食育&給食
1年生入学お祝いこんだて
赤飯 牛乳 お花豆腐バーグ おひたし 五目きんぴら お祝いデザート
昨日より1年生の給食が開始されました。初日は食べやすいいちご米粉パンや鶏肉とじゃがいものケチャップあえやサラダを出しました。開始2日目ですが,1年生入学お祝い献立を出しました。給食時の放送や一口メモでお祝いの時に「お赤飯」や「きんぴら」を食べる意味や由来について知らせました。お赤飯のささげが苦手な児童も数名見られましたが,日本の伝統的な行事食を少しでも食べられるようになって欲しいと思います。また,お祝いの時に,お花を飾ったりすることにちなんで,お花の形の豆腐バーグやお花のクリームが載ったいちごゼリーを取り入れました。1年生の教室を回ると「お花,かわいい~」と言いながら楽しそうに食べていました。
4月15 日(火)お絵かき リクエスト こんだて
オムライス 牛乳 野菜スープ 型抜きチーズ
昨年「オムライスを出して欲しい。」と給食ポストにお便りがあったので取り入れてみました。
その際,とちぎテレビの取材があり,レポーターのマーさんも教室で児童と一緒にオムライスにお絵かきしながら,楽しく食べました。今年もまたやって欲しいとたくさんリクエストがありました。「上手に描くコツは?小袋のケチャップの切り口を小さくすることです。」と給食の時間に放送するとそれぞれキャラクターや好きな言葉など思いを込めて作成していました。これらの写真は後で職員室前の壁面に掲示する予定です。
4月14日(月)オレンジデー&宇都宮産トマト活用こんだて
ハヤシライス 牛乳 ゆで野菜サラダ オレンジ
4月14日は,愛媛県の柑橘系の果物を栽培して
いる生産者さんが決めた「オレンジデー」で,
オレンジやオレンジ色のプレゼント贈り合う日で
す。それにちなんでオレンジ色のサウザンドレッ
シングで和えたゆで野菜サラダやデザートのオレ
ンジ等を組み合わせたこんだてです。
ハヤシライスには宇都宮市産のトマトを使用しています。
10月30日(水)山形県料理こんだて
菜飯 牛乳 いも煮 厚焼き卵 おひたし
他県の特産物と料理から社会科の学習と関連づけられるように実施しています。この時期,山形県では,河原などで「いも煮会」が行われると聞いています。本物は,牛肉を使用するようですが,給食では豚肉を使用して作りました。舞茸や里芋は栃木県産です。ねっとりしたおいしい里芋でしたが,低学年ではちょっと人気がなかったようです。その土地の気候が特産食材と関連していることなども高学年児童に学んでほしいと思います。
10月29日(火)給食献立
麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ 和風きのこソース なめこ入りみそ汁
旬のきのこ(まいたけ,しめじ,えのきだけ)とだいこんおろしにしょうゆで味付けして作った和風ソースをハンバーグにかけました。また,みそ汁にも栃木県産のなめこを取り入れ,4種類のきのこづくしでした。「なめこ大好き!」と言っておいしそうに食べている児童もいましたが,きのこが苦手な児童は,どうにかよけて食べられないかと工夫していました。聞いてみると「ふにゃふにゃした感じが苦手。」ということでしたが,年を重ねて,いつかきのこの香りや味がだんだん好きになってきたと思えるようになってほしいです。