日誌

学校の様子

若松原地域学校園 授業参観 第2回教科部会 part2

9月11日(木)5・6校時に若松原中・新田小の先生方が五代小に訪問され、五代小の授業の様子を参観されました。児童が帰った後も、授業参観された先生方が各教科部会に分かれて授業力向上を図るための勉強会を開きました。それぞれの教科部会で各学級の育てたい資質・能力について積極的に意見交換することができました。部会の様子の画像は、国語、社会、算数、理科、英語・外国語、音楽、図画工作、家庭科、体育、道徳の順になっています。

 

 

 

ザ・サイエンス

科学クラブで9月9日(火)にベッコウアメを作りました。材料は砂糖2g、水2ml、アルミカップ、つまようじ です。アルミカップに砂糖を入れ,水を含ませ網を敷いたガスコンロで加熱します。色が茶色になる前に火を消し、余熱で温めます。柔らかいうちにつまようじをさし、冷めたら食べられます。興味のある方は作ってみてください。

 

いじめゼロ・音楽集会開催

9月10日(水)ロング昼休みに全校児童でいじめゼロ音楽集会が開催されました。

今月の歌である「勇気100%」と「すてきな友達」を、友達と仲良く過ごそうという意味も込めて、表情豊かに歌うことができました。いじめに関する劇では、「ものを隠される」と「仲間外れにされる」2つの現場を題材にした寸劇の発表がありました。自分がどう行動するか考え、いじめのない居心地の良い学校を目指していこうという意識を高めることができました。全校児童で唱和した いじめゼロ宣言 いじめをなくすための4つの勇気「やめる」「とめる」「話す」「認める」を実践していきましょう。企画委員会の皆さんありがとうございました。9月12日(金)のホームページに,動画を載せていますのでまだご覧になっていない方は是非見てください。

敬老の日祝賀会

敬老の日を迎え、9/13(土)には雀宮地区で、9/15(月)には五代若松原地区で敬老の日祝賀会が行われました。

75歳以上の高齢者は、雀宮地区に約6,000名、五代若松原地区に約1,200名いらっしゃるそうです。

式典では6年生の2名がそれぞれの祝賀会で「お祝いの言葉」を述べました。自分の頑張っていることや、おじいちゃん・おばあちゃんとの思い出など、高齢者の皆様への感謝や、自分たちがこれからの日本を支えていく気持ちをしっかりと話していて、とても立派でした。

学校の子供が元気に生活できるのも、地域の皆様が常に温かく見守ってくださっているからです。ありがとうございます。五代地区をさらに活気あふれる地区にしていくためにも、「子供たちの元気」だけでなく「地域の元気」が必要です。これからも健康に留意され、元気に過ごしください。

 

若松原地域学校園 授業参観 第2回教科部会 part1

9月11日(木)5・6校時に若松原中・新田小の先生方が五代小に訪問され、五代小の先生や児童の皆さんの授業の様子を参観されました。それぞれの学級で立てた学習のねらいに向けて、粘り強く,楽しく学習する五代っ子の姿を見せることができました。中学校の先生方は、小学校の児童の学びの姿をみることで、次年度進学してくる新1年生への期待を膨らませていました。