富士見びより
6年生黄ぶなづくり
6年生が,総合的な学習の一環として,宇都宮に伝わる伝統工芸品である,郷土玩具の「黄ぶな」つくりを体験しました。宇都宮市大通りにある,ふくべ堂から,2名の講師の先生に来ていただきました。「昔,天然痘が流行ったときに,病人が黄色いフナを食べたところ,病気が治った」という,黄ぶな伝説についてお聞きした後,みんながコロナに感染することなく,無事に修学旅行に行けるように祈願しながら,一生懸命に作りました。(富士見アルバムにも写真有)
園芸ボランティアの皆さん
富士見小学校の南門の富士山花壇と,東門の◇花壇は,敷地の外側に面しているということもあり,今までなかなか十分な花壇整備が出来ないでいました。そこで,6年生の保護者の藤澤倫子さん・湯田美佳さんを中心に,保護者や地域の有志の皆様が,園芸ボランティアとして活動をしてくださることになりました。真夏の暑い中から,花壇の草むしりや土づくりを始めてきて,30日(水)は,6年保護者の磯部晶子さん・5年保護者の永井ルリ子さん・地域の大島隆弘さんが加わり,5名の方々が,季節の花を植えてくださいました。富士山花壇には,ブルーサルビア・ベコニア・ペンタス・ダンギクの花を,東門の◇花壇は,ミセバヤ・サンジソウ・ハツユキカズラ・ルビーネックス・アルテナンテラの花を植えてくださいました。この活動は,地域協議会の活動の一環として,行っていただいています。大変ありがとうございました。
学習指導員・スクールサポートスタッフ(SSS)の皆さんです
30日(水)配付のお知らせのとおり,本校には,学習指導員さんが,一日あたり2名の枠で10月から2月まで配置されることになりました。主に,教室内でT2として担任の補助を行ったり,少人数の学習を担当したりして,基礎・基本の学習定着を図ることになります。5名の先生のお名前と担当学年・曜日は下記の通りです。
松浦 博子先生・・・3年生:火・水・金曜日
小貫 敬子先生・・・4年生:水・木曜日
小森 悦子先生・・・5年生:月・火曜日
スクールサポートスタッフ(SSS)は,薄井 妙子先生で,月曜日から金曜日まで,主に消毒作業や清掃・美化・整頓等の業務を行います。
今日は,事前の打合せを行いました。皆さん市内の小学校に勤務されていた,経験豊かな方々です。どうぞよろしくお願いいたします。
第2回 放送委員会企画 クイズ大会
業間や昼休みに集まり,役割を決め,問題を考えたり,放送委員会だよりを書いたり,パソ
全問正解したクラスには,後日,賞状が渡されます。
ヘクソカズラ
傷つけるとくさい匂いがするので,万葉集の時代から「くそかずら」と呼ばれていました。そこに,「へ」まで付け足されてしまいました。しかし,花は可憐で,秋に実る果実は美しく,昔から,薬に役立っていました。学校の周りのフェンスにたくさん葉を茂らせています。これは,近所に住む,中臣正之さんが,「一度名前を聞くと忘れられない植物でしょう。子どもたちに紹介してください。」と言って,今朝持ってきてくださいました。子どもたちは,「変な名前。」とか「におうかな。」と言って興味深く見ていました。
機動班作業
本市の小中学校では,月に2回程度,市職員(機動班)による,施設の整備が行われています。体育館北側の樹木は,かなり大きくなりすぎて危険だったり,駐車場が手狭だったりするので,この部分の樹木を計画的に伐採していくことになりました。ところが,松の木の上部に差し掛かった所で,卵が2個入ったハトの巣を見つけ,作業中断になりました。母鳩が警戒して巣に戻らなかったら・・。心配です。
内科検診
今日は,4~6年生の内科検診でした。保健室への通路は,ソーシャルディスタンスを取って,並んで検診を待ちました。これで,眼科検診・内科検診・尿検査(以上全学年),心臓検診(1・4年)が終わりました。今後,歯科検診(3~5年実施済)や耳鼻科検診が続きますが,所見があったお子様には,通知をお渡ししますので,早目の受診をお願いいたします。
修学旅行事前説明会
6年生の修学旅行は,10月22日(木)23日(金)に予定しています。今日は,児童と保護者一緒の事前説明会がありました。学校長の話の後に,旅行会社の方の説明,学年主任からの説明と続きました。今年は,新型コロナウイルス感染症対応として,修学旅行の方面を鎌倉・東京方面から仙台・松島方面に変更しました。バスの中での密を避けるために,当初の計画よりバス1台を追加し,宮城県のバス助成金制度を積極的に利用しての実施となりました。観光地や宿泊施設でのコロナ対策に十分配慮し,心に残る楽しい思い出が作れるようにしていきたいと考えています。
間隔を取って,児童・保護者で一緒に話を聞きました。
宿泊施設や松島の観光船の写真です。 会場の準備や後片付けを進んで行いました。
大型扇風機防護カバー
8月20日の富士見びよりでご紹介した大型扇風機ですが,指を入れてしまうことがないように,細かいメッシュの防護カバーが付きました。こちらもPTAで準備してくださいました。体育館は,下窓が小さく風があまり通らないので,コロナ対策としても,換気のために年中活用させて頂きたいと考えています。ありがとうございました。
時計を見て、行動しよう!!
本校では,子どもたちが落ち着いて,学校生活を送ることができるように富士見小みんなのやくそく(学習編・生活編)というものがあります。そのなかに,「チャイムの合図までには着席して先生を待ちましょう。」というものがあります。
教室だけでなく,各学年のオープンスペースにも時計が設置されていますが,昇降口にはなかったため,新たに設置しました。
子どもたちがチャイムの合図を聞いてから慌てて動くのではなく,時計を見ながら,余裕を持って行動できるような環境づくりを心掛けています。
集団下校(一斉)
生け花ボランティア
委員会活動
サーキュレーター型扇風機
残暑厳しい中,子どもたちは元気に,逞しく学校生活を過ごしております。
新型コロナウイルス感染症予防対策及び熱中症対策予防の一環で国から各学級へ1台ずつサーキュレーター型扇風機が配られました。
室内の空気を効果的に循環させ,少しでも子どもたちが快適に安全に過ごせる環境を整えていきたいと思います。
夏休み作品仕分けボランティア
25日(火)に,ボランティアの皆さんに来ていただき,図工の絵画や国語の作文などの,夏休みの作品の仕分け作業を行ってもらいました。応募要項に従って作品を整理し,出品目録の記入等をしていただき,大変助かりました。ありがとうございました。
暑さ対策の登下校
17日(月)から,夏休み明けの登校が始まりました。連日,暑さが大変厳しく,マスクを外したり,日よけの傘をさしたり,冷却用のタオルを首筋に巻いたりして,暑さ対策を行っての登下校になっています。
熱中症対策
暑い日が続いており,熱中症警戒アラート(全国実施に先駆けて関東甲信地域で実施)の警戒レベルも高くなる日が続いています。本校でも,登下校や学校生活でも,熱中症対策予防に取り組んでいますが,その一環で体育館に大型扇風機を2台置きました。
これは,体育館も窓を開けただけでは,十分な熱中症対策にならず,空気の循環も必要であるとのことから,PTA備品としてPTAで購入していただきました。学校での授業だけではなく,スポーツ少年団等の地域の活動の際にも利用できるようにとのことで,体育館フロア内に2台常設していただきました。安全に,そして,大切に使わせていただきます。
時間を守って,すみやかに下校!!
本校では,暑い日も雨の日も,毎日,子どもたちが安全に登下校できるように地域の方や保護者の方に立哨指導をして頂いています。5時間の日は,15時下校完了。6時間の日は,15時45分下校完了になっています。しかしながら,下校時間を過ぎて下校し,立哨していただく方々に大変なご迷惑をかけてしまうこともありました。そこで,もう一度,学校全体で下校時刻を守るようにしようと代表児童が放送で話をしました。
あいさつができて礼儀正しく,時間を守って,思いやりを持った行動ができるように意識していこうという話もしました。
暑い日が続いており,下校中に熱中症にかからないためにも,時間を守って,すみやかに下校できるようにしていきたいと思います。
外国語活動・外国語研修会
テレビを使った朝会
今年度は,新型コロナウイルス感染症予防対策で3密を避けながらの活動を余儀なくされています。朝会や集会などの子どもたちが集まる活動が行えないので,事前に動画で撮影したものを各教室から流す形で,夏休み前の朝会を行いました。
校長先生からは,ソーシャルディスタンスに関連する話があり,児童指導主任からは,夏休みの過ごし方に関する話がありました。
子どもたちは,静かに視聴することができました。
夏休みの本の貸し出し
今年の夏休みは,2週間と例年より非常に短く,感染症の心配もあって,外出をためらってしまいます。そんな時は,「読書」が一番。本の中の世界は無限に広がります。夏休み前に,一人5冊までの本の貸し出しをしました。
プールへのお尋ね者
今年度は,天候に恵まれず,プールに入れる時間も限られています。そんな中,プールに入ると,子どもたちから「先生!何かいるよ!」と水中を指さしている子どもたち。近づいてみると,ミズカマキリが。この時期にしか,なかなかお目にかかれない生き物に子どもたちは驚いていました。
市教育委員会HPへの写真提供
市教育委員会トップページに市内の各小中学校の写真が月ごとに掲載されています。今回,富士見小学校の順番が回ってきましたので,昨年度の学校行事の写真の中から下の2枚を提出しました。上下が切り取られ,中央部分が細長く掲載されます。掲載の月は,8月です。
1年生初めてのプール
20日(月)と22日(水),1年生は,初めてプールに入ることができました。7月に入っても,気温や天候に恵まれず,なかなかプールに入れませんでしたが,この日は,「今日は青旗だよ。」「プールに入れる!」と朝から大喜びでした。シャワーは5~6人ずつ間を開けて,大声は出さずに,お友達と離れて,水泳の学習を楽しみました。1年生にとって,『間隔を取って静かに』は,かなり難しいことですが,どの子もよく頑張って守っていました。
セミの羽化
朝早く1匹のセミが羽化を始め,子どもたちが登校する頃には,殻から抜け出し,白くてまだ湿った軟らかい羽を乾かしていました。「これ本物?」「このセミは,ここから出てきたんだよ。」「羽がかわくと飛び立てるよ。」と,あちらこちらから,昆虫博士の声が聞こえました。また,富士見小学校には,至る所にツバメの巣があります。ひなたちの餌を欲しがる鳴き声が聞こえます。さらに,一番高い赤い屋根の所には,カラスのねぐらがあります。ぜひ見つけてみてください。
児童会だより
安全に校舎内を移動できるように,階段の踊り場にテープで矢印を貼りました。昇るときは白色,降りる時は黄色のテープで,分かりやすく色分けしました。
4年生車いす体験
総合の学習「人にやさしい町づくり」の学習の一環で,車いす体験学習を行いました。中央広場から通路にかけては,特に排水溝の両側の至る所に段差があります。普段は何気なく歩いている所も,車いすでの通行では,非常に困難だということを実感できた,とてもよい学びの機会となりました。(保護者専用ページに関連記事有)
光り輝くムシ発見
昼休みに,桜の大木に一際輝く虫が羽を休めていました。キラキラと光り輝く虫を見つけた子どもたちは,「カナブンがいる。」とか,「タマムシだよ。」と大騒ぎしていました。「先生採って採って。」という声に,「写真なら撮ってあげるよ。」と答えて撮影しました。
間違いさがし大会
放送委員会の児童が,間違いさがし大会を企画しました。コロナ関係で,集会等が行えないため,少しでもみんなで楽しめるものをとのことで計画したものです。
業間や昼休みに集まり,役割を決め,放送委員会だよりを書いたり,パソコンを使ってイラストを作成したりしました。
全問正解したクラスには,後日,賞状が渡されるとのことです。
救急法実技研修会
本日,宇都宮市西消防署の職員の方に来ていただき,プールの指導中における救急時の対応として,心肺蘇生法とAEDの使用方法,救急連絡方法を学びました。今年度は,子どもの家や育成会へのプール貸し出しはないため,職員のみの研修となりました。
AEDは,2階の体育館入口に設置してあります。校庭・体育館・コミセン等をご利用の皆様には,万が一に備えて,AEDの場所の確認をお願いします。
生け花ボランティア
毎月第2火曜日に,生け花ボランティアの皆様が来てくださっています。東西昇降口・職員玄関・保健室・校長室・廊下等に飾ってある季節のお花は,MOA山月 光輪花クラブの,小堀浄様 小堀延恵様 岩上淑子様が,生けてくださいました。「自然の花をその花が一番よく見える生け方で」をモットーに,富士見小の至る所に,心休まる潤いのある空間を作ってくださり,子どもたちの情操教育に非常に貢献してくださっています。この場をお借りしてお礼申し上げます。
熱中症対策
熱中症の対策については,6月5日付けのお知らせ(HPにも掲載)のとおりです。学校においては,毎朝(8時に),熱中症測定器(写真右)を利用してWBGTを測り,職員室前に掲示(写真左)しています。業間(10時半)・昼休み前(13時)・午後(14時半)にも測定し,熱中症の危険度に応じて,運動や学習・遊び等の制限がある場合は,随時校内放送で知らせることにしています。この計測器は,今年度,PTAの学校支援予算から2個購入しました。プールサイドや校庭での活動に携帯していき,子どもたちに安全安心な学校生活を送ってもらう上で,有効活用させていただいています。
プール学習の様子
7月1日(水)にプール開きをしたものの,連日の梅雨空でなかなか思うようにプールに入れない日が続いていますが,今日は,水温26℃と気温24℃(午前8時)で規定をクリアしましたので,よつば・4・5年生が,十分間隔を取って準備運動をしたり,大声を出さないように注意したりしながら,プールに入りました。「プールの中の方が温かいよ。」「早く晴れないかな。」という声が聞かれました。
教育連絡日
7月6日(月)Aグループ・8日(水)Bグループに分かれての,分散型の教育連絡日(授業参観)でした。それぞれ,給食後の5校時目の参観のみで,なかなか3密を避けられない状況でありましたが,ベランダ・オープンスペースからの参観等,皆様にご協力いただきありがとうございました。雨の中の学年下校にも,ご協力いただきありがとうございました。(富士見アルバムに関連記事有)
七夕給食
第1回PTA運営委員会
4日(土)10:00~12:00に,富士見地域コミュニティセンターにおいて,PTA運営委員会が開催されました。PTAの役員の皆様の顔合わせと,今年度の行事予定の確認・コロナ状況下での活動等についての話し合いが行われました。詳しくは,保護者専用ページをご覧ください。
雨水タンク設置
1年生校外学習
7月2日(木)の1・2校時に,生活科の校外学習として,中央公園に行ってきました。
緑あふれる,広い公園で,昆虫や魚や鳥たちを観察したり,遊具で遊んだりして,楽しい時間を過ごしました。(保護者専用ページに関連記事有)
プール開き
7月1日(月)プール開きですが,あいにくの梅雨空が広がっていました。水泳学習の安全祈願を行いました。天候に恵まれて水泳学習ができるとよいと思います。
教育相談
6月22日(月)から始まった教育相談です。業間の時間や昼休みを利用して,担任が一人一人と面談を行っています。悩んでいることや困っていることはもちろん,勉強や友達や趣味やお家のことなど,たくさんのお話を聞く機会としています。
アジサイの落とし物
4年上下水道お届けセミナー
家庭科支援ボランティア
6月24日(水)から7月3日(金)にかけて家庭科ボランティアの皆様に来ていただき,5年生の家庭科の手縫いの支援に入っていただいています。きめ細やかな支援を通して,より効果的な授業展開が目指せます。お忙しい中ご協力いただきありがとうございます。(保護者専用ページに関連記事有)
中央警察署交通指導
集団下校
途中まで職員も同行し,下校指導を行っています。