日誌

富士見びより

小教研外国語部会研修会

 今日は,市内の外国語部会の先生方20名近くの参加を得て,外国語の研究授業を行いました。参会された先生方からは,「生き生きと意欲的に会話を楽しんでいる様子が素晴らしいです。」「どの子も相手に伝わるように,クリアーボイスやジェスチャーに気を付けて,工夫してやり取りしていましたね。」等の感想を頂きました。本日の研修を生かして,さらに英語が好きな子どもたちが増えるように教職員一同,授業研究をしていきたいと思います。


Unit5 What doyou like3年2組の授業「友達と自分の好きなものを伝え合って,お互いのことをもっと知ろう」(鈴木詩先生とマッツ先生)  

Unit7   What wouldyou like  

5年1組の授業「自分の食べたいランチを買いに行こう。」(粂川先生とマッツ先生)


授業研究会では,グループ討議の後,鈴木宏美指導主事からご指導を頂きました。

食事・マナー重点週間(~13日)

 10月は「栃木県食育月間」でしたが,富士見小学校では,今週が「食事・マナー重点週間」になります。毎日,給食委員会の56年生が交代で給食に関するクイズを出していきます。また,全員がチェックシートで食事中のマナーについて振り返りを行います。(富士見アルバムに関連記事有)


放送室から出題                正しい食器の並べ方で

きれいに残さず                お箸を上手に使って

みんないい姿勢です               食べ終わったらマスクをして静かに待ちます

 

11月生け花ボランティア

 明日は,外国語部会の研修会が本校で行われます。それに合わせて,玄関や昇降口・校長室・廊下など,素敵な季節の花々で飾っていただきました。「皆さんに見ていただけると,お花がとても喜びますから。私たちもそれが嬉しいんですよ。」とお話しくださっています。心から感謝申し上げます。

1年生の生活科校外学習

  今日は,秋晴れの下,1年生が生活科「秋のこうえんであそぼう」の校外学習で中央公園に行きました。落ち葉や木の実を拾ったり,秋の草花や昆虫を見つけたりして,思い思いに秋の自然に触れ合い,楽しいひと時を過ごしました。(富士見アルバムや保護者専用ページに関連記事有)