日誌

富士見びより

ジャンピングボード

 12月にジャンピングボード(青・白・赤)の3枚を新しく作成しました。1月に入り,休み時間になわとびの練習をする児童が増えていて,校庭のあちらこちらで様々な技を競って練習に励んでいます。冬場の体力づくりには,大変有効な運動ですので,どんどん奨励していきたいと思います。


初雪の中の登校

 このところ,かなり気温が低い日が続いています。今朝は初雪で,校庭が一面に薄っすら雪化粧しました。子どもたちは,「雪積もらないかな。」とか,「すぐにとけてしまうよね。」と言いながら登校してきました。手袋やマフラー・耳当て・スノーブーツなど,それぞれに暖かな服装ですが,マスクの着用も,口元がかなり暖かいようです。

冬休み明けの会(朝会)

 今日は,冬休み明けの会が,朝の活動の時間にありました。校長先生からは,「丑年のことわざ『牛の歩みも千里』にって,少しずつでも努力を重ねることで大きな目標を達成することができるよう,前進してほしい。また,2学期後半の締めくくりの時期なので,しっかりと学校生活を送って進級してほしい。」というお話がありました。児童指導主任の佐藤先生からは,「決まりやルールをよく守り,相手を思いやって過ごすことで,今の学級や学年がとても良かったと思えるように,1~3月を過ごしましょう。」という話がありました。

どのクラスでも,新年初めのお話にしっかり耳を傾けていました。寒さが厳しい中ですが,感染症対策に気を配り,元気に過ごしてもらいたいと思います。


冬休み前の会(朝会)

 今日は,冬休み前の最終日ということで,朝の活動の時間に朝会がありました。校長先生からは,今年1年を振り返って,「コロナ禍の中,マナーを守って,健康安全に気を付けた生活が送れました。冬休みも感染症には十分に注意して,また1月6日に元気に登校してほしいです。」というお話がありました。

児童指導主任の佐藤善弘先生からは,冬休みの過ごし方についてのお話がありました。どのクラスでも,放送の言葉にしっかり耳を傾ける姿が見られました。病気やけが,事件・事故などに十分注意して,安全に楽しい冬休みを過ごしてもらいたいと思います。


     6年1組                5年2組

       5年4組               3年1組

なかよし集会③

 3回目の「なかよし集会」がありました。昨日より寒さが緩み,グループごとに楽しく遊ぶ姿が見られました。6年生が下級生に配慮しながら,優しくルールややり方を教えたりしている姿に頼もしさを感じました。


    だるまさんが転んだ                     風船バレー

    ドッジボール                      へび鬼