文字
背景
行間
こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!
運動会「峰小全員 心を一つに 全力勝負」
心配された雨も明け方には上がり、教職員と「おやじの会」の皆様のお力添えをいただきながら雨水の処理を行い、何とか通常の時刻通り運動会を実施することができました。
心を一つに合わせ、最後まで全力で勝負した子供たち峰小の合言葉「元気 やる気 思いやり」溢れる運動会となりました。その様子をご紹介します(撮影は、6年児童のカメラ係が撮影した写真です)。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、陽東中学校のボランティアの皆様、最後まで温かい声援をありがとうございました。
また、運営面でのご協力、片付け等、多方面にわたりご協力いただき、感謝申し上げます。
たくさんの思い出の写真を撮影しました。学校だより11月号でもご紹介します。
峰っ子の皆さん、たくさんの感動をありがとう
小中一貫教育 陽東中・宮っ子チャレンジウィーク
10月20日(月)~10月24日(金)の5日間、陽東中学校2年生3名が,宮っ子チャレンジ(職場体験学習)で来校し,教師の仕事を体験しました。
授業の補助,休み時間の共遊,奉仕作業,おすすめの本紹介,中学校紹介など児童と積極的に関わりました。
通っていたときには気づかなかった教師の仕事の難しさを知ったり,子供の喜ぶ姿を見る楽しさを味わったりすることができたようです。
運動会全体練習の様子
運動会の本番に向けて、本日が最後の全体練習。土日の雨でぬかるんだ校庭を、早朝から先生方が手作業で整地をしてくれました。そして、2時間目、無事練習ができました。その様子をご紹介します。
応援合戦の練習にも力が入ります。
昼休みはリレーも練習しました。
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ、当日子供たちの頑張りをご覧ください。お待ちしています。
そして、明日の陸上大会に向けて壮行会も行いました。本日の練習の最後には、その意気込みをみんなで確認し合いました!峰っ子の底力を明日カンセキスタジアムで見せつけてこよう!
いじめゼロ集会をとおして
10月20日(月)の児童集会は、計画委員会主催の「いじめゼロ集会」でした。それぞれのクラスで考えた「いじめゼロ」のスローガンを発表して「いじめをしない・させない・見逃さない」意識を高めたり、いじめの加害者・被害者だけではなく、傍観者としてどう行動すべきかを話し合ったりしました。また、児童指導主任の先生からは、「いじめをなくすには、一人一人が相手のことを考えることが大切だ。」という話がありました。
これからも、峰小全員で、誰もが安心して生活できる環境を築いていきます。
峰体育祭でスポーツに親しむ
10月19日(日)に、第63回峰体育祭が本校校庭で開催されました。たくさんの本校児童が参加し、地域の皆様や保護者の皆様と共にスポーツに親しむことができました。その様子を紹介します。
このような機会をご準備くださった峰スポーツ協会の皆様をはじめ、役員の皆様、自治会関係の皆様に感謝申し上げます。
1学期から2学期へ
10月10日(金)の終業式では、児童代表の3人が1学期を振り返り、「頑張ったこと」「できるようになったこと」「これから、頑張りたいこと」を上手に発表できました。その様子は、学校だより10月号でご確認ください。
そして、16日(木)には、第2学期始業式を行い、いよいよ学校が再始動しました。
校長先生からは、脳の話を通して人間のすばらしさについて話がありました。「〇〇をしたい。」ではなく「〇〇をする。」と決意することで、次に何をやるべきかが見えてくる。自分のめあてに向かって努力を続けることが大切であると教えていただきました。
さあ、次の大きな行事は運動会「峰小全員 心を一つに 全力勝負」のスローガンの下、一人一人が輝こう
表彰朝会
1学期に頑張った子供たちを表彰する朝会がありました。
「宮っ子心の教育長奨励賞」と「峰っ子奨励賞」に関しては、学校だより10月号でご覧ください。
このHPでは、そのほかの入賞した子供たちを紹介します。
学生音楽コンクール ピアノ部門で金賞・銀賞に輝いた子、野球部に所属して数々の大会で優勝した子、水泳の大会で1位に輝いた子、新体力テストでS認定をいただいた子と、運動に芸術に励み輝く子供たちが、峰小にはいっぱいいます。
未来に向かってはばたけ峰っ子!!
3年生 音楽集会
涼やかな風を感じる秋の日に、3年生の柔らかな歌声が響き渡りました。
今日は、4回目の音楽集会。演奏学年は、3年生です。「小さい世界」の部分2部合唱や「十五夜さんのもちつき」でかわいらしい手遊び歌を披露したり、習ったばかりのリコーダーで「聖者の行進」を演奏したりと、授業で学習した楽曲を心を込めて演奏してくれました。その様子をご紹介します。
ご来場いただきました3年生保護者様、ご参観ありがとうございました。
延期されていた「みねっぴー祭」開催!
待ちに待った「みねっぴー祭」を行いました。
峰小の合言葉「元気 やる気 思いやり」の思いやり活動の一つとして行う児童会行事で、6年生を中心に「だれもが楽しく学校生活を送る!」を目標に、7月から準備を進めてきました。
祭り当日は、班のみんなの力になれる活動を考えて「呼び込み」をしたり、「活動補助員」をしたりと、自ら動く姿があちらこちらで見られました。その様子をご紹介します。
合同作品展見学に行ってきました!
10月に入り、吹く風に秋を感じるようになりました。秋は、芸術に親しむ「秋」です。
おおぞら学級でLRTを利用し、作品展見学に行きました。雨の中、公共交通機関を利用するのは、新たなマナーが必要です。作品を鑑賞する以外にも、学びの多い校外学習となりました。
雨の一日。たくさん歩いて、ほかの学校のお友達の作品も鑑賞して、とても頑張りました!
算数科授業研究会
今日は、市教育委員会の先生にご来校いただき、1年生と4年生で算数科の授業研究会を実施しました。
1年生は、「10より大きい数」の学習で、大量のおにぎりをどう数えたらよいかを考えました。4年生は、「折れ線グラフ」の学習で、折れ線グラフの特徴とその用い方を考えました。
子供たちは、算数で学んだことを活用すると「便利だね」とそのよさに気付き、数学的な活動の楽しさを味わいました。
1年「生活科」清掃体験
9月18日に、生活科の学習として「株式会社 サニクリーン」の方を講師としてお招きし清掃体験を行いました。
校内の縦割り班清掃で雑巾がけをしていた1年生ですが、正しい雑巾の絞り方を教えていただき、実際にランチルームをきれいに清掃する学習に取り組みました。熱心に先生の話に耳を傾け、「次は、自分の家でも雑巾がけをしてみたい」と、生活に目を向けて自分にできることを考えるとともに、両親への感謝の気持ちも深めていました。
とどけ、心のハーモニー 「4年生音楽集会」
本日は、多くの4年生保護者様にご来校いただき、音楽集会を実施しました。
峰小放送局のアナウンサーに扮した代表児童が、峰小のよさを発表する場面から始まり、「ありがとうの花」の合唱と「エーデルワイス」のリコーダー奏、最後にかわいらしいお面をつけて「プパポ」の合唱と踊りを披露してくれました。
落ち着いた曲調も、陽気でにぎやかな曲調も見事に表現できた4年生 すばらしい演奏でした。
4年生保護者、ご参観ありがとうございました。
体験活動を通した豊かな学び
夏休みが明けた学校では、様々な体験活動を通して豊かな学びが展開されています。本日の学びを紹介します。
9月3日の午前中、4年生は社会科の学習として「クリーンパーク茂原」へ見学に行きました。
自分たちの健康や生活環境を支える仕組みとして「廃棄物を処理する事業」で働く人々の様子や施設を見学させていただきました。廃棄物を安全かつ衛生的に処理すること、廃棄物が資源として再利用されていることを、自分たちの目で確認しました。この貴重な学びは、「ごみの減量」等、自分たちのできることを考え、選択するきっかけとなることでしょう。
そして、昼休みは、4年生以上の上学年は「児童集会の準備」に縦割り班で取り組みました。誰もが楽しめる集会になるよう、6年生を中心に話し合い、準備を進める「共に学ぶ」本校のよい活動です。
1年生から3年生は、その準備の活動時間を利用し、宇都宮大学の先生と本校保護者様にご来校いただき「外国語ふれあい活動」を実施しました。ゲームを通して歌ったり、踊ったりしながら、英語に親しむことができました。
峰小は、どの学年の子供たちも、学年を超えて「元気・やる気・思いやり」活動に励んでいます。
夏休み明け、学校が始まりました!
8月29日(金)から、夏休み明けの学校がスタートしました
「元気・やる気・思いやり」を大切に、夏休みならではの体験をめいっぱい楽しんだ子供たちが、元気に登校してきてくれたこと。今日の一番うれしかったことです。
朝の校長講話では、「夏休みのめあて」の達成状況の確認と、1学期後半を「14の心で聴く」ということを大切にしながら生活をしていってほしいという話をしました。1学期も学校に登校するのは、残すところ29日です。まだまだ暑い日が続きますが、夏休み前の生活を振り返りながら充実した日々を過ごしていきましょう。
また、9月1日(月)には、ボランティアの皆様にご協力いただき、夏休みに子供たちが仕上げてきた作品のコンクール搬出をお手伝いいただきました。暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。
夏休み前、最後の「モーニング ブック」
本日の「読み聞かせ」が夏休み前最後でした。モーニング ブックの皆様が、上学年を対象に実施してくださいました。
その内容豊かな「読み聞かせ」では、言葉の連想ゲームを取り入れ子供たちの語彙を増やしてくださったり、物語の内容にあったバックミュージックをキーボードの生演奏で入れてくださったりと、工夫を凝らしたものでした。
教職員も、その本の世界観に引き込まれ、魅了されました。モーニング ブックの皆様、大変お世話になりありがとうございました。
7月16日(水)の表彰朝会
1学期前半、様々な分野でもてる力を存分に発揮し、各種賞状をいただいた児童の表彰を行いました。
まずは、先日の合同運動会で活躍したことを表彰された「おおぞら学級」の10名の子供たち(7月7日のHP掲載写真をご覧ください)。
そして、体育の授業や放課後の練習に励み、第55回宇都宮市水泳競技大会で練習の成果を発揮し6位以内入賞を果たした5・6年生の子供たち(個人情報保護のため、詳細については7月18日発出の学校だよりをご覧ください)。
また、スポーツに親しみその練習の成果が認められた児童、社会貢献活動に自主的に参加して感謝の意を送られた児童と、それぞれに自分の可能性や強みを発揮し、輝いています。
小中一貫教育 図画工作授業
7月10日(木)3年生の図画工作の授業で,絵の具の使い方の学習を行いました。
地域学校園の小中一貫図画工作部会では,絵の具を効果的に使って表現活動ができることを目的とし,小学校3校で絵の具の筆やパレット,水差しの使い方の統一を推進しています。
また,それぞれの小学校から中学校に進学してきても,統一した指導がなされていることで、美術の授業でのスムーズな指導へとつなげることにもなります。
この日は,校内初任者研修の一環として,図画工作担当の教員が,初任者の学級で授業を行いました。
水差しの筆を洗う場所に番号をつけ,順に洗うことで筆がすぐにきれいになること,
絵の具をパレットの1部屋の中で,同じ色を混ぜていくだけでも,色の違いが出せること,
パレットは毎回洗わずに,水分だけふき取ることで,次回にも生かせること,などを
体験しながら,児童は表現を楽しんでいました。
5年生「音楽集会」 届けハーモニー♬♪
第2回目の音楽集会は、5年生の発表でした。
美しい歌声と演奏で、しっとりとまとめた5年生。さすが高学年というハーモニーを奏でてくれました。
「星笛」の合奏を、アンコールでもう一度演奏してくれました
ご来場いただいた5年生保護者様、演奏はいかがだったでしょうか。子供たちをたくさんほめてあげてください
地域・保護者の皆様に支えられて行う教育活動の実践
7月8日(火)も、終日、たくさんの地域・保護者の皆様に支えていただきながら、教育活動を実践できました。
まずは、2年生の生活科「トウモロコシの皮むき」です。地域の農家様のご指導の下、2年生が給食の食材となるトウモロコシの皮むきをお手伝いしました。わたしたちの命をつなぐ食材を大切にする「食育」です。給食で食べたトウモロコシの甘くておいしいこと。お手伝いした2年生も、大満足でした!
そして、図書室ではボランティアの皆様が新刊のカバー付けを手作業で行ってくださいました。
校舎内通路では、情操教育の一環として行っていただいている「生け花」を、暑い中生けなおしてくださいました。
その他、水泳の監視ボランティアの保護者様にも、お世話になりました。皆様のご支援に感謝申し上げます。
より一層、子供たちの感謝の心、思いやりの心を育めるよう指導・支援してまいります。
宇都宮市立峰小学校
〒321-0942
栃木県宇都宮市峰3丁目20-17
TEL:028-633-3973
FAX:028-651-2071
E-mail:mine-e@ueis.ed.jp
令和元年10月17日(木)から,勤務時間外の電話対応が始まりました。
平日の電話対応可能時間は7:40~17:30です。(時間外及び休業日等は自動応答になります。)