日誌

富士見びより

芸術鑑賞教室

今日は芸術鑑賞教室です。

 

劇団ポプラのプロジェクションマッピングによる2.5次元ミュージカル「アラジン」です。

どんな内容だったかは,是非お子様にお聞きください!

 

 

 

もしもの場合に備えて

放課後,養護教諭を中心に先生方の研修です。

 

今回は,嘔吐物の処理についてです。

 

教室に備え付けの用具を使って,素早く作業にあたります。

 

近場の教員との協力は必須です。

 

全体の安全を確保しながら作業を進めることが肝要です。

暑さからくる体調不良や食べすぎなどにも注意が必要です。

 

 

 

 

学校が始まりました

夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。

 

朝会では校長先生から,41日間,大きな事故もなく過ごせたことが何よりだったとお話がありました。

 

夏休みには,普段できない経験もあったことでしょう。

まだまだ暑い日が続きますが,今日からまた元気に頑張りましょう!

 

 

夏休みも半ば

夏休みも半ばを過ぎました。

 

しんとした学校には,きれいな花が咲いています。

 

子どもたちの代わりに,チョウたちが留守番しています。

 

教材園のヘチマも伸びました。

 

隣のサルスベリの枝を借りて実を付けました。

明日からお盆。夏休み後半も安全で楽しく過ごしてください。

 

 

夏休みこそ,お勉強

夏休みを利用して,先生方は学級経営の研修をしています。

 

小グループに分かれ,活発な意見の交換が行われています。

 

話合いの後は,意見の交流です。

 

最後に,スクールカウンセラーの先生から,ご講話をいただきました。

午前中は個人懇談,午後は研修。教員の夏休みはまだ先です。