日々の様子

日誌

校内研究授業です7

 本日、校内研究授業が4校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「電流によって発生する熱について、電力や時間に注目して予想し、実験で確かめることができる」です。与えられた抵抗を用いて、10分間、6Vの電圧を加えた場合、100mlの水が何℃上昇するか。ワークシートのヒントを活用してグループで考えた後、実験を行って確かめました。生徒は、意欲的に活動に取り組んでいました。

  

  

  

  

  

 

 

 

校内研究授業です6

 本日、校内研究授業が4校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「三角形の合同条件を理解することができる」です。まず自分で、定規、コンパス、分度器を使って図形を書いた後、自分の書き方の手順を、友人のものと比べながら、分類しました。生徒は、3種類の書き方の手順とそれに対応する三角形の合同条件について、意欲的に発表していました。

  

  

  

  

  

 

校内研究授業です5

 本日、校内研究授業が3校時の家庭科の授業で行われました。本時の目標は「洗剤が汚れを落とす仕組みについて、実験を通して理解する」です。洗剤の4つの働きについて確認した後、実際にビーカーに洗剤を入れて、毛糸の沈む時間や様子、コショウの落ち方や広がり方、油の混ざり方、汚れのつき方について、グループで実験しました。生徒は、意欲的に観察の結果を一人一台端末(スクールタクト)にまとめたり、発表し合ったりしていました。

  

  

  

  

  

校内研究授業です4

 本日、校内研究授業が2校時の保健体育科の授業で行われました。本時の目標は「(陸上競技・長距離走)記録会に向けて、自己の調整を行う」です。ランニング2週、準備運動の後、本番と同じ距離の3,200mを走り、タイムを測りました。生徒は、自分の体力を把握しながら、自己の限界に挑戦しようと意欲的に取り組んでいました。

  

  

  

  

  

校内研究授業です3

 本日、校内研究授業が5校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「相手が何をしているかを知るために、現在の動作についてたずねたり答えたりすることができる」です。ウォームアップをした後、現在進行形の疑問文「 Are you ~ing?」「What is ~doing? He/ She is ~ing…」の用法を確認し、活動の仕方のルールにしたがって二人組になって対話活動を行いました。生徒は、意欲的に取り組んでいました。