日誌

富士見びより

読書週間の様子

12月4日まで行われた読書週間の,冊数あてクイズの集計と,しおりコンクールの審査が終了しました。図書委員が集計し掲示しました。

 また,友達におすすめの本をはがきに書いて紹介する読書郵便も,図書委員が,消印を押して各クラスに配達しました。中でも特によかったはがきは,図書室の廊下の壁に掲示しました。

4年スケート教室

 今日は,4年生のスケート教室がありました。毎年,体育の授業2時間として,宇都宮市スケートセンターで「スケート」の学習を行います。始めに,指導員の方に滑り方や転び方を教えて頂いた後は,貸し切りのスケート場で思いっきり楽しみました。初めて滑る子どもたちは手すりを使っていましたが,あっという間に何周も滑ることができるようになりました。(保護者専用ページに関連記事有)

6年学習内容定着度調査・全学年学習と生活のアンケート

 今日は,6年生が国社算理の4教科の学習内容定着度調査と,全学年の学習と生活のアンケート調査がありました。テストが終わった6年生からは,「国語の時間が足りませんでした。」「とっても疲れました。」「勉強したところが出ました。」という感想が聞かれました。結果は,1月末頃になる予定です。

外国語活動1年生

 1年生の外国語活動は,年間10時間になります。今日は,「色や形の言い方をおぼえよう」というめあてで,学習しました。redyellowbluegreenblacktanbrownwhitepurplepinkgoldsilverの12色の言い方と,circletrianglesquareheartstardiamondのそれぞれの形の言い方を覚えました。後半のゲームでは,マッツ先生が出題する「Two pink heart」に合わせて,カードに色を染めました。「とっても簡単だよ。」「できた!」とみんな楽しそうでした。


富士見の富士山カード(「いじめゼロ強調月間」の取組)

 「いじめゼロ強調月間」の取組の一環として,友達からもらったあたたかな言葉・嬉しい言葉をカードに書き出して作った「富士山」が,2~4階のそれぞれのブリッジに先月初めから掲示されています。現在行われている人権週間とも関連して,そこを通るたびに温かな気持ちになります。富士見小学校自慢の美しい富士山です。




 また,今日は人権週間最終日で,小さな親切委員会の係の児童から,5・6年生の「まごころカード」の紹介が給食時にありました。その一部を紹介します。

・係の仕事を一生懸命やっているのを見たよ。すごいね。笑顔が素敵だね。

・応援団など積極的に取り組んでいてすごいね。

・一緒に遊んだりしてくれてありがとう。一緒にいると元気になれるよ。ぼくが元気でないときも笑わせてくれてありがとう。

・この間の音楽の時間には,音楽の苦手なぼくにしっかりと教えてくれてありがとう。お陰でうまく弾くことができるようになりました。

・リコーダーでペアになってくれてありがとう。とっても上手だね。これからもよろしくね。

 


まごごろカードの紹介をする小さな親切委員さん