文字
背景
行間
日誌
7/10(9:30)修レポ 昼食
早めの昼食です。
静岡県、愛知県内は雨でしたが、雨も止みました。京都、奈良方面は曇りのようです。
7/10(8:00)修レポ 東海道新幹線車内から
7/10(日)7:48 東海道新幹線(団体専用臨時列車)で京都駅に向け出発しました。
東京駅の雑踏に圧倒されながら、整然と移動できました。次々と変わる景色を楽しみながら和やかな車内です。
8:40 富士川からの富士山は、時折雲の隙間から黒い輪郭が見えたものの、雄大な全容を見ることはできませんでした。
7/10(6:30)修学旅行レポート(以降、修レポ)
おはようございます。
3日間の修学旅行がスタートしました。これから現地レポートを随時発信しますので、ご覧ください。
現在、東北新幹線で東京駅に向かっています。一般客も使用しているため、高まる気持ちを押さえ静かな車内です。
宇河地区総合体育大会のお知らせについて
すでにお知らせがご家庭に届き、一部競技が始まっている宇河地区総合体育大会ですが、全競技の代表者会議が終了し、すべての組合せが決定いたしましたので、改めて大会全日程についてお知らせいたします。
とちぎ国体 各県選手団を応援します
美術部が心を込めて、宮崎県と石川県の応援旗を描きました。両県の特徴をよく捉え、丁寧に描かれており、喜んでもらえること間違いなしです。
各競技場に47都道府県の応援旗が立てられ、大会を盛り上げます。
SNSトラブル防止出前講座を開きました
スマホはたいへん便利で楽しいものである反面、SNSなどの利用によるトラブルが後を絶ちません。トラブルを防ぐためにはどうしたらいいか。
今日は、様々なケースを扱ってる中央署生活安全課係長にお越しいただき、話を聞き、各学級で考えました。
被害にあうだけでなく加害者にもなりうることを十分に認識して使いましょう。
春季水泳県大会2日目
3年女子100m平泳ぎで古橋さんが2位になりました。おめでとう。
大会が続きます。体調を整えて、さらにベスト記録を狙ってください。
総体宇河大会速報(ソフトテニス2日目)
清原運動公園で男子個人戦が行われています。
まもなく市川藤澤組が試合です。
1回戦 3-0で勝利!
次の大貫大金組も3-1で1回戦突破しました。
和田小松組1回戦 3-0突破
宇河総体ソフトテニス大会 速報
7/2(土)男子:屋板運動場 女子:清原中央公園で男女団体戦を行いました。
男子団体戦:1回戦 対 本郷中は0-3で勝利しました。
2回戦 対 姿川中は、攻守ともにナイスプレーもたくさんありましたが、1-2で惜しくも敗退しました。
明日の個人戦も頑張ります。
女子団体戦: 1回戦 対 陽南中でした。どの試合も接戦で粘り強くプレーしましたが、
1-2で惜しくも敗退しました。
明日の個人戦も頑張ります。
総体宇河大会速報(サッカー)
いよいよキックオフです。
照りつける太陽と人工芝からの照り返しの熱さの中、根性で頑張ります。
サッカー1回戦 横川中と対戦しました。暑さとの戦いもありました。ボールを追い、果敢にゴールを狙おうと頑張りましたが、惜しくも敗退しました。
最後のあいさつもしっかりできました。
春季水泳県大会(日環アリーナ)
いちご一会とちぎ国体の水泳会場となる日環アリーナ(総合運動公園内)で、今日と明日の予定で水泳の県大会が行われます。本校からは宇河地区大会を勝ち抜いた4名が、最新設備が整ったプールのスタート台に立ちます。
3年女子200m平泳ぎ 古橋さん 3位 おめでとう!
バックヤードは、正解な記録と速報を出すためのパソコンや精密機械と熟練した先生方でいっぱいでした。
地域の方から「お褒めの言葉」をいただきました
地域の方からお電話で、
『昨日、まだまだ暑い17時ころ、散らかっているごみステーションを整理していたところ、男子生徒2名が「お手伝いしましょうか」と言って、手を汚しながら掃除を手伝ってくれました。陽西中の生徒は立派ですね。とても嬉しくて電話をしました。』とお褒めの言葉をいただきました。
ひとつの優しさは、相手だけでなく、周りの人も幸せにできる力を持っています。この記事を読まれた貴方にも「幸せ気分」をおすそわけです。
部活動激励会。いよいよ3年生最後の大舞台だ!
総合体育大会やコンクールが近づいてきました。3年生にとっては最後の大会になります。
今朝は、各部長が大会への目標や意気込みを放送で発表し、その熱い思いを全校生に伝えました。教室では拍手で各部員を激励していました。
全部長集まってのガッツポーズは生徒会長の発案でした。
また放送後、「激励会」という場を用意してくれた齋藤先生にお礼のあいさつをする場面もあり、陽西生の「心技体」の成長を目の当たりにしました。大会では持っている力を出し切ってくれることと思います。
「陽西中 頑張れ!」 学校は全力で皆さんを応援します。
各大会の様子は、随時ホームページから発信していきます。お楽しみに!
陽西地域学校園 全体研修会・第1回部会が開かれました
陽西地域学校園では、『自己の「よさ」を生かすとともに他者を尊重し、粘り強く頑張る子どもの育成』~協働的な学びを通して、自己肯定感をはぐぐむ教育活動の推進~ をテーマとし、児童生徒の社会的自立や人間力育成を目指して、取り組んでいます。
各部会で意見交換や取組の方向性を確認し合いました。
梅雨明けと同時に「水泳」が始まりました
例年より早い梅雨明け。これからの暑さが心配です。偶然にも今日から、プールの授業も始まりました。
登校時から30℃近い暑い日もあることから、ジャージ登校(半袖・短パン)を可とします。またマスクを外すなど、時と場合に応じた対応を取り、積極的に熱中症予防対策を取るようにしましょう。
3年保護者会が開かれました
5・6校時は3年保護者会でした。今日は全国各地で30度を超える暑さですが、本市中学校体育館に設置された「エアコン」により、快適に行うことができました。
◆まず、直前に迫った「修学旅行」について、実行委員が中心となって、説明等を行いました。
イラストの部
スローガンの部 「時代を越えた体験 心に刻め 歴史に刻め 最高の思い出を」
今回の修学旅行は予定通り実施できそうです。健康管理をしっかり行い当日を迎えましょう。みんなで訪ねて,みんなで見て,聞いて,感じて,たくさんの思い出を持ち帰りましょう。
◆後半は、一日体験学習など進路情報について、進路指導主事からの話でした。
修学旅行が終わると,すぐに最後の大会となる総合体育大会やコンクール,夏休みの三者懇談と高校等の一日体験学習,受験勉強も本格化し冬には受験,春には進路決定と卒業。・・・・・・これからの1日1日は,自分と向き合う大切な時間が続きます。将来を見つめながら,今できること,今やるべきことにベストを尽くしてください。
より高く
校庭で、3年男子の保健体育科で「走り高跳び」をやっています。跳躍前の手拍子や成功した時の拍手や歓声などが聞こえ、大いに盛り上がっているため、思わずカメラを持ち、様子を見てきました。
130~140cmに挑戦。恐れることなく、思い切り跳んでいました。
走り高跳びに限らず、「目の前の目標に果敢に挑んでほしい」、「高みを目指してほしい」、「飛躍してほしい」と願いながら、シャッターを切りました。
中間テストに全集中
今日は5教科の中間テストです。
小雨が降り、蒸し暑く、気持ちも晴れない日になりましたが、エアコンで教室内は快適です。教室に入るといつもならあいさつをしてくれる生徒たちも、今日ばかりはテストに集中していて、静かです。「そうそう、その集中力! 落ち着いて、これまで学習してきたことを出し切ってください。」
生徒会発案の体育館解放
生徒会として意見を取りまとめ、昼休みの体育館解放を実現しました。
試験的に曜日を学年に振り分けて利用を開始しましたが、エアコンも効いていて日ごとに利用者は増えています。
何事にも全力投球で!(明日は中間テスト)
先週の体育祭では「一人一人の頑張りや集団としての団結力などの陽西生の底力」を見せてくれましたが、今度は中間テストに向けて頑張ってほしいと願っています。
今週は学習強化週間として、朝は学習委員が作成した予想問題に全員が取り組み、放課後は「質問学習」として学習希望者の質問を受け付けています。