日誌

富士見びより

6年生お祝い給食

  今日の給食は,「赤飯・ごま塩・ヒレカツ・ボイルキャベツ・紅白すまし汁・ストロベリーカスタードタルト・牛乳」で,6年生ご卒業お祝い給食でした。すまし汁の中には,祝の文字の入ったかまぼこが入っていて,見つけると嬉しくなりました。



祝の文字入りかまぼこ  

6年1組

6年4組

卒業お祝いメニュー(リクエスト給食)

卒業を前にして,6年生の各クラスからのリクエスト給食が出ました。

8日(月)は「ピザトースト・春雨スープ・オムレツ・ミニオレンジゼリー」(3組リクエスト)

9日(火)は「わかめご飯鶏のから揚げ・ゆで野菜サラダ・豚汁・ヨーグルト」(1組リクエスト)

10日(水)は「ココア揚げパン・じゃがいものそぼろ煮・はるさめサラダ・デコポン」(4組リクエスト)

12日(金)は「セルフ焼きそばサンド・ゆで野菜サラダ・プリン」(よつばリクエスト)

15日(月)は「ご飯・春巻き・大豆ともやしのキムチ和え道産子汁・ふりかけ」(2組リクエスト)


10日のココア揚げパンの日は,「学校の揚げパンは,店で売っている揚げパン全然違う。」「小学校で揚げパンを食べるのは,今日が最後だ。」と言って,泣き出してしまう6年生がいたほどでした。

12日のセルフ焼きそばパンは,具だくさんの,太麺焼きそばを挟みます。学校でしか食べられない優しい味付けで,大好評でした。

15日は,キムチ和えと道産子汁が美味しくてたまらない様子の6年2組でした。 

表彰(下野教育美術展 他)

 今日は,下野教育美術展の表彰がありました。各学年とも,大勢の子どもたちが入賞しましたので,校長室では,金賞の表彰を行い,奨励賞と入選は各教室での表彰となりました。(保護者専用ページに関連記事)

3年生校外学習

 3年生は,社会科の校外学習で県立博物館へ行きました。様々な昔の道具が展示されていました。子どもたちは,興味津々で,実際に触って体験してきました。そして,どんなことに使っていたのかを聞いて昔の様子を想像したり,今の道具と比べて昔の人の苦労を考えたりしました。博物館には,まだ展示されているものもあります。機会があったら,家族で体験プログラムに参加するのもよいと思います。(富士見アルバムや学年ページに関連記事有)    

震災犠牲者への黙とう

今日は,東日本大震災から10年目に当たる,3月11日です。地震発生の14時46分に合わせて,全員で犠牲者のご冥福を祈って黙とうを捧げました。1~4年生までは,まだ生まれる以前,5・6年生も記憶には残っていない時の出来事ですが,10年前のこの日にどんなことがあったのか,  そこから,私たちは何を学んで生きていけばよいのか,しっかりと心に刻んで考えていく日としたいです。


6年生の奉仕作業

 今日の5・6校時には,6年生が奉仕作業を行い,お世話になった富士見小学校の清掃を行いました。全員が分担して,トイレや水道,ブリッジ,廊下,昇降口,階段,家庭科室,校庭など,一生懸命に作業を行いました。普段の清掃ではなかなか手の届かなかった所が,みるみるきれいになりました。また,6年生の教室も隅々まで水拭きをした後に,ワックスをかけました。卒業まで,もうすぐです。(富士見アルバムに関連記事有)

ブリッジの床磨き

花壇の草むしり

昇降口の靴箱掃除


最後の集団下校(一斉)

 今日は,今年度最後の集団下校(一斉)でした。係の柴田先生からは,「6年生と一緒の下校は,今日が最後になります。班長さんたちのお陰で1年間大きな事故やけががなく登下校できたことは,とても素晴らしかったです。まだ,挨拶の声が小さい所などがありますので,更に良くしていきましょう。」というお話がありました。いよいよ,6年生と一緒に登校できるのは,あと5日となりました。

卒業式予行・各種表彰式

 今日は,卒業式の予行練習がありました。大変立派な態度で,証書授与や呼びかけを行うことができました。自信をもって式に臨めるように,今日の反省を生かして更に練習を重ね,卒業式当日を迎えたいと考えています。(富士見アルバムに関連記事有)

Chromeブックの搬入

本日,Chromeブックが搬入されました。全児童数分と職員分として,約750台のタブレットがが2トントラックで運び込まれました。一旦,図工室に下ろされた後,放課後になって,教職員が3階の礼法室まで運び入れ保管しました。       

この後,学級ごとに順次,開封作業や備品シール貼り,個人用ネームタグづくりなど行い,今年度の内に,児童用アカウント設定までを行う予定です。

新年度からは,本格的な運用開始となります。

卒業お祝いメニュー(デザート)

  例年は,卒業を前にした6年生には,「バイキング給食」を実施していますが,今年度は,コロナ感染症防止のために残念ながら,実施を控えました。そのため,それに代わって,6年生だけに今月は特別デザートがつきます。1日は「お祝いいちごゼリー」2日は「セレクトアイス」8日は「フルーツゼリー」11日は「いちごミニロール」です。最高学年として,頑張って学校を引っ張ってきた6年生へのご褒美として,みんな嬉しそうに味わっていました。


2日のセレクトアイス給食 

8日は,6年生だけ特大フルーツゼリー

ひな祭り給食

  今日3月3日はひな祭りですので「酢飯・セルフ五目ちらし・豆腐入りすまし汁・雛あられ」の「ひな祭り給食」でした。酢飯に,五目ちらしを混ぜ合わせるのですが,食べ方は色々で,初めに酢飯と具を全部を混ぜてから食べたり,酢飯の上に具をのせて食べたり,一緒にはせずに別々に食べたりと,思い思いの混ぜ合わせ方で頂きました。最後は,甘い雛あられですが,こちらも一粒ずつ食べる子,一気に口に頬張る子,食器に出して形や色別に食べる子など,楽しんで食べていました。


ひな祭り給食

5年3組

4年1組

5年4組

6年生教育連絡日

 今日から4日間,6年生の教育連絡日となります。コロナウイルス感染防止のために1~5年生の教育連絡日は,やむを得ず中止とさせていただきました。6年生は小学校最後となりますので,体育館でクラスごとに「感謝の会」として,保護者の皆様にお越しいただくことといたしました。初日の1組はあいにくの雨模様でしたが,感染防止対策をしていただいた上で,多くの皆様にお越しいただきました。有難うございました。(富士見アルバムに関連記事有)

ビーフハヤシライスの給食

 今日の給食は,ビーフハヤシライス・ゆで野菜サラダ・いちご・牛乳です。ハヤシライスに入っている牛肉は,地産地消元気アップ事業の一環で頂いたものです。給食の時間は,とろけるくらい柔らかなお肉がたっぷり入った極上ビーフハヤシライスと,栃木県産の甘いいちごで,みんなにこにこ笑顔でした。



3年1組

4年3組

卒業を祝う会(児童会行事)

 今日は,児童会行事「卒業を祝う会」が3・4校時にありました。例年は体育館で行っていましたが,今年は縦割り班の各教室で,少人数での開催としました。5年生が司会進行を務め,6年生クイズ・じゃんけんゲーム・あっちみてほいゲームなどで楽しみました。下級生からは,心のこもったお手紙,卒業まで教室に飾る鉢花,卒業式のコサージュのプレゼントをしました。6年生からは,事前に撮影編集したお礼のメッセージ動画を見せていただきました。大変心温まる会となりました。(保護者専用ページ・富士見アルバムに関連記事)





 表彰 

 2月になり,10日に「全国教育美術展」,17日に「理科展」,24日に「栃木県学校書道展」と「書初展」の表彰を校長室で行いました。詳しい受賞者の紹介は,保護者専用ページに掲載していますので,ご覧ください。

中学校の先生の授業参観

 宮の原中,陽西中,一条中学校の生徒指導の先生方が,2~3月にかけて,小学校の授業を見に来てくださいます。中学校の先生が見ているせいか,いつもよりも,真剣な様子で授業に臨んでいました。

5年生冒険活動教室

 今日は,5年生の「冒険活動教室」の日です。今年度は,感染症対応のために日帰りとなってしまいましたが,午前中は「登山」午後は「写真オリエンテーリング」と,充実した活動を予定しています。とても眩しい日差しの中,子どもたちはわくわくしながら,バスが待っている中央公園に向かい,そこから宇都宮市篠井町にある「冒険活動センター」に,元気に出発しました。(富士見アルバム・保護者専用ページに関連記事有)


ダブルレインボー(二重虹)に遭遇

 今日は,久しぶりの雨でした。5校時で学年下校をするときにも,まだ,少し降っていましたが,その後,東の空に大きな二重虹が掛かりました。よく見ると,主虹と副虹(薄い方)があり,七色の色の順番が逆になっていました。様々な条件を満たした時だけに現れる,とても珍しい天体現象だそうです。

調べてみると,二重虹は,日本だけでなく海外でも「吉兆」の印と言われていて,とても縁起のいい虹だそうです。いくつか言い伝えがありますが,一つには,「卒業」「祝福」の意味があるそうです。今までの努力が報われ幸せがやってくることの予兆だそうです。もう一つには,この虹を見て願い事をすれば,願いが叶うのだそうです。みなさんは見ることができたでしょうか。


2階の東ベランダから 

4階の北ベランダから

バレンタイン給食

 今日の給食は「バレンタインメニュー」として,「わかめごはん・ハートの形のコロッケ・ボイルキャベツ・豚汁・チョコプリン」でした。ハート型のコロッケの中身は,ジャガイモにサツマイモが入っていて,とっても甘くておいしいと好評でした。プリンは,食物繊維と鉄分が強化されていて,卵・乳を全く使用していませんので,アレルギー対応をする必要がなく,全児童が安心して食べることができました。



食べるのがもったいない,ハート型のコロッケ

お楽しみ!チョコレート味のプリン

園芸委員会の活動紹介(昼の放送)

 12日(金)の給食の時間に,園芸委員会の5・6年生が花壇の花の紹介を,校内放送で行いました。園芸委員会では,毎月1回の委員会活動の日に,季節の花の苗を花壇に植えています。そして,寒い日も暑い日も,水やりや草取りなど,毎日世話をしているのですが,なかなか活動を紹介する場がなかったため,給食の時間での紹介となりました。今は,南校舎花壇や中央広場花壇,国旗掲揚塔花壇に,パンジーやノースポールなどの花が春を待ちわびながら,咲いています。先日は,地域の方から,山椒の苗木(アゲハ蝶の餌となります)とクリスマスローズを頂きましたので,中央花壇に植えました。大切に世話をしていきたいです。有難うございました。

活動委員会活動の様子を放送で紹介しました

委員会活動の日に,花苗を植えました

毎日,休み時間に当番で水やりや草取りなどを行います
地域の方から頂いたクリスマスローズも咲いています

書初め展作品展示

 冬休みに自由課題として取り組み,書初展に応募した作品の審査が,2月2日に行われました。今年は,新型コロナウイルス感染症対策のために,審査のみで,例年行われている地区の展示は行われませんでした。そのため,戻ってきた作品のうち,銀賞以上の作品を体育館通路に展示しました。金賞8名,銀賞11名,銅賞13名でした。(保護者専用ページに関連記事有)


登下校の様子

 9日(火)は,月に1回の教職員による登校指導でした。マスクをしているため,あいさつの声が聞き取れない子どもたちもいましたが,どの班も班長さん先頭に,おしゃべりをせずに1列で道路の端をきちんと並んで歩く姿が見られました。まだまだ寒い日が続きます。ポケットに手を入れて歩く姿も見られましたので,手袋をするように声掛けをしました。
 帰りの学年下校では,登校の時よりも気が緩んでしまうせいか,おしゃべりの声が多く,1列が守れなくて横に広がって歩く班も見られるようです。交通ルールを守り,安全に歩くように,様々な視点からの声掛けをしていきますので,ご家庭の皆様・地域の皆様にも,危険な様子が見受けられた時には,その場でお声掛けくださいますようお願いいたします。

また,地域の見守りボランティアの皆様には,大変お世話になっております。引き続きよろしくお願いいたします。

初任研後補充 佐藤由美子先生 最終日

 初任の山本保名美教諭・佐藤真大教諭が初任者研修で出かける日に,4年2組と2年2組に後補充で来てくださっていた,佐藤由美子先生の最終日でした。子どもたちからは,心のこもったメッセージカードを日直さんが代表で手渡し,みんなでお礼を言いました。由美子先生からは,ヒヤシンスの植木鉢がそれぞれのクラスにプレゼントされました。花が咲くのが楽しみです。


5年生へバトンタッチ

本校では,6年生が順番に旗当番となり,毎朝,校庭の国旗掲揚塔に,国旗・市旗・校旗の3枚を掲揚し,下校時に降納しています。2月になり,1週目に6年1組から5年1組へ,2週目は2組・3週目3組・4週目4組と,それぞれ6年生から5年生に,旗当番の引継ぎを行っています。旗の付け方や揚げ方などを子どもたち同士で教え合い,3月には5年生だけで行います。

6年生は,いよいよ卒業が近いことを,5年生は最高学年としての自覚を感じているようです。


ベルマークでの購入品紹介

保護者の皆様には,ベルマーク回収のご協力を頂きまして有難うございます。今年度は,コロナ感染症防止対策のために,ベルマークの収集活動ができませんでしたが,昨年度まで集めたベルマークから,下の写真の「大型ラインカー」と,体育の授業で使用する「ハードル」4本を購入していただきました。PTAの厚生部の皆様には,購入の手続等お骨折り頂きまして有難うございました。学校行事や授業で,大切に使わせていただきます。

しもつかれ給食

 今日の給食は,「赤飯・牛乳・鶏肉のごまみそ焼き・おひたし・しもつかれ」でした。

栃木県では,2月の初午の日(今日)に,しもつかれと赤飯を,お稲荷さんに供える行事があります。しもつかれは,栃木県の代表的な郷土料理・行事食です。

 材料は塩鮭の頭・だいこん・にんじん・油揚げ・節分の残り豆・酒かすなどで味つけします。給食のしもつかれは,鮭の身の部分を使い,酒粕も少なく食べやすく作っています。子どもたちからは,「学校で出るしもつかれはおいしいよ。」とか,「ぼく,しもつかれ大好き。」という声が聞かれました。栃木県の食文化を大切にするためにも,ご家庭でも是非味わってみてください。


                        3年2組


  5年2組              5年1組

3年生クラブ見学(ビデオ視聴で)

 例年,この時期には,3年生が来年度入るクラブを決めるために,クラブ見学を実施しています。しかし,緊急事態宣言が出てから,クラブ活動を実施することができなくなり,クラブ見学も中止となってしまいました。そのため,各クラブの6年生が中心となって,活動の様子が分かるようにビデオを作成し,それで紹介することになりました。

3年生は,4年生になったら,14あるクラブのどれに入ろうかと,胸を膨らませながら,それぞれの活動の様子を視聴しました。

給食週間(秋田の郷土料理)

 今日の給食は,「麦入りごはん・牛乳・ハタハタの竜田揚げ・はるさめサラダ・きりたんぽなべ」ということで,秋田県の郷土料理が出ました。ハタハタは,冬に美味しい秋田県を代表する魚です。食べやすいように頭と腹を取り除き,しょうゆ味で揚げてあって,美味しい味付けになっていました。また,今週は,給食調理員さんの紹介と感謝の言葉を,委員会の5・6年生が分担して放送しています。美味しい給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の心が育っています。

給食の白衣新調

 給食の白衣については,市の予算がなかなか厳しい中,だいぶ着古したものを使用していました。そのため,保護者の皆様には,ボタン付けやゴム紐通しなど,洗濯でご家庭に持ち帰った折に,大変お世話になりました。25日(月)より新しい白衣となり,子どもたちが嬉しそうに給食準備に取り組んでいる様子が見られました。


 給食週間・いちごの提供

 1月25日~29日は,富士見小学校の学校給食週間です。今日の給食のメニューは,『むぎいりごはん・ヤシオマスの塩焼き・大根のゆかりあえ・かんぴょうの炒め煮・いちご』でした。栃木県の特産物である,「ヤシオマス」「かんぴょう」「いちご」が献立に入っていました。特に,いちごは,地産地消元気アップ・水産物給食推進事業の一環で頂いたものになります。大変甘く美味しいいちごでした。


避難訓練(竜巻)

 竜巻が来た場合の避難訓練を行いました。本日までに,竜巻の特徴や被害について動画を活用して,クラスごとに発達段階に応じて学んできましたので,朝の活動の時間に,竜巻発生の放送が流れると,子どもたちは指示に従ってすぐに机の下に潜り込み,身の安全を確保することができました。通常は,全員の机を壁側に寄せてシェルターを作り潜り込むのですが,今回は3密を避けることからこのような形で実施しました。(保護者専用ページに関連記事有)

休み時間の様子

 休み時間は,3密回避のために,ローテーションにより2学年ごとに外遊びをしています。校庭の東半分が1~3年生で,西半分が4~6年生となっています。下学年は主に固定遊具やこおり鬼(鬼に捕まるとその場で凍ってしまう鬼ごっこ)やドロケイ(泥棒と警察の鬼ごっこ)。上学年は,ボール遊びやしっぽ取り鬼(お尻に三角巾のしっぽを付けて取る鬼ごっこ)など。校庭の北側のジャンピングボード付近ではなわとびなどをしています。今日は大寒で,朝の気温は-6℃,最高気温も6℃でしたが,子どもたちは元気いっぱいでした。

1月生け花ボランティア

今月も,生け花ボランティアの皆様に来ていただき,季節の花々を生けていただきました。1月になり,緊急事態宣言が出て,今まで以上に感染防止対策を講じ,常にコロナの心配をしながら毎日を過ごしている子どもたちや教職員にとって,校内の至る所に飾られている色とりどりの美しい花々は,本当に有難く,そっと心を癒してくれる存在です。たくさんの花々に元気をもらっています。富士見アルバムに関連記事有)




6年生中学校(宮の原中学校)PR動画視聴

 例年1月に実施している,6年生の中学校訪問がコロナ感染症の影響で中止となりました。そのために,地域学校園である宮の原中学校の生徒会執行部の生徒さんたちが中心となって事前に収録した動画を,クラスごとに視聴しました。6年生は,中学校の学習や生活,学校行事,部活動の様子などをまとめた約20分間の動画に熱心に見入っていて,あと3か月後に始まる中学校生活に期待を膨らませていました。

緊急事態宣について

 宇都宮市では1月7日(木)に,栃木県においては1月14日(木)に緊急事態宣言が発令されました。今日は,児童指導の佐藤善弘先生から,土日休みを前に,次のお話をしました。

①外出を自粛しましょう。 ②マスクを必ず着用しましょう。 ③手洗いうがいを徹底しましょう。 ④3密(密接・密集・密閉)を避けましょう。 ⑤具合が悪いときは無理せず休みましょう。 など

各クラスでも帰りの会等に,担任から学年に応じた指導を行いました。

       2年2組                       3年4組

ジャンピングボード

 12月にジャンピングボード(青・白・赤)の3枚を新しく作成しました。1月に入り,休み時間になわとびの練習をする児童が増えていて,校庭のあちらこちらで様々な技を競って練習に励んでいます。冬場の体力づくりには,大変有効な運動ですので,どんどん奨励していきたいと思います。


初雪の中の登校

 このところ,かなり気温が低い日が続いています。今朝は初雪で,校庭が一面に薄っすら雪化粧しました。子どもたちは,「雪積もらないかな。」とか,「すぐにとけてしまうよね。」と言いながら登校してきました。手袋やマフラー・耳当て・スノーブーツなど,それぞれに暖かな服装ですが,マスクの着用も,口元がかなり暖かいようです。

冬休み明けの会(朝会)

 今日は,冬休み明けの会が,朝の活動の時間にありました。校長先生からは,「丑年のことわざ『牛の歩みも千里』にって,少しずつでも努力を重ねることで大きな目標を達成することができるよう,前進してほしい。また,2学期後半の締めくくりの時期なので,しっかりと学校生活を送って進級してほしい。」というお話がありました。児童指導主任の佐藤先生からは,「決まりやルールをよく守り,相手を思いやって過ごすことで,今の学級や学年がとても良かったと思えるように,1~3月を過ごしましょう。」という話がありました。

どのクラスでも,新年初めのお話にしっかり耳を傾けていました。寒さが厳しい中ですが,感染症対策に気を配り,元気に過ごしてもらいたいと思います。


冬休み前の会(朝会)

 今日は,冬休み前の最終日ということで,朝の活動の時間に朝会がありました。校長先生からは,今年1年を振り返って,「コロナ禍の中,マナーを守って,健康安全に気を付けた生活が送れました。冬休みも感染症には十分に注意して,また1月6日に元気に登校してほしいです。」というお話がありました。

児童指導主任の佐藤善弘先生からは,冬休みの過ごし方についてのお話がありました。どのクラスでも,放送の言葉にしっかり耳を傾ける姿が見られました。病気やけが,事件・事故などに十分注意して,安全に楽しい冬休みを過ごしてもらいたいと思います。


     6年1組                5年2組

       5年4組               3年1組

なかよし集会③

 3回目の「なかよし集会」がありました。昨日より寒さが緩み,グループごとに楽しく遊ぶ姿が見られました。6年生が下級生に配慮しながら,優しくルールややり方を教えたりしている姿に頼もしさを感じました。


    だるまさんが転んだ                     風船バレー

    ドッジボール                      へび鬼



交通ボランティア大和さん

 昨日,お仕事の関係で「感謝の会」に出席できなかった,交通ボランティアさんの大和さんの所に,児童会を代表して6年生の代表児童がお礼の言葉とプレゼントを届けに行きました。大和さんは,昨年までは交通指導員さんというお立場でしたが,今年度はボランティアとして幸町交差点に立ってくださっています。


給食のデザートは ショートケーキ

 本日の給食は,ミルクパン・タンドリーチキン・ゆで野菜サラダ・野菜スープ・ケーキ(ミニいちごクリームケーキかミニチョコケーキのセレクト)でした。「今日はケーキが出るんだよ。」「ぼくは,断然チョコケーキ派だ。」「いや,ケーキと言ったらいちごでしょ。」などと,朝から給食の話で盛り上がっていました。学校では,ご家庭と重ならないように,早目のクリスマスケーキを頂きました。

感謝の会

 今日は,一斉下校時に,児童会主催の「感謝の会」が行われました。登下校でお世話になっているのは「富士見地区自主防犯パトロールの皆様」,「安全を考える会の皆様」など,計49名いらっしゃいます。この日は,ボランティアの方々の紹介を行い,6年代表加藤さんが感謝の言葉を述べた後,全校児童から心のこもったプレゼントをお渡ししました。その後,各種団体の皆様には,通学路の環境点検をしていただきました。有難うございました。(富士見アルバムに関連記事有)

登校指導

 今朝は,今年最後の登校指導がありました。子どもたちは,班長さんを先頭に,道路の端を整然と歩行していました。左右確認や1列で間隔を取って歩くなど,職員からも声を掛けました。このところの寒さのせいか,挨拶の声が小さいのが気になりましたが,上着やマフラーや手袋,耳当てなど,防寒をしっかりして,元気に冬を乗り越えてもらいたいです。


清掃強化週間(~25日)

 今日から25日(金)まで,清掃強化週間となります。清掃は月・火・水・金の4日間ですが,新しい年をきれいな校舎で迎えることができるように,重点的に清掃活動に取り組んでいきます。



汚れている所は重点的に             隅々まできれいに

清掃用具の後片付けもきちんと          反省会でしっかり振り返り

表彰

例年は体育館で行われる表彰ですが,コロナ禍なので,校長室で分散して表彰を行っています。17日(木)は,夏休みに出品した図工関係の作品の表彰がありました。18日(金)は,うつのみやジュニア芸術祭学校書道展の表彰がありました。校長室前の掲示板には,表彰された児童の紹介が掲示されています。また,保護者専用ページにおいても紹介しています。

お弁当の日(おにぎりデー)

 今日は,おにぎりデーの日です。忘れた人は一人もいませんでした。大規模校では素晴らしいことです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。子どもたちは,みんな給食の時間が待ち遠しく,大好きな特大唐揚げと一緒に,自分で作ったおにぎりを頂きました。おにぎりの中身は,鮭・昆布・梅干し・たらこ・牛そぼろ・・・。形や色を工夫したりして,どのおにぎりもおいしそうでした。(保護者専用ページに関連記事有)


なかよし集会(ゆうゆうタイム)

 今日は,ゆうゆうタイムの時間に,1~6年生の縦割り班の「なかよし集会」がありました。6年生が計画準備し,風船バレーやだるまさんの一日などをして遊びました。楽しいひと時を過ごすことができ,たくさんの笑顔が見られました。(保護者専用ページに関連記事有) 

 

募金活動

 赤い羽根共同募金・ユニセフ募金運動が12月15日と16日にあり,小さな親切委員会の児童が2日間募金回収を行いました。

 世界の子どもたちの生活や命を助けるため,私たちの町を明るく住みよくするために,多くの児童が協力的に募金に協力していました。

3年カルビー工場オンライン見学

 今日は,3年生のカルビー工場見学を,コロナ対策の一環として,オンラインにより実施しました。社会科の授業で学習した「シリアル」の製造過程を,工場の方の説明を聞きながら,カメラ越しですが工場内を見学して理解を深めることができました。