日々の様子

日誌

お話給食です1

 本日12月11日(月)から14日(木)まで、図書委員会と給食のコラボ企画である「お話給食」が実施されます。1日目の今日は地域学校園共通メニューの「じごくのラーメンや」から「じごくのラーメンスープ」が出ました。じごくのラーメンは真っ赤で激辛なラーメンですが、給食では食べやすいように辛さは控えめで提供しました。また、ラーメンは給食ではあまり出ないので生徒たちはとても美味しそうに食べていました。お話給食中は図書委員の生徒が 毎日交代でお昼の放送の時間に本の紹介をしているので、放送を聞きつつおいしい給食を楽しんでください。

                  

  

  

 

校内研究授業です12

 本日、校内研究授業が2校時の保健体育科の授業で行われました。本時の目標は「剣道の歴史と特性を理解し、礼法を身に付けよう」です。剣道具、竹刀の名称、竹刀の安全な取り扱い方など基本的なことについて学んだ後、道場の出入りの仕方、立礼(立ち方・座り方)、正座、座礼を体験しました。生徒は、意欲的に竹刀を振り下ろして新聞を切ったり、新聞ボールを打ったりして、剣道に親しんでいました。

  

  

  

  

  

校内研究授業です11

 本日、校内研究授業が5校時の道徳科の授業で行われました。本時の目標は「人との関わりにおいて、お互いの考え方や立場を尊重し、広い視野に立って他者と接しようとする態度を育てる」です。ファンサイトのA選手への書き込みや加奈子の書き込みについて、言葉の向こう側にいる書き込みを見た人たちはどんな気持ちになるか。生徒は意欲的にクロームブック(スクールタクト)を活用して議論し、人と接する時に大切になことについて考えていました。

    

  

  

  

  

  

 

 

校内研究授業です10

 本日、校内研究授業が2校時の技術科の授業で行われました。本時の目標は「自分の作業段階を理解し、必要な作業を選択し正しく実行することができる」です。自分が決めた木工作品を製作するために、 釘を打ったり、やすりで削ったり、ニスを塗ったりと、それぞれの段階に合わせた作業を行いました。生徒は、意欲的に活動に取り組んでいました。

  

  

   

  

  

校内研究授業です9

 本日、校内研究授業が4校時の社会科の授業で行われました。本時の目標は「アフリカが抱える問題を粉ミルクから考える」です。どうして世界で売られている粉ミルクのパッケージは文字のみなのか。生徒は、蛇口(日本100%、タンザニア53%)、鉛筆(日本99%、タンザニア68%)、注射(日本434人、タンザニア100,000人/人)というキーワードと数字から考えました。生徒は、意欲的に活動に取り組んでいました。