本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
お知らせ
日々の記録
季節の掲示物
12月から、職員室前の廊下の掲示物が冬仕様になりました。
有志のみなさんによってつくられています。
いつもありがとうございます。

制作の様子

有志のみなさんによってつくられています。
いつもありがとうございます。
制作の様子
0
冬休み明け放送集会
冬休み明けに、テレビによる放送集会が行われました。
校長先生が発表した今年の漢字は「断」です。
よりよい「判断」をできるようになること、
自分の弱い気持ちに「断固」として克つこと、
などの意味があります。
みなさんも、今年の言葉を考えてみてくださいね。
校長先生が発表した今年の漢字は「断」です。
よりよい「判断」をできるようになること、
自分の弱い気持ちに「断固」として克つこと、
などの意味があります。
みなさんも、今年の言葉を考えてみてくださいね。
0
冬休み前放送集会
テレビ放送による、冬休み前放送集会を行いました。
学校長からの話
・今年一年の振り返り
・コロナ禍の生活の中で、勉強、運動、文化活動など、
生徒のみなさんはいつも前向きに取り組んでいた。
・今年度の学校目標
①視野を広く
②持続可能な社会の実現
の目標達成に向けて、
生徒会を中心に熱心に取り組んでいた。
当たり前の生活を当たり前に送ることができたのは、
生徒のみなさんがいろいろな努力をしたおかげ。
・明日からの生活では、何か一つ目標を決めて過ごしてみましょう。

集中して聴いている生徒の様子
学校長からの話
・今年一年の振り返り
・コロナ禍の生活の中で、勉強、運動、文化活動など、
生徒のみなさんはいつも前向きに取り組んでいた。
・今年度の学校目標
①視野を広く
②持続可能な社会の実現
の目標達成に向けて、
生徒会を中心に熱心に取り組んでいた。
当たり前の生活を当たり前に送ることができたのは、
生徒のみなさんがいろいろな努力をしたおかげ。
・明日からの生活では、何か一つ目標を決めて過ごしてみましょう。
集中して聴いている生徒の様子
0
合唱部ライブ
クリスマスイブの放課後に、
合唱部のライブが行われました。
職員室と、3階外通路の2か所で、
サンタクロースとトナカイに扮した部員が
クリスマスに関係する曲をアカペラで披露してくれました。
心が洗われるような素敵な歌声でした。
素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。
歌っている様子

幻想的な雰囲気です

きれいな歌声に聴き入る生徒
合唱部のライブが行われました。
職員室と、3階外通路の2か所で、
サンタクロースとトナカイに扮した部員が
クリスマスに関係する曲をアカペラで披露してくれました。
心が洗われるような素敵な歌声でした。
素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。
歌っている様子
幻想的な雰囲気です
きれいな歌声に聴き入る生徒
0
生徒指導だよりの掲載
0
食育だよりの掲載
0
保健だよりの掲載
0
放送による表彰式
お昼の放送で、これまでの大会の表彰式が行われました。
コロナの影響で、全校生徒で集まることができないため、
事前に校長室で行われた表彰式を放送で流すという形式で行われました。
放送室の様子


教室の様子

コロナの影響で、全校生徒で集まることができないため、
事前に校長室で行われた表彰式を放送で流すという形式で行われました。
放送室の様子
教室の様子
0
図書だよりの掲載
0
塚山古墳群清掃ボランティア
12日(土)朝8時から,生徒会ボランティア委員会が毎年行っている「塚山古墳群清掃ボランティア」が実施されました。地域の文化財にふれ,その歴史を知ることで郷土愛を育むことを目的とし,30年以上続けています。
地域の方6名,市教育委員会文化課の職員2名も応援に駆けつけてくださり,生徒88名,教職員4名とあわせて100名での活動となりました。
集合して,塚山古墳群についてのお話を伺いました。
一生懸命作業をしています。強い風で折れた太い枝も運び出しました。
最後に,大量の落ち葉を堆肥にするために集めます。
0
生活委員長から
生活委員長から、12月の生活について全校放送がありました。
12月の生活目標は
「丁寧なあいさつ」と「余裕をもった登校」
です。
授業前後には「1・2・3」のリズムで丁寧にあいさつをすること、
朝は8時10分までに登校し、余裕をもって朝の活動に移ること、
などを確認しました。
先日行った「よりよい若中にするために」のアンケート結果を受けて、
「若中生は相手を傷つけるような言動は絶対にしない」
という生活委員長からの気持ちのこもった決意表明が印象的でした。
放送室からの様子
12月の生活目標は
「丁寧なあいさつ」と「余裕をもった登校」
です。
授業前後には「1・2・3」のリズムで丁寧にあいさつをすること、
朝は8時10分までに登校し、余裕をもって朝の活動に移ること、
などを確認しました。
先日行った「よりよい若中にするために」のアンケート結果を受けて、
「若中生は相手を傷つけるような言動は絶対にしない」
という生活委員長からの気持ちのこもった決意表明が印象的でした。
放送室からの様子
0
給食献立表の掲載
0
花壇の植え替え
一斉メール配信で保護者の皆様にお呼び掛けしたPTAボランティアが行われました。2回目となる今回は,お忙しい中19名のご参加を頂き,生徒会整美委員会の花壇の植え替えの下準備や,バラ園の除草をしてくださいました。




ボランティアの皆様の作業を引き継ぎ,整備委員会の生徒たちが,花壇に花を植えてくれました。




生徒と保護者の共同作業で,無事植え替えも終わり,きれいな花壇とプランターになりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

ボランティアの皆様の作業を引き継ぎ,整備委員会の生徒たちが,花壇に花を植えてくれました。
生徒と保護者の共同作業で,無事植え替えも終わり,きれいな花壇とプランターになりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
0
避難訓練
避難訓練を行いました。
今回は、地震の後に火災が発生したという想定での訓練を行いました。
その後、集団下校班の確認をしました。
3年生が中心となって班分けを行いました。たいへん頼もしいですね。
本校では,震度5弱の地震発生の際は集団下校を行い,震度5強以上の
場合は,保護者の皆様にメール配信のうえ,引き渡しを行うことにして
います。
緊急時の対応についてご理解・ご協力をお願いいたします。
避難の様子


学級委員が中心となって整列させています

避難訓練集会の様子


今回は、地震の後に火災が発生したという想定での訓練を行いました。
その後、集団下校班の確認をしました。
3年生が中心となって班分けを行いました。たいへん頼もしいですね。
本校では,震度5弱の地震発生の際は集団下校を行い,震度5強以上の
場合は,保護者の皆様にメール配信のうえ,引き渡しを行うことにして
います。
緊急時の対応についてご理解・ご協力をお願いいたします。
避難の様子
学級委員が中心となって整列させています
避難訓練集会の様子
0
検温カードについて
【検温カード】について
検温カードは、毎日必ず提出してください。
紛失したり、破損した際は、【各種様式】からダウンロードしてご利用ください。
検温カードは、毎日必ず提出してください。
紛失したり、破損した際は、【各種様式】からダウンロードしてご利用ください。
0
3学年保護者会
土曜授業で3年生対象の保護者会がありました。
2時間目は県立高説明会、
3時間目は生活・学習についてと、修学旅行のスライド視聴
を行いました。
進路実現に向けて、みなさん集中して聴いていました。



2時間目は県立高説明会、
3時間目は生活・学習についてと、修学旅行のスライド視聴
を行いました。
進路実現に向けて、みなさん集中して聴いていました。
0
潤いのある生活
本校の花壇やバラ園は,地域協議会や機動班,PTAの皆様のご尽力で手入れがなされ,一年中なにかしらの花が咲いています。
サザンカ バラ園のバラ


昇降口横の花壇 紅葉も色づいています


そんな花々を校舎内でも楽しめるよう,活けてくださる先生がいます。生徒・教職員の心に潤いを与えてくれています。学校にお見えの際は,ぜひ探してみてください。

サザンカ バラ園のバラ
昇降口横の花壇 紅葉も色づいています
そんな花々を校舎内でも楽しめるよう,活けてくださる先生がいます。生徒・教職員の心に潤いを与えてくれています。学校にお見えの際は,ぜひ探してみてください。
0
ビックリーン窓ふき清掃
土曜授業の1時間目に、
生徒会主催の「ビックリーン窓ふき清掃」が行われました。
全校生徒で時間いっぱい取り組みました。
ピカピカの窓に、心も磨かれた気がします。
開・閉会式の様子


「きれいになって」「「ビックリーン!!」」

生徒会のみなさん

窓ふきに取り組む様子


普段手の届かないところまで丁寧に拭いています

生徒会主催の「ビックリーン窓ふき清掃」が行われました。
全校生徒で時間いっぱい取り組みました。
ピカピカの窓に、心も磨かれた気がします。
開・閉会式の様子
「きれいになって」「「ビックリーン!!」」
生徒会のみなさん
窓ふきに取り組む様子
普段手の届かないところまで丁寧に拭いています
0
図書だよりの掲載
0
食育だよりの掲載
0
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙が2日に渡って行われました。
1日目は会長と2年生副会長、
2日目は1年生副会長です。
パワーポイントによる演説の後、
即日投票という形で行われました。
教室では、立候補者の熱い演説をよく聞き、
演説が終わるごとに拍手が送られていました。
放送室の様子



教室で演説を聞いている様子

投票の様子

担任が一人ひとり回って票を回収します
1日目は会長と2年生副会長、
2日目は1年生副会長です。
パワーポイントによる演説の後、
即日投票という形で行われました。
教室では、立候補者の熱い演説をよく聞き、
演説が終わるごとに拍手が送られていました。
放送室の様子
教室で演説を聞いている様子
投票の様子
担任が一人ひとり回って票を回収します
0
栃木県産の「あゆ」給食
「地産地消元気アップ水産物給食推進事業」によって
あゆを無償提供していただきました。
塩焼きで食べることが多いあゆですが,
今日はから揚げにしました。

揚げたあゆをマリネにしたり,フライにしたりするも
おすすめです。
海のない栃木県でとれる貴重な魚です。
これからも,あゆがたくさん育つきれいな川を
保っていきたいですね。
あゆを無償提供していただきました。
塩焼きで食べることが多いあゆですが,
今日はから揚げにしました。
揚げたあゆをマリネにしたり,フライにしたりするも
おすすめです。
海のない栃木県でとれる貴重な魚です。
これからも,あゆがたくさん育つきれいな川を
保っていきたいですね。
0
若松原中ふれあい文化教室(2年)
本日2校時,3校時にふれあい文化教室として,和太鼓の実演を行いました。生徒にとっては,なかなか触れる機会もなく,初めての生徒もおり,興味深げ気に取り組んでいました。一打一打体で感じながらの実演は,良い経験になったと思います。
☆真剣に取り組んでいます。
0
若松原中ふれあい文化教室(1年)
1,2年生を対象に、和太鼓のふれあい教室がありました。
本日は3人の講師の先生方をお迎えし、
1年生に丁寧に教えていただきました。
迫力ある模範演奏にも圧倒されました。



本日は3人の講師の先生方をお迎えし、
1年生に丁寧に教えていただきました。
迫力ある模範演奏にも圧倒されました。
0
学習相談
11月11日の中間テストに向けて、
放課後に学習相談を行いました。
教科ごとに分かれて、
質問をしたり自分の学習に臨んだりと、熱心に取り組んでいました。




放課後に学習相談を行いました。
教科ごとに分かれて、
質問をしたり自分の学習に臨んだりと、熱心に取り組んでいました。
0
県駅伝報告
10月7日(土)に天候にも恵まれ,カンセキスタジアムとちぎで県駅伝大会が行われ,本校は男女ともに出場することができました。
7月から継続的に練習や試走を繰り返し,色々な部活動に所属している生徒が一致協力し頑張りました。結果,女子5位,男子6位とアベック入賞することができました。これも生徒の日々の頑張りはもちろんですが,保護者の皆様の多大なるご協力のおかげです。本当にありがとうございました。残念ながら目標の関東大会には今一歩到達できませんでしたが,生徒たちは努力することの大切さや,仲間と協力することの素晴らしさを感じることができたと思います。
☆女子の選手の皆さんです。6年連続県大会出場,2年連続入賞することができました。
☆男子の選手の皆さんです。7年連続県大会出場,2年連続入賞することができました。
☆最後のmeetingの様子です。
0
駅伝試走
今日は2回目の県駅伝に向けての試走をカンセキスタジアムとちぎで実施ました。生徒の皆さんは真剣に一生懸命取り組み,記録の上昇が見られました。体調管理をしっかりして,本番を迎えましょう。今一心!!
☆ウォーミングアップで皆でジョグをしています。
☆大きくきれいなスタジアムを走れることに感謝です。
☆終了後meetingをしています。
☆最後に男女の代表選手を決め,全体に挨拶をしました。学校の代表として,頑張ってください。
0
給食の献立表の掲載
0
教室ワックスがけ
放課後、教室のワックスがけを行いました。
数日前から床の水拭きを行い、
当日は整美委員と有志でワックスをかけました。
土日で完全に乾かします。
月曜日には、ピカピカの床の教室になっていますよ。
教室にあるものをすべて廊下に並べます

はじめにほうきがけをします

ようやくワックスをかけます


数日前から床の水拭きを行い、
当日は整美委員と有志でワックスをかけました。
土日で完全に乾かします。
月曜日には、ピカピカの床の教室になっていますよ。
教室にあるものをすべて廊下に並べます
はじめにほうきがけをします
ようやくワックスをかけます
0
生徒指導だよりの掲載
0
体育祭その2
情報委員の生徒が撮影した写真を紹介します。





0
体育祭当日
さわやかな秋晴れのもと、
令和2年度の体育祭が行われました。
今回は競技を中心にお伝えします。
スローガン・シンボルマーク

入場・開会式




準備体操


先生方も気合が入ってます


2学年個人走


1学年個人走


3学年個人走


2学年障害走


1学年障害走


3学年障害走

全学年女子玉入れ


全学年男子玉入れ

1学年団体








2学年団体








3学年団体







全校生徒によるリズム体操


応援ウェーブ








学級対抗選抜リレー







閉会式




みんなで片付け


令和2年度の体育祭が行われました。
今回は競技を中心にお伝えします。
スローガン・シンボルマーク
入場・開会式
準備体操
先生方も気合が入ってます
2学年個人走
1学年個人走
3学年個人走
2学年障害走
1学年障害走
3学年障害走
全学年女子玉入れ
全学年男子玉入れ
1学年団体
2学年団体
3学年団体
全校生徒によるリズム体操
応援ウェーブ
学級対抗選抜リレー
閉会式
みんなで片付け
0
2学年委員会
専門委員会で,2学年委員会の活動を紹介します。
各クラスの学級委員長14名で構成され,今月の生活を反省して,来月の生活目標を決めたりしています。11月の生活目標は『守る』です。2年生として3つの守を決めました。
①正しい言葉遣いを守ろう。➁時間を守ろう。③感染症から身を守ろう。です。
規則正しい生活を心がけ,上記の守りを身に付けましょう。
☆今月を振り返り,来月の目標を決めています。
0
体育祭学級旗の紹介
体育祭の応援で使う学級旗が完成しました。
各クラスの力作を、色ごとに紹介します。
1-1

2-1

3-1

1-2

2-2

3-2

1-3

2-3

3-3

1-4

2-4

3-4

1-5

2-5

3-5

1-6

2-6

3-6

1-7

2-7

3-7
各クラスの力作を、色ごとに紹介します。
1-1
2-1
3-1
1-2
2-2
3-2
1-3
2-3
3-3
1-4
2-4
3-4
1-5
2-5
3-5
1-6
2-6
3-6
1-7
2-7
3-7
0
体育祭予行
体育祭の予行が行われました。
今回は、競技の確認もありますが、
係の仕事の確認もしっかりと行われました。
競技に集中できるのは、各係の仕事をみんなで分担して行っているからです。
今回は、そちらの様子を紹介します。
白線が消えるたびに引き直します

テントの足をペグで固定

職員打ち合わせ

生徒会役員が国旗・校旗を持って入場する様子

アナウンス



準備体操のお手本

競技始まりの合図

得点係の様子



救護係の打ち合わせ


写真係

観察係

審判

用具準備


出発・合図

招集
今回は、競技の確認もありますが、
係の仕事の確認もしっかりと行われました。
競技に集中できるのは、各係の仕事をみんなで分担して行っているからです。
今回は、そちらの様子を紹介します。
白線が消えるたびに引き直します
テントの足をペグで固定
職員打ち合わせ
生徒会役員が国旗・校旗を持って入場する様子
アナウンス
準備体操のお手本
競技始まりの合図
得点係の様子
救護係の打ち合わせ
写真係
観察係
審判
用具準備
出発・合図
招集
0
体育祭予行準備
体育祭予行の前日、係ごとに準備を行いました。
得点方法の確認や、アナウンスの練習、校庭の整備など、
時間いっぱい使い念入りに行われました。
中には、自分の分担が終わっても、
他に仕事がないか探して取り組む生徒もいました。
得点係の打ち合わせ

テントを立てる様子

生徒会の国旗掲揚

長机や椅子の準備

校庭整備の様子

得点方法の確認や、アナウンスの練習、校庭の整備など、
時間いっぱい使い念入りに行われました。
中には、自分の分担が終わっても、
他に仕事がないか探して取り組む生徒もいました。
得点係の打ち合わせ
テントを立てる様子
生徒会の国旗掲揚
長机や椅子の準備
校庭整備の様子
0
県駅伝試走に行ってきました
宇河地区大会を準優勝で男女とも勝ち上がり,次は県大会です。県大会の試走を,カンセキスタジアムとちぎで行いました。初めて入る生徒もおり,素晴らしいスタジアムで走ることができました。17名の生徒が自己ベストを更新することができました。確実に生徒は力をつけています。保護者の皆様のご協力に感謝します。
☆女子スタート前の様子
☆meetingの様子です。
0
宇河地区駅伝の報告
10月20日に宇河地区駅伝がカンセキスタジアムとちぎで,行われました。多くの保護者の皆様の協力の下,練習を継続しこの日をむかえました。
生徒は大変努力をし,素晴らしい走りを披露してくれました。残念ながら目標の優勝には届きませんでしたが,男女とも準優勝を獲得しました。
次は県大会です。皆で目標の関東大会出場を目指し,頑張ります。
保護者の皆様,ご協力とご声援ありがとうございました。
☆meetingの様子

☆選手宣誓 大きな声で堂々と宣誓することができました。

☆女子準優勝メンバー

☆男子準優勝メンバー
生徒は大変努力をし,素晴らしい走りを披露してくれました。残念ながら目標の優勝には届きませんでしたが,男女とも準優勝を獲得しました。
次は県大会です。皆で目標の関東大会出場を目指し,頑張ります。
保護者の皆様,ご協力とご声援ありがとうございました。
☆meetingの様子
☆選手宣誓 大きな声で堂々と宣誓することができました。
☆女子準優勝メンバー
☆男子準優勝メンバー
0
体育祭に向けて(朝の練習)
体育祭に向けて、朝の学級ごとの練習が始まりました。
みんな熱心に練習に取り組んでいます。
体育祭まであと一週間あまり。
各団ごとに、一致団結して取り組みましょう。
練習している様子


みんな熱心に練習に取り組んでいます。
体育祭まであと一週間あまり。
各団ごとに、一致団結して取り組みましょう。
練習している様子
0
駅伝部 《校長先生からお話をいただきました。》
10月20日(火)に宇河地区の駅伝大会が行われます。コロナ禍の中,全国大会は中止となりましたが,関東大会,県大会,宇河地区大会が実施されることとなりました。
感染症拡大防止のため,カンセキスタジアムとちぎには登録選手男子9名,女子8名の入場および,選手保護者1名の観戦が認められます。(女子の時間帯と男子の時間帯での入れ替え制)
本日19日に選手を発表し,校長先生からお言葉をいただきました。結果も重要であるが,その過程に意味があること,そして努力の成果をしっかり果たしてくることなどのお話をされ,選手は真剣に受け止めていました。
明日の大会での活躍を期待しています。
☆校長先生からのお話を聴く生徒たち

感染症拡大防止のため,カンセキスタジアムとちぎには登録選手男子9名,女子8名の入場および,選手保護者1名の観戦が認められます。(女子の時間帯と男子の時間帯での入れ替え制)
本日19日に選手を発表し,校長先生からお言葉をいただきました。結果も重要であるが,その過程に意味があること,そして努力の成果をしっかり果たしてくることなどのお話をされ,選手は真剣に受け止めていました。
明日の大会での活躍を期待しています。
☆校長先生からのお話を聴く生徒たち
0
体育祭に向けて(応援グッズ)
体育祭に向けて、応援グッズの作成が始まります。
大きな声が出せない分、工夫を凝らした応援を生徒自身で考えています。
応援グッズの参考例の展示

大きな声が出せない分、工夫を凝らした応援を生徒自身で考えています。
応援グッズの参考例の展示
0
朝の学習(数学)が始まりました
今週の朝の学習では、国語の視写に続き、数学の計算問題が始まりました。
10分間という短い時間ですが、みな集中して取り組んでいました。
学習プリントに取り組む様子

自己採点をしています
10分間という短い時間ですが、みな集中して取り組んでいました。
学習プリントに取り組む様子
自己採点をしています
0
2年 体育祭に向けて学級旗作製
10月29日の体育祭に向けて,各クラスの旗の作製をしています。それぞれのクラスの色をベースに趣向を凝らした作品です。体育祭当日この旗を振りながら学級の士気を高めていきましょう。放課後残って描いてくれたみなさん,ありがとうございます。
☆各クラスの代表生徒が丁寧に色を塗っています。
☆迫力ある作品です。
☆このクラスはオレンジ色が学級のカラーです。当日は担任の先生もオレンジ色に染まるでしょう。
☆このクラスは,白が学級のカラーです。白と黒をうまく使っています。
☆このクラスは緑が学級の色のようです。スローガンにも「緑」が入っていて,アイディアがいいですね。
☆このクラスは黄色がクラスカラーです。一面の黄色は体育祭当日目立つでしょうね。
0
食育だよりの掲載
0
始業式
テレビ放送による、
2学期始業式がありました。
学校長からの話
・「94」
卒業式まで、3年生は残り94日間の登校となりました。
仲間とともにどう過ごすか考えて、意味のある大切な時間にしていきましょう。
もちろん、1、2年生も。
2学期始業式がありました。
学校長からの話
・「94」
卒業式まで、3年生は残り94日間の登校となりました。
仲間とともにどう過ごすか考えて、意味のある大切な時間にしていきましょう。
もちろん、1、2年生も。
0
1学期終業式
1学期の終業式がありました。
学校長からの話
・いろいろな制限の中でのみなさんの活躍、大変素晴らしかったです。
・2学期は、今よりさらに勉強に力を入れてみましょう。
苦手を克服すると、できる喜びになりますよ。

生徒指導からの話
・魅力ある若中アンケートでは、どの項目も1年前より良くなっている。
「学校が楽しい」と感じている生徒が多い。
・2学期は、今よりさらにメリハリをつけた生活を送りましょう。

学級活動の様子

一人ひとり通知表を手渡される様子

学校長からの話
・いろいろな制限の中でのみなさんの活躍、大変素晴らしかったです。
・2学期は、今よりさらに勉強に力を入れてみましょう。
苦手を克服すると、できる喜びになりますよ。
生徒指導からの話
・魅力ある若中アンケートでは、どの項目も1年前より良くなっている。
「学校が楽しい」と感じている生徒が多い。
・2学期は、今よりさらにメリハリをつけた生活を送りましょう。
学級活動の様子
一人ひとり通知表を手渡される様子
0
ほけんだよりの掲載について
0
図書だよりの掲載について
0
体育祭に向けて
放課後、体育祭の係打ち合わせがありました。
専門委員会ごとに集まり、
担当の先生と係の仕事内容などの確認を行いました。
体育祭に向けて、学級では学級旗の制作も始まっています。
また、体育の授業では入退場の練習なども行われています。
体育祭は10月29日。
みんなで協力して、体育祭を盛り上げていきましょう。
係分担をしている様子

専門委員会ごとに集まり、
担当の先生と係の仕事内容などの確認を行いました。
体育祭に向けて、学級では学級旗の制作も始まっています。
また、体育の授業では入退場の練習なども行われています。
体育祭は10月29日。
みんなで協力して、体育祭を盛り上げていきましょう。
係分担をしている様子
0
職員研修会
10月7日に,生徒皆さんの学力向上を目指し,栃木県教育委員会より学力向上指導員の先生をお招きして,職員研修会を開催しました。
国語科の研究授業を参観後,授業研究会を行いました。
生徒の皆さんに「わかる授業」をするために,先生方も一生懸命勉強しています。
授業参観の様子

授業研究会の様子
グループごとに,授業についての検討を行いました。その後,まとめを発表し,共有しました。

最後に指導助言をいただき,校長先生の謝辞で締めくくりました。
国語科の研究授業を参観後,授業研究会を行いました。
生徒の皆さんに「わかる授業」をするために,先生方も一生懸命勉強しています。
授業参観の様子
授業研究会の様子
グループごとに,授業についての検討を行いました。その後,まとめを発表し,共有しました。
最後に指導助言をいただき,校長先生の謝辞で締めくくりました。
0
アクセスカウンター
2
7
2
3
5
1
0
お知らせ
日課変更の詳細は,お子様の端末,クラスルームにありますので,ご確認ください。
【NEW R7.5.2】
令和6年度の給食費収支決算報告書を掲載しました。
祝260万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.7.10
祝250万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.5.29
祝240万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.3.24
祝230万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.1.21
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
動画