日誌

学校の様子 R07

インターンシップ

中央高校の生徒さん2名が、インターンシップで上戸小に来ています。

いろいろな学年の授業を参観し子供たちの様子を見たり、

5・6年生の家庭科の裁縫のお手伝いをしたりしてくれています。

   

昼休みは校庭に出て、子供たちとも仲良く遊んでくれています。

お姉さんと一緒に活動したり、遊んだりできて子供たちもうれしそうです。

明日までですが、一緒に楽しく活動できればと思います。

トビダス美術館

「トビダス美術館」とは、宇都宮美術館の学芸員の方が学校に来てくださり、

子供たちと一緒に「鑑賞」や「制作」をしてくださるものです。

今日は、1年生が宇都宮美術館の学芸員の方と一緒に活動をしました。

   

絵の具をつけて型押しをしながら、楽しそうに作品を作っていました。

小中あいさつ運動

今日は「小中あいさつ運動」がありました。

星が丘中学校の生徒のみなさんが、朝、上戸祭小学校に来てくれました。

中学生と一緒のあいさつ運動ということで、小学生のあいさつもいつもより元気なような気がしました。

本校の卒業生ということで、登校してきた子供たちは、知っている中学生を見かけると、

うれしそうに手を振ったり、話をしたりしていました。

   

中学生のみなさん、ありがとうございました。

 

「かみたん」探し

水曜日のロングの昼休みを活用して、代表委員会による「かみたん」探しがありました。

「かみたん」は上戸祭小学校のキャラクターです。

フロアに隠されている「かみたん」のカード探しを 学年ごとに実施します。

初回の今日は、5年生が「かみたん」探しをしました。

小さなカードなのでなかなか難しそうでしたが、子供たちはカードを見つけると

「あったー!」と喜んでいました。

これから、他の学年でも実施していきます。

  

学校のみんなのために、5・6年生は委員会活動をがんばっています。

 

盲導犬ふれあい教室

4年生の福祉の学習の一環で、

東日本盲導犬協会の方にご協力いただき「盲導犬ふれあい教室」を行いました。

盲導犬の役割やどんな訓練をしているかなど、分かりやすく説明してくださいました。

子供たちも、興味深そうに聞いていました。

   

代表児童による盲導犬体験もあり、盲導犬のすばらしさや大切さを感じたようでした。

 

人権週間

今週は、人権週間になっています。

初日の今日は、人権担当の先生から、

差別のない人間関係づくり、相手を思いやる気持ちの大切さなどについて話がありました。

各クラスに、1年生が作った人権週間のポスターも掲示されました。

互いに認め合い、自分も相手も大切にできる心を育てるために、学校全体で取り組んでいきます。

避難訓練

9月は防災月間です。

今日は、竜巻を想定した避難訓練を行いました。

事前に、各クラスで「竜巻はどんなものなのか」「適切な避難行動とは」について、動画を見ながら学びました。

・丈夫な建物の中に避難する

・窓やカーテンをしめる

・窓からできるだけ離れ、身体を小さくして頭部を守る

子供たちは、先生の指示を聞き、大切なことをしっかり守りながら安全に避難していました。

  

竜巻以外にも、風水害等も想定されます。

ご家庭でも、万が一に備えてお子様と話し合ってみてください。

図書コラボ給食

今日の給食は、図書コラボ給食ということで、

「精霊の守り人」という本の中に出てくる「ノギ屋の鶏めし」でした。

図書コラボ給食を通して「どんなお話なんだろう」と 本に興味をもってくれるとうれしいです。

 

 

NIEコーナーを作りました

「NIE(エヌ・アイ・イー)活動」(学校などで新聞を教材として活用する教育活動)に

今年度から2年間取り組むことになったので、しばらくの間いろいろな種類の新聞が届きます。

そこで、学校図書館前にNIEのコーナーを作りました。

新聞を自由に読むことができる閲覧コーナーもあります。

     

情報を得る手段としてSNSが主流になりつつあり、なかなか新聞を読む機会も少ないかと思います。

せっかくの機会なので、たくさんの子供たちに新聞に親しんでもらえればと思っています。

 

学校再開

長い夏休みも終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

久しぶりに、友達と会う子供たちもうれしそうでした。

各教室では、さっそくドリルやお習字、絵画、工作など、夏休みの宿題を先生に提出する様子が見られました。

   

まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症対策を行いながら教育活動を進めていきたいと思います。

 

夏休み

明日から夏休みです。

子供たちは、朝からニコニコ、そわそわした感じでした。

朝会では、子供たちに、それぞれの学年で4月からがんばったことや、

長い夏休みなので、目標を決めてがんばってほしいということを話しました。

児童指導主任からは、夏休みの過ごし方について話がありました。

交通事故や SNSトラブルなどに気を付けて、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

    

9月1日、元気な子供たちに会えるのが楽しみです。

個人懇談

個人懇談が終わりました。

4月からのお子様の学校での様子をお話させていただくとともに、

ご家庭での様子もお聞きすることができ 有意義な懇談になりました。

今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。

プール

2年生と4年生は、今日のプールが最後でした。

2年生は、友達と水中じゃんけんで楽しそうに遊んでいました。

4年生は、水泳検定を最後までがんばっていました。

水泳の学習も、もうすぐ終わりです。

本の貸し出し

夏休み前の本の貸し出しを行っています。

通常は一人2冊までですが、夏休み前ということで4冊借りられるようにしています。

子供たちは、どれにしようか迷いながらも、楽しそうに本を選んでいました。

  

夏休み中も、5日間、学校図書館を開館しています。

【7月22日(火)・23日(水)・24日(木)・25日(金)・29日(火) 8:30~11:30】

ぜひ、読み終わった本を交換したり、涼しい部屋でのんびり本を読んだりしに来てください。

5年 図工

5年生の図工で「ビー玉大ぼうけん」の学習をしています。

ビー玉の転がり方を試しながらコースを工夫したり、

転がるとおもしろいコースやしかけを考えたりしながら、

楽しいコースター作りをしました。

  

完成した後、友達のコースターで楽しく遊びました。

友達のアイディアのおもしろさを感じていました。

 

納豆の日

今日7月10日は「納豆の日」ということで、給食に納豆が出ました。

この納豆は、宇都宮市の「あずま食品」さんが宇都宮市の子供たちにプレゼントしてくださいました。

納豆は、大豆を発酵させて作ります。

そのことを 昨日の図書委員さんの「しょうたと なっとう」の読み聞かせで初めて知った子も多かったようです。

     

しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり体を動かして、暑い夏を乗り切りましょう!

 

おはなし給食

明日は、おはなし給食!

図書館と給食室とのコラボ給食です。

7月10日にちなんで、「しょうたとなっとう」という絵本と給食のコラボです。

今日は、給食の時間にテレビ放送で、図書委員さんによる「しょうたとなっとう」の読み聞かせがありました。

    

  

明日は、7月10日にちなんだメニューを栄養士と調理員さんで協力して作ってくれます。

楽しみです!

水泳大会

今日の午前中、ドリームプールかわちで、

宇都宮市Dブロックの小学校水泳競技大会が行われました。

5・6年生の代表選手が、

50m自由形、50m平泳ぎ、200m男女混合リレーに出場しました。

練習の成果を発揮し最後まで頑張る選手に、会場からは大きな声援が送られていました。

上戸小の選手たちも、泳ぎはもちろん、応援の態度もとても立派でした。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

地産地消

6月に給食で実施した「地産地消推進週間」後に、

子供たちが、あぜみちさんや生産者の皆さんにお礼のメッセージを書いてくれました。

たくさんのメッセージが集まったので、栄養士がまとめて、今日届けてくれました。

子供たちのメッセージを とても喜んでくださいました。

あぜみちさんにお越しの際は、ぜひご覧ください。

七夕かざり

かみタマさんの活動で、1年生が「七夕飾り」を作りました。

輪かざり、貝かざり、あみかざり、ちょうちんなど、たくさんのかざりできれいに飾られています。

短冊にもいろいろな願い事が書いてありました。

「スイミングが じょうずになりますように」

「ケーキやに なれますように」

「きょうだいが けんかしませんように」

みんなの願いが叶うといいですね。

小中あいさつ運動

今年度、第1回目の「小中あいさつ運動」がありました。

星が丘中学校の生徒代表のみなさんが、朝、上戸小に来て、

小学生と一緒にあいさつ運動をしてくれました。

登校してきた子供たちは、中学生の姿を見て少し驚いていましたが、

知っている中学生を見つけると、うれしそうにあいさつをしていました。

   

一緒にあいさつ運動をした6年生は、

「中学生のあいさつの声が大きくてすごいと思った」と感想を話していました。

今年度、4回の「あいさつ運動」を予定しています。

あいさつの輪が広がることを願っています。

地産地消

飼育園芸委員会で昨日収穫した「二十日大根」が、今日の給食に出ました。

収穫量が少なく全員のスープに入るほどはなかったようですが、

卵スープのいろどりとして、調理員さんが調理してくださいました。

  

おいしくいただきました。

 

 

 

授業参観

今年度2回目の授業参観を行いました。

今回は、オープンスクールも兼ねていましたので、ご家族の方や地域の方も参観に来てくださいました。

国語や算数、家庭科、道徳、外国語などの授業を観ていただきました。

5年生は家庭科の裁縫だったので、おうちの方にもアドバイスをもらいながら、なみ縫いをがんばっていました。

  

子供たちは、おうちの方を見つけると、とてもうれしそうにしていました。

お忙しいところ、また雨で足元の悪い中、ご来校いただきましてありがとうございました。

PTA美化活動

今日は、総務委員会の皆様が「PTA美化活動」を実施してくださいました。

校庭南側の除草作業です。

子供たちでは手が回らないところを きれいにしてくださいました。

蒸し暑い中、またお忙しいところ ありがとうございました。

お世話になりました。

NIE活動

「NIE(エヌ・アイ・イー)」は、学校などで新聞を教材として活用する教育活動のことです。

本校は、今年度から2年間、この「NIE」に取り組むことになりました。

今日は、6年生が「みんなに教えたい新聞記事を 分かりやすく紹介する原稿をつくろう」ということで、

一人一人好きな新聞記事を選び、原稿づくりをしていました。

    

他の学年でも、発達段階に応じて新聞を活用した取組みを行っていきます。

 

 

宮っ子ランチ

今週は、地産地消推進週間。

今日の給食は、宇都宮市の特産品をたくさん取り入れた「春野菜ランチ」でした。

メニューは、アスパラと宇都宮産のトマトを使った「豚肉と宮野菜炒め」と、

かんぴょう・にんじん・たまねぎ・キャベツを使った「かんぴょうのごまあえ」

にら・たまねぎを使った「春野菜の味噌汁」です。

  

どれも、宇都宮産・栃木産の野菜がたっぷりでおいしかったです。

 

ふれあいトーキング

今日は、宇都宮市長の佐藤栄一様が「ふれあいトーキング」で来校されました。

「ふれあいトーキング」は、市長が小中学校に出向き、未来を担う子供たちとの対話を通して、

子供たちに市政をより身近に感じてもらうとともに、今後のまちづくりの参考とするために行っているものです。

全クラスの授業を参観された後で、6年生に宇都宮の魅力についてお話をしてくださいました。

その後の質問タイムでは「どうして市長になったのですか」など

6年生からの質問に丁寧に答えてくださいました。

    

子供たちも、市長さんに会えてうれしそうでした。

交通安全教室

交通安全教室を実施しました。

今回は、県生活文化スポーツ部 くらし安全安心課の方にご来校いただき、

自転車の正しい乗り方についてお話をいただきました。

クイズや自転車シュミレーター体験をとおして、

安全に乗るためには、交通ルールを守ることが大切だということを再確認していました。

地産地消

今週は、上戸祭小学校地産地消推進週間です。

この期間は、主に「あぜみち上戸祭店」さんから地元の野菜を届けてもらいます。

今日は、スパゲティナポリタンとゆで野菜に使用した

「玉ねぎ・にんじん・ピーマン・ほうれん草・キャベツ」が地元産の野菜でした。

地元の新鮮な野菜をおいしくいただきました。

宮っ子チャレンジ終了

月曜日から始まった「宮っ子チャレンジ」も最終日になりました。

朝、TV放送で、中学生一人一人からあいさつがありました。

初日は緊張した表情でしたが、最終日の今日は笑顔が見られました。

クラスの子供たちとも仲良くなり、休み時間には楽しそうに遊んでいました。

体育や家庭科の授業のお手伝いにも進んで取り組んでくれました。

  

1週間ありがとうございました。

 

初めてのプール

今日は、1年生がプールに入りました。

小学校での初めてのプール。

使い方や約束について、話を聞いてから入りました。

曇りだったので、シャワーの水はちょっと冷たかったようです。

少しずつ水に慣れていきます。

宮っ子チャレンジ スタート

今日から「宮っ子チャレンジ」が始まりました。

中学生の職場体験学習です。

星が丘中学校の2年生 7名が来ています。

2・3・4年生の各クラスに入り、先生の仕事を観察したり手伝ったりします。

「〇〇先生」と呼ばれて、少し照れくさそうでした。

金曜日まで続きます。

4年 理科

4年生の理科で「地面を流れる水のゆくえ」という学習をしています。

先日は、雨の日に校庭に出て、地面を流れる水の様子を観察していました。

今日は、土の種類と水のしみこみ方にはどんな関係があるのかを実験していました。

砂利、砂場の砂、校庭の土の3種類の実験です。

ペットボトルで装置を作り、水のしみこみ方を記録していました。

  

「校庭の土は、なかなかしみこまない」「砂利は一番早かったよ」など、

土の粒の大きさによって、水のしみこみ方が違うことに気付いていました。

委員会活動

今日の委員会活動では、体育委員会がプールサイドの掃除をしてくれました。

前にきれいにはしたのですが、少しずつ草が生えてきたり、風でごみが飛んできたりしていました。

体育委員会さんのおかげで、プールサイドがきれいになりました。

  

みんなが気持ちよくプールに入れます。

ありがとうございました。

6年 国語

6年生の国語で「いざというときのために」の学習をしています。

論の進め方を工夫して、防災についての提案書を書く学習です。

非常食など、いざというとき、自分や家族を守るために必要な防災の取組について考え提案書をまとめています。

     

提案書が完成したら、お互いの提案書を読み合う予定です。

 

授業研究会

「分かる授業」を目指し、毎年、授業研究会を行っています。

今日は、今年度1回目の授業研究会を行いました。

今回は、1年生と5年生の算数の授業を行いました。

1年生は「ぜんぶでいくつ」、5年生は「合同な三角形、四角形」の学習です。

授業を参観し、放課後に参観した授業について協議を行いました。

       

これからも、「わかった」「できた」が味わえるような授業づくりを目指していきます。

おいしくできました!

6年生が、家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で調理実習を行いました。

5年生のときは「ゆでる調理」で野菜や卵を調理しました。

今年は「いためる調理」で、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。

どのグループも、友達と協力しながら、5年生のときよりも手際よく調理を進めていました。

      

「お弁当の日」(12月4日実施予定)に、今回学習した「野菜炒め・スクランブルエッグ」を

作ってみるのもいいですね。

 

 

 

読み聞かせ

今朝は、読み聞かせボランティア「やじろべえ」さんの読み聞かせがありました。

前回は1~3年生でしたので、今回は4~6年生でした。

大きくなっても読み聞かせは貴重な時間です。

どのクラスも、真剣に楽しく聞いていました。

     

今まで知らなかった本を知る素敵な時間になっています。

お習字

3年生から、書写の学習で毛筆が始まりました。

まずは「横画」の学習で「二」を練習し、次は「たて画」の学習で「土」の練習です。

たて画の始筆、送筆、終筆の筆の使い方を学び、

墨のついていない筆で手本をなぞる練習をしてから半紙に書きました。

     

たて画のポイントに気を付けながら、丁寧に書くことができました。

 

奉仕活動

今日は、6年生が奉仕活動で、校庭の草取りをしてくれました。

校庭の南側は、昨年度も草がすごくかったところです。

今年度も、だいぶ緑色になってきていました。

6年生全員、友達と協力しながら、時間いっぱい草取りをがんばってくれました。

ありがとうございました。

     

これから、他の学年も奉仕活動を行ってくれます。

体力テスト

今日は、5年生が2年生の体力テストのお手伝いをしてくれました。

4年生のときは自分がやるだけでしたが、高学年になった今年は違います。

2年生の手をつないで移動したり、種目のやり方のコツをアドバイスしたりする

素敵な5年生の姿がたくさん見られました。

  

5年生としての自覚が出てきています。

体力テスト

6年生と1年生が一緒に体力テストを行いました。

1年生にとっては初めての体力テストです。

6年生のお兄さん・お姉さんにやり方を教えてもらいながら、一生懸命に頑張っていました。

お兄さん・お姉さんと一緒で、1年生もニコニコうれしそうでした。

  

1年生の面倒を優しくしっかり見てくれている6年生の姿は、とても頼もしく感じました。

さすが、最上級生です。

心肺蘇生法講習会

水泳の学習の時期が近づいてきました。

毎年、この時期に「心肺蘇生法講習会」を行っています。

放課後、消防署の方に来ていただき「心肺蘇生法講習会」を実施しました。

心臓マッサージのやり方や AEDの操作方法について講習を受け、実際に練習しました。

  

安全への意識を高くもちながら、様々な教育活動を進めていきたいと思います。

委員会発表

委員会の活動内容をもっと知ってもらおうということで、今年度も委員会発表を行っていきます。

第1回目の今日は、体育委員会の発表がありました。

仕事の内容や、もうすぐ実施予定の新体力テストのやり方の説明をしてくれました。

委員会活動が初めての5年生は少し恥ずかしそうでしたが、6年生と一緒に発表を頑張っていました。

    

他の委員会の発表も楽しみです。

避難訓練・引渡し訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。

子供たちも進級して教室が変わったので、避難経路の確認をしました。

避難時の約束「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)も

しっかりと確認しました。

小学校での避難訓練が初めての1年生も、先生の指示をよく聞き、安全に避難することができていました。

   

その後、保護者の皆様にご協力をいただき、引渡し訓練を実施しました。

震度5強以上の地震発生など、緊急時のときのための訓練です。

   

これからも、子供の安全第一に教育活動を進めていきます。

今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。

訓練へのご参加ありがとうございました。

外国語「Welcome to Japan」

6年生の外国語の授業「Welcome to Japan」では、

季節ごとの行事や、日本でできることを紹介する学習をしています。

今日は「In spring,we have Children's Day.」(春には、こどもの日があります。)などの練習をしました。

子供たちは、一人一人紹介したい行事を考え、文章を考えていました。

3・4年生で「外国語活動」、5・6年生で「外国語」と、小学校でも段階的に外国語教育を実施し、

外国語によるコミュニケーション能力の育成を目指しています。

新しい清掃班

今日から、新しい清掃班(縦割り班)での清掃が始まります。

今日は、それぞれの班で集まり、掃除の分担ややり方を確認しました。

1年生のとっては、初めての清掃。話だけでは、分からないこともあるでしょう。

上級生と一緒にやりながら、少しずつ覚えていってほしいと思います。

みんなで、きれいな上戸祭小学校にしていきましょうね!

 

 

PTA運営委員会

今年度、第1回目のPTA運営委員会が行われました。

PTA会長さんのご挨拶、出席された皆様の自己紹介のあと、協議事項に入りました。

運営委員会が終わったあとも、委員会ごとに話合いがもたれていました。

  

今年度も、「ふれあいまつり」や「かみと美化活動」等で大変お世話になります。

ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

学校探検

今日は、生活科の学習で1・2年生が学校探検を行いました。

お兄さん、お姉さんになった2年生が、校内のいろいろな場所に1年生を案内し、

「ここは、職員室だよ。先生がお仕事をするお部屋なんだよ。」

と、その部屋がどんな部屋なのかを1年生に分かりやすく説明していました。

  

1年生のことを考えた2年生の言動に、頼もしくさを感じました。

見守り隊の方との対面式

今日の下校時に、見守り隊の方との対面式を行いました。

毎日、子供たちの登下校を見守ってくださっているボランティアの皆様から、自己紹介とご挨拶をいただきました。

ご挨拶では、「交通ルールを守って登下校してください」というお話があり、子供たちもうなずいていました。

   

子供たちが安全に登下校できるのも、

雨の日も、風の日も、

子供たちの登下校の安全を温かく見守ってくださっているボランティアの皆様のご協力のおかげです。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。