ブログ

令和6年度 学校の様子

修了式

24日、修了式が行われ全児童進級することができました。修了式の間に表彰を行いました。

 

左)教育長表彰

右)学校長表彰

 

 

 

左)書初展表彰

右)理科展表彰

 

 

 

左)多読表彰

右)ミニバス表彰

 

 

その後、クラスの代表児童に通知票を渡しました

 

左)1年生

右)2年生

 

 

 

左)3年生

右)4年生

 

 

 

5年生

 

 

 

 その後、校長講話、1年生と5年生代表児童による2学期の反省が語られました。

 

 

 

 

 

最後に全員で校歌を歌い修了式は終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年間本校の教育に対しご支援ご協力ありがとうございました。

次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

卒業式前日準備

 明日はいよいよ卒業式です。卒業式に備えて4・5年生が準備を行いました。限られた人数ではありますが、精一杯お世話になった6年生のために準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まち探検(2年生/富屋地区市民センター)

 生活科のまとめとして2年生が富屋地区市民センターの探検に行ってきました。係りの方にセンターの説明を聞いた後、各部屋を案内していただきました。その後本を借りました。説明のメモを取ったり、質問したりとこれまでの経験が生かされていました。今後まとめをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生お祝い給食

本日、6年生のお祝い給食がありました。ご飯、わかめご飯、パン、ラーメン(主食)牛乳、鶏のから揚げ、照り焼きチキン、揚げ餃子、シェパードパイ、ミートオムレツ(主菜)サラダ、磯辺和え、大根スープ(副菜)焼きプリンタルト、プチシュー、ミニたい焼き、アセロラゼリー、フルーツポンチ、果物盛り合わせ(デザート)からまず、バランスよく選び「いただきます」をしました。その後残ったものをお代わりに行きました。皆大満足の一時となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学びと体験の学校緑化活動推進事業

本年度本校において表記の事業に応募し採択をいただきました。奉仕作業時に使った鎌やスコップ、さつまいもの苗等を買わせていただきました。本日3年生理科の授業で学習する「チョウを育てよう」にかかわるアゲハチョウが来るようにと柚子の苗を3年生と一緒に植えました。根付いて大きく育ちアゲハチョウが付いてくれるといいなと思います。

 

 

 

 

 

ホタル学習⑨(まとめ・発表会)

3月3日5時間目に3年生が1年間のホタル学習のまとめの発表をしました。ホタル愛護会の皆様も6名ほど参加してくださいました。飼育についてを中心に3つの班がまとめを行いました。2年生に対してホタル学習について学んだことを伝えていました。

1班のまとめの様子です。

 

 

 

 

 

2班のまとめの様子です。

 

 

 

 

3班のまとめの様子です。

 

 

 

 

愛護会の方にお話をいただきました。

 

 

1年間ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。

 

 

やよいの集い(旧篠原家住宅)

 3月1日、ひな祭りの時季に合わせて市内旧篠原家住宅で毎年行われる「やよいの集い」に6年生有志(5人)が民話の語り部として参加してきました。城山西小の6年生によるお琴の演奏の後に堂々と語ってきました。当日は保護者や関係者、一般の来訪者の方約30人の前で堂々と語る頃ができました。とても素晴らしい語りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初は4人の参加予定でしたが、応援に来たY君が急遽飛び入りで「関白獅子舞の由来」を語ってくれました。

5人とも素晴らしかったです。

新登校班編成

28日昼休み、新しい登校班の編成が行われました。教育隣組の保護者の皆様にお世話になり、新しい登校班の顔合わせをしました。4,5年生が新しい班長となり3日月曜日から登校します。(6年生はオブザーバーとなります。)事故やけがのないように登校してきてください。

6年生を送る会

26日3・4校時を利用して1~5年生主催の「6年生を送る会」が行われました。5年生が活動内容や準備・進行・飾りつけなど担当しました。

 

6年生が入場し会が始まりました。

 

 

 

 

5年生が考えたゲーム「夫っと赤玉リレー」をやっています。

 

 

 

続いてイントロクイズです。

 

 

 

 

各縦割り班から6年生へプレゼントの贈り物です。

 

 

 

6年生から「僕らまた」の歌のお返しと各クラスへカレンダーのプレゼントです。

 

 

6年生から各クラスに送られたプレゼントのカレンダーと一緒に代表の児童の記念撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

6年生の退場の様子です。

首にかかっているのは在校生からのプレゼントです。

 

 

 

 

頑張った5年生です。

いよいよ学校を引っ張っていってもらう番です。

5年生、しっかり頼みますよ。

校旗引き継ぎ式

6年生が1年間行った国旗、市旗、校旗掲揚を5年生に引き継ぐための、引き継ぎ式が行われました。自分たちの思いを託した6年生、その心をしっかり受け継いだ5年生の姿が見られました。6年生お疲れ様でした。5年生しっかりお願いします。

本の寄贈(贈呈式)

宇都宮法人会の方から本の寄贈をいただきました。約20冊の本が新たに加わることとなり、本日法人会の田嶋様、荒井様、小林様がおいでになり贈呈式をしてくださいました。実際に図書室には新しい本は並んでいて、早速貸し出されています。どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

6年キャリア教育(宮っ子「夢」教室事業)

 本日6年生がキャリア教育の一環として(株)北関東コクヨ様から授業をしていただきました。これは本年度から市教委主催で行う「宮っ子『夢』教室」の事業に位置付けられています。コクヨ様の会社としての理念やリサイクル活動等の話に真剣に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

山王こども園年長さんとの交流会(1・2年生)

20日、1・2年生が山王認定こども園の年長さんと「なかよくなる会」をしました。先日徳次郎保育園の園児さんと行ったのと同じように自己紹介をして「台風の目」をしました。2回めということもあり、司会もゲームの説明も上手にできました。ゲームも年長さんに気を遣いながら楽しくできました。プレゼントを渡したあと、1年生が過日招待された焼きいもパーティーのお礼を手渡しました。こども園からは今日のお礼が手渡せれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよくなる会終了後には同じく、ランチルームに行って給食を食べました。美味しい美味しいとたくさん食べてくれました。早く1年生になりたいという声が多くありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域協議会(第4回)

19日、本年度最後(第4回)の地域協議会が開かれました。前回からの学校の様子を報告し、各部からの反省および次年度に向けての課題等が話し合われ、共有しました。1年間大変お世話になりました。次年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

感謝の会

 本日、昼休みを利用して感謝の会を行いました。児童会が主催で心ばかりの会でしたが、5・6年生が中心となって、行うことができました。学校は子ども達の安心安全があって初めて学習が成り立つと考えます。その意味では登下校ボランティアンさんには頭が下がります。また、学習ボランティアさんには担任では伝えきれない本物の体験や、知識・技術の補完をしていただき感謝に堪えません。いろいろとありがとうございました。今後とも子ども達の安心安全のため、学習意欲向上のためお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

 

入場の様子です。

 

 

 

 

 

左)代表児童によるお礼の言葉です。

右)全員で「ありがとうの花」を歌いました。

 

 

 

左)地域協議会矢田部会長からお礼の言葉をいただきました。

右)花道を作ってお見送りしました。

わくわくおはなし会

 2月18日(火)は,今年度最後の「わくわくおはなし会」でした。子供たちは普段,図書室で自分の好きな本を選び,借りて読んでいますが,読み聞かせてもらえる「おはなし会」は,さまざまな本に出会えるよい機会となっています。読み聞かせの後には,「その本はどこにあるの?」「学校で貸してもらえるの?」と質問が出るなど,興味が高まります。今日も各学級で,ボランティアさんによる楽しい読み聞かせがありました。

 富屋小学校の子供たちのために,お忙しい中時間をつくり,読み聞かせボランティアとして活動してくださった皆様。本当にありがとうございました。メンバーの中には20年間という長い期間,本校で読み聞かせボランティアを継続してくださった方がおりました。本を読んでもらうだけではなく,ボランティアとして活動する方々の存在を知ったり,物事に継続して取り組む姿を見せていただいたりしたことも,子供たちの心に響いたのではないかと思います。

ホタル放虫会

 10月から育ててきたホタルの幼虫を本日、ホタルの里へ放しました。残念ながら今年は例年より生き残った幼虫が少なく、少しさびしい放虫会となりました。しかし、愛護会の方が育てた幼虫を加え、例年並みの放虫数となっての放虫会となりました。

学校で2・3年生が全体会を行い、歩いて「ホタルの里」へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

ホタルの里でやり方を聞きました。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

先生方も放流しました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になった「富屋西部ホタル愛護会」の皆さんです。

1年間、お世話になりました。

 

6年薬物乱用防止教室

 宇都宮市中央警察署生活安全課の方々にご来校いただき、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。

 警察官の方から話を聞くということで、少し緊張気味な様子の子供たちでした。まず、動画で薬物の種類や危険なこと、薬物依存の恐ろしさなどを学びました。次に、もし薬物を勧められたらどうするか、実際にロールプレイで断る方法について教えていただきました。また、クイズに答えたり薬物に関するパネルを見たりして知識や考えを深めることができました。最後は、全員で「薬物乱用は、ダメ、ゼッタイ!」の合言葉を大きな声でかけ、一人一人が自分事として考える授業となりました。

 

徳次郎保育園年長さんとの交流会(1・2年生)

徳次郎保育園の年長さんと1・2年生が交流会をしました。「回って回ってゴールを目指そう」とちょっと長いタイトルですが2人で協力して行うゲームをしました。

2年生が司会やゲームの説明をして楽しい時間を過ごしました。

 

2グループに分かれ自己紹介です。

 

 

 

 

 

左)司会の様子です。

右)ゲームの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左)ゲーム後2年生がプレゼントを渡しました・

右)校歌を歌って聞いてもらっています。

 

 

 

左)よく知るために全員と握手をしました。

右)アーチを作ってお別れです。

 

 

その後年長さんがランチルームで給食の試食をしました。

 

左)栄養教諭から学校の給食について話を聞きました

右)試食中

 

 

 

ご馳走までした。全員完食でした。

小学校の給食は美味しかったかな?

楽しい一時だったようです。

第6学年書道の授業

2月10日(月)に野田先生をお迎えし,6年生が書道の授業を3・4校時で行いました。

始めに硬筆で部首について復習しながら,字形について学習しました。また,毛筆で「とめ・はね・はらい・おれ・点」などについて,その書き方を一つずつ確認し,「永」という漢字を練習しました。野田先生の専門性の高い書の技術を目の当たりにし,児童から「うまい」「すごい」などの声があがりました。

最後に作品作りです。軍手を使って線を書き,思い思いの一文字を書きました。最後に手製の「落款」を押して完成です。子供たちは,自分の思い描いた作品を完成させることができ満足している様子でした。「筆で線を書くのは難しいけど楽しかった」「作品作りが楽しい」などの感想が聞こえてきました。

  

  

  

頑張る学校プロジェクト(食農体験学習)

 富屋小学校では,生活科や総合的な学習の時間で,食農体験学習として野菜や米作りを行っています。1・2年生は,生活科の学習でサツマイモを育て,つるを使ってリース作りを行ったり,収穫したサツマイモで焼き芋を焼いて食べたりします。5年生は,米作りを体験し,その稲を使って12月に収穫祭を行います。今年度の米作り体験では,PTA会長池田様が学校田を貸与してくださり,稲の管理をし,田植えや稲刈りに尽力してくださりました。これらの経費の多くは地域学校園事業交付金(頑張る学校プロジェクト)から支出されています。充実した体験活動を行うためには費用が必要で,学校としては大変ありがたく思います。

 

 また,この食農体験を支えてくれている職員が,本校にはおります。学校業務員の髙橋先生です。野菜や花を育てるため,土づくり,畝づくり,苗植えをはじめ,除草,水遣りなど,毎日欠かさず手入れをしてくださっています。サツマイモほりでは,1・2年生が作業しやすいように,つる切りを行い,土を柔らかくほぐしておいてくださいました。焼き芋にいたっては,落ち葉や木々を集めて火の準備をしてくださり,黄金色のおいしい焼き芋をみんなで食べることができました。校庭や花壇では,季節に応じた野菜作りに取り組んでくださり,給食の食材として日々,いただいております。まさに,地産地消の取り組みです。

 

学級懇談会及び授業参観

今年度最後の学級懇談会と授業参観が行われました。

学級懇談会の様子です。

 

左)1年生の様子です。

右)2年生の様子です。

 

 

 

 

左)3年生の様子です。

右)4年生の様子です。

 

 

 

 

左)5年生の様子です。

右)6年生の様子です。

 

 

 
 授業参観の様子です。5年生は富屋再発見のの報告会も兼ねました。

 

左)1年生/生活科

できるようになったよ発表会

右)2年生/算数

かけ算の問題作り

 

左)3年生/国語

「クラスの思い出作りのために」

右)4年生/道徳

「じぶん」について考えよう

 

 

 

5年生/総合的な学習

富屋再発見 

 

 

 

 

 

右)6年生/算数

並べ方と組み合わせ

 

 

 

安全点検(KYT後児童とともに)

 本日のとみやタイムに、以前6年生を対象に行ったKYTを全校で行いました。6年生が縦割り班で進行役を務めスムーズにKYTができました。1年生も自分なりに危険箇所を指摘していました。6年生が上手にリードしてくれていたので各班とも一応の成果が出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、清掃の時間に各担当の先生と清掃場所を回り、危険な個所を見て回りました。KYTが生き、我々とは違う視点での指摘がありました。

 

 

 

 

 

 

とみやランドに遊びにきてね(2年生/生活科)

 3時間目、2年生が生活科で行っている「とみやランドに遊びに来てね!」の時間で1年生と教職員を招待してくれました。6か所の遊び場がありどれも工夫を凝らした遊びばかりでした。1年生も先生たちも楽しみました。もう1回やりたいと思いました。

 

左)開会の様子です

右)景品入れの袋です。

 

 

 

 

左)さかなつり

右)かみコップとばし

 

 

 

 

左)ボウリング

右)わなげ

 

 

 

 

左)まとあて

右)ゴムでっぽう

豆つかみ(給食週間イベント)

今週は本校の給食週間になっています。食について考えたり、給食調理員さんに感謝を伝えたり、私たちの体を作ってくれている食について考える1週間です。

今日はその一環として給食環境委員会主催の「豆つかみ」大会が行われました。1年生から6年生までの箸に自慢の人たちが1分間の豆つかみに挑戦しました。

縦割り班活動(第9回)

 本日、縦割り班活動の9回めが行われました。今回は来月に行われる6年生を送る会の準備になりました。5年生を中心として、お世話になった6年生にプレゼントを贈ること、どんな風に作るのか、一人一人はどうするのかを確認し、各人が各教室に持ち帰って作ることを確認しました。どんなプレゼントが出来上がるのか、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富屋地区「まちづくり懇談会」(6年生民話がたり)

1月25日(土)富屋地区市民センターで「富屋地区まちづくり懇談会」が開かれました。そこで6年生の有志3人が民話を披露しました。例年、この懇談会では最初に民話が披露されますが、この4年間はコロナの影響で中止になったり、規模を縮小して行ったりしていましたので、4年ぶりの民話がたりでした。堂々と素晴らしいかたりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(不審者)

本日2時間目不審者対応の避難訓練を行いました。校舎に不審者が侵入したと想定し行いました。警察スクールサポーターの伊藤修様に不審者役をお願いし、実施しました。避難訓練終了後には教職員を対象にさすまたの取り扱いに対する訓練も行いました。

 

職員が不審者を見つけ後についていきます。さす股をもって職員が集まってきます。

 

 

 

 

さす股を使って取り押さえました。

体育館で話を聞いています。

 

 

 

 

教職員による訓練の様子です。

 

 

 

 

わくわくおはなし会(第9回)

今日は第9回目の「わくわくおはなし会」が開かれました。どの学年も静かに聞くところは静かに、笑ったり、一緒に語るところは一緒にと楽しい時間を過ごしました。次回が今年の最後の会になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生の様子です。

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

6年生の様子です。

6年生中学校訪問

本日市内小学校6年生が進学予定先中学校へ学校訪問へ行きました。本校の6年生も進学先中学校(晃陽中他)へ訪問に行きました。授業を見たり、学校の様子を生徒会の役員さんに聞いたり、部活動の様子を見学したりしました。有意義な時間だったようです。

 

授業見学です。

 

 

 

 

 

校長&生徒会長の話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動見学の様子

おもちゃランドへようこそ

1年生生活科「おもちゃランドへようこそ」の単元に7学年の先生方を招待してくれました。「ストローめいろ」「しゃくとり虫であそぶところ」「わごむながでっぽう」「わなげ・ビー玉ポトン」「クレーン車や」の5つのお店が出店されていました。どの店も工夫を凝らした楽しいお店ばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KYT(危険予知トレーニング/6年生)

本日6年生の教室でKYT(危険予知トレーニング)を行いました。今後、児童と一緒に学校の安全点検を行うための第1段階です。月末に縦割り班で行う6年生のためのKYTファシリティーション講習を兼ねています。グループで協力し楽しく体験しました。今度の縦割り班が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

グループで真剣に話しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで今回の課題に対し守るべきスローガンの発表です。

1人1授業(1-1)

毎年、富屋小学校の担任は必ず1人1授業を同僚等に公開し研鑽を積んでいます。今日は1-1の研究授業が行われました。算数を行いました。児童一人一人が学ぶ意欲にあふれていました。

おべんとうの日

今日19日は全校おべんとうの日です。教職員を含め全員がお弁当を作ったり、作るのを手伝ったりして持ってきています。朝からの話題は「お弁当」一色。皆楽しみにしていました。残念ながら校長へのおかずのおすそ分けはありませんでした。衝撃・ガーン

 

 

1・2年生です。

 

 

 

 

3・4年生です。

 

 

 

 

 

5・6年生です。

縁の下の力持ち

本校の学級支援事務金子先生を紹介します。金子先生は,授業で使用する教材等の印刷やテストやドリルの丸付け,配付物や掲示物の準備などを進んで行うなど,教職員を支えてくれています。また,視野が広く,困ったときにすぐに駆け付け,的確に対応してくれます。アイディア豊富で仕事が丁寧なので,掲示物などの仕上がりは絶品です。富屋小学校に,なくてはならない存在です。

  

 

 

縦割り班活動(第8回)

今日の富屋タイムは縦割り班活動の第8回目でした。多くの班がドッチボールやケイドロなど他班との対戦を選び遊びが進んでいきました。1~6年生がそろって遊ぶのもこれが最後(かも)楽しい思い出を作ってね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校乗り入れ授業(6年生)

17日5時間目中学校の三浦先生(英語)がアーティフ先生と一緒に乗り入れ授業として1時間授業をしてくださいました。早い会話に戸惑っている児童もいましたが、皆、興味をもって授業を受け、中学校への自信を深めていました。

 

 

 歌ってり、書いたり、話したり、上手に乗せられていました。

 

 

 

 

持久走記録会試走

今週に入り、持久走大会の試走が行われています。20日に向けて自分なりの頑張りを見せています。本番はブロック(1・2年生、3・4年生、5・6年生)の男女別で走ります。順位より記録を意識して走る子が多く感じます。

 

1・2年ブロック女児です。

 

 

 

 

 

同じく男児です。

 

 

 

 

 

3・4年ブロック女児です。

 

 

 

 

 

同じく男児です。

 

 

 

 

 

5・6年ブロック女児です。

 

 

 

 

 

5・6年ブロック男児です。

 

富屋再発見(富屋ふるさと学習/5年生)

本日5年生がふるさと学習の一環として富屋再発見のフィールドワークに出かけてきました。西根方面、徳次郎石採石場跡方面、伝法寺方面、智賀都神社方面の4つに分かれてのフィールドワークでした。

 

出発の様子です。 

 

 

 

 

 

 目的地へ向かう間にも地域の文化財が・・・

 

 

 

 

 

伝法寺の班の様子です。

 

 

 

 

4つの班ともそれぞれの特徴をいかした調査をしてきました。2月の発表に向けて調査・まとめはさらに続きます。

ふれあい文化教室(6年生/ジャズ)

本日、2・3校時と6年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われました。今回はジャズの演奏になりました。ジャズの曲を初めて聞いた子もおり、後半のセッションでは手作りの楽器を使ったり、歌ったりあっと言う間の2時間となりました。

 

 ジャズの音色に耳を傾けています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間にドラムをたたかせてもらいました。

 

 

 

 

 

 リコーダーでアンサンブルです。

 

 

 

 

 

 

こんな感じで行いました。

学校保健給食委員会

本日3.4時間目に学校保健給食委員会が体育館と学習室で行われました。体育館では5・6年生も一緒に学校歯科医の螺良先生の講話を聞きました。

終了後は学習室で給食の話、体育的な話、保健を話しをしました。皆さん真剣に聞いていただきました。終了後は給食の試食です。話を聞いた後の試食だったので皆さん納得の感じでした。

また、材料費の高騰に伴う値上げについても審議いただき了解を得られました。ありがとうございました。

 

児童や保護者の質問に答える形話を進めてくれました。ピアノも弾いてくれました。

 

 

 

ピアノとクイズを融合し楽しく話してくれました。

 

 

 

 

 

 

お礼もしっかり言えました。

 

 

 

 

説明の様子です。

 

 

 

 

 

給食試食の様子です。

 

 

 

 

 

ようこそ◯◯先生(サプライズ読み聞かせ)vol.1

本日「ようこそ◯◯先生」と銘打って教職員によるサプライズ読み聞かせが行われました。

教室に入るまでどの先生が来るのか分からずドキドキでしたが、皆喜んで聞いていました。読み聞かせの題材は全てクリスマスに関するものでした。

 

1年生の様子です。

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

 

5年生の様子です、

 

 

 

 

 

6年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 今日のサンタ達です。

親子出前授業(1~3年 うつのみや動物園)

 本日5時間目、地域協議会主催の親子出前授業がうつのみや動物園の園長様と2名の飼育員様をお招きして行われました。地域協議会主催として初めて行われた事業でしたが、盛会のうちに終了することができました。

 

左)主催者あいさつ(地域協議会長)

右)園長講話(荒井園長)

 

 

 

最初に「ワンワンショー」の見学です。児童も参加しました。

 

 

 

 

小動物と触れ合いました。心音を聞くなど「命」について学びました。

 

 

 

 

左)各学年1名が振り返りをしました。

右)3人の先生方にお礼をしました。

 

 

 動物園の皆様、協議会、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。とても良い学びの機会となりました。

 

学習内容定着度調査及び学習と生活についてのアンケート

本日、6年生は4教科の「学習内容定着度調査」を行いました。これは全市一斉で行われ、中学校へ行く時のクラス分けの参考資料となる大事な調査です。また、全学年で「学習と生活についてのアンケート」を行いました。年明けに結果が公表されます。(各学年の様子を載せます)

 

持久走記録会の練習開始

 20日(金)に行われる持久走記録会に向けて、本格的な練習が始まりました。行事等の関係で全体での練習は数回しか取れませんが、体育の時間内や有志による練習など、個人での練習も始まっています。事故のないよう注意して行いたいと思います。

 

準備体操をしてから行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わくわくおはなし会(第8回)

今日は今年最後のわくわくおはなし会でした。「クリスマス」にまつわる本が多く、いよいよクリスマス・年末が近づいてきた感じです。今年もありがとうございました。来年は1月21日の開始です。よろしくお願いします。

 

1年生の様子です。

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

6年生の様子です。

晃陽地域学校園全体研修会

本日、本校において第2回晃陽地域学校園全体研修会が行われました。晃陽中学校学校園では各部会に分かれ研究を進めています。

 ◯ 学力向上部会

 

 

 

 

 

 

◯ 学校生活支援部会(児童生徒指導/特別支援/心の教育)

 

 

 

 

 

  

◯ 健康・体力・食育部会

 

 

 

 

 

 

◯ 交流連携部会(交流推進/図書館)

 

 

 

 

 

 

◯ 地域学校園事務室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全市一斉授業(収穫祭)

12月7日は全市一斉授業の日です。雲一つない晴天の下収穫祭が行われました。・・・・・とお伝えしたいところですが、前日に学校近くにクマが出没した影響で体育館と教室内で行うこととしました。

 

開会式(ZOOMによる)の様子です。

左)PTA会長様

右)協議会長様

 

 

 

1・2年生の脱穀の様子です。

割り箸や足踏み脱穀機を使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生のもみすりと精米の様子です。大変さを感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石臼引きの様子です。大豆をひいてきな粉を作りました。

 

 

 

 

 

5年生は縄ないです。長くなった児童もいました。

 

 

 

 

右)職員も挑戦しています。

 

 

 

 

 

6年生はボウジボ作りです。なかなか難しいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった作品です。

 

 

 

 

農作業体験の後はPTAの方が釜で炊いてくれたご飯を頂きました。保健所のご指導により手で触ることはできないので、ビニール袋に入れふりかけをかけ袋の上からおにぎりを作って食べました。おこげがあるなど美味しくいただきました。何度もお代わりをした子もいました。

ありがとうございました。ごちそうさまでした。

 

1年生です。

 

 

 

 

 

2年生です。

 

 

 

 

 

3年生です。

 

 

 

 

 

4年生です。

 

 

 

 

 

5年生です。

 

 

 

 

 

6年生です。

 

 

 

 

熊の影響で外ではできませんでしたが、児童はみんな満足したようでした。来年は外でできるといいのですが。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。