 午前8時5分
1年生のアサガオや2年生が育てているいろいろな種類の野菜が集まってきました。休校中に子供たちが家庭で育てていたものです。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。学校でも,子供たちは水やりを頑張っているようです。野菜には,もう,実を付けているものがいくつか見られます。これからが楽しみですね。
 
 
 

花丸 がんばってます!

6月3日 午前11時50分 4時間目です
1年生の教室にはこんなものが飾ってありました。一人一人の作品を集めるとクラス全体の作品になります。素敵な飾りが出来上がりました。


4年生の教室では社会科の授業が行われています。「栃木県のよさを紹介しよう」がテーマです。子供たちは,栃木県の紹介を通して特徴を捉えていきます。断片的に覚えていくのではなく,言葉の意味を想起したり,つながりを考えたりすることで理解が深まります。

 

6年生は音楽の時間です。手拍子を打ってリズムの学習をしていました。同じ拍子でもリズムの打ち方は様々です。それらの重なり方の違いで曲のイメージも変わってきます。