本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
校内授業参観です8
本日、校内研究授業が3校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「物質が状態変化するときの温度は、物質によって決まっているかを調べる」です。グループごとに、エタノールを加熱して気体になっていくときの温度を測り、スプレッドシート(クロームブック)にデータを入力してグラフを作成しました。生徒は、意欲的に活動に取り組み、その結果を考察していました。
ブックカバーづくりです
今週1週間は、2年生の宮っ子チャレンジ(社会体験学習)ウイークです。今日、事業所での活動のない生徒が、図書ボランティアの方々にご指導いただきながら、被服室でブックカバーづくりをしました。それぞれいろいろなデザインの作品でできました。ありがとうございまた。
校内研究授業です7
本日、校内研究授業が4校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「電流によって発生する熱について、電力や時間に注目して予想し、実験で確かめることができる」です。与えられた抵抗を用いて、10分間、6Vの電圧を加えた場合、100mlの水が何℃上昇するか。ワークシートのヒントを活用してグループで考えた後、実験を行って確かめました。生徒は、意欲的に活動に取り組んでいました。
校内研究授業です6
本日、校内研究授業が4校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「三角形の合同条件を理解することができる」です。まず自分で、定規、コンパス、分度器を使って図形を書いた後、自分の書き方の手順を、友人のものと比べながら、分類しました。生徒は、3種類の書き方の手順とそれに対応する三角形の合同条件について、意欲的に発表していました。
校内研究授業です5
本日、校内研究授業が3校時の家庭科の授業で行われました。本時の目標は「洗剤が汚れを落とす仕組みについて、実験を通して理解する」です。洗剤の4つの働きについて確認した後、実際にビーカーに洗剤を入れて、毛糸の沈む時間や様子、コショウの落ち方や広がり方、油の混ざり方、汚れのつき方について、グループで実験しました。生徒は、意欲的に観察の結果を一人一台端末(スクールタクト)にまとめたり、発表し合ったりしていました。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)