日誌

富士見びより

冒険活動に向けて・・・

5年生が冒険活動に向けて再出発しました!

自分たちの力の成果を発揮しようと意気揚々と出発していきました!!

素敵な思い出を作ってください!!!

 

平和を願って大いちょう献立

今日の給食は「平和を願って大いちょう献立」です。

太平洋戦争の末期に空襲を受けた宇都宮では、黒焦げになった大いちょうが翌春には芽吹いて復興のシンボルとなりました。

今日の給食ではいちょうの形をしたかまぼこ・いちょう切りの大根やにんじんなどが入った「大いちょう汁」、戦時中の貧しいころにも食べられていた食材の入っている「十六穀ご飯」、宇都宮で有名な「揚げ餃子」、「からしあえ」「マスカットゼリー」が給食で登場しました。

 

夏休み前に・・・

今日は夏休み前、最後の登校日です。

朝は校長先生、児童指導担当の先生から、夏休みの過ごし方について放送による朝会がありました。

健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを送りましょう!

 

青い旗とオレンジ色のカード?

旗はプールに入れるかどうかを意味しています。青であれば「プール可」,赤であれば「プール不可」を意味しています。子供たちはこの旗を見てプールに入れるかどうかを判断しています。

 一方で、カードの色は暑さ指数(WBGT)を表しています。子供たちは業間や昼休みの活動については,熱中症対策として,カードの色の運動指針として順守しています。

 

 

 

よりよい教育活動を目指して

富士見小学校では先生一人一人が授業を公開し、その研究会が定期的に行われています。

一人一人の得意な分野を生かして、他の先生方にそのスキルを教えたり、効果的な指導法について模索したりすることで、日々よりよい教育活動を目指して取り組んでいます。

7月15日にも班に分かれて授業の反省を行いました。

表彰 校長室にて

本日の昼休み、校長室にて表彰が行われました。

表彰されるのは、口の健康週間標語コンクールで受賞した2人とミニバスケットボールチームのABILITIESです。

渡された賞状を誇らしく受け取っていました。

登校指導

本日は登校指導でした。各ポイントで教員が登校を見守ります。

元気よくあいさつをしたり、高学年の子が見守っていたりと、マナーや交通ルールを守って登校することができました。

あれ?担任の先生ではない!

読み聞かせボランティアによる読み聞かせについては今年度もコロナ対策により自粛しております。そのため,教職員がローテーションにより,自分のクラス以外のクラスに出向いて読み聞かせ活動を実施しています。子供たちは,いつもとは違った雰囲気で読み聞かせ活動に参加でき,身を乗り出して聞き入っていました。

ビュンビュン投げっこ隊

富士見小学校ではビュンビュン投げっこ隊と言って、1分間に何回ドッジボールのラリーを競い合うことができるか、各学年が挑戦しています。7月8日は3年1組4組が測定を行いました。児童一人一人が一生懸命、課題に挑戦していました。

おや?中学生が!

前年度はコロナ対策のため実施できなかった「宮の原中学校地域学校園」あいさつ運動でしたが,今年度は再開できました。あいにく7月1日は雨天でしたが,本校の卒業生である宮の原中学校1・2年生が富士見小に来校し,元気に登校してきた富士見小学校の児童とあいさつを交わしました。本あいさつ運動は,小中連携事業の一環として実施しているものです。

 

授業力に磨きをかける!

 

 7月2日の金曜日に校内研修会を行いました。今年度1回目となる全体研修会には,市教育委員会の指導主事 大嶋靖久 先生を,指導者に招聘しました。今後とも本校では「自分の思いや考えをもち,学びあう児童の育成」を研究主題として研鑽を積んで,楽しく分かり易い授業の提供に努めて参ります。

 

ふれあい文化教室

22日(火)にふれあい文化教室が開催されました。
5年生が講師の先生から日本舞踊について教えていただきました。
当日は興味深い話から、実技にいたるまで多くの貴重な体験をすることができました。

教育相談

今週から教育相談が始まっています。
担任と児童が1対1で話す時間を作り、好きなことや困っていることなどの話を交わしていました。

3年クロームブック活用

3年生の算数の時間の写真です。
学校では日に日にクロームブックを活用した授業が増えています。
この日は問題の解き方をクロームブックを活用しながら考えました。

2年生図書館見学

2年生の校外学習で中央図書館へ行きました。
図書館の方の話を真剣に聞き、学校では学べない貴重な体験をすることができました。

避難訓練

火災を想定して避難訓練が行われました。
皆が真剣に避難に取り組んでいました。

職員による読み聞かせ

朝の学習の時間に、職員による読み聞かせが行われました。
職員それぞれが選んだ本を読み聞かせ、子どもたちは夢中になって聞き入っていました。

1年生と遊ぼう集会

今日のゆうゆうタイムでは、1年生と遊ぼう集会が開かれました。
1年生にとっては初めての、縦割り班で一緒に遊ぶ日です。
じゃんけんやあっちむいてホイなど、楽しく活動していました。

プール開き

本日より学校のプールが使用可能になりました。
児童が登校する前に、校長・副校長・体育主任で、今年度の水泳の授業が無事に終えられることを願って、お酒・塩・米・かつお節をプールにお供えし、お祈りをしました。

じゃがパーティー

よつば学級で、昨年度から育てていたじゃがいもを使った、じゃがパーティーが行われました。
調理をして、おいしくじゃがいもをいただきました。




3年生遠足

3年生の遠足ではなかがわ水遊園へ行きました。
館内を巡ったり、ザリガニの観察をしたりと、充実した1日になりました。







救命講習


本日はAEDの使い方と人工呼吸について職員研修を行いました。
万が一の事態に備えて、実践を交えながら消防署の職員の方からご教授いただきました。



職員研修


昨日は避難訓練に合わせて、不審者対応の職員研修を行いました。
主にさすまたの効果的な使い方について、講習を受けました。



避難訓練


今日は不審者が3年2組に侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。
3年2組の児童はすぐに避難を開始し、他クラスの児童は教室の鍵を閉めて、犯人を刺激しないように静かに待機していました。
教員、児童のそれぞれが何をすればいいのか考えて行動することができました。






冒険活動教室【5年】

先週の金曜日は5年生の冒険活動教室がありました。残念なことに日帰りとなってしまいましたが,子どもたちは様々な体験をすることができました。ちょっとずつ記事で紹介していきたいと思います。
さて,仲間との絆を深めるのに最適なスポーツは何か知っていますか?
5年生はその答えを知っています。
 
 5m以上もある壁を登っているよ
実は,登っている人の後ろ側はこんな感じです!
 
ゴールまで到達すると,全員で「やったー!!」の声があがりました!


答え「皆で力を合わせて行うクライミングウォール」

集団下校

今日は今年度2回目の集団下校です。
金曜日と来週の月曜日は5年生が不在なので、どんな登下校班のメンバーになるのか確認しました。

ゆうゆうタイム


毎週水曜日はゆうゆうタイムです。
普段は昼休みのあとに掃除ですが、水曜日は掃除がなくなって昼休みが延長されています。
今日は2年生の外遊びと、3年生の体育館遊びの様子をお届けします。

2年生の様子




3年生の様子


GWが開けて・・・


GWも終わり、学校の再始動です。
GWの過ごし方を聞くと、買い物をしていたこと、親戚の家に行ったこと、バーベキューをしたこと・・・様々な思い出を話していました。
写真はGWの話題を尋ねた英語の授業です。

教育連絡日


今年度初めての授業参観が行われました。
感染症対策のため、2日に分けての開催となります。
本日の授業中の様子をご紹介します。














Chromebook

昨年度より、児童1人に1台のChromebook(タブレット型ノートパソコン)が貸与されています。
今年度からの本格的な導入に備えて、学校でも準備をしているところです。
本日は保管庫や配備されたChromebookの写真を載せます。



地域パトロール安全下校

本日、地域パトロール安全下校がありました。
普段から、児童の安全を見守ってくださる方々からの言葉を聞き、安全への意識を振り返ることができました。
また、下校時はボランティアの方々や教員と一緒に下校しました。




職員研修


本日は放課後に食物アレルギーについての研修を行いました。万が一の事態に備えて、全職員が真剣に取り組みました。

集団下校


今年度初めての集団下校です。担当の先生方から登下校で注意することを確認し、全学年そろって下校しました。

入学式

本日、入学式が行われました。1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。これから6年間、富士見小で素晴らしい思い出をたくさん作ってくださいね。





入学式準備


6年生が5,6校時を利用して入学式の準備を行いました。一生懸命作業しており、今年も素晴らしい会場設営ができました。新1年生のみなさん、ご入学をお待ちしています。




新しいクラスで・・・

新しいクラスでは、係決め、1学期の目標を決めること・・・さまざまな活動が行われていました。みんなが気持ちも新たに、新生活に臨んでいました。



係決めのようす


自己紹介カードも仕上がり始めました。


初めての授業の様子

新学年が始まりました

今日から新学年、そして新学期が始まりました。新しいクラス、新しい担任の先生に期待と不安が入り混じっている中ですが、校舎はたくさん元気な姿を見ることができました。写真は始業式・着任式の様子や、新しい担任のもとで始まった学級の様子をお届けします。


修了式

  令和2年度最後の一日です。1時間目に,修了式を校長室と各教室を結んでオンライン形式で行いました。その後,クラスごとに,1年間の振り返りを行ったり,清掃をしたりして下校しました。一人一人通知票を渡された子どもたちは,頑張ったところなどを褒めてもらって,嬉しそうにしていました。

1年間で頑張ったことの発表 

みんなで楽しくレクリエーション

お世話になった教室を隅々まで清掃をしました。

通知票にどきどき    


校庭では桜の花が見頃を迎えようとしていました。4月8日には元気に会いましょう。

 

大空を見上げようプロジェクト

 23日,富士見小学校の上空に大きな「にこちゃん」マークが校舎南側と北側の空に出現しました。これは,エアレース世界チャンピオンに輝いたパイロットの室屋義秀選手が,数分だけでも大空を見上げ,気分をリフレッシュして明るい気分になってもらいたいという想いで行っているプロジェクトだそうです。宇都宮市上空で描かれたのは,残念ながらちょうど給食配膳中の12時39分からの数秒間でしたので,HPで紹介します。

お仕事が終わったPTAの役員さん方が,写真に収めていました。

富士見小学校の桜の開花宣言

 理科の授業で校庭の木々を観察していた4年生が,一斉に「見て,桜が咲いている。」「花びらが開いているのが,1・2・・・5輪あるよ!」「富士見小学校の開花宣言だ!」と大喜びしていました。今日は,曇りがちでやや肌寒い一日でしたが,よく見ると,1本の木に数輪の花が見られます。

富士見小学校の桜,これからどんどん開花していく様子が楽しめます。



第63回卒業式

 晴天に恵まれた,3月18日(木)に,富士見小学校第63回卒業式が行われました。感染症防止のために,卒業生と保護者と教職員のみの参加となりましたが,122名の卒業生は,立派な態度で式に臨みました。「呼び掛け」や「旅立ちの日に」の歌の場面では,心を一つにして大変感動的でした。思い出を胸に大きく羽ばたいていってもらいたいと思います。(富士見アルバムに関連写真有)




卒業式準備

 明日の卒業式のために,5年生136名が,会場・6年生教室・昇降口・玄関・トイレ・通路・中央広場・祝電飾りなどに分かれて,準備作業を行いました。職員も一緒に準備作業を行っていたので,5年生が一生懸命に働く姿を写真に納めるのをすっかり忘れてしまいましたが,準備の整った卒業式会場等の写真を掲載します。


たくさんの方々から頂いた祝詞

体育館への通路

6年生各教室

フロアー形式の卒業式会場となる体育館

卒業生歓送

3月18日(木)の卒業式は,感染症対策のために3密を回避することから,在校生の式への参加はなくなり,卒業生とその保護者,教職員のみでの実施となりました。そのため,在校生と6年生が過ごす最後の日となった17日(水)の下校時には,児童会主催で,在校生による「歓送の会」を実施しました。(富士見アルバムや保護者専用ページに関連記事有)



お世話になった6年生にお礼の拍手をする1年生

2年生も心を込めて感謝の拍手

窓からいつまでも見送る下級生に手を振る6年生

ありがとう 元気でね