富士見びより
しもつかれ給食
今日の給食は,「赤飯・牛乳・鶏肉のごまみそ焼き・おひたし・しもつかれ」でした。
栃木県では,2月の初午の日(今日)に,しもつかれと赤飯を,お稲荷さんに供える行事があります。しもつかれは,栃木県の代表的な郷土料理・行事食です。
材料は塩鮭の頭・だいこん・にんじん・油揚げ・節分の残り豆・酒かすなどで味つけします。給食のしもつかれは,鮭の身の部分を使い,酒粕も少なく食べやすく作っています。子どもたちからは,「学校で出るしもつかれはおいしいよ。」とか,「ぼく,しもつかれ大好き。」という声が聞かれました。栃木県の食文化を大切にするためにも,ご家庭でも是非味わってみてください。
3年2組
5年2組 5年1組
3年生クラブ見学(ビデオ視聴で)
例年,この時期には,3年生が来年度入るクラブを決めるために,クラブ見学を実施しています。しかし,緊急事態宣言が出てから,クラブ活動を実施することができなくなり,クラブ見学も中止となってしまいました。そのため,各クラブの6年生が中心となって,活動の様子が分かるようにビデオを作成し,それで紹介することになりました。
3年生は,4年生になったら,14あるクラブのどれに入ろうかと,胸を膨らませながら,それぞれの活動の様子を視聴しました。
給食週間(秋田の郷土料理)
今日の給食は,「麦入りごはん・牛乳・ハタハタの竜田揚げ・はるさめサラダ・きりたんぽなべ」ということで,秋田県の郷土料理が出ました。ハタハタは,冬に美味しい秋田県を代表する魚です。食べやすいように頭と腹を取り除き,しょうゆ味で揚げてあって,美味しい味付けになっていました。また,今週は,給食調理員さんの紹介と感謝の言葉を,委員会の5・6年生が分担して放送しています。美味しい給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の心が育っています。
給食の白衣新調
給食週間・いちごの提供
1月25日~29日は,富士見小学校の学校給食週間です。今日の給食のメニューは,『むぎいりごはん・ヤシオマスの塩焼き・大根のゆかりあえ・かんぴょうの炒め煮・いちご』でした。栃木県の特産物である,「ヤシオマス」「かんぴょう」「いちご」が献立に入っていました。特に,いちごは,地産地消元気アップ・水産物給食推進事業の一環で頂いたものになります。大変甘く美味しいいちごでした。