ブログ

令和6年度 学校の様子

6年生中学校訪問

本日市内小学校6年生が進学予定先中学校へ学校訪問へ行きました。本校の6年生も進学先中学校(晃陽中他)へ訪問に行きました。授業を見たり、学校の様子を生徒会の役員さんに聞いたり、部活動の様子を見学したりしました。有意義な時間だったようです。

 

授業見学です。

 

 

 

 

 

校長&生徒会長の話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動見学の様子

おもちゃランドへようこそ

1年生生活科「おもちゃランドへようこそ」の単元に7学年の先生方を招待してくれました。「ストローめいろ」「しゃくとり虫であそぶところ」「わごむながでっぽう」「わなげ・ビー玉ポトン」「クレーン車や」の5つのお店が出店されていました。どの店も工夫を凝らした楽しいお店ばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KYT(危険予知トレーニング/6年生)

本日6年生の教室でKYT(危険予知トレーニング)を行いました。今後、児童と一緒に学校の安全点検を行うための第1段階です。月末に縦割り班で行う6年生のためのKYTファシリティーション講習を兼ねています。グループで協力し楽しく体験しました。今度の縦割り班が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

グループで真剣に話しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで今回の課題に対し守るべきスローガンの発表です。

1人1授業(1-1)

毎年、富屋小学校の担任は必ず1人1授業を同僚等に公開し研鑽を積んでいます。今日は1-1の研究授業が行われました。算数を行いました。児童一人一人が学ぶ意欲にあふれていました。

おべんとうの日

今日19日は全校おべんとうの日です。教職員を含め全員がお弁当を作ったり、作るのを手伝ったりして持ってきています。朝からの話題は「お弁当」一色。皆楽しみにしていました。残念ながら校長へのおかずのおすそ分けはありませんでした。衝撃・ガーン

 

 

1・2年生です。

 

 

 

 

3・4年生です。

 

 

 

 

 

5・6年生です。

縁の下の力持ち

本校の学級支援事務金子先生を紹介します。金子先生は,授業で使用する教材等の印刷やテストやドリルの丸付け,配付物や掲示物の準備などを進んで行うなど,教職員を支えてくれています。また,視野が広く,困ったときにすぐに駆け付け,的確に対応してくれます。アイディア豊富で仕事が丁寧なので,掲示物などの仕上がりは絶品です。富屋小学校に,なくてはならない存在です。

  

 

 

縦割り班活動(第8回)

今日の富屋タイムは縦割り班活動の第8回目でした。多くの班がドッチボールやケイドロなど他班との対戦を選び遊びが進んでいきました。1~6年生がそろって遊ぶのもこれが最後(かも)楽しい思い出を作ってね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校乗り入れ授業(6年生)

17日5時間目中学校の三浦先生(英語)がアーティフ先生と一緒に乗り入れ授業として1時間授業をしてくださいました。早い会話に戸惑っている児童もいましたが、皆、興味をもって授業を受け、中学校への自信を深めていました。

 

 

 歌ってり、書いたり、話したり、上手に乗せられていました。

 

 

 

 

持久走記録会試走

今週に入り、持久走大会の試走が行われています。20日に向けて自分なりの頑張りを見せています。本番はブロック(1・2年生、3・4年生、5・6年生)の男女別で走ります。順位より記録を意識して走る子が多く感じます。

 

1・2年ブロック女児です。

 

 

 

 

 

同じく男児です。

 

 

 

 

 

3・4年ブロック女児です。

 

 

 

 

 

同じく男児です。

 

 

 

 

 

5・6年ブロック女児です。

 

 

 

 

 

5・6年ブロック男児です。

 

富屋再発見(富屋ふるさと学習/5年生)

本日5年生がふるさと学習の一環として富屋再発見のフィールドワークに出かけてきました。西根方面、徳次郎石採石場跡方面、伝法寺方面、智賀都神社方面の4つに分かれてのフィールドワークでした。

 

出発の様子です。 

 

 

 

 

 

 目的地へ向かう間にも地域の文化財が・・・

 

 

 

 

 

伝法寺の班の様子です。

 

 

 

 

4つの班ともそれぞれの特徴をいかした調査をしてきました。2月の発表に向けて調査・まとめはさらに続きます。

ふれあい文化教室(6年生/ジャズ)

本日、2・3校時と6年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われました。今回はジャズの演奏になりました。ジャズの曲を初めて聞いた子もおり、後半のセッションでは手作りの楽器を使ったり、歌ったりあっと言う間の2時間となりました。

 

 ジャズの音色に耳を傾けています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間にドラムをたたかせてもらいました。

 

 

 

 

 

 リコーダーでアンサンブルです。

 

 

 

 

 

 

こんな感じで行いました。

学校保健給食委員会

本日3.4時間目に学校保健給食委員会が体育館と学習室で行われました。体育館では5・6年生も一緒に学校歯科医の螺良先生の講話を聞きました。

終了後は学習室で給食の話、体育的な話、保健を話しをしました。皆さん真剣に聞いていただきました。終了後は給食の試食です。話を聞いた後の試食だったので皆さん納得の感じでした。

また、材料費の高騰に伴う値上げについても審議いただき了解を得られました。ありがとうございました。

 

児童や保護者の質問に答える形話を進めてくれました。ピアノも弾いてくれました。

 

 

 

ピアノとクイズを融合し楽しく話してくれました。

 

 

 

 

 

 

お礼もしっかり言えました。

 

 

 

 

説明の様子です。

 

 

 

 

 

給食試食の様子です。

 

 

 

 

 

ようこそ◯◯先生(サプライズ読み聞かせ)vol.1

本日「ようこそ◯◯先生」と銘打って教職員によるサプライズ読み聞かせが行われました。

教室に入るまでどの先生が来るのか分からずドキドキでしたが、皆喜んで聞いていました。読み聞かせの題材は全てクリスマスに関するものでした。

 

1年生の様子です。

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

 

5年生の様子です、

 

 

 

 

 

6年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 今日のサンタ達です。

親子出前授業(1~3年 うつのみや動物園)

 本日5時間目、地域協議会主催の親子出前授業がうつのみや動物園の園長様と2名の飼育員様をお招きして行われました。地域協議会主催として初めて行われた事業でしたが、盛会のうちに終了することができました。

 

左)主催者あいさつ(地域協議会長)

右)園長講話(荒井園長)

 

 

 

最初に「ワンワンショー」の見学です。児童も参加しました。

 

 

 

 

小動物と触れ合いました。心音を聞くなど「命」について学びました。

 

 

 

 

左)各学年1名が振り返りをしました。

右)3人の先生方にお礼をしました。

 

 

 動物園の皆様、協議会、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。とても良い学びの機会となりました。

 

学習内容定着度調査及び学習と生活についてのアンケート

本日、6年生は4教科の「学習内容定着度調査」を行いました。これは全市一斉で行われ、中学校へ行く時のクラス分けの参考資料となる大事な調査です。また、全学年で「学習と生活についてのアンケート」を行いました。年明けに結果が公表されます。(各学年の様子を載せます)

 

持久走記録会の練習開始

 20日(金)に行われる持久走記録会に向けて、本格的な練習が始まりました。行事等の関係で全体での練習は数回しか取れませんが、体育の時間内や有志による練習など、個人での練習も始まっています。事故のないよう注意して行いたいと思います。

 

準備体操をしてから行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わくわくおはなし会(第8回)

今日は今年最後のわくわくおはなし会でした。「クリスマス」にまつわる本が多く、いよいよクリスマス・年末が近づいてきた感じです。今年もありがとうございました。来年は1月21日の開始です。よろしくお願いします。

 

1年生の様子です。

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

6年生の様子です。

晃陽地域学校園全体研修会

本日、本校において第2回晃陽地域学校園全体研修会が行われました。晃陽中学校学校園では各部会に分かれ研究を進めています。

 ◯ 学力向上部会

 

 

 

 

 

 

◯ 学校生活支援部会(児童生徒指導/特別支援/心の教育)

 

 

 

 

 

  

◯ 健康・体力・食育部会

 

 

 

 

 

 

◯ 交流連携部会(交流推進/図書館)

 

 

 

 

 

 

◯ 地域学校園事務室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全市一斉授業(収穫祭)

12月7日は全市一斉授業の日です。雲一つない晴天の下収穫祭が行われました。・・・・・とお伝えしたいところですが、前日に学校近くにクマが出没した影響で体育館と教室内で行うこととしました。

 

開会式(ZOOMによる)の様子です。

左)PTA会長様

右)協議会長様

 

 

 

1・2年生の脱穀の様子です。

割り箸や足踏み脱穀機を使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生のもみすりと精米の様子です。大変さを感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石臼引きの様子です。大豆をひいてきな粉を作りました。

 

 

 

 

 

5年生は縄ないです。長くなった児童もいました。

 

 

 

 

右)職員も挑戦しています。

 

 

 

 

 

6年生はボウジボ作りです。なかなか難しいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった作品です。

 

 

 

 

農作業体験の後はPTAの方が釜で炊いてくれたご飯を頂きました。保健所のご指導により手で触ることはできないので、ビニール袋に入れふりかけをかけ袋の上からおにぎりを作って食べました。おこげがあるなど美味しくいただきました。何度もお代わりをした子もいました。

ありがとうございました。ごちそうさまでした。

 

1年生です。

 

 

 

 

 

2年生です。

 

 

 

 

 

3年生です。

 

 

 

 

 

4年生です。

 

 

 

 

 

5年生です。

 

 

 

 

 

6年生です。

 

 

 

 

熊の影響で外ではできませんでしたが、児童はみんな満足したようでした。来年は外でできるといいのですが。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

校内研究会

今日は校内研究会の日です。2年生と3年生が授業を公開し、指導主事の先生をお招きし、指導を仰ぐ日です。両クラスとも国語を公開しました。

 

2年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

授業研究会の様子です。

 

 

 

 

 

 

右)指導講評の様子です。

 

 

 

おにぎりの日

 今日は、おにぎりの日でした。朝から児童はにこにこ顔で登校してきました。次回は12月19日、おべんとうの日です。

 

1年生のおにぎりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生のおにぎりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生のおにぎりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生のおにぎりです。

 

 

 

 

 

 

 

5年生のおにぎりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生のおにぎりです。

 

 

 

 

 

地域協議会(第3回)

本日5時間目~第3回目の地域協議会が開かれました。今回の協議会では開会の前に授業の参観が行われました。1年生から6年生、ジャンプ・はばたきまで全ての学年・クラスが公開しました。協議会も活発に話し合いが行われ有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。これからも行事が続きます。ご協力よろしくお願いいたします。

 

授業の様子です。

 

 

 

 

会議の様子です。

富屋再発見②(5年生)

 本日3時間目、地域のボランティアさん(地域ガイド)をお招きして実地研修に向けてアドバイスをいただきました。実際の道や知りたい内容等より深く内容を把握するための授業です。いろいろな発見があったようでした。また4時間目は富屋地区センターへ、現在展示されている徳次郎石等の見学に行きました。いろいろな種類の石に驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループに分かれ質問しています。

 

 

 

 

徳次郎石見学の様子です。

生活科校外学習(1・2年生)

 1・2年生が生活科の校外学習で「宇都宮動物園」へ歩いて行ってきました。天気に恵まれ暖かい日となりました。動物の様子を見学したり、キリンにエサを上げたり、1人1回遊具に乗ったりあっと言う間の時間になりました。1年生は疲れたようで、給食前の時間は机に体を投げ出して、疲れたあーと言っていました。

 

見学の様子です。

 

 

 

 

左)1年生

右)2年生

 

わくわくおはなし会(第7回)

本日、今年度7回目のわくわくおはなし会がありました。どの学年も楽しくしかもしっかりと話を聞いていました。ありがとうございました。

 

1年生の様子です。

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

6年生の様子です。

 

 

 

次回は12月10日の予定です。よろしくお願いします。

あいさつ運動(最終日)

本日あいさつ運動最終日。あいにくの雨で中学生の参加もありませんでした。徒歩での登校者もいつもより少なかったですが、大きな声であいさつできていました。

中学生、地域の皆様、ありがとうございました。ご協力に感謝です。これからも「あいさつ」の指導よろしくお願いいたします。

 

地区センター前横断歩道の様子です。

 

 

 

 

 

昇降口前の様子です。

 

 

 

 

 

参加者の様子です。

雨も上がりまsた。

 

 

 

 

 

 

 

 

5日間ありがとうございました。

 

あいさつ運動④

今日明日と中学生が一緒にあいさつ運動に参加してくれます。児童も知った顔の中学生に対しても大きな声であいさつできていたようでした。

 

地区センター前横断歩道での様子です。

 

 

 

 

 

昇降口前の様子です。

 

 

 

 

 

本日の参加者です。

 

明日はいよいよあいさつ運動最終日。全員が大きな声であいさつできるといいのですが。

 

あいさつ運動③

本日3日目のあいさつ運動です。一日一日と声が大きくなっています。明日からは中学生も加わってくれます。楽しみです。

 

地区センター横断歩道の様子です。

 

 

 

 

 

昇降口前の様子です。

 

 

 

 

 

 

本日の参加者です。

あいさつ運動②

本日あいさつ運動2日目です。昨日より大きな声であいさつできている児童が多かったです。

 

富屋地区センター横断歩道前の様子です。

 

 

 

 

 

玄関前の様子です。

 

 

 

 

 

 

本日の参加者です。

あいさつ運動①

今日から15日までの予定であいさつ運動が始まりました。初日の今日は少し肌寒く感じましたが、委員の児童、地域の方、教員、登校してくる児童がみんな大きな声であいさつできました。明日からもこの調子でいきたいです。

 

富屋地区センター横断歩道前の様子です。

 

 

 

 

 

昇降口前の様子です。

 

 

 

 

 

 

本日の参加者です。

 

 

 

山王こども園との交流(1年生)

本日、3・4時間目に1年生が山王こども園に行き、交流会を行いました。焼き芋をごちそうになったり、一緒にリレーをしたりあっと言う間の楽しい時間を過ごしました。

 

左)こども園からお迎えが来てくれました。

右)バスの中の様子です。

 

 

 

左)歓迎されています

右)対面の様子です。

 

 

 

 

ゲームで仲間作りです。

 

 

 

 

 

おいもをアルミフォイルで包んでいます。

 

 

 

 

左)おいもを火にくべています

右)リレーのやり方を聞いています。

 

 

 

リレーの様子です。

 

 

 

 

 

美味しく食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お別れの会をしてバスに乗り帰りました。

 

 

 

 

  雨が心配されましたが楽しく交流ができました。1年生として年長さんへやさしく接することができたようです。今度は年明けに学校へきての交流になります。

ごちそうさまでした。楽しかったです。

自転車免許事業(4年生)

5時間目、4年生が「自転車免許事業」に挑戦しました。

 

始めに話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員無事自転車免許を取得することができました。おめでとうございます。

事故の無いようしっかり運転してください。

「わくわくおはなし会」(第6回)

今日は久しぶりのわくわくおはなし会でした。久しぶりのおはなし会に楽しそうでした。

 

1年生の様子です。

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

4年生の様子です

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

6年生の様子です。

 

とみやふるさとまつり

11月3日(日)にとみやふるさとまつりが行われました。雲一つない晴天の下4・5年生が「よさこいソーラン」を披露しました。昨年は雨で途中で演技が中止された5年生も2年越しのリベンジを果たしました。

 

 

 

 

 

 

ふるさと学習(「富屋再発見」5年生)

31日(木)1・2校時 地域協議会会長 矢田部様、事務局長 小曽戸様、センターの担当者の中澤様を講師として、5年生が「富屋再発見」の初めのお話を聞きました。総合の時間で行う「富屋再発見」は昨年度から単元等の再編により5年生で行うことになりました。児童は矢田部様の話をメモを取りながら真剣に聞いていました。一通り富屋地区の自然と文化についてお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一通り話を聞き終わった後は、今後自分たちで行うフィールドワークのために、実際にどうやるのかをプールの脇になる、富屋小学校、校門跡に行き実地で矢田部様にお伺いしました。

初めてのことに戸惑いも多く見受けられましたが、どこを見る、どう見る、何を調べる、どう調べるなどフィールドワークの基本を伺い、やる気を見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後テーマを決め下調べをし12月中旬にはフィールドワークに出かけます。その後さらに調べ、まとめ2月中旬には発表になります。発表は保護者や地域の方にも聞いていただくようになります。お楽しみに。

宇都宮市陸上大会

29日(火)宇都宮市の全小学校が参加しての陸上大会がカンセキスタジアムで行われました。本校からは5・6年生合わせて10名が参加し練習の成果を発揮してきました。残念ながら入賞した児童はいませんでしたが、力の限り戦いました。写真をランダムに添付します。(スタンドからなのでうまく撮れていないところも多々あります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファイト!とみや2024①

10月26日(土)「ファイト!とみや2024」が開催されました。当日は肌寒く感じる時間もありましたが、風もなく絶好の「ファイト!とみや」日和となりました。子ども達も地域の方も大きなけがもなく楽しい1日を過ごせました。(プログラム順に写真を掲載します)

 

今年のスローガンは6年生

竹原莉桜さんの

『仲間とともに心を燃やせ!無限の力で勝利をつかもう!』です。

 

 

 

 

 

プログラムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらのチームを力いっぱい戦いました。白熱した勝負が多く、見ごたえたっぷりでした。

今年も赤が勝利しました。来年こそは白組、頑張ってください。

「ファイトとみや2024」に向けて④

本番まであと4日。今日の2時間目と富屋タイムに全体練習(開閉会式・応援・係り確認)を行いました。本番に向けみんな熱を帯びた真剣な練習をしました。

 

左)応援の様子です。

右)審判の係りに様子です。

 

 

 

 

左)放送の係です。

右)開会式の並びです。

1学期終業式と表彰

 本日富屋タイムに、1学期の終業式を行いました。式の前に教育長表彰や各スポーツ少年団の表彰を行いました。最後にはPTA会長さんにお越しいただき育成会で行った「花いっぱいコンクール」の表彰式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

開式の言葉です。

 

 

 

 

 

1学期頑張ったことの発表です。2人の代表児童が発表しました。

 

 

 

 

校長の話を聞き、校歌斉唱、閉式の言葉と続きました。

 

 

 

明日から土日を含め5日間の学期間休業に入ります。2学期に元気な会いましょう。

稲かり(5年生)

本日5年生が稲刈りに行ってきました。5月に植えた苗を刈り取ってきました。

 

左)学校で出発の挨拶をしています。

右)学校田で説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

要領を得て、アッという間に刈り取りが終わりました。コンバインでの稲かりを見学し手刈りとの速さに違いに驚いていました。とてもいい経験ができました。保護者の皆様お手伝いありがとうございました。今後この米は給食に出たり自分たちで調理実習で使ったりします。

 

宇都宮伝統文化フェスティバル(6年生)

 10月5日(土)「道の駅うつのみや ろまんちっく村」において6年生の希望者5名が民話を語ってきました。同所で開催された「宇都宮伝統文化フェスティバル」に招待されたものです。

 生憎の小雨模様でしたが大勢のお客さんの前で堂々としっかり語ることができました。語り終わった後のインタビューにも臆することなくハキハキと答えていました。

会場の皆さんからは「上手ねえ」とお褒めの言葉をいただきました。参加した5名の皆さん、ご苦労様でした。とても立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホタル学習⑥(3年生)

 3年生でホタル学習が行われました。いよいよ今日からホタルの幼虫を育てます。初めに幼虫を観察、それから水の変え方、餌のカワニナのやり方を教わりました。今年は約100匹の「ゲンジホタル」の幼虫をお預かりしました。2月の放虫まで大切に育ててね。

 

幼虫の観察です。真剣です。

 

 

 

 

幼虫とカワニナの様子を観察です。

冒険活動教室(5年生)

 10月1日~3日の日程で5年生が「冒険活動教室」に行ってきました。天候にも恵まれほぼ予定通りの活動ができました。具合の悪くなる子も、けがをした子もおらず楽しく、貴重な3日間を過ごしました。

1日目の様子です。

 

入所式の様子です。

 

 

 

 

篠井小と一緒にアイスブレイキングをしました。

 

 

 

その後、写真ウォークラリーに行きました。

 

 

 

昼食後は室内イニシアティブゲームです。

頭と体をみっちり使いました。

 

2日目の様子です。

 

朝食です。

 

 

 

 

 

センターの職員の方に、登山のための説明を聞いています。

 

 

 

 

登頂成功です。

榛名山山頂です。

 

 

 

午後は杉板焼きです。

 

 

 

 

 

絵付け&振り返りの様子です。

 

 

 

最後の夜は晃陽中、篠井小と一緒にキャンドルファイヤーです。「新幹線の歌」楽しかったようです。

 

 

一人一人キャンドルに火を灯し終了です。炎に何を思ったのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目の様子です。

 

篠井小・晃陽中と一緒にカレー作りです。

 

 

 

おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

片付けもしっかりできました。

 

 

 

 

退所式&帰りの様子です。

 

 

 

 

 

学校に戻ってからの終わりの会です。

充実と疲れの表情です。

お疲れ様でした。

奉仕作業(除草作業)

28日(土)6時半からPTA主管の奉仕作業(除草作業)が行われました。暑さのせいもあり(校庭で遊んだり体育が出来なかったり)今年は雑草が広く・大きく生えています。10月26日の「ファイト!とみや2024」に向けて多くの保護者の方や児童の参加がありました。お陰様でかなりきれいになりました。地域の方や地域協議会の方の参加もありました。皆様どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

いじめゼロ集会

 本日富屋タイムの時間に児童会主催の「いじめゼロ集会」が行われました。学級代表が集まり内容等を検討し実施しました。

 

左)開会の言葉

右)実行委員による「いじめゼロ集会」の趣旨説明

 

 

 

 

いじめゼロに向けて各学級でスローガンを決めて発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生のスローガンと発表児童です。

 

 

 

 

 

5年生のスローガンと発表児童です。

 

 

 

 

 

4年生のスローガンと発表児童です。

 

 

 

 

 

 3年生のスローガンと発表児童です。

 

 

 

 

2年生のスローガンと発表児童です。

 

 

 

 

 

1年生のスローガンと発表児童です。

 

 

 

 

 

ジャンプ・はばたき学級のスローガンと発表児童です。

 

 

 

 

校舎内に飾る「ありがとうの木」について主旨と作り方を説明しています。

 

 

 

 

閉会の言葉です。

代表委員の皆さんありがとうございました。

 

 

 

これからも皆でいじめの無い学校を作っていきましょう。

 

わくわくおはなし会(第5回)

本日、第5回目のわくわくおはなし会が開かれました。3連休明けの開催ということもあり、眠そうな児童もおりましたが、皆楽しく読み聞かせを聞きました。

 

1年生の様子です。

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

6年生の様子です。

 

 

演劇鑑賞教室(劇団トマト座)

本日、3・4校時に劇団「トマト座」の方々を招いて演劇鑑賞教室を開きました。これは文化庁の事業の一環で本校が選ばれ実現したものです。昨日、学校の様子として6年生の練習の様子をお伝えしましたが、今日がその本番です。「小象物語」という戦争で命を落とした上野動物園の象(トンキー)の実話をもとにしたお話です。

 

開演前の様子です。

 

 

 

 

 

開演と同時に本校の子ども達の出番です。大きな声で上手に言えました。

 

 

 

 

途中の様子です。

 

 

 

 

 

前半の最後の方に6年生の合唱団の登場です。

大きな声で上手に歌いました。

 

 

 

後半の開始です。

 

 

 

 

 

上演の最後は出演者と6年生が一緒に歌を歌って(悲しい結末でしたが)大団円です。

 

 

 

 

カーテンコールでは6年生全員が呼ばれました。

 

 

 

 

 

 

最後は児童代表の6年生がお礼の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にトマト座の方と6年生で記念撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 トンキーが軍の命令によって餓死させられる悲しい結末です。泣いている子もいました。全体を通じ、一人一人が年齢に応じた「何か」を感じてくれればいいかなと思います。そしてそれに基づいて行動を起こしてくれたらいいなと思います。

演劇鑑賞教室ワークショップ

 明日、9月20日に本校を会場に演劇鑑賞教室が開かれます。これは文化庁が主催する「文化芸術による子供育成推進事業」の一環によるものです。(本年度本校が割り当てられました)これは、児童の発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としています。事前にワークショップを行い児童に実演指導を行います。当日は子ども達が参加して本番を迎えます。今日の3・4校時にワークショップが6年生を対象に開かれました。(劇団トマト座による「小象物語」が上演されます)

 

始めにトマト座の方の自己紹介。その後ウォーミングアップをしました。

 

 

 

 

しゃべることと演じることの実践です。

 

 

 

 

 

セリフのあるグループと歌のグループに分かれ練習です。

 

 

 

 

通しての稽古です。

 

 

 

 

どの子も声が大きくはっきりと発音・発声ができました。指導してくれた劇団の方からもお褒めの言葉をいただきました。明日の本番が楽しみです。

富屋地区敬老会 民話かたり

9月15日(日)には,富屋地区市民センターにて敬老会が行われました。その中で,本校の6年生6名の児童が総合的な学習の時間で学んだ民話かたりを行いました。この学習は,地域について学ぶ中でそこに伝わる民話について調べ,それを伝承していく取組の一つです。たくさんの方に聞いていただく機会を得ることができ,良い経験を積むことができました。緊張しましたが,練習の成果を生かして立派に発表することができ,またひとまわり大きくなったようです。

 

 

 

 

 

キャリア教育(6年生/総合「夢に向かって」)

 6年生が総合的な学習の時間の授業のキャリア教育の一環として栃木県宇都宮土木事務所の出前授業を体験しました。近辺で国道や県道の工事が行われている学校が対象で、国道119号の工事が行われている本校も対象でした。

1・2時間目の時間を取り「土木にかかわるお仕事」を学びました。まず、全体で「建設業の仕事」について学びました。

 

 

 

 

 

 

その後1.実演講話(道路の作り方等)と実験 2.ドローンから見た富屋小、VRと重機体験 3.ハイブリッドラジコン草刈り体験 の3つのグループに分かれそれぞれ体験を行いました。

1.実演講話(道路の作り方等)と実験

 

講話とアスファルト及びセメントとの実験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.ドローンから見た富屋小、VRと重機体験

 

 

ドローンを飛ばしています。

 

 

 

 

 

 

道づくりのVR体験です。

 

 

 

 

重機の乗ったり動く様子を見たりしています。

 

 

 

 3.ハイブリッドラジコン草刈り体験

 

自分たちで動かさせてもらいました。

 

 

 

  参加した全員が楽しく職業体験できました。いい経験だったようです。土木事務所の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

 

   

わくわくおはなし会(第4回)

  8月30日から夏休み明け授業が再開しました。30日、9月2日は台風や大雨等の被害を考慮しB日課で授業を行いましたが、3日からは通常授業です。その初日、第4回目のわくわくおはなし会がありました。夏休み明け初回ということもあり、皆楽しみにしていたようでした。おはなし会さんとのやり取りも笑顔が見られ楽しい一時だったようです。

 

1年生の様子です。

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

6年生の様子です。

 

 

 

 

次回(24日)もよろしくお願いします。

 

 

地区防災訓練

27日(土)9時から地域の防災訓練が開かれました。放水訓練や煙訓練、消火訓練、心肺蘇生法訓練や土嚢つくりの説明などが行われました本校の児童も含150名程度の参加がありました。暑い中ご苦労様でした。

空飛ぶピアノ

7月25日(木)音楽室に新しいグランドピアノが届きました。音楽室のピアノが新しくなることを子供たちに伝えると,これまで50年間使ってきたピアノに感謝の気持ちと共に,「4階までどうやって運ぶのかな?」と疑問をもちながら夏休みに入りました。その答えでました。なんとそれは「宙を舞いながら」でした。クレーンでピアノを吊り上げ,階段を人の手で運び上げていました。グランドピアノは300Kgもあるそうです。クレーンを運転する人,位置を調整する人,下で持ち上げる人,上で引き上げる人など,役割分担がきちんとされ,運搬してくださった方々の見事なチームワークのおかげで無事に音楽室までやってきました。夏休み明けの音楽の授業が楽しみです。

 

 

 

花いっぱいコンクール及び通学路点検

20日(土)5年ぶりとなる「花いっぱいコンクール」の審査と通学路点検を行いました。学校、PTA,地域の代表者8名で2班に分かれ行ってきました。コロナが始まってから中止や書面審査だけだった花いっぱいコンクールですが、現地で審査をしてきました。どの育成会もきれいに手入れができていて素晴らしかったです。また、同時に通学路点検を行ってきました。今後、市や国、警察等に要望できるところは、まとめて整理し富屋小学校として市教委に提出いたします。

 

左)出発式の様子です

右)審査の様子です。

夏休み前朝会

 19日(金)とみやタイムに夏休み前の朝会を行いました。朝会の前に表彰を行いました。歯の作文やポスターなど二席・三席に入選した児童の表彰です。

 表彰の後は校長の話と児童指導の話を聞きました。事故等で命を落とすことの無いように、ゲームのようにリセットは利かないことを話しました。また、何か夏休み中の目標を決めて規則正しい生活をすることを約束しました。校長も児童と約束しました。(少し痩せること)決めたことをきちんと守って元気に42日後に会いましょう。と話しました。

 

左)歯の表示児童

右)ミニバスの表彰児童代表

 

 

 

ホタル学習⑤(3年生)

18日(木)、3年生でホタル学習が行われました。今日は、池田一美さんのお宅のホタル研究所でふ化したホタルの幼虫を虫眼鏡で観察しました。ゲンジホタルの幼虫の大きさを定規を当てて測ったり、エサとなるカワニナを観察し大きさを測ったりしました。次回、愛護会の方がいらっしゃる時はいよいよ幼虫の飼育が始まります。話を聞いて皆、ドキドキの様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

右)愛護会の方にお礼を言いました。

民話集会(6年生/全校生)

17日(水)とみやタイムを利用して全校民話集会がありました。「富屋ふるさと学習」の一環として今日の日までに6年生が総合的な学習の時間の中で民話の「語り」を学習したものです。一人一民話を語りました。1・2・3年生は各教室で、4・5年生は体育館で語りを聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終了後、全員が体育館に集まり、民話語りを指導してくださった「かまどの会」の方々から総評を頂戴いたしました。また、地域の方からも感想をいただき、たくさん褒めていただきました。皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会

 1月ほど前、4階の廊下の壁に故意につけられた、児童の足跡が多数発見されました。その時は全児童を集め、児童指導主任が「残念」な気持ちを伝え、その後5・6年生が全員できれいにふき取りました。先週同じ場所に同じように足跡が見つかりました。自分たちがきれいに掃除した場所が再び同じように汚されたことに対し、数人の児童から怒りの声が上がり、5・6年生の児童主催で全校生に呼び掛けたいとなり、本日朝、児童集会が開かれました。

 

全校児童・全教職員が集まりました。

 

 

 

 

 

司会も6年生の児童です。内容も児童が考えました。

要請訪問(第1回 算数)

9日(火)今年度第1回の要請訪問が行われました。要請訪問とは各校の研究に対し、市教委(又は県教委等)から指導主事の先生がお見えになり、授業研究会を行います。今回4・5年生の算数を皆で授業参観し放課後研究会を行い学びを深めました。保護者の皆様5校時での早帰り、ご協力ありがとうございました。また、授業参観での空きクラスには地域協議会の方が学習ボランティアに入ってくださいました。ありがとうございました。

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

放課後の研究会の様子です。

 

 

 

 

 

右)市教委学校教育課齋藤亜沙美先生の指導講評です。

わくわくおはなし会(第3回)

9日(火)第3回のわくわくおはなし会が開かれました。どのクラスの静かに楽しく聞くことができていました。

 

1年生の様子です。

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

6年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

富屋特別支援学校との交流会(4年生)

先日の1年生に続いて3日(水)に4年生が富屋特別支援学校の4年生児童と交流会をもちました。

体育館に集合しお迎えの会を行った後、グループに分かれ簡単な自己紹介をし、そのまま学校探検をしました。車いすの子もいたり、歩くのが少し不自由だったりする子もいたので、1階を皆で回りました。校長してではみんなソファーに座っていきました。

体育館に戻った後は終わりの会をしてプレゼントを渡して終了でした。今度9月には本校の児童が特別支援学校へお邪魔します。皆楽しみにしているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

民話活動(「ふるさと学習」/6年生)

2日(火)かまどの会の皆様をお迎えしての民話活動の第2日目が本校体育館で行われました。個人差はありますがほぼ覚えている子や7割方覚えた子まだ読んでいる子とそれぞれに応じたご指導を受けました。次回はいよいよ発表です。どんな出来栄えになるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SNS出前講座(5・6年生)

28日(金)5・6年生で「SNS出前講座」が保護者の方と一緒にありました。スマホを所持している子も数人いましたが、何気なく使ってしまっていたようです。自分にその気はなくても・・・などトラブルについて学習し、個人で使い方を考えたようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホタル学習④(3年生/ホタル生息地環境調査)

27日(木)3年生が田中ホタルの里に生息地環境調査に行きました。愛護会の方の車に分乗し、前回聞いたホタルの生息地の様子について実地調査です。西部さんに話を聞いて学習の復習をし、川に入り網を使って生き物を捕まえました。その後、学校に帰って分類分けをしました。きれいな水を好む生き物がたくさん見つかりました。

 

 

 

 

 

 

まち探検(2年生)

 26日(水)2年生が生活科の授業で「まち探検」を行いました。コロナの影響で5年ぶりにグループに分かれ、行きたいところへ行ってきました。5グループに分かれ、10か所の事業所や施設を探検(訪問)してきました。楽しい一時だったようです。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

左)あさや様

右)山王認定こども園様

 

 

 

左)滝乃金田屋様

右)さんと様

 

 

 

 

左)徳次郎郵便局様

右)中央消防署富屋分署様

 

 

 

左)徳次郎駐在所様

右)セブンイレブン宇都宮徳次郎店様

 

 

左)徳次郎保育園様

右)こまき園様

 

租税教室(6年生)

25日(火)5校時、6年生で租税教室が行われました。税金がない世の中になったらというDVDを見て、真剣に考えることができたようです。「税金はどう使われているのか」を学んだようです。教科書が税金で与えられていることを知って学びに真剣に向かおうとしておりました。

 

右)1億円を持たせてもらっています。

わくわくおはなし会(第2回)

今週の読書週間に合わせ25日(火)わくわくおはなし会(第2回)が開かれました。児童は読み手に近づいて話を食い入るように見聞きしていました。いつもありがとうございます。

 

 

1年生の様子です。 

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

 

5年生の様子です。 

 

 

 

 

 

6年生の様子です。

 

 

 

 

1年生 初めてのタブレット(個人用パソコン)

 今年度入学した1年生用の個人用パソコンが届き,準備が整いました。今日は,1年生の授業でICT支援員の山口先生が使い方を教えてくださいました。初めて自分専用のパソコンを手にし,子供たちはとてもうれしそうに目を輝かせていました。ボタンやキーを押したり,パネルをタッチしたりするたびに画面が変わり,「わあっ。」「青くなった。」などと声が上がりました。自分の考えてきたパスワードを使い,ログインしてみました。アルファベットをよく見て,一文字一文字間違えないようキーを押し,最初の画面まで立ち上げることができました。最後の「次へ」や「OK」のボタンは,勇気がいるようでなかなか押せない様子が見られ,なんとも微笑ましかったです。これから,自分一人でも操作ができるよう少しずつ学習を進めます。

  

  

  

臨時集会

 24日(月)宇都宮でおきた小学6年生が川に落ちて亡くなった事故を受け臨時の集会を行いました。校長が子どもだけでは絶対に川に行かない、少しの水かさでも早い流れでは命を落とすことがあることを話し、注意を促しました。また児童指導の方からは放課後の過ごし方を、司書からは防災(水に絡んで)を学ぶ本についての紹介の後、今日から始まる読書週間について話をしてもらいました。改めて亡くなったお子さんのご冥福をお祈りいたします。(合掌)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とみじろうタイム(第4回)

 21日(金)の第4日目のとみじろうタイムがありました。少し小雨が降っていましたが、さほど濡れることもなく、涼しい中で縦割り班での遊びが進められました。「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」「けいどろ」「鬼ごっこ」「へびおに」等皆で話し合った遊びを各班で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動(最終日)

21日(金) あいさつ運動最終日です。皆大きな声であいさつができるようになりました。あいさつ運動週間が終わっても大きな声で、自分から挨拶してほしいです。保護者の皆様、地域の皆様1週間ご支援、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

プール活動(1・2年生)

 20日(木)からプールの授業が本格的に始まりました。10日(月)にプール開きをして以来、天候不順であったり、行事が入ったりでプールの授業ができませんでしたが、今日からプールの授業が始まりました。1年生は初めて学校のプールに入り、とても喜んでいました。昨年まではコロナの影響で学年ごとに入っていましたが、今年度はブロックごと(1・2年、3・4年、5・6年)に入り、大人の目を増やします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯の健康教室(3年生)

 20日(木)2・3時間目と3年生で「歯の健康教室」が開かれました。保護者の方も参加してくださいました。2時間目は学校歯科医の螺良先生による「歯」のいろいろについての話を聞きました。3年生が事前に送った質問に答える形で話してくださいました。

 

 

 

 

 

 

話の終わりには卵の殻を歯に見立てた実験を行いました。歯磨き粉を塗った卵(ふき取って)と普通の卵に酸(酢)を入れて解かす実験を行いました。卵から出る泡の量に違いが見られました。皆不思議そうに見ていました。

 

 

 

 

 

 

 3時間目は「染め出し液」を使って正しい歯の磨き方の学習をしました。保護者の方も一緒に真剣に話を聞いていました。

交通安全教室

6月19日(水)の3時間目と4時間目には,交通安全教室を行いました。今年度は,栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課から,3名の講師の先生をお迎えし,自転車シミュレーターを使ってご指導いただきました。3時間目は,1~3年生です。安全の3つのこつ「止まる・見る・待つ」を分かりやすく教えていただきました。シミュレーターでは,学級代表1名の児童が「学校へ行く・スーパーへ行く・暗くなってから運転する」の3つの場面設定で,体験しました。4時間目は,4年生~6年生です。自転車を運転することで,自分が被害にあうだけでなく,被害にあわせてしまう可能性があることも教えていただきました。「みんながルールを守ることで,誰かの命を守ることにつながるかもしれない。」と教えていただきました。富屋地区安全協会からも,2名の方にご参加いただきました。地域の方々も,子供たちの安全安心を守ろうと,日々力を注いでくださっています。

 

 

 

 

 

学習ボランティア(5年家庭科)

6月19日(水)には,5年生の家庭科の授業に6名のボランティアの方が来てくださいました。休み時間に,担任からサポートしていただきたいことの具体的な説明しました。5年生の子供たちにとって初めての裁縫。初めての針と糸。まずは,針の糸通しからです。子供たちは真剣なまなざしで,先生から説明をよく聞いてからチャレンジしました。大人が思っていたよりも,スムーズにマスターすることができ,1回で通せる子が多かったです。次は,玉結びです。これは,よく見て説明を聞いても,やり方を理解することが難しいところです。ボランティアの方が,児童の近くで手を添えたり,やって見せたりしてくださり,大変助かりました。1時間の授業が終わるころには,みんなが玉結びができるようになり,次回の授業が,ますます楽しみになった様子です。

 

 

 

民話活動(「ふるさと学習/6年生」)

 18日(火)今年も6年生による『民話語り』が「かまどの会」の皆様を講師として始まりました。初日の今日はかまどの会の皆様による「民話とは何か」のお話と、実際に民話語りを聞き、自分で何を語るかグループになって話し合いました。次回7月2日には語りの練習を聞いてもらうことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動(2日目)

 18日(火)あいさつ運動2日目です。あいにくの雨でしたが、元気にあいさつができていました。(熊騒動の影響で、晃陽中生の参加は取りやめました。明日以降も児童登校に対して、できるだけ大人の人の送迎をお願いしたため、昇降口でのあいさつのみとなります。)

 

 

 

 

 

リコーダー教室(3年生)

 17日(月)4時間目、3年生を対象としたリコーダー教室が専門家を招いて音楽室で行われました。今年からリコーダーを使う3年生は全員興味をもって真剣に聞き、実践していました。最後は専門家が奏でる大小様々なリコーダーの音色に真剣に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

あいさつ運動(1日目)

 今日17日(月)~21日(金)まで第1回の「あいさつ運動」が行われます。4・5・6年生の有志、地域協議会の方々で行います。今日明日と中学生も一緒に立ってあいさつ運動を手伝ってくれます。今週は天気の悪い日もあるようですが、通学路ですれ違う際など、あいさつのご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習(6年生/ゆで野菜のサラダ)

 12日(水)5年生が「ゆで野菜のサラダ」の調理実習をしました。葉物野菜・根菜類と茹でて調理をしたまとめです。ドレッシングは自分たちで調べて班によって違いました。和風、中華、オーロラソースなどいろいろなドレッシングになっていてどれも美味しくいただけました。片付けもきちんとやれていました。次は家庭での実践かな?笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権講話

 11日3時間目に4年生が人権擁護委員の手塚恭一様をお招きして「人権講話」を聞きました。

最初に人権とはという話を聞いて、その後「しらんぷり」という人権啓発のDVDを鑑賞しました。最後はDVDの内容にあった人権作文の話を聞きました。一人一人、考えさせられたようです。

 

 

 

 

 

プール開き

 プールのシーズンとなりました。10日(月)今シーズンの富屋小学校でのプールの安全を祈念して、校長・教務主任・体育主任でプール開きを行いました。お神酒・米・塩・かつおぶしを四隅に捧げました。                                               今年も事故がないように安全を第一に考えてプール指導をして参りたいと思います。今年のプール期間は6月17日~7月19日を予定しています。