文字
背景
行間
						ブログ
					
	
	日誌
修学旅行の続報です
						   修学旅行の続報です。
東北新幹線も時間通りに運行しており,予定通り東京駅発7時47分の東海道新幹線に乗りました。
今,車中での歓談などを楽しんでいます。

 
					
										東北新幹線も時間通りに運行しており,予定通り東京駅発7時47分の東海道新幹線に乗りました。
今,車中での歓談などを楽しんでいます。
修学旅行に出発しました
						   6月20日(水),  3年生が修学旅行に出発しました。遅刻する生徒もなく,実行委員を中心に出発式を行った後,東北新幹線に乗りました。大阪の地震の影響が心配されますが,安全第一に生徒たちの一生の思い出に残る修学旅行にしたいと思います。

【学年主任の話】

【実行委員長の話】
					
										【学年主任の話】
【実行委員長の話】
プール開きを行いました
						 6月19日(火)の昼休み,絶好のプール日和の中,校長,副校長,保体科教員,生徒会長,生徒会副会長が参加して,プール開きを行いました。「これからの水泳の授業が何事もなく,みんなが楽しく泳げますように」と参加者全員でお願いをしました。生徒のみなさん,プールの授業にしっかりと参加しましょう。

【プール開きの参加者】

【プールを清める校長】

【無事をお願いする生徒会長】
										【プール開きの参加者】
【プールを清める校長】
【無事をお願いする生徒会長】
第5回ピア・サポート活動(リーダー研修)を実施しました
						 今回のリーダー研修では,今まで活動してきたこと(T:トレーニング)を振り返ってのアンケートを実施し,生徒会執行部,各部活動の部長・副部長の立場から,「わたしのピア・サポート計画」づくりを行いました。
学校や部活の課題点や良さ(強み)についてそれぞれが考え,その後グループで意見を出し合いながら,学校や部活を「よりよくするための具体的な活動」をプランニングしました。
一人ひとりの力は小さくても,小さな力が集まれば何か変化が起こるかも!!そんな期待をしながら,それぞれの立場でサポート活動を展開していって欲しいです。


SCの市川先生の説明を受けて・・・
 まずは個人で考えてみる
 まずは個人で考えてみる
 自分にできることは何?
 自分にできることは何?


みんなの意見を持ち寄って,いいプランが立てられたかな?
生徒会や部活動の顧問の先生方のアドバイスもいただきながら,これからリーダーとして「よりよい学校・部活動」を目指して,サポート活動を実践していってくれることを期待しています!
										学校や部活の課題点や良さ(強み)についてそれぞれが考え,その後グループで意見を出し合いながら,学校や部活を「よりよくするための具体的な活動」をプランニングしました。
一人ひとりの力は小さくても,小さな力が集まれば何か変化が起こるかも!!そんな期待をしながら,それぞれの立場でサポート活動を展開していって欲しいです。
SCの市川先生の説明を受けて・・・
みんなの意見を持ち寄って,いいプランが立てられたかな?
生徒会や部活動の顧問の先生方のアドバイスもいただきながら,これからリーダーとして「よりよい学校・部活動」を目指して,サポート活動を実践していってくれることを期待しています!
あいさつ運動が行われました
						  6月14日(木)朝にあいさつ運動が行われました。
本校では,今年度もあいさつ運動に積極的に取り組んでいきます。今年度は学年ごとに分担を決め,当番の学級の生徒が正門や東西昇降口であいさつ運動を行っています。6月は2年生が担当します。 昨年度よりもさらに,元気でさわやかなあいさつが交わされる学校にしていきたいと思います。
7月2日(月)には,中学生が学校園の2校の小学校に出向いてあいさつを行う,「学校園あいさつ運動」を実施する予定です。

【元気にあいさつする2年1組の生徒たち 14日(木)】

【雨の日でも元気にあいさつする2年2組の生徒たち 15日(金)】
										本校では,今年度もあいさつ運動に積極的に取り組んでいきます。今年度は学年ごとに分担を決め,当番の学級の生徒が正門や東西昇降口であいさつ運動を行っています。6月は2年生が担当します。 昨年度よりもさらに,元気でさわやかなあいさつが交わされる学校にしていきたいと思います。
7月2日(月)には,中学生が学校園の2校の小学校に出向いてあいさつを行う,「学校園あいさつ運動」を実施する予定です。
【元気にあいさつする2年1組の生徒たち 14日(木)】
【雨の日でも元気にあいさつする2年2組の生徒たち 15日(金)】