文字
背景
行間
学校の様子 R06
ふれあい文化教室
6年生が「ふれあい文化教室」で和太鼓の演奏を体験しました。
日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏を聴いたり体験したりすることにより、
我が国の伝統文化に親しむことを目的としています。
講師の先生のご指導のもと「宮のわらし子祭り」という曲を練習しました。
「ソーレ」や「ワッショイ」などの掛け声とともに、元気に楽しく和太鼓を演奏していました。
日本の伝統文化に、興味・関心をもつきっかけになればうれしいです。
「ステキ」発見!上戸祭
3年生の総合的な学習の時間で、「『ステキ』発見!上戸祭」を勉強しています。
これは、地域に住む人々や地域ある施設、地域の環境、歴史などについて、課題をもって調べていく学習です。
今は、今まで調べてきた「上戸祭の『ステキ』」をまとめています。
このあと、「上戸祭の『ステキ』をみんなに伝えよう」ということで発表を行う予定です。
たくさんの「上戸祭の『ステキ』」が発表されるのが楽しみです。
あけましておめでとうございます
冬休みが終わり、今日から学校が再開しました。
新年のあいさつでは、今年の干支「巳(蛇)」は脱皮し成長することから、
新しいことにチャレンジし、努力を続けてほしいと話をしました。
さっそくクラスでは、一人一人今年がんばることを書いていました。
1年生の今年の抱負から
「字がうまくかけるようになりたい」
「かん字れんしゅうがんばる」
「あいさつをする」
「テニスがじょうずになりたい」
目標に向かってがんばってほしいと思います。
明日から冬休み
今日はクリスマス。
そして、明日から冬休みということで、
子供たちはいつも以上に元気だったような気がします。
冬休みを前に、児童指導主任から「冬休みの生活について」の話がありました。
ポイントを分かりやすく「ふゆやすみよ」の頭文字で説明してくれました。
ふ : 普段通りの 生活リズム
ゆ : ゆっくり じっくり考えて お金の使い道
や : やりすぎ注意! ゲーム スマホ
す : 進んで 学習 お手伝い
み : 右! 左! 右! 交通事故に注意!
よ : よいお年を 1月8日(水)に 元気な姿で
元気で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
宮っ子『夢』教室
6年生が、宮っ子『夢』教室の2回目を行いました。
今回は,修学旅行の写真撮影などでもお世話になっている
「川口写真館」の川口近成様から、職業人としてのお話をお伺いしました。
宇都宮ブリッツェンから写真の仕事に転職した川口さん。
人とのつながりの大切さや、プロとして努力を続けることの大切さなど、
社会人として大切なことを ご自分の経験から分かりやすくお話してくださいました。
6年生は、うなづいたりメモをとったりしながら真剣に聞いていました。
「いいお話が聞けました。」と、笑顔で話していました。