日誌

学校の様子

教育講演会の開催

五代小魅力ある学校づくり地域協議会では、学校と地域が連携・協力して「学校の教育」と「地域の教育」「家庭の教育」の充実・向上に努めることをねらいにした講演会を毎年開催しています。今年は、「親子で学ぼうスマホケータイ」と題し、市教育委員会学校教育課 直井大輔指導主事を講師に招き、約40名の地域やPTAの方々が参加されました。子供たちがよく使うSNS、LINE等やオンラインゲームのトラブル防止法やSNSによる犯罪被害について紹介していただきました。そして、フィルタリングやペアレンタルコントロールについて家庭で一緒に考えたり、話し合ったりすることの重要性を知ることができました。皆さんも安全な使用を心掛けましょう。

朝のクリーン活動(低学年)

9月8日(月)に低学年による朝のクリーン活動が行われました。暑い中、どの子も汗だくで頑張っていました。友達と力を合わせて頑固な雑草を引き抜いたり,両手にたくさんの雑草を持ってゴミ袋に入れたりと,やる気満々な姿が見られました。

教育実習生お世話になります

9月8日(月)~10月3日(金)の4週間、教育実習生が五代小学校に先生の勉強にやってきました。白鴎大学から黒坂さん(2-3所属)と西さん(4-1所属)、作新大学から久地井さん(3-1所属)の3名とも五代小学校出身者です。様々な教育活動を知ったり、児童の皆さんと楽しく交流したりして有意義な経験をしてほしいと思います。初日は、児童や教職員への挨拶と校長先生から教育実習の目的や意義・心構え等の講義を受けていました。地域・保護者の方々も4週間よろしくお願いします。

6年租税教室

9月4日(木)2・3・4校時に6年の各教室において租税教室が開催されました。宇都宮県税事務所の方8名の方々が講師として来校されました。税金が使われているか使われていないかのクイズを実施したり,税金の必要性をDVDで鑑賞したり,一億円のレプリカが入ったケースを持ってみたりすることで,税の仕組みや税が社会に果たす役割について理解することができました。

 

 

 

 

 

3年校外学習(スーパーマーケット見学)

9月4日(木)の午前中,3年生が社会科「店ではたらく人の仕事」の学習で,スーパーマーケットの販売の様子や客を集めるための工夫と仕入れの仕方について調べるために,オータニ五代店に見学に行きました。店内やバックヤードを見学した後,実際に買い物体験をして,どのようなことに注意して買い物をすればよいか考えて購入することができました。