日誌

学校の様子

花丸 雨の日の休み時間

6月4日 午後1時20分 昼休みです
窓ガラスを打つ雨音が絶え間なく響いています。きょうは校庭で遊べません。1年生は,教室で粘土遊びや折紙,お絵かきなどをしながら落ち着いて過ごしています。






花丸 がっこうたんけんに来ました

6月4日 午前10時 2時間目
最後の2クラスが学校探検に来ました。探検後は教室に戻って,気付いたことをまとめています。
「〇〇があったよ。」「〇〇先生はこんな仕事をしているよ。」「人気の給食は〇〇だよ」「保健室では〇〇の仕事をしているよ」
 
 
 
 
 
 

花丸 糸のこの寄り道

6月3日 午前9時10分 1時間目です
5年生の図工です。電動糸のこぎりを使って材料から木片を切り取ります。ポイントは板の曲線切りを楽しむことにあります。子供たちは,いろいろな形を切り取り,色を付けてデザインを楽しんでいます。色を塗ってから,板を切り取ろうとしている子もいます。切り取った木片を組み合わせて立体的に作品を仕上げたり,大きく切り取って伝言板として,そのデザインを考えたりします。
子供たちは,自分のアイディアを生かして作品作りを楽しんでいます。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
 
 
 

花丸 しみ込み方が違う?

6月3日 午前9時 1時間目です
4年生の理科です。校庭の砂や土,石の粒などを採取して,水のしみ込み方を比べています。子供たちは,水が容器の中に落ちていく様子をじっくり観察しています。種類によって水がしみ込んでいく速さにはずいぶんと違いがあることが分かりました。
 
 
 
実験の結果をまとめて,「なぜ,しみ込んでいく速さに違いが表れるのか」を考えます。
「・・・粒と粒の間に隙間があって,そこから水が通りやすくなっているのでは・・・」子供たちは自分の考えを発表していきます。実験の結果から,どんなことが分かるのか,それを考察していくことが大切になります。
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

6月3日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ますのムニエル,カレースープ,茹で野菜,麦入りご飯,牛乳です。
「ムニエル」ってなあに?
きょうの一口メモには,ムニエルについての説明がありました。
魚の切り身に塩コショウなどで下味をつけて小麦粉をまぶし,バターなどで焼いた料理を「ムニエル」といいます。「ムニエル」は,フランス語で「粉屋」という意味だそうです。小麦粉を薄くまぶしてカラっと焼き上げ,レモンやパセリを添えて食べるのが正式といわれています。給食では,レモンやパセリは使っていませんが,バターの香ばしい香りでおいしく食べられます。

給食委員さん,放送ありがとうございました。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!