文字
背景
行間
日誌
道徳の研究授業を実施しました
平成31年度から,道徳は教科化されます。今後も研修を重ね,生徒の心に響く,そして,実践につなげることができる授業にしてまいります。
教師から本時のテーマの説明と教材の朗読を聞く
教師の説明を真剣に聞く生徒
まずは,自分の考えをまとめる
グループ活動で,様々な考え方を聴き,自らの考えを深める
授業の良かったところと改善点を話し合う授業研究会
指導者からの助言
3年生フラワープロジェクト活動報告
シクラメンの和名は,篝火(かがりび)花というそうです。これから北門のかがり火となり,皆さんの行く手を照らしてくれることでしょう。小さくてかわいらしいお花です。登下校の足を止めて,優しく愛でてみてください。
1学年が食農体験で稲刈りを行いました。
宇河地区新人大会報告
【団体】
〇男子弓道 優勝 県大会出場
〇女子弓道 第3位 県大会出場
〇男子剣道 ベスト8 県大会出場
〇女子剣道 ベスト8 県大会出場
【個人】
〇男子卓球,男女剣道,男女陸上競技 県大会出場
男子弓道
女子弓道
男子弓道
女子弓道
野球
男子ソフトテニス
男子剣道
女子剣道
陸上競技
サッカー
女子バスケットボール
男子バスケットボール
バレー
男子卓球
男子柔道
高校説明会資料
3年生につきましては,9月27日(水)に,私立高等学校の学校案内及び入試要項を配布予定ですが,事前に各高等学校の入試要項を,下記リンクよりご覧いただけるようにいたしました。
なお,中学校への各種手続き書類及び願書等の提出締め切り日は,書類の確認及び出願準備の日数を踏まえ,各高等学校の定める願書の提出期限より早くなっておりますので,ご注意ください。
文星芸術大学附属高等学校
宇都宮文星女子高等学校
作新学院高等学校
宇都宮短期大学附属高等学校
県立高等学校(平成30年度栃木県立高等学校入学者選抜実施細則)
(当日発表順)
<参考資料>※資料は上記県立高等学校のリンク先をご覧ください
平成3 0 年度栃木県立高等学校全日制課程入学者選抜における
「学校教育目標」・「目指す学校像」・「募集する生徒像」
及び
特色選抜の「定員の割合」・「出願するための資格要件」・「選抜の方法」
「その他、特記事項」・「選抜の手順等」
新人戦選手激励会を行いました
部活動のページへ
レベルアップ学習(第Ⅱ期)を開始しました
15日(金)から宇河地区新人大会が始まることから,今回だけは大会を優先させた生徒もいて,第1回目は,合計55名でのスタートでした。生徒たちは真剣に,わからないことについて手を挙げて先生方に質問していました。今後の学力向上につながればと考えています。(現在,魅力ある学校づくり地域協議会主催による,土曜日の学習(第一土曜日の午前中実施で調整中)も検討しています。計画がまとまり,実施の運びになりましたら,ご案内いたします。)
2・3年生のレベルアップ学習の様子
1年生のレベルアップ学習の様子
薬物乱用防止教室を実施しました
本校学校薬剤師の真鍋先生と市保健所職員の石川様をお迎えして,「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」というテーマでお話をしていただきました。
覚せい剤などの薬物が体に及ぼす影響や,薬物を勧められた時の対応などについて
具体的に説明していただき,薬物の恐ろしさを充分に理解できたようです。
生徒達の聞く態度もよく,進んで質問する生徒がいるなど積極的な態度で臨むことができたので,講演会終了後,講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。
薬物はもちろんですが,たばこやお酒などにもに子どもたちが手を出すことがないよう,ご家庭においてもお話ししていただけるとありがたいです。
新人大会が行われます
H29 宇河新人大会について(通知).pdf
家庭部活動報告
10月1日(日)に,宇都宮城址公園で行われる食育フェアにて,表彰式と調理披露を行うこととなりました。練習を重ねたパフォーマンスを披露させていただきますので,応援よろしくお願いいたします。
尚,優秀賞のチームは,この後県大会へと進みます。さらに練習を重ねていきたいと思います。
【優良賞を受賞したチーム】
【優秀賞を受賞したチーム】
交通安全教室を実施しました
① 自動車(時速40km)の衝突実験(自動車と自転車)
② 道路交通法に違反する自転車の乗り方による事故
(携帯電話,ヘッドホン,並進,右側通行,二人乗り等)
③ 歩行者専用道路での事故(自転車と歩行者)
④ 見通しの悪い交差点での事故(自動車と自転車)
⑤ 横断歩道での事故(自転車と歩行者)
⑥ 複数の悪い乗り方による事故(自動車と自転車)
⑦ トラック左折時の自転車巻き込み事故(トラックと自転車)
⑧ トラック正面死角による事故(トラックと歩行者)
⑨ 夜間の無灯火による事故(自転車と自転車)
生徒はあまりの迫力に驚きながら,交通事故の恐ろしさを体験していました。
後半は体育館に場所を移し講演が行われました。
①宇都宮中央警察署の方の交通安全講話
②交通事故の映像 (ドライブレコーダーの映像)
③被害者支援センターとちぎによる講話(講師:和氣事務局長)
講演終了後,生徒は会場に設置された「被害者遺族のメッセージパネル」を見ながら体育館を退出しました。
とても悲惨な交通死亡事故の当事者の話等を聞いて,交通安全と命の大切さについて深く理解することができました。
トラック左折時の自転車巻き込み事故のスタントマンによる再現
終了後にNHK宇都宮放送局からインタビューを受ける生徒
※9月8日午後6:40からの【とちぎ640】で放送予定です!!
宇都宮中央警察署の方から交通安全講話を聞きました。
被害者家族の和氣様から交通死亡事故の悲惨な状況についてお話いただきました。
「被害者遺族のメッセージパネル」を見る生徒
第2回「明るい学校生活のために」アンケートを実施しました。
第2回学校図書館ボランティア活動が行われました
9月7日(木)8日(金)11日(月)12日(火)の4日間,第2回学校図書館ボランティア活動が行われました。これは,陽西中学校地域協議会と学校の共催により,保護者の皆様の御協力をお願いして行っているものです。今年度は,現在のところ6名の方にご登録いただいています。第2回目は,新着本のカバーかけなどを行いました。和気あいあいとした雰囲気の中で,おしゃべりを楽しみながら作業が行われました。参加した保護者の方からも「楽しかった」という感想が寄せられました。
今後の予定 第3回以降 未定
1日だけ,短時間だけでのご参加も大歓迎ですので,ご協力をお願いいたします。
(連絡先)陽西中学校図書館司書
学年集会(学年表彰)を行いました
9月6日(水)学年集会(学年表彰)を行いました。日頃の学校生活をがんばっている生徒を表彰しました。表彰されたのは,次のような行いをしている人です。
・きまりを守り,礼儀を大切にして,陽西中の伝統づくりに貢献し
ている人
・ボランティアに積極的に参加したり,弱い立場の人の気持ちに
なって,いたわる心をもって行動したりしている人
・自分の夢に向かって,日々全力で取り組んだり,目標達成のため
に部活動などで,仲間とともに協力してあきらめずに努力し続け
たりしている人
表彰は,各学年主任が行いました。
【第1学年】
【第2学年】
【第3学年】
小学校への乗り入れあいさつ運動を実施しました。
小学校に乗り入れてのあいさつ運動は,今回が初めてだったので,最初は緊張している様子でしたが,徐々に緊張もほぐれ,小学生と一緒に仲良く元気にあいさつ運動をすることができました。小学校のときにお世話になった先生に成長した姿を見てもらえてうれしかったという感想を寄せてくれる生徒もいました。次回は12月1日(金)に行われます。
【桜小でのあいさつ運動の様子1】
【桜小でのあいさつ運動の様子2】
【宝木小でのあいさつ運動の様子1】
【宝木小でのあいさつ運動の様子2】
3年1組のリクエスト給食
多くの生徒が喜んだ今日のメニューですが,特にリクエストした3年1組の笑顔がなんとも嬉しそうでした。
学年集会を行いました
8月30日(水)学年集会を行いました。各学年主任や,生活指導,学習指導の担当者から早く生活のリズムを取り戻すことや,9月5日(火)の期末テストに向けての心構えなどについての話がありました。各学年とも生徒の集合の様子や聞く態度がとてもよく,成長の跡が見られました。
1学期の後半のまとめの時期をしっかり過ごすとともに,2学期に予定されている合唱コンクール・文化祭の準備に取り組むなどして,頑張って欲しいと思います。
3年生 体育館
2年生 武道場
1年生 ミーティングルーム
全校集会・表彰を行いました
宇河地区中学校総合体育弓道大会 女子団体優勝
全日本少年少女武道(弓道)錬成大会 男子団体努力賞
第63回全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会 共通男子200m第7位
第63回全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会 共通女子200m第7位
栃木県中学校総合体育大会 2年男子200m第5位
宇河地区中学校総合体育卓球大会 女子団体準優勝
第59回栃木県吹奏楽コンクール 中学校B部門金賞
第54回栃木県合唱コンクール中学校部門 銀賞
第40回栃木県少年の主張発表河宇地区大会 優良賞
校内研修を行いました
8月28日(月),生徒が下校した午後,本校スクールカウンセラー 市川 諭先生を講師として,気になる生徒の理解と具体的な指導の手立てについての研修を行いました。生徒理解を一層深めていくことで,その生徒に合ったより適切な支援ができるようにしていきたいと思います。
鶴田川清掃ボランティアを行いました
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf