日誌

学校の様子 R06

ふれあい文化教室

6年生が「ふれあい文化教室」で和太鼓の演奏を体験しました。

日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏を聴いたり体験したりすることにより、

我が国の伝統文化に親しむことを目的としています。

講師の先生のご指導のもと「宮のわらし子祭り」という曲を練習しました。

「ソーレ」や「ワッショイ」などの掛け声とともに、元気に楽しく和太鼓を演奏していました。

  

  

日本の伝統文化に、興味・関心をもつきっかけになればうれしいです。

「ステキ」発見!上戸祭

3年生の総合的な学習の時間で、「『ステキ』発見!上戸祭」を勉強しています。

これは、地域に住む人々や地域ある施設、地域の環境、歴史などについて、課題をもって調べていく学習です。

今は、今まで調べてきた「上戸祭の『ステキ』」をまとめています。

このあと、「上戸祭の『ステキ』をみんなに伝えよう」ということで発表を行う予定です。

  

たくさんの「上戸祭の『ステキ』」が発表されるのが楽しみです。

あけましておめでとうございます

冬休みが終わり、今日から学校が再開しました。

新年のあいさつでは、今年の干支「巳(蛇)」は脱皮し成長することから、

新しいことにチャレンジし、努力を続けてほしいと話をしました。

さっそくクラスでは、一人一人今年がんばることを書いていました。

1年生の今年の抱負から

「字がうまくかけるようになりたい」

「かん字れんしゅうがんばる」

「あいさつをする」

「テニスがじょうずになりたい」

    

目標に向かってがんばってほしいと思います。

明日から冬休み

今日はクリスマス。

そして、明日から冬休みということで、

子供たちはいつも以上に元気だったような気がします。

冬休みを前に、児童指導主任から「冬休みの生活について」の話がありました。

ポイントを分かりやすく「ふゆやすみよ」の頭文字で説明してくれました。    

ふ : 普段通りの 生活リズム

 : ゆっくり じっくり考えて お金の使い道

 : やりすぎ注意! ゲーム スマホ

 : 進んで 学習 お手伝い

 : 右! 左! 右! 交通事故に注意!

 : よいお年を 1月8日(水)に 元気な姿で

     

元気で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

宮っ子『夢』教室

6年生が、宮っ子『夢』教室の2回目を行いました。

今回は,修学旅行の写真撮影などでもお世話になっている

「川口写真館」の川口近成様から、職業人としてのお話をお伺いしました。

宇都宮ブリッツェンから写真の仕事に転職した川口さん。

人とのつながりの大切さや、プロとして努力を続けることの大切さなど、

社会人として大切なことを ご自分の経験から分かりやすくお話してくださいました。

    

6年生は、うなづいたりメモをとったりしながら真剣に聞いていました。

「いいお話が聞けました。」と、笑顔で話していました。

作品づくり

6年生の図工で、ステンシル版画を制作しています。

まず、下絵を描いたあとで枠を作り、線を太くしてつなげます。

次に、カッターで切り抜き、型紙を作ります。

そして、スポンジを使って、トントンと型紙の上からおさえるように色をつけていきます。

根気のいる地道な作業ですが、みんな集中して取り組んでいました。

       

作品の出来上がりが楽しみです。

ジャーマンポテトを作りました

今日は、6年生の調理実習がありました。

今回は、「ジャーマンポテト」です。

じゃがいもの皮をむいて切り下茹でしたり、ベーコン、玉ねぎを切って炒めたりと、

やる工程がたくさんありましたが、グループで協力して手際よく調理していました。

3階には、ジャーマンポテトのいい匂いが広がっていました。

  

  

ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね!

 

PTA美化活動

学年委員会のみなさんが、校庭の落ち葉掃除をしてくださいました。

雲が多く、空気の冷たい中でしたが、何人もの学年委員さんが参加してくださいました。

上戸祭小は緑に恵まれている学校です。

子供たちだけでなく、学校業務や機動班の方も掃除をしてくれますが、

落ち葉も多く、手が回らないところもあります。

今日は、普段なかなかおできないところを掃除してくださいました。

  

   

学校がきれいになりました。

ありがとうございました。

さすが6年生!

今年最後のなかよし班活動がありました。

お天気もよく、どの班も鬼ごっこやドッジボールなどで楽しそうに活動していました。

それも、いつも下級生が楽しめるように気を配ってくれている6年生のおかげです。

みんなが楽しめる内容を考えてくれたり、

転んでしまった1年生のそばに駆け寄り優しく声をかけてくれたり、

班のみんなの様子を見守ってくれたり・・・。

     

さすが最上級生です。

下級生のよいお手本になってくれています。

保健委員会発表

今日は、保健委員会の発表がありました。

風邪などウイルス性の病気が増えてくる時期にぴったりの、

免疫や喚起、正しい手洗いについての発表でした。

免疫力を高めるために必要な睡眠時間や食べ物などの紹介があったり、

喚起をしたときとしないときの教室の二酸化炭素の量を調べ、

喚起の大切を伝えてくれたりしました。

3択クイズもあったので、みんな真剣に発表を聞いていました。

       

   

冬休みまで元気に過ごせるように、学校でも喚起や手洗いなど声掛けを行っていきます。

学校業務

新しい学校業務の方が着任されました。

樹木の剪定や落ち葉清掃、物品の修繕など、学校施設の整備をしてくださいます。

心強い仲間が増えました。

よろしくお願いします。

感謝の会

日頃よりお世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆様をお招きし、

感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」を行いました。

寒い中でしたが、たくさんの方が出席してくださいました。

学校は、多くの方に支えられていると改めて感じます。

子供たちからは、感謝の気持ちを込めて、

「ビリーブ」「ありがとうの花」の歌やメッセージカードなどをプレゼントしました。

  

  

保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

クリスマスツリー

昇降口の東側に、木製のクリスマスツリーが飾られています。

何年も前に、おやじ倶楽部の方が作ってくださったものだそうです。

コロナ禍で、設置は行っていなかったようですが、

今年、ツリーを復活してくださいました。

    

夕方になると灯りがともり、季節を感じることができます。

ありがとうございました。

かけ算九九

2年生の算数と言えば、かけ算九九を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

今、上戸小の2年生も、かけ算九九の勉強をがんばっています。

5の段から始まった九九も、最後の1の段まで終わりました。

今日は、九九を活用して問題を解く学習でした。

同じ数のまとまりに着目して、〇を分けたり移動したり、

1人1台端末を使って工夫しながら解き方を考えていました。

     

かけ算についての理解を深めた1時間でした。

図書室も

12月に入り、図書室もクリスマス仕様に模様替え。

「クリスマスの絵本大集合」として、図書室の入り口はクリスマスの絵本コーナーになっています。

絵本を見ているだけでも 楽しくなってきます。

子供たちも、「プレゼント何かな?」など、わくわくしながら本を選んでいるのかもしれません。

  

新しい本も入り、ますます図書室が人気になっています。

宮っ子『夢』教室

今日は、キャリア教育の一環で、6年生対象に「宮っ子『夢』教室」を実施しました。

日頃から、宮っ子ステーション等でお世話になっている 神山宗教さんを講師にお招きし、お話をお聞きしました。

仕事のきっかけや、仕事をする上で大切にしていること、やりがいなどを、6年生に伝えてくださいました。

児童からの質問にも、丁寧に答えてくださいました。

    

今回の「宮っ子『夢』教室」が、

自分なりの職業観や、将来への展望をもつ 一つのきっかけなってくれればうれしいです。

全市一斉土曜授業

今日は、小学校の全市一斉土曜授業でした。

宇都宮市では、保護者の皆様や地域の皆様に授業を公開することなどにより、

学校の教育活動への理解を深めていただくために、平成24年度より土曜授業を実施しています。

それぞれの学年で、生活科や道徳、図工などの授業を公開しました。

保護者の方だけでなく、地域の方、来年生のお子様や保護者の方など、

たくさんの方が学校の様子を見に来てくださいました。

子供たちは、たくさんのお客様にちょっぴり緊張しながらも嬉しそうでした。

  

お忙しいところご来校いただきまして、ありがとうございました。

金融経済教室

5年生が「金融経済教室」を行いました。

講師の方をお招きして、「おこづかいから学ぶお金の話」について学習しました。

「おこづかいゲーム」を通して,

お金の使い方を考えたり,お金の流れを理解したり,危険性やトラブルについて学んだりしました。

楽しく学習しながら、お金についていろいろ考えたようです。

  

学んだことを、今後の生活に活かしてほしいと思います。

オンライン工場見学

3年生の社会科「シリアル工場の仕事」の学習で、オンライン工場見学を実施しました。

清原工業団地にあるカルビー工場と教室とをオンラインでつなぎ、工場の中の様子を見学しました。

手の消毒の様子や、衣服を清潔に保つためのエアシャワーの様子、

シリアルが出来上がるまでの製造ラインの様子を、カルビーの方が一つ一つ紹介してくれました。

機械の大きな音なども聞こえてきて、工場の中の様子がリアルに感じられました。

子供たちは、真剣に映像を見たり、説明を聞いたりしながら、たくさんメモをとっていました。

カルビーの名前の由来についてや、新しい商品開発までにかかる期間など、

子供たちからの質問にも 丁寧に答えてくれました。

  

工場の仕事の種類や工程など、仕事に携わっている方々の仕事の様子がよく分かるよい機会になりました。

なかよし班活動

今日は、なかよし班活動がありました。

それぞれ縦割り班で決めた遊びをしました。

ドッジボールやドロケイ、だるまさんの一日など、どの班も楽しそうに遊んでいました。

     

自分が捕ったボールを下級生の子に渡してあげるなど、

上級生が下級生のことを思いやる姿がたくさん見られました。

下級生も、お兄さん・お姉さんと遊べてうれしそうでした。

次回は1月の予定です。

委員会発表

今日は、飼育園芸委員会の発表がありました。

飼育園芸委員会の仕事内容について説明した後、

学校でも見られる蜂や毛虫、蛇などについての生き物クイズもありました。

  

毎日、休み時間になると、魚にエサをあげたり、花に水をあげたりする姿が見られます。

生き物を大切に、一生懸命活動している飼育園芸委員会です。

ちょこっとボランティア

ちょこっとボランティアの方が、保健室の椅子のカバーを作ってくださいました。

  

椅子がきれいになり、保健室が明るくなったような気がします。

体調が悪く気持ちも暗くなっている子もいるので、きれいなカバーは子供たちの心も癒してくれそうです。

ありがとうございました。

お弁当の日

宇都宮市では、小中学校の9年間を通じて学校と家庭が連携し、食事について親子でともに考える機会をつくり、

子供達の食への関心を高め、感謝する心を育てる目的として「お弁当の日」を実施しています。

今日は、星が丘地域学校園一斉の「お弁当の日」でした。

「5色(白,赤,黄,緑,黒色の食材)を使って彩りのよいお弁当を作ろう」をテーマに、

彩りだけでなく栄養バランスの良いお弁当になるように計画を立てました。

子供たちは、朝から「お弁当、楽しみ!」「お肉のにおいがする」と嬉しそうでした。

待ちに待った給食の時間。

5・6年生に「一品でも作った人は?」と聞くと、たくさんの子が手を挙げていました。

さすが高学年ですね。

    

子供たちは、みんな笑顔でおいしそうにお弁当を食べていました。

 お忙しいところ、お弁当づくりにご協力いただきましてありがとうございました。

1人1台端末

コロナ禍で普及した1人1台端末(タブレット)を

授業で使用することが当たり前になってきました。

国語や算数だけでなく、音楽や生活科、道徳、学級活動などでも活用しています。

子供たちの入力も、学年が上がるごとに速くなっています。

手書き入力もできるので、1・2年生でも簡単に入力することもできます。

個人のワークシートがクラスで共有できるのもよいところで、

グループでの話し合いのときなどに役立っています。

   

   

これからも、効果的な使い方を工夫しながら活用していきます。

なわとび

いろいろな学年でなわとびの練習をしています。

短縄だけでなく、長縄の練習もがんばっています。

今日は、体育の時間に 4年生が長縄で連続回旋跳びの練習をしていました。

 

  

前の人に続いて連続で跳ぶのは なかなか難しいものですが、

4年生は上手に跳んでいました。

市P連バレーボール大会

24日(日)に、宇都宮市PTA連合会主催のバレーボール大会が行われました。

上戸祭小の1回戦の相手は、上河内中央小学校でした。

たくさんの素晴らしいプレーが見られましたが、残念ながら相手の勢いに押され負けてしまいました。

でも、チームワークは負けていませんでしたよ。

選手のみなさん、お疲れ様でした。

宮っ子チャレンジ終了

星が丘中学校2年生の「宮っ子チャレンジ」も今日で終わりです。

今日は、もうすぐ中学生になる6年生に向けて、

勉強や部活、学校生活のことなどについて、いろいろな話をしてくれました。

  

6年生は、みんな真剣に聞いていました。

宮っ子チャレンジお疲れ様でした。

教育実習

10月28日から始まった4週間の教育実習も今週で終わりです。

今日は、実習のまとめとして 研究授業を行いました。

5年生の算数の授業です。

かなり緊張していたようですが、がんばっていました。

       

子供たちも、一生懸命に授業を受けていました。

中学生のおすすめの本コーナー

宮っ子チャレンジで来ている中学生が、小学生におすすめする本のコーナーができました。

「すずめの戸締り」や「怪人二十面相」「としょかんライオン」など、いろいろな本が並んでいます。

小学生のときに、図書室で借りて読んだ本なのかもしれませんね。

  

おすすめのポイントなどのコメントつきなので、子供たちも きっと読みたくなることでしょう。

図書委員 読み聞かせ

校内読書週間も今週いっぱいになります。

今日の昼休みには、1・2年生対象の図書委員会の読み聞かせがありました。

クリスマスに関係する本など、全部で3冊の絵本を読んでくれました。

  

  

とても上手な読み聞かせだったので、

参加した1・2年生は、静かに聞いていました。

星が丘中学校 宮っ子チャレンジスタート

今日から、星が丘中学校の2年生6名が、宮っ子チャレンジ(職場体験)で来ています。

1~3年生のクラスに入って、先生の仕事を見たり体験したりします。

業間や昼休みは、小学生とドッジボールで遊んでくれていました。

       

22日(金)まで続きます。

いろいろな物の重さ

3年生の算数で「重さ」の学習をしています。

身体計測などで子供たちもよく耳にはしていますが、「g」や「kg」について初めて学びます。

重さについて、およその見当をつけて「g」「kg」を適切に選んで測定することができるようにしていきます。

今日は、筆箱や教科書などをはかりにのせ、グループの友達と協力しながら重さを量っていました。

  

いろいろな物の重さを実際にはかりを使って計測しながら、重さの感覚を身につけていきます。

おにぎりの日

今日は「おにぎりの日」でした。

おにぎりの具も おにぎりの大きさも 個数もさまざまです。

それぞれ、自分に合ったおにぎりを持ってきていました。

4年生に「自分で作った人は?」と聞くと、

ほとんどの子が「はーい!」と手を挙げていました。

自分で作ったおにぎりは、きっとおいしかったことでしょう。

朝早くから、ご協力ありがとうございました。

     

28日(木)は「お弁当の日」です。

よろしくお願いします。

子ども自転車免許事業

4年生の「子ども自転車免許事業」がありました。

自転車の正しい乗り方や、危険な場所での安全確認の方法を学びます。

市の生活安心課の方から お話をお聞きした後で、

校庭に準備した模擬道路を使い、実際に自転車に乗って練習しました。

一人一人丁寧に指導していただきながら、

路上駐車があるときの安全確認の仕方などを学んでいました。

   

ヘルメットをかぶるなどルールを守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

就学時健康診断

今日は、就学時健康診断がありました。

来年度6年生になる5年生が、

保護者説明会の会場の準備や、新入生の誘導などのお手伝いをしてくれました。

「トイレ、行く?」「これから検査するよ」など、優しく声をかけていました。

緊張していた新入生も、優しいお兄さん・お姉さんの声掛けのおかげで、

少し安心して健康診断を受けられたようでした。

     

5年生のみなさん、ありがとうございました。

とても頼もしく感じました。

地産地消

今週(11/11~11/15)は、上戸祭小学校地産地消推進週間になっています。

この期間は、主に「あぜみち上戸祭店」さんから、野菜を届けてもらいます。

  

キャベツ、にんじん、こまつな、さつまいもなど、いろいろな季節の野菜が給食に出ます。

旬のおいしい野菜で作った給食、毎日楽しみです。

おはなし給食

校内読書週間のイベントの一つに「おはなし給食」があります。

今日は「パンしろくま」という絵本の中に出てくる「しらすのりチーズトースト」が給食に出ました。

   

食べるときに、自分でのりをかけて完成です。

   

図書委員さんによる「パンしろくま」の読み聞かせを聞きながら、

「しらすのりチーズトースト」を食べました。

19日(火)には、「きつねのホイティ」という絵本のおはなし給食があります。

どんな給食か楽しみですね。

小中あいさつ運動

今朝は、第3回の「小中あいさつ運動」がありました。

本校卒業の星が丘中学校の生徒さんが来てくれて、

マナーアップ委員会の5・6年生と一緒に「あいさつ運動」をしてくれました。

中学生からは「小学生から元気をもらった」との声がありました。

       

これからも、あいさつの輪が広がってくれることを期待しています。

おにぎり練習

宇都宮市では、子供たちの食への関心を高め、感謝する心を育てる目的として「お弁当の日」を実施しています。

今年度は、11月14日を「おにぎりの日」に、11月28日を「お弁当の日」として実施します。

今日の給食では、「おにぎりの日」に向けておにぎりを握る練習をしました。

ビニールの袋にご飯を入れて握ります。

先月にも練習をしたので、今回は2回目です。

1年生も、上手におにぎりをにぎって、おいしそうに食べていました。

    

14日(木)は、家で作ったおにぎりを持ってきます。

おにぎりの具や大きさ、個数は自由です。

どんなおにぎりを持ってくるのか楽しみです。

芸術鑑賞教室

今日は、芸術の秋ということで「芸術鑑賞教室」を行いました。

「東京パシフィック管弦楽団室内オーケストラ」のみなさんによる演奏をお聴きしました。

演奏だけでなく、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、

フルート、クラリネット、オーボエ、ホルン、ピアノ、打楽器など、楽器についての説明もありました。

「軍隊行進曲」「ハンガリー舞曲 第5番」「アメリカン・パトロール」など、

題名は知らないけれど聴いたことのあるという曲をたくさん演奏してくださいました。

アンコールでは、運動会でもおなじみの「ギャロップ」を演奏してくださり、

子供たちは、身体でリズムをとったり、マリンバの巧みな演奏に見入ったりしていました。

  

素晴らしい演奏に触れることができ、素敵な時間になりました。

読書週間「絵本のおばけやしき」

今日の昼休みは、図書委員による絵本の読み聞かせがありました。

「絵本のおばけやしき」ということで、体育館の暗幕を引いて暗くし、

「しりっぽおばけ」という本の読み聞かせをしてくれました。

腹ぺこだったじっさまが、突然現れた奇妙な動物のしっぽを切り落として食べてしまったその夜に、

がりがりっと不気味な音と「しりっぽ、しりっぽ、おれのしりっぽ」という声がして・・・というお話です。

    

読み聞かせが終わったあとには、お話に関する「〇✖クイズ」がありました。

たくさんの子供たちが体育館に集まり、絵本のおばけやしきを楽しんでいました。

 

読書週間スタート

今日から22日(金)まで、校内読書週間になります。

初日の今日は、体育館で図書委員会の児童による絵本シアターとクイズを行いました。

     

図書室前には「先生のおすすめの本」コーナーも設けられています。

 

期間中、図書委員会を中心に、さまざまなイベントを計画してくれています。

楽しみです。

ふれあい地域協議会

本日、第2回ふれあい地域協議会が開催されました。

今回は、まず、子供たちの授業の様子をご覧いただきました。

その後の会議では、部会から 今までの活動状況と 今後の予定についての報告がありました。

また、いくつか協議事項につきましてもご意見をいただきました。

     

活発な協議をありがとうございました。

1年生 遠足

10月31日(木)、1年生が宇都宮動物園に遠足に行きました。

暑くもなく寒くもなく、絶好の遠足日和。

動物にえさをあげたり、乗り物に乗ったり、一緒にお弁当を食べたりしました。

  

  

時間になっても「まだ帰りたくない。」と言う子供たちが多くいました。

楽しい遠足になったようです。

「やじろべえ」さんによる読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティア「やじろべえ」さんによる読み聞かせがありました。

今回は、4~6年生です。

「やじろべえ」さんの素晴らしい読み聞かせで、どのクラスも本の世界に引き込まれていました。    

来週からは、校内読書週間が始まります。

「やじろべえ」さんの読み聞かせも、11月21日と28日に予定されています。

いろいろな本の世界に触れることで、本に興味をもってくれることを願っています。

宇都宮市陸上競技大会

昨日は、市陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎで行われました。

カンセキスタジアムとちぎは、2022年の「いちご一会とちぎ国体」の陸上競技会場になった場所です。

その大きなスタジアムで競技するということで、子供たちは緊張した様子でしたが、

スタンドからのたくさんの応援もあり、それぞれの種目で力いっぱいがんばっていました。

    

   

他校の選手の競技を見たり、他校の選手と競ったりと貴重な経験になったことと思います。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

陸上競技大会壮行会

明日の市陸上競技大会にむけて、壮行会を行いました。

「練習の成果を発揮したい」「最後まであきらめずにがんばりたい」など、

選手として参加する児童からは、大会に向けた意気込みの発表がありました。

    

種目は、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、リレーです。

ぞれぞれの力を 存分に発揮してほしいと思います。

薬物乱用防止教室

今日は、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

警察の方に来ていただき、薬物の恐ろしさや誘いをどう断るかなどについて、お話をお聞きしました。

栃木県内でも、毎年約200名が薬物関係で逮捕されているそうで、その中の10名くらいは子供だそうです。

最初のうち自分は関係ないと思っていた6年生も、

子供が薬物で捕まっていることを聞くと、他人事ではないかもと感じたようでした。

  

薬物に誘いこもうとする人は、「ただで・・・」や「持ってるだけ・・・」など言葉巧みに声をかけてくるそうです。

そこで、実際に、警察の方が「誘う人」と代表児童が「誘われる人」になって断る練習もしました。

 

  

代表の児童は、上手に断り続けていました。

断固として断る勇気が大切ですね。

自分の身は自分で守れるよう、今日学んだことを生かしてほしいと思います。

2年生 遠足

23日(水)、2年生が壬生町の「わんぱく公園」に遠足に行ってきました。

午前中は「ふしぎの船」の中で活動し、午後は「こどもの城」で遊びました。

   

楽しみにしていたお弁当も、お互いに見せ合いながら、グループの友達と一緒に食べていました。

雨が降ったりやんだりのあいにくのお天気でしたが、

集合写真撮影のときや、バスに戻るときには雨は上がっていたのでよかったです。       

グループで仲良く活動したり、バスの運転手さんや施設の方に元気に挨拶したりと立派な態度でした。

楽しい遠足になったことと思います。 

2学期清掃班スタート

今日は、2学期の清掃班の顔合わせがありました。

清掃班は、1~6年生が一緒の異学年の班です。

班長を中心に、ほうき、水雑巾、乾拭きなどの分担を決めたり、

上級生が下級生に掃除のやり方を説明したりしました。

    

早く決め終わったところは、掃除をがんばっていました。

 

みんなで、きれいな学校にしてきましょう。

「心をつないで 仲間とつくる栄光の道へ 一歩進もう」

タイトルのスローガンのもと、

令和6年度の「ザ チャレンジ2024」を無事に実施することができました。

昨夜までの雨も上がり、少し暑いくらいの絶好の運動会日和でした。

この日のために、一生懸命練習してきた子供たち。

みんなが、精一杯の演技を見せてくれました。

来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

    

   

   

児童のみなさん、たくさんの感動をありがとう!

すばらしい「ザ チャレンジ」でした。

「ザ チャレンジ」に向けて

6年生と一緒に、明日の「ザ チャレンジ」に向けての準備を行いました。

スローガンを掲示したり、机や椅子を出したりしました。

率先して働く6年生。さすが最上級生です。

    

給食も「ザ チャレンジ」応援献立。

赤白をイメージしたメニューやカツ(勝つ)が出ました。

明日の子供たちの活躍が楽しみです。

第2学期スタート

秋休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。

クラスでは、さっそく新しい係決めをしたり、

一人一人2学期のめあてを決めたりしていました。

 

今年度も残り半年です。

目標とする自分に向かってがんばってほしいと願っています。

終業式

今日で1学期も終わりです。

終業式では、「1学期を振り返って」の作文発表があり、代表3名が発表してくれました。

自分から挨拶ができるようになったこと、自主学習に進んで取り組めたことなど、

自分が頑張ったことを堂々と発表してくれました。

明日から、5日間の秋休みになります。

けがのない楽しい秋休みになりますように。

ザ チャレンジ 全体練習

上戸祭小学校の運動会「ザ チャレンジ」の全体練習がありました。

開会式や閉会式、応援の練習を行いました。

並び方や国旗掲揚、準備体操など実際にやってみました。

    

応援合戦はコロナ対策で中止になって以来、5年ぶりの復活です。

応援団になった5・6年生は、赤組も白組も応援歌や動きをみんなで協力して考えました。

    

初めての全体練習でしたが、しっかりできていました。

子供たちの当日の活躍が楽しみです。

PTA美化活動

今日は、PTA総務委員会のみなさんが、特別教室や廊下など水道のお掃除をしてくださいました。

普段もお掃除をしてはいますが、なかなかきれいにするのが難しいところです。

総務委員会のみなさんが 一生懸命にお掃除をしてくださったので、とてもきれいになりました。

     

お忙しい中、ありがとうございました。

魔女特集

ハロウィンが近いということで、図書室の前には「魔女使いや魔女の本」がたくさん並んでいます。

表紙を見ているだけでも楽しくなります。

その隣には、「おばけにいたずらされないように みんなで アメをあげよう!」と、

アメの形の紙に「好きな本の名前」を書いて貼るコーナーも!

  

図書館司書の先生が、子供たちが本に興味をもつように

いろいろな工夫をしてくださっています。

 

 

お店の見学に!

今日は、3年生が社会科の学習で、学校近くのスーパーマーケットに校外学習に行きました。

お店の方のお仕事の様子を見たり、いろいろな工夫をお聞きしたりしました。

   

一人一人、おうちの方に頼まれた物を買う体験もしました。

  

教科書だけでは学べないことも、たくさん学べたことと思います。

とても勉強になった校外学習でした。

ミシンボランティア

家庭科の授業で、5年生はランチマットを 6年生はナップザックを作っています。

しつけも終わり、ミシンを使っての仕上げです。

今日も、授業のお手伝いで、ふれあい地域協議会の「ちょこっとボランティア」さんが来てくだいました。

9月の下旬から、交代で来てくださっています。

縫い方を教えてくださったり、ミシンの調子をみてくださったりと大助かりです。

子供たちの作業もスムーズに進みます。

  

学校は、たくさんのボランティアさんにも支えられています。

いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

 

古代の森

学校の西側に、学校創立時につくられた「古代の森」があります。

創立から35年。小さかったたくさんの樹木も大きく大きくなりました。

夏は木陰ができたり クワガタなどの虫がいたりと、子供たちの憩いの場になっている反面、

少し薄暗く見通しが悪かったり、歩道まで枝が伸びていたりしていました。

数年前から、地域の方や学校で 市の方に剪定のお願いをしていたところ、

先日、きれいに剪定をしてくださいました。

登下校で通る児童も多いので、明るくなり安心です。

係打合せ

今日は、ザ チャレンジの係打合せが行われました。

5・6年生の係の児童が、それぞれの担当の先生から、

仕事の内容や動き方についての説明を聞きました。

どの係の児童も 一生懸命メモを取りながら話を聞いていました。

     

5・6年生の ザ チャレンジでの活躍が楽しみです。

 

学年練習

ザ チャレンジに向けての学年練習が進んでいます。

今週は、校庭で練習をする学年が増え、実際に並んだり、競技を行ったりしていました。

子供たちの一生懸命な姿を見ていると、こちらまで笑顔になります。

  

友達と助け合い、協力することの大切さを 感じてくれるとうれしいです。

秋らしく

9月も今日で終わりです。

先週から、古代の森にも彼岸花が咲き始め、やっと、秋を感じられるようになりました。

熱中症予防を呼びかける保健委員会の放送もほぼなくなりました。

快適な季節になり、各クラスでは、まとめのテストをしたり作品を仕上げたりと

1学期の終わりに向けてまとめを行っています。

しっかりと振り返りを行い、2学期につなげていきたいと思います。

開閉会式練習

「ザ チャレンジ」の開閉会式の練習がありました。

司会、開会や閉会の言葉を言う係、国旗掲揚・降納を行う係など、6年生代表の練習です。

立ち位置や動き方など、一つ一つ確認しながら行っていました。

    

今年は、コロナ禍で控えていた応援団も復活します。

今日は、どんな応援にするのかを赤・白それぞれに話し合っていました。

    

子供たちは、練習を通していろいろな経験しながら学んでいきます。

子供たちが「がんばった」と思えるように応援していきます。

陸上練習スタート

10月29日(火)の陸上大会に向けて、練習がスタートしました。

種目は、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、リレーです。

5・6年生の代表選手が参加します。

  

  

まだ暑さの残る中でしたが、それぞれの種目で練習を頑張っていました。

きれいな学校に

6年生が、校庭南側の草取りをしてくれました。

学校のために一生懸命に作業をする6年生の姿は、下級生の素晴らしいお手本です。

本当に頼もしい6年生です。

   

先週末や今朝は、地域の方が学校の敷地周辺の草刈りをしてくださいました。

歩道も歩きやすくなり、気持ちよく子供たちも登下校ができます。

ありがとうございました。

図書室開館

蔵書点検のために閉館になっていた図書室ですが、

作業も無事に終わり、先週から本を借りたり読んだりできるようになりました。

子供たちは、図書室が大好きです。

さっそく図書室に行き、新しく入った本の説明を聞いたり、好きな本を借りたりしていました。

  

本に触れる機会を少しでも作っていきたいと思います。

中央高校生インターン終了

17日(火)からスタートした中央高校生のインターンも今日で終わりです。

今日は、6年生の家庭科のお手伝いをしてくれました。

別日には、1年生や3年生の授業を参観したり、クラブ活動に参加したりもしました。

一緒に活動したり、遊んだりした子供たちも楽しかったようです。

給食の時間には、TV放送で全校生に向けての挨拶がありました。

      

夢に向かって頑張ってほしいと思います。

読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティア「やじろべえ」さんによる読み聞かせがありました。

今回は、1~3年生です。

どのクラスも、始まる前から楽しみに待っていました。

話に聞き入っているクラス、笑い声が聞こえてくるクラスなど、子供たちは本の世界を楽しんでいました。

  

読み聞かせは、いろいろな種類の本に出合えるチャンスです。

子供たちの本の世界が広がることを願っています。

なかよし班活動

今日の昼休みは「なかよし班活動」でした。

フルーツバスケットや いす取りゲームなど、

それぞれの班で決めた遊びで 楽しく活動しました。

  

今日は暑くて校庭での活動ができなかったので、

「次は、鬼ごっこがいい」などの声が聞こえていました。

次回の活動も楽しみです!

中央高校インターン

今日から20日(金)まで、中央高校の生徒さん2名がインターンに来ています。

今日は、さっそく5年生のミシン縫いの学習に参加してくれました。

返し縫いのお手本を見せてくれたり、優しくアドバイスをしてくれたりしました。

子供たちも、歳の近いお姉さんのような感じで、楽しそうに活動していました。

  

有意義なインターンになるといいですね。

ナップザックづくり

 

6年生の家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習で、ナップザックを作っています。

まず、チャコペンでしるしをつけ、待ち針を打ちます。

その後、しつけ縫いをしました。

昨年学習した玉結びや玉止めを思い出しながら,

みんな、一針一針丁寧に縫っていました。

  

出来上がりが楽しみですね。

図書ボランティア(図書修理講習会)

今日は、図書ボランティアさん主催の「図書修理講習会」がありました。

南図書館職員の方を講師にお招きしての講習会です。

修理が必要な本の直し方を 実演を交えながら教えてくださいました。

その後で、図書ボランティアのみなさんも本を修理してくださいました。

  

学校図書館の本は、たくさんの子供たちが読むので ページがとれてしまうことがあります。

でも、今回のような修理でまた読めるようになるので、子供たちも大喜びです!

大切に読んでいきます。

小中あいさつ運動

今日は「小中あいさつ運動」がありました。

星が丘中学校の生徒のみなさんが来て、マナーアップ委員会の子供たちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。

今年度2回目ということで、1回目よりも中学生のお兄さん、お姉さんにあいさつができていたようです。

  

たくさんのあいさつが聞こえてきて、清々しい気持ちになりました。

気持ちのよいあいさつ素敵ですね!

子ども科学館講演

子ども科学館の方に来ていただき、理科の「月や星の動き」の学習をしました。

「太陽の動き」や「月の見え方と動き」「星の明るさや色・動き」について 説明をお聞きしました。

教科書だけではなかなか分かりづらい月や星の動きも、

映像を見ながらの説明だったので、子供たちは分かりやすかったようです。

  

これからも、地域の方や外部の方にご協力いただきながら学習を進めていきます。

いじめゼロ集会

9月は、今年度2回目の「いじめゼロ強調月間」です。

今朝は、マナーアップ委員会のみなさんによる「いじめゼロ集会」があり、

全校生に、あいさつや言葉遣いの大切さなどを伝えてくれました。

今週木曜日には、星が丘中学校の生徒代表のみなさんとの「小中あいさつ運動」も予定されています。

他にも、子供たち一人一人が作成した「いじめゼロ標語」を教室に掲示したり、

各クラスの「いじめゼロのキャラクター」を決めたりと、いろいろな取組を行います。

  

みんなが笑顔になるような学校を目指していきます!

漢字の学習スタート

1年生も、いよいよ漢字の学習が始まりました。

最初に学習するのは、「一」「二」「三」などの数を表す漢字です。

画の向きや長さなどに気を付けながら、一文字一文字 丁寧に書いていました。

  

1年生で学習する漢字は、全部で80字。

正しい漢字が身につくように、筆順や字形に気を付けながら練習していきます。

給食でも防災について考えました

防災について考えようということで、

避難訓練に合わせて、今日の給食は「救給(きゅうきゅう)カレー」でした。

温めなくても食べられるレトルトパウチのカレーです。

じゃがいも、にんじん、玉ねぎの他に、コーンやしめじも入っています。

中にご飯も入っているので、そのまま食べることができます。

  

地震や大雨などの自然災害が多く発生しています。

ご家庭でも、この機会に防災について話し合ってみてはいかがですか。

避難訓練(竜巻)

9月1日は防災の日です。

本校でも、避難訓練を行いました。

火事や地震の訓練は実施済なので、今回は竜巻が発生した想定で行いました。

地震や火事の避難とは違い、竜巻の場合は校舎内の窓から離れた場所に避難します。

事前に学習したとおりに、ダンゴムシのように身体を小さく丸め安全に身を守っていました。

      

どの子も先生方の指示に従い、しっかり避難ができていました。

いざというときに自分の命を守れるように,今後も訓練を実施していきます。

PTA美化活動

今日は、学年委員会のみなさんが 校庭の除草作業をしてくださいました。

夏休み前に、全校生で草取りをしたのですが、

子供の力では、なかなか根までは取りきれませんでした。

そこへきて、今年の猛暑と雨。

例年になく、校庭に雑草が生い茂ってしまいました。

  

暑い中でしたが、熱心に作業をしてくださいました。

本当にありがとうございました。

 

蔵書点検

9月3日~13日まで、蔵書点検が行われています。

蔵書点検とは、図書室の本が行方不明になっていないか、正しい場所に入っているか、

また壊れたり汚れたりしていないか点検する作業です。

すべての本が対象になる大変な作業なので、

昼休みなど、図書委員会の子供たちも 蔵書点検のお手伝いをしてくれています。

  

13日までは、図書室で本を読んだり借りたりすることができないのですが、

本好きの子供たちのために、司書の先生が新しい本を読めるスペースを用意してくれました。

さっそく、たくさんの子供たちが嬉しそうに本を読んでいました。

  

図書室の開館をみんな楽しみにしています。

ゼラニウム

9月3日に掲載しました記事に誤りがありました。

花の名前は「ゼラニウム」です。お詫びして訂正いたします。申し訳ありません。

改めて、記事を掲載いたします。

 

夏休み中の水やりのために、

職員玄関前にまとめてあったゼラニウムのプランターを

5年生が各教室に戻してくれました。

  

ゼラニウムの栽培は、学校創立の頃からずっと続いているものです。

これからも、大切に育てていきたいと思います。 

勉強がんばっています!

心配された台風も、大きな影響なく過ぎホッとしました。

今朝は雨の心配もなかったので、夏休みの作品や鍵盤ハーモニカなど、

大きな荷物を持って登校する子供たちが多くみられました。

台風一過で暑い一日になりましたが、

どのクラスも勉強をがんばっていました。

4年生は、算数をコース別で学習してしました。

   

6年生の図工では、絵の具で自分のイメージする色を作り、丁寧に下絵に色を塗っていました。

1学期もあと少し。

学習も、運動も、生活も がんばっていきます。

 

1学期再開です!

夏休みも終わり、今日から1学期再開です。

静かだった学校に、子供たちの元気な声が響いていました。

久しぶりに会った先生にちょっと恥ずかしそうに挨拶をしたり、

クラスの友達と楽しそうに話をしたりする子供たちの様子をみていると、

こちらまでうれしくなってきます。

   

1学期も残り1か月ちょっとです。

まとめをしっかりとしていきたいと思います。

 

明日から夏休み

夏休み前、最後の登校日になりました。

明日から始まる夏休みが楽しみで、ニコニコ顔の子供がたくさんいました。

「プールに行くんだ。」とうれしそうに話をしてくれる子もいました。

夏休みを前に、児童指導主任から、

「夏休みの生活」について全校生に向けて話がありました。

子供たちが覚えやすいように「曜日」を使った説明になっていました。

〇火:花火など火を使う場合は必ず大人の人と一緒に!

〇水:川・海・プールなど、水の事故に注意!(ライフジャケットなどの着用もいいですね)

〇木:熱中症に気を付けて!(外にいるときは木陰で休む) 読書などにもチャレンジ!

〇金:お金の使い方に注意!(課金・友達との貸し借りなど)

〇土:動画・ゲームはほどほどに!外にも出よう!

〇月・日:早寝・早起き【月(夜)⇒早寝、日(朝)⇒早起き】

約束を守り、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。

   

     【  火 】            【 月・日 】

8月30日(金)に、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

かみと美化活動

PTAの各専門部のみなさんが、

学校の清掃をしてくださっています。

この前は、事業厚生部のみなさんが校内のトイレを

今日は、保健体育部のみなさんが、やはり校内のトイレを清掃してくださいました。

トイレ掃除は学校でも行っていますが、どうしても行き届かないところがあります。

そういうところをきれいにしていただけて、本当にうれしいです。

   

お忙しいところ、たくさんの方が参加してくださいました。

ありがとうございました。

着衣泳

夏休み前、水の事故を防ぐことを目的に5・6年生が着衣泳の学習を行いました。

洋服を着たまま水の中に入る体験したり、

空のペットボトルを浮き輪代わりにして浮く方法を練習したりしました。

    

今週末からは夏休みです。

安全で楽しい休みなることを願っています。

ドッジボール大会

計画委員会の児童が考えた「ドッジボール大会」

暑さ対策のため、朝の涼しい時間に実施しました。

朝からコートの準備をする計画委員さん

6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がチームを組み、

14チームに分かれて試合を行います。

下級生に優しいボールを投げたり、ボールを譲ったりするなど、

上級生のほほえましい姿も見られました。

   

   

夏休み前の楽しい時間になりました。

18日(木)・19日(金)も行われます。

いろいろな人と仲良くなれるといいですね。

給食でオリンピックを応援

今週の給食は、特別メニューがいっぱい。

7月16日(月)は、7月26日開幕のパリオリンピックに出場する日本選手を応援する献立です。

その名も「日本チャチャチャ!がんばれニッポン!!! 7/26開幕『パリオリンピック応援献立』第1弾」

メニューは・・・

 〇ソフトフランスパン

 〇ラタトゥユ(にくだんご)

 〇フレンチサラダ

 〇コンソメスープ

 〇ブラマンジェ風デザート

いろいろな種類の野菜もとれて、栄養もばっちりです。

7月17日(水)は、応援献立第2弾

7月18日(木)は、宮っ子ランチ・夏「平和を願って大いちょう献立」

7月19日(金)は、うつのみやトマト給食「ひき肉と茄子のトマトカレー」ベジ増しベジ増し野菜増し~

給食の時間が、ますます楽しみになりますね。

水泳競技大会

ドリームプールかわちで水泳競技大会(Dブロック)が行われ、

5・6年生の代表選手が参加しました。

種目は、「50m自由形」(5・6年 男女各1名)

    「50m平泳ぎ」(5・6年 男女各1名)

    「200m男女混合リレー」(5・6年 4名)です。

前日に行われた壮行会では、「最後まで力いっぱいがんばります」「一生懸命泳ぎたいです」など、

一人一人がめあてを発表しました。

壮行会

本番の今日は、それぞれのめあてに向かって頑張る姿が見られました。

入賞者も多く、練習の成果が十分に発揮できた大会になったと思います。

応援の態度も立派。上戸祭小の代表としてふさわしい姿でした。

ドリームプールかわちでの集合写真

選手のみなさん、お疲れ様でした。

応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

クラブ

夏休み前、最後のクラブ活動がありました。

今年度は、10のクラブに分かれて活動しています。

自分たちで考えて活動するので、子供たちはクラブの時間を楽しみにしています。

今日も、楽しそうに活動しました。

             

 ☆ドッジボールをする屋外スポーツクラブ     ☆オセロやトランプをする室内ゲームクラブ

          

 ☆スーパーボール作りをする科学クラブ      ☆小物やプラバン作りをする手芸・工作クラブ

 

 ☆新しい曲のパート決めをする音楽クラブ 

次回は、どんな活動をするのでしょうか。

他の5つのクラブは、あとでご紹介します!

避難訓練(不審者対応)

今日は、校内に不審者が侵入したという想定の避難訓練を行いました。

宇都宮中央警察署スクールサポーターの方にご協力をいただき、

子供たちは避難の仕方を練習し、教職員は不審者への対応の仕方を学びました。

不審者に出会ってしまったときは、

「イカ・の・お・す・し」(いか:ついてイカない、お:大声を出すなど)を守りましょう!ということも

わかりやすくお話してくださいました。

   

もうすぐ夏休み。

約束を守って、安全で楽しい夏休みにしてほしいです。

熱中くんマーク

昨日、今日とかなり高温の日が続いています。

まだ梅雨明け前ですが、真夏のような感じです。

業間や昼休みに校庭で遊べるのかが児童に分かりやすいように、

昇降口に「熱中くんマーク」を掲示しています。

養護教諭が校庭の暑さ指数を測り、保健委員会の係児童がマークを掲示します。

今日の昼休みの赤の危険マークを見て、残念そうにしている子がたくさんいました。

少し暑さが落ち着いてくれることを願います。

暑さ対策

今日も、暑い一日でした。

昼休みは、校庭の気温がかなり高くなっていたので、外遊びはせずに室内で過ごしました。

下校時には、少しでも暑さが軽減できるように、昇降口のミストを出しました。

このミストは、昨年「ふれあい地域協議会」のみなさまが手作りで設置してくださったものです。

子供たちは、気持ちよさそうにミストの下を通って下校していました。

今年の夏も、暑さ対策として活用させていただきます。

七夕飾り

かみタマさんの1年生が作った七夕飾りが、中央階段のところに飾られています。

本物の竹に、願い事の描かれた短冊や様々な飾りが飾られていて季節を感じます。

「じがじょうずになりますように」「ゲームがしたい」「アイドルになりたい」など、

1年生らしい願い事がたくさんです。

   

みなさんの願い事が叶いますように・・・

授業参観

授業参観を実施しました。

今回は、オープンスクールということで、

人数制限もなく、地域の方にも参観いただきました。

子供たちは、ちょっと照れくさそうにしながらも、授業を頑張っていました。

      

お忙しいところ、ご参観くださりありがとうございました。

次回の授業参観(オープンスクール)は、12月7日(土)です。

5年生 算数

5年生の算数「少数のわり算」では、コース別学習を行っています。

学年を4つのコースに分け、自分の希望するコースで、同じコースを希望した友達と一緒に学習します。

コースによっては、人数も少なくじっくりと学習に取り組むことができます。

   

これからも、学習内容に合わせて、クラスで学習したり、コース別学習をしたりしていきます。

小中あいさつ運動

小学校と中学校の連携を図るための一つとして「小中あいさつ運動」を実施しています。

今日は、今年度の第1回目でした。

星が丘中学校1~3年生(本校卒業生)代表の生徒のみなさんが、

朝から、昇降口で子供たちと一緒に「あいさつ運動」をしてくれました。

登校してきた子供たちは、いつもと違うあいさつ運動にちょっと照れくさそうでしたが、

知っている中学生を見つけると、うれしそうにあいさつをしていました。

   

朝から、気持ちのよいあいさつがいっぱいでした。

今年度は、全部で4回の「小中あいさつ運動」を実施予定です。

 

町たんけん発表準備

2年生は、町たんけんの発表準備をしています。

行った場所について、友達に分かりやすく伝えるためにどのような方法がよいのか、

グループで相談し協力しながら準備を進めています。

発表会が楽しみです。