文字
背景
行間
日誌
5月17日(宇河地区春季大会)学校内活動生徒の対応について
学校内活動生徒の対応について.pdf
農業体験学習として田植えを行いました
5月15日(水)に、天候のため予定からは一日遅れてしまいましたが、農業体験学習を行いました。毎年ご協力をいただいている、宝木町の林様の水田で、1学年の生徒全員で田植えを体験しました。
若干天候が不安定ではありましたが、生徒たちは泥だらけになりながらも、楽しく田植えを行うことができました。
実際に植えてみたり、林様のお話を聞いたりして、日々の食卓に当たり前のように並んでいる「米」が、どのように作られているのかにふれ、食に対する考えを深める一日になりました。秋には、稲刈りを行う予定です。稲の生長が楽しみです。
今年もフラワープロジェクト活動に取り組んでいます
令和元年度 宇河地区春季大会のお知らせです
R1 宇河総合大会について(通知)訂正版.pdf
学年朝会を行いました
【1学年朝会】
【2学年朝会】
【3学年朝会】
授業参観・学級懇談会を行いました
授業参観では,新しい学級にも慣れ,友達と楽しそうに授業に取り組む生徒の様子が見られました。また,全校保護者会では,初めに学校長から,今年度の学校経営方針等についての説明がありました。続いてPTA会長からは,今年度の活動への抱負と協力への呼びかけがありました。学級懇談会では各学級担任が,学級経営方針や今後の学校行事等についての説明を行いました。
たくさんの保護者の皆様に,ご参加いただきましてありがとうございました。今後とも,陽西中学校職員一同,本校教育の充実に努めてまいりますので,ご支援をよろしくお願いいたします。
【授業参観のようす】
【PTA総会のようす】
2・3年生が各学力テストに臨みました
【とちぎっ子学習状況調査に真剣に取り組む2年生】
【全国学力・学習状況調査に真剣に取り組む3年生】
生徒会朝会(任命式)を行いました
任命式の後,学校長から,この場に集まっている全校生徒,そして先生たちで活気のある学校を創っていこうという話がありました。生徒は,真剣に耳を傾けていました。長い歴史を持つ陽西中学校の生徒であることに,自信と誇りを持って日々の生活を送ってほしいと思います。
【任命式のようす】
【スローガン・活動の抱負を発表する各委員長】
【学校長の話】
第1学年集会(オリエンテーション)を行いました
中学生として、初めての1週間を過ごし、疲れの色が見える生徒もいましたが、真剣な面持ちで学年主任や、その他の1学年の先生から、勉強面や生活面の話を聞きました。
いよいよ本格的に中学校生活が始まります。中学校で出会った新しい仲間と、元気に充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。
部活動紹介を行いました
新入生の入部までのスケジュールは次の通りです。
・見学期間 4月11日(木)~4月18日(木)
・入部届提出締め切り 4月19日(金)
【野球部】
【サッカー部】
【男子バスケットボール部】
【男子ソフトテニス部】
【吹奏楽部】
【弓道部】
【女子バスケットボール部】
【女子ソフトテニス部】
【バレーボール部】
【剣道部】
【卓球部】
【陸上競技部】
【美術部】
【科学技術部】
【家庭部】
【合唱部】
生徒会入会式・交通安全教室・オリエンテーションを行いました
4月10日(水)生徒会入会式と交通安全教室,各学年ごとのオリエンテーションが行われました。生徒会入会式ではまだ緊張した面持ちが感じられる1年生でしたが,生徒会長の話を聞いたり,前年度の各委員長から生徒会活動に関しての説明を聞いたりして,生徒会の一員としての自覚を深めることができたようです。新入生代表生徒も,先輩たちの前で堂々と発表することができました。2,3年生は,今回新たに加わった新入生と協力し合って,生徒の手による活発な生徒会活動を展開していってほしいと思います。
次に交通安全教室を行いました。安全な登下校のために,陽西中学校区の危険個所と自転車通行禁止場所を確認しました。危険個所が映像で紹介されたので,わかりやすかったと思います。続いて自転車の乗り方に関するDVDを視聴しました。一人一人が交通安全を意識して登下校するようにしましょう。
入学式を行いました
保護者の皆様,どうぞご支援のほど,よろしくお願いいたします。
【朝:昇降口にて】
【新入生入場】
【新入生呼名】
【新入生代表の言葉】
着任式・始業式・生徒会任命式を行いました
着任式では,今年度新たに15名の先生方が着任されました。50名の教職員体制で,陽西中学校の教育の充実に取り組んでまいります。
始業式では,学校長が「夢をもつこと」について話をしました。年度のスタートにあたり,新鮮な気持ちで式に臨んだ生徒たちは,真剣な表情で話を聞いていました。
この日の気持ちを忘れることなく,1年間,充実した日々を過ごして欲しいと思います。
【着任式】
【始業式・学級担任発表】
【校長先生のお話】
【前期生徒会任命式】
離任式を行いました
3月29日(金)に離任式が行われました。年度末の定期異動と退職を含め,15名の先生方が陽西中学校を去ることになりました。これまで本校教育の充実のために多大なご尽力をいただきました。お世話になった多くの先生方が離任されることもあり,先生方からのお話を聞く生徒の姿は,とても真剣であり,どこか寂しさも感じられました。
私たちは,離任されました先生方の教えを心に刻み,これからの陽西中学校をさらに発展させるよう取り組んでまいります。
先生方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
【離任される先生方】
【離任される先生方を歓送。副校長先生が先導】
【離任される先生方を歓送】
修了式を行いました
22日(金)修了式が行われました。修了式の前には,宮っ子心の表彰,下野教育美術展・書道展,弓道・剣道・卓球・バレー・吹奏楽など数多くの表彰が行われました。
その後の修了式では,1・2年生の代表から1年間の振り返りと来年度に向けた決意の発表がありました。堂々と語る姿からは,来年度の活躍が期待できました。
春休み中は,何かとトラブルも起きがちになります。気を引き締めて,新年度への準備をしてほしいと思います。
1年間を通して,生徒たちは大きく成長することができました。生徒の皆さん,1年間よく頑張りました。また,保護者の皆様,本校教育へのご理解とご支援を賜り誠にありがとうございました。次年度も,一人一人がより主体的に学校生活を送ることができるよう支援を行ってまいります。来年度も,よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・ 【表彰式の様子】 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 【修了式の様子】 ・・・・・・・・・・・
【1学年代表の言葉】 【2学年代表の言葉】
【1学年修了証書授与】 【2学年修了証書授与】
【学校長の話】
【今年度最後の校歌斉唱の様子】
3月の給食の行事食
次年度もしっかり食べて健康な身体を作ってほしいと願っています。
ちらし寿司と鯛の浜焼きとももゼリーで桃の節句献立
みんなのお楽しみ リクエストメニュー♪揚げパンの人気は不動です。
3年生は「きなこ」と「抹茶」と「ココア」からのセレクトにしました。
米粉パンは隠れファンが多いです。陽西中ではミネストローネスープも人気。
3年生最後の給食になったリクエストメニューは
わかめごはん・ハンバーグ・磯辺あえ・トックスープに豪華アイスが付きました!
「おいしかった!!」と反響の大きかったチーズタッカルビは
給食用にアレンジしてあります。
職員研修を行いました
平成31年度前期生徒会役員選挙を行いました。
また,投票を15日(金)の朝に行いました。普段の登校時刻よりも早い時間から始まった投票でしたが,多くの生徒が投票に来ることができ,選挙への高い関心がうかがわれました。新しく生徒会役員になる生徒には,ぜひがんばって活動し,陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。
【2年生の演説の様子】
【1学年の演説の様子】
【当日の様子】
第70回卒業証書授与式を実施しました
【卒業生入場の様子】
【卒業証書授与の様子】
【在校生送辞の様子】
【卒業生答辞の様子】
【卒業生による合唱「群青」の披露】
卒業式予行を行いました
卒業生も在校生も「本番と同じ気持ちで行おう」という気持ちの中,厳粛な雰囲気で執り行いました。
来週の11日(月)は,第70回卒業証書授与式です。70周年にふさわしい,思い出に残る感動的な式になることを願っています。
【卒業生入場】
【全校生徒による合唱の練習】
【卒業証書授与の練習】
【答辞の練習】
【退場は全校生徒によるリコーダー演奏で見送ります。】
同窓会入会式と表彰式を行いました
同窓会入会式では,大島同窓会長様と木村参与様にご来校いただき,励ましの言葉をいただきました。卒業後も陽西中学校出身であることを誇りに思い,社会で活躍していくことを誓いました。
また,表彰式では,皆勤賞(3年間),ライオンズクラブ賞など3年間の中学校生活での成果や頑張りへの表彰がありました。これまで頑張ってきたことに自信を持ち,今後もさまざまな場面で活躍してくれることを期待しています。
2月の給食の行事食など
大豆ご飯とイワシつみれ汁で節分献立
2年生立志のお祝い献立
バレンタインデーで給食室手作りチョコケーキ
3年生へ(セルフ)勝ドン! と JAグループから寄贈のとちおとめ
3年生卒業祝いデザートバイキング
好きなデザートが選べてうれしい♪
表彰朝会を行いました
書初中央展や下野教育美術展など,各種作品展入賞者の表彰をはじめ,宮っ子心の教育表彰や宇都宮市青少年賞,青少年育成宇河地区連絡協議会善行賞,栃木県中体連体育運動優良生徒など,3年間の中学校生活での成果や頑張りへの表彰がありました。
それぞれの日々の努力が今回の受賞に結び付いたことに自信と誇りを持ち,今後もさまざまな場面で活躍してくれることを期待しています。
1学年スポーツフェスティバルを実施しました
今後も,クラスの結束を高められる取組を実施していくとともに生徒たちの提案を取り上げて実現することで,生徒一人一人が活躍できる生徒会を目指していきます。
第4回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました
地域協議会と学校の共催で行っている各種学習サポート事業も軌道に乗ってきて,たくさんの生徒が参加するようになりました。次年度は,今年度の反省をもとに,さらに充実した活動ができるようにしたいと思います。みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
【授業参観】
【給食試食】
【会長あいさつ】
【学校長あいさつ】
第7回リーダー研修を行いました
最初は自信がない様子だった生徒たちも回を重ねるごとに少しずつ成長していき,堂々と意見を発表したり実践報告をしたりする様子を頼もしく感じました。
生徒たちが,この場で学んだことを生かしながら,来年度の陽西中学校の活動をより活性化していくことを期待しています。
3年生を送る会を行いました
本番では,1年生と2年生の代表生徒から3年生へ,3年生から1・2年生へ,それぞれから「贈る言葉」として心温まる発表がありました。
実行委員会主催の陽西中に関するクイズ「陽西ふしぎ発見!」では,学校に関する不思議やお世話になった先生方のエピソードに関するクイズを出題しました。陽西中学校の先生方の意外な一面に3年生は驚いていました。
また,3年間の思い出のビデオでは,入学式から冒険活動教室,社会体験学習,修学旅行や体育祭・文化祭などの学校行事の写真を鑑賞しました。1年生の頃の姿やみんなで作ってきた思い出のあれこれに,笑い声や感動の声をあげたり,お世話になった先生からのメッセージに歓声をあげる3年生の姿がとても印象的でした。最後の3学年職員からのメッセージに涙を流す生徒もいました。生徒一人一人が充実した3年間を過ごせたことと思います。
最後に学校長から3年生へ,中島みゆきさんの「糸」という歌を取り上げながらのはなむけの言葉がありました。「逢うべき糸に出逢えることを人は仕合わせとよびます」という言葉から,「仕合わせ」について深く考えることができました。
会を通して,3年生は卒業に向けて新たな出発への決意を,1・2年生は卒業式を前に先輩への心からの感謝の気持ちや,先輩から陽西中学校を受け継いでいくという決意を感じることができました。
卒業式まで残りわずか。3年生が有終の美を飾ることができるよう応援してまいります。
【スローガン】
【3年生を送る会実行委員長のあいさつ】
【1年生から3年生への感謝の言葉】
【2年生から3年生への感謝の言葉】
【3年生へ記念品の贈呈】
【実行委員企画「陽西ふしぎ発見!」のようす①】
【実行委員企画「陽西ふしぎ発見!」のようす②】
【3年間の思い出①】
【3年間の思い出②】
【3年生から1・2年生へ鉢植えの贈呈】
【3年生からの感謝の言葉】
【学校長からの言葉】
学年朝会を行いました
【1学年】
【2学年】
リンク栃木ブレックスとのあいさつ運動を行いました
2月15日(金)の朝,プロバスケットボールチームのリンク栃木ブレックスとのあいさつ運動が行われました。これは,県内のプロスポーツ団体と交流を図りながら生徒のあいさつ習慣の定着を図る取組の一環として行われたものです。
今回はリンク栃木ブレックスからチアリーダーのMARINAさんとマスコットキャラクターのブレクシーをお招きし,生徒会執行部や各部活動の部長とともにあいさつ運動を実施しました。リンク栃木ブレックスのスタッフの皆様と元気にあいさつする生徒たちの姿が印象的でした。
リンク栃木ブレックスのスタッフの皆様,朝早くにもかかわらずあいさつ運動へのご協力ありがとうございました。
体育館開放が行われました
本日利用したのは3年1,2組でした。校庭の使用だけではなく,体育館でも元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。生徒会執行部の生徒が「見守り隊」としてつくなど,生徒の自治的な活動によって運営していきます。
この体育館開放は,企画・立案から生徒会執行部の生徒が意見を交わし主体的な活動を通し、実施を迎えました。今後も,生徒の主体的な生徒会活動によってより本校の活性化を図ることができるよう取り組んで参ります。
2学年の立志式を行いました
【学校長からのお祝いの言葉】
【実行委員長のあいさつ】
【立志の作文】
【立志の作文】
【立志の決意のよびかけ】
【立志の決意の呼びかけ】
【合唱のようす】
「姿勢の日」の指導を行いました
給食週間報告
生徒会朝会(ボランティア委員会)を行いました
この1年間,継続して行ってきたボランティア活動についての報告や生徒のみなさんへの協力のお願いなどを発表しました。
各クラスで行っている古紙回収の方法も,この時期に今一度見直して,徹底していければと思います。今年度は被災地への募金活動やエコキャップの回収等でたくさんのご協力をいただき,ありがとうございました。
来年度もボランティア委員会の活動にご協力よろしくお願いします。
1学年で「ドリームプラン」の授業を行いました
1月29日(火)に,ハローワークの方々による「ドリームプラン」の授業がありました。これは,自分がなりたいと思う職業とその適性について理解を深めることを目的に実施したものです。
5校時目はハローワークの紹介や職業への適性についての説明があり,6校時目は事前に行った『職業興味チェック』によって分かれたグループでの話し合い活動を行いました。
グループごとに職業が割り当てられ,その職業に必要な能力を話し合ったり,それがなぜ必要なのかという根拠を話し合ったりしました。生徒たちは,1つの職業には多くの能力が必要なことを知ったことや,友達と協力して話し合ったことなどが印象に残ったようです。
今日の授業で学んだことを,これからの進路学習に生かしてほしいと思います。
【ハローワークの講師の先生方】
【講師の先生による講話】
【グループワークの様子】
【発表の様子】
新入学生保護者説明会を行いました
新入生が夢をもって本校に入学してくる日を,陽西中学校の生徒,職員ともに楽しみにしています。
第6回リーダー訓練を行いました
2学年で「ふれあい文化教室」を行いました
【琴の講師 和久先生】
【尺八の講師 福田先生】
【生徒の体験活動の様子】
【生徒の体験活動の様子】
【先生方による演奏の様子】
生徒会朝会(給食委員会)を行いました
1月23日(水)の朝,TV放送による生徒会朝会を行いました。今回は,給食委員会が担当しました。
発表内容は,「陽西中の給食の現状について」です。給食の7つの目的「健康の維持・増進」「望ましい食習慣」「社交性と協調性」「生命・自然の尊重,感謝」「勤労を重んずる態度」「食文化理解」「食料の生産・流通・消費の理解」について説明し,食事は体を作るだけでなく,精神の安定を保つためにも重要な役割があることを説明しました。また,今年度の「食についてのアンケート」の結果からエネルギー,カルシウム,鉄分,マグネシウムが不足していることを伝え,体がつくられる大切な時期にこれらの栄養をしっかりと摂ることの重要性について呼びかけました。また,6割以上の人が「残すことがある」と回答した現状について,給食委員一人一人から「準備を早くしよう」「好き嫌いせずに食べよう」という呼びかけが行われました。
【今回発表をした給食委員の生徒たち】
【教室の様子】
小学6年生の中学校訪問を行いました
【授業参観のようす①】
【授業参観のようす②】
【学校長の話】
【生徒会執行部による学校紹介】
【合唱部による校歌合唱】
【部活動見学①】
【部活動見学②】
【部活動見学③】
【部活動見学④】
学年朝会を実施しました。
美化委員会による審査の結果,特に教室の美化に努めることができたクラスの表彰しました。これからも快適に学習や生活ができる環境を作るよう各クラスへの呼びかけを行いました。
学校長と後期生徒会執行部の懇談が行われました
11日(金)昼休みに,校長室にて後期生徒会執行部と学校長による懇談が行われました。
今回は,後期の生徒会執行部から,目安箱の意見で出た「体育館開放」と生徒会長の公約である「3分前行動」について,実施に向けた計画の報告を行いました。説明に際しては,執行部の生徒が作成した資料をもとに話が進められました。最後に学校長から実施に向けての助言がありました。
生徒たちの主体的な活動を促すことができるよう,今後も支援をして参ります。
租税教室(3年生対象)を実施しました
10日(木)に,宇都宮市役所の理財部税制課から大島様,中山様,大田様をお招きし,租税教室(3年生対象)を実施しました。税金がなくなったらどんな生活になるのかというDVDを視聴した後,講師の先生の話などにより,納税の意義や仕組み等について理解を深めました。生徒たちは,今の当り前の生活が税金によって支えられていることを改めて知った様子でした。3人の講師の先生方,ご指導をいただき,ありがとうございました。
生徒会執行部による「さようなら運動」が始まりました
1月8日(火)の放課後,生徒会執行部による「さようなら運動」が始まりました。
この運動は,放課後に下校時刻を過ぎても校内に残っている生徒が多いことを受け,下校時刻が守れるようにと,執行部の生徒たちが企画した活動です。執行部生徒たちの元気な「さようなら」の声が放課後の校内に響きわたりました。部活動の生徒たちも急いで帰ろうとする意識を持つことができたと思います。
冬休み明けの全校集会を行いました
はじめに,各学年の代表生徒が,新年の抱負を発表しました。「きまりをしっかり守り,より良い生活をすること」や「リーダーとしての自覚をもつこと」など,確かな成長を実感できる素晴らしい発表でした。聞いていた生徒達も,それぞれの目標実現のために挑戦する決意を新たにしたことと思います。
次に,学校長から生徒たちに4月から始まる新たな生活に向けての心構えの話がありました。1年生は「稚心を去ること」2年生は「リーダーの自覚を持つこと」3年生は「社会人の自覚を持つこと」「自己実現に向けての第一歩を確実に踏み出すこと」を心がけてほしいという話に,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
また,市内でもインフルエンザが流行しているため,養護教諭からインフルエンザ予防についての話がありました。「手洗い」をしっかり行うのはとても効果があるようで,手洗いの仕方などについての説明を聞きました。ご家庭でもインフルエンザ予防のために手洗いの呼びかけをお願いいたします。
今年が,生徒たちにとって有意義な一年になりますよう祈っています。
【1学年代表の発表】
【2学年代表の発表】
【3学年代表の発表】
【学校長の話】
【インフルエンザを予防するには?】
冬休み明け最初の登校日をむかえました
冬休み前の全校集会を行いました
学校長からは,「今年1年を振り返って,何を経験し,そこから自分がどのように成長できたかを確認し,自分をほめてみよう」と生徒たちへ新しい1年を迎える前に,1年間をしっかりと振り返り,目標をもう一度しっかりと設定することの大切さについての話がありました。
生徒指導主事からは冬休みの生活についての話がありました。特に,金銭やインターネットに関するトラブルが多発しているため休み中は十分に注意するよう指導をしました。
次に学習指導主任からは冬休みの学習の仕方や受験の注意点についての話がありました。1・2年生は学年ごとに作成された「冬休みのしおり」をよく読み込み,学習の計画をしっかりと立て,実行することを呼びかけました。また,3年生には受験の際の持ちものに充分注意するよう伝えました。
最後に養護教諭からは冬休みの健康管理と歯についての指導を行いました。特に健康診断で虫歯が見つかった人は今のうちに処置をしておくよう助言がありました。
保護者の皆様には,本校の教育活動に対しまして,ご理解とご支援をいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様,よいお年をお迎えください。
・・・・・・・・・・< 全校集会のようす >・・・・・・・・・・
【学校長からの話】
【生徒指導主事の話】
【学習指導主事の話】
【養護教諭の話】
・・・・・・・・・・・<表彰式のようす>・・・・・・・・・・・
第5回リーダー研修を行いました
次回のリーダー訓練ではPDCAサイクル(計画➝実行➝評価➝改善)の「評価と改善」を行います。各リーダーが部活や委員会で実行してうまくいったこと,うまくいかなかったことを教員と話し合い,計画の改善を行っていきます。
【講師の市川先生による説明】
【プランニングをする生徒の様子】
【プランニングをする生徒会執行部】
2学年スポーツ大会を実施しました
12月20日(木)の5・6時間目に2学年のスポーツ大会を行いました。この大会は生徒たちからの提案を受け,体力向上やクラスの団結力を深めることを目的に保健体育委員会が企画・運営した大会です。今回は男女別のドッジボールと長縄跳びの2つを行いました。ドッジボールではお互いに声をかけ合い,協力してプレーする姿がとても印象的でした。また,長縄跳びでも最高39回の記録を出し,歓声が上がる場面も見られました。
今後も,クラスの結束を高められる取組を実施していくとともに生徒たちの提案を取り上げ実現することで,生徒一人一人が活躍できる生徒会を目指していきます。
【実行委員長あいさつ】
【トロフィーの授与】
【上位3クラスに表彰状が授与されました】
職員研修を行いました
これからも教職員一同,温かい心で一人一人の子どもに寄り添い,安心感や信頼感が得られる学校を目指してまいります。
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf