文字
背景
行間
学校の様子 R07
インターンシップ
中央高校の生徒さん2名が、インターンシップで上戸小に来ています。
いろいろな学年の授業を参観し子供たちの様子を見たり、
5・6年生の家庭科の裁縫のお手伝いをしたりしてくれています。
昼休みは校庭に出て、子供たちとも仲良く遊んでくれています。
お姉さんと一緒に活動したり、遊んだりできて子供たちもうれしそうです。
明日までですが、一緒に楽しく活動できればと思います。
トビダス美術館
「トビダス美術館」とは、宇都宮美術館の学芸員の方が学校に来てくださり、
子供たちと一緒に「鑑賞」や「制作」をしてくださるものです。
今日は、1年生が宇都宮美術館の学芸員の方と一緒に活動をしました。
絵の具をつけて型押しをしながら、楽しそうに作品を作っていました。
小中あいさつ運動
今日は「小中あいさつ運動」がありました。
星が丘中学校の生徒のみなさんが、朝、上戸祭小学校に来てくれました。
中学生と一緒のあいさつ運動ということで、小学生のあいさつもいつもより元気なような気がしました。
本校の卒業生ということで、登校してきた子供たちは、知っている中学生を見かけると、
うれしそうに手を振ったり、話をしたりしていました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。
「かみたん」探し
水曜日のロングの昼休みを活用して、代表委員会による「かみたん」探しがありました。
「かみたん」は上戸祭小学校のキャラクターです。
フロアに隠されている「かみたん」のカード探しを 学年ごとに実施します。
初回の今日は、5年生が「かみたん」探しをしました。
小さなカードなのでなかなか難しそうでしたが、子供たちはカードを見つけると
「あったー!」と喜んでいました。
これから、他の学年でも実施していきます。
学校のみんなのために、5・6年生は委員会活動をがんばっています。
盲導犬ふれあい教室
4年生の福祉の学習の一環で、
東日本盲導犬協会の方にご協力いただき「盲導犬ふれあい教室」を行いました。
盲導犬の役割やどんな訓練をしているかなど、分かりやすく説明してくださいました。
子供たちも、興味深そうに聞いていました。
代表児童による盲導犬体験もあり、盲導犬のすばらしさや大切さを感じたようでした。
人権週間
今週は、人権週間になっています。
初日の今日は、人権担当の先生から、
差別のない人間関係づくり、相手を思いやる気持ちの大切さなどについて話がありました。
各クラスに、1年生が作った人権週間のポスターも掲示されました。
互いに認め合い、自分も相手も大切にできる心を育てるために、学校全体で取り組んでいきます。
避難訓練
9月は防災月間です。
今日は、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
事前に、各クラスで「竜巻はどんなものなのか」「適切な避難行動とは」について、動画を見ながら学びました。
・丈夫な建物の中に避難する
・窓やカーテンをしめる
・窓からできるだけ離れ、身体を小さくして頭部を守る
子供たちは、先生の指示を聞き、大切なことをしっかり守りながら安全に避難していました。
竜巻以外にも、風水害等も想定されます。
ご家庭でも、万が一に備えてお子様と話し合ってみてください。
図書コラボ給食
今日の給食は、図書コラボ給食ということで、
「精霊の守り人」という本の中に出てくる「ノギ屋の鶏めし」でした。
図書コラボ給食を通して「どんなお話なんだろう」と 本に興味をもってくれるとうれしいです。
NIEコーナーを作りました
「NIE(エヌ・アイ・イー)活動」(学校などで新聞を教材として活用する教育活動)に
今年度から2年間取り組むことになったので、しばらくの間いろいろな種類の新聞が届きます。
そこで、学校図書館前にNIEのコーナーを作りました。
新聞を自由に読むことができる閲覧コーナーもあります。
情報を得る手段としてSNSが主流になりつつあり、なかなか新聞を読む機会も少ないかと思います。
せっかくの機会なので、たくさんの子供たちに新聞に親しんでもらえればと思っています。
学校再開
長い夏休みも終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
久しぶりに、友達と会う子供たちもうれしそうでした。
各教室では、さっそくドリルやお習字、絵画、工作など、夏休みの宿題を先生に提出する様子が見られました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症対策を行いながら教育活動を進めていきたいと思います。