日誌

学校の様子

ザ・サイエンス

 今回は、夏休み前の科学実験教室の様子をお知らせします。4年から6年までの全クラスで実施しました。風船とサーキュレーターを使った実験や巨大シャボン玉、水や大気圧を利用した実験、電気を使った実験、小学生でも分かる高校物理などたくさんの実験を用意して45分間楽しめるよう企画しました。準備に、かなりの時間がかかりましたが児童の笑顔を見ると、実施してよかったと思っています。この科学実験教室を通して、理科好きな児童に育ってほしいと願っています。次回は、クリスマスの時の科学実験教室を予定しています。その日に向けて準備をしていきたいと思います。

 

4年市施設めぐり(環境学習センター)の様子

7月18日(金)に小学校第4学年社会科「健康なくらしを支えている人たち『そのごみは どこへいくの』」の学習にあたり,クリーンパーク茂原・環境学習センターへ出向いて,見学することができました。子供たちの豊かな観察力を養い,自分たちの住んでいる市が,計画的に地域の人々の健康で安全な生活の維持と向上に努めていることがわかりました。

着衣水泳体験

7月18日(金)4校時に5年生,5校時に6年生が着衣水泳の授業に臨みました。水着での泳ぎと比べて,着衣のまま水に入ったときの動きにくいことを理解できました。この体験により,水の事故を未然に防ぐ危機察知能力を高め,不慮の事故に遭遇した時の対応の仕方を学ぶことができました。校長先生の指導により,ペットボトル等浮く道具を使用し,着衣状態での「浮いて,救助を待つための方法」等を経験することができました。水難事故に遭わないように気を付けましょう。

 

 

地産地消~とうもろこし~

7/17(木)の給食に「とうもろこし」が出ました。宇都宮市では給食に地産地消を積極的に取り入れ、地元の食材を多く使うようにしています。今回は雀宮地区の鈴木さんに納入していただきました。

地元の野菜を使い、学校の給食室で調理して出来立てを食べられる。宇都宮市の給食っていいですね。

トウモロコシ資料(R7.7.17).pdf

3年体育「プレルボール」授業の様子

7月17日(木)1校時,3年1組の小野瀬先生が「プレルボール」の授業を公開しました。子供たちが「練習や簡単なゲームにおいて,相手コートからのボールを捕球したり,自分のコートでパスやアタックをしたり,ボールを持っていない時の動きを考えたりすることができる」ことを目標とした授業を展開しました。技能を高めるための効果的な運動やルールを工夫していました。今後の子供たちの技能習得や他の先生方の指導技術の向上につながる授業でした。