日誌

富士見びより

土曜授業

 今日は,全市一斉の土曜授業の日です。本来なら,保護者参観を予定していましたが,コロナの感染状況を考慮して,児童のみの授業日としました。登校班でいつものように登校し,3時間の学習を行いました。保護者の皆様には,子どもたちの授業の様子を参観していただくことが叶いませんでしたが,それぞれのクラスでの授業の様子は富士見アルバムにてご紹介いたしますので,ご覧ください。(富士見アルバムに関連記事有)

 この日は,出前授業として,5年生は,2校時にNTTの「ネット安全教室」,6年生は,3校時にライオンズクラブの「薬物乱用防止教室」をいずれも体育館で行いました。


第3回地域協議会

 本日,第3回目の地域協議会が開かれました。5月の第1回と6月の第2回は,新型コロナ感染症防止から,紙面開催で行いましたので,今年度初めての顔合わせになりました。3密を避けて,短時間での開催としました。

 委員の皆様には,オープンスペースから児童の学習の様子を見ていただいた後,コロナ禍における今後の地域協議会の活動や,本校教育活動についてのご意見を伺いました。

手話で歌おう講座・人形劇

人権週間のイベントとして,小さな親切委員会の5・6年生が,「手話で歌おう講座」を開いています。「虹」という曲の歌詞に合わせた手話を,昼休みにオープンスペースで下級生に教えています。参加は自由ですが,委員会の人たちが作成した動画を見て手話を覚えた大勢の子どもたちが,委員会の人たちと一緒に楽しみました。

 また,小さな親切委員会では,「友達となかよくするための人形劇」も作成しました。動画を各クラスで見られるようにして,人権について考えるように呼び掛けています。

教育相談②

 第2回目の教育相談が,11月30日(月)から始まりました。6月に第1回目を実施して,約半年が経ちました。担任の先生との会話の中身は,友達や家族の事,勉強や習い事,お出かけした事,将来の夢,悩み事・・・,どんな話が交わされたのでしょうか。順番待ちの子どもたちも何やら嬉しそうです。
 

栃木県産牛丼の給食

 栃木県産の美味しい牛肉をいただきましたので,今日の献立は「セルフ牛丼・厚焼き玉子・ごま和え・ご飯・牛乳」でした。高級感あふれる,甘くてとろける牛肉を,にこにこ顔で頬張っていました。