本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日々の記録
塚山古墳清掃ボランティアの実施
12月5日(月)に,本校第2学年生徒69名と教職員5名で塚山古墳清掃ボランティアに行ってきました。
塚山古墳清掃ボランティアは,「①生徒一人一人が進んで清掃活動を行うことを通して,勤労奉仕のすばらしさや大切さを感じ取れるようにする」「②若松原地区の文化財を清掃することを通して,地域の歴史や伝統に気付かせるとともに,郷土愛を育む」をねらいとして,若松原地区にある県指定の文化財,塚山古墳周辺のごみ拾いや落ち葉清掃を行う活動です。
宇都宮市教育委員会文化課文化財グループより土田創太先生をお迎えし,塚山古墳についての説明を聞いた後,約1時間にわたり参加生徒,教職員で一生懸命清掃活動に取り組みました。70ℓのゴミ袋約100袋もの落ち葉やごみを集めました。
終了後の振り返りでは,ほとんどの生徒が取組に対する自己採点で90点以上,また「地域に貢献できたと思う」に手を挙げていました。本当によく活動できたと思いますし,塚山古墳周辺がとてもきれいになりました。この活動を通して地域を思い,地域とのつながりについて考え行動する時間にできたと思います。ありがとうございました。
本校の「鍛錬タイム」が県内の学校に紹介されました。
本校では,毎週水曜日の6校時に25分間の「鍛錬タイム」を設け,1週間ごとに教科を決めてAIドリルを使って5教科の問題演習に取り組んでいます。
これは,基礎・基本の定着のために授業と自主学習を繋ぎ,繰り返し問題を解く時間を確保することで,自主学習の取組み方を身に付けさせることを目的に,今年度から実践している時間です。
このような実践は珍しく,今回「eLAつうしん」にまとめられ,通信紙として県内の各小中学校に配布されましたので紹介したいと思います。ぜひ「鍛錬タイム」を有効活用して,授業と自主学習を繋ぎ学力向上を目指してほしいと願っています。
地域未来会議の開催~五代・若松原地区のため中学生ができること~
去る11月22日(火)16:30より,本校体育館で地域未来会議が開催されました。地域未来会議は,地域の方々と本校生徒,教職員が地域に関するテーマを設け協議するものです。今年度は,地域協議会長さんをはじめ11名の地域協議会委員にご参会いただき,11名の本校生徒会役員,6名の教職員と一堂に会し,4つのグループに分かれて「五代・若松原地区のため中学生ができること」をテーマに協議しました。どのグループも活発に意見交換がなされ,最後に,主にあいさつや地域との交流に係る提案が発表されました。来年度の計画において具現化を図れるよう努力いたします。地域未来会議の開催にあたり,多くの方々にご協力いただき,ありがとうございました。今後も若松原中学校を温かく見守りください。
いちご一会とちぎ大会(障害スポーツ大会)開会式に都道府県応援団として参加してきました。
先週10月29日(土)に開催されました「いちご一会とちぎ大会(障害スポーツ大会)」開会式に,若松原中学校全校で都道府県応援団として参加してきました。
清々しい秋晴れのもと,秋篠宮皇嗣同妃両殿下のご臨席を仰ぎ,華々しく開会式が行われました。若松原中学校の生徒は都道府県応援団として,各都道府県・各政令指定都市の選手団入退場の折,ハンドタオルを使ったおもてなしのダンスを踊ったり,スティックバルーンをたたいて歓迎の意を表したりしました。皆さんのおかげで,おもてなしの心をもって,盛大に選手の皆さんをお迎えできたと思います。ご協力ありがとうございました。
他にも県内の高校生による歓迎のダンスを見て楽しみました。参加したことで,生徒の世界観や社会を見る見方や考え方が広がることを期待します。
地域協議会環境ボランティアによるバラ園除草作業の実施
先週10月29日(土)の朝に,地域協議会の環境ボランティアの皆様が集まり,中学校内にあるバラ園の除草と剪定の作業を行いました。今年度2回目のボランティア活動になります。
ボランティアの皆さんのご協力で,バラ園がきれいに整美され,バラの木々が凛とした立ち姿に整えられました。これから冬を迎えますが,またいつの日か綺麗にバラの花が咲き乱れる景色が楽しみです。環境ボランティアの皆様ありがとうございました。お疲れさまでした。次回以降もまたお世話になります。
第41回 文化祭を実施いたしました
10月28日(金)第41回文化祭が開催されました!
昨年まではコロナ禍の影響で中止や縮小を余儀なくされていましたが,本年度は3年ぶりに,開閉祭式,演劇部によるムービー上映,学習発表,合唱コンクール,吹奏楽部の演奏,若フェスを盛り込んだ文化祭を実施することができました。
合唱コンクールでは生徒たちが日々の努力を発揮し,互いに切磋琢磨する中で, どの学級も本当にレベルの高い発表を実現することができました。多くの人に大きな感動を届けた生徒たちに盛大な拍手を送りたいと思います。
若フェス,吹奏楽部の発表,英語スピーチ,少年の主張といずれもこの上ない素晴らしい発表となり,本校の伝統に,新たな,輝かしい1ページを刻むことができました。 生徒一人一人が創意工夫を凝らしながら文化祭運営に携わり,全員が心身ともに大きく成長することができました。
文化祭の実施に関しましては,PTAの皆様の多大なるお力添えを賜りました。おかげで,このような素晴らしい文化祭をスムーズに運営できたことと思います。感謝いたします。
今後とも更なる若中生の活躍のため,教職員一同邁進してまいりますので,ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
PTA学校環境整美ボランティア活動の実施
去る10月21日(金)にPTAの学校環境整美ボランティアの活動が行われました。
PTAから応募いただいた11名のボランティアさんにより,昇降口前のプランタの土の入れ替え作業,バラ園の除草作業が行われました。おかげさまでその後,整美委員会の生徒によりパンジー等の花が植えられ,昇降口がきれいに彩られました。ご参加くださった学校環境整美ボランティアの皆さんありがとうございました。また,お疲れさまでした。
10月20日(木)WGSあいさつ運動を行いました。
去る10月20日(木)の朝にWGSあいさつ運動が実施されました。五代小学校と連携を図って,小学校,中学校合同であいさつ運動を行いました。
PTAの方々や地域の方々にも呼び掛け,お家で「ながら挨拶(そうじをしながら,犬の散歩をしながら,ゴミ出ししながら)」にご協力いただき,地域全体で小中学生を見守る運動を試みました。「ながら挨拶」にご協力いただいたご家庭の皆さん,ありがとうございました。次回は11月17日(木)を予定しています。引き続き「ながら挨拶」での見守りにご協力くださいますようお願い申し上げます。
第2学年 保護者会を行いました
10月20日(木)5・6校時を利用して, 第2学年保護者会を実施いたしました。生徒たちの日頃からの頑張りを保護者の方々と共有することができる大変貴重な時間とすることができました。
会の後半では,先日行った社会福祉体験の生徒による発表会と12月に実施予定の生徒が主体となって社会体験学習「宮っこチャレンジウィーク」の注意事項の説明が行われました。いずれも生徒たちの創意工夫が光る大変内容の濃い発表でした。2学期に入り大きく成長した2年生たちの活躍が楽しみです。。
保護者の皆様にはお忙しいところご出席を賜り誠にありがとうございました。
1年生合唱コンクールリハーサルを行いました!
10月17日に合唱コンクールのリハーサルを行いました。日頃の練習の成果が表れており,どのクラスも前回の全体練習よりも上達していました!本番まであと10日間となりましたが,聞く人の心を揺さぶることができる合唱になるように,最後まで練習を頑張っていきましょう!
第3回PTA理事会が開催されました。
9月29日(木)18:30より学習室1にて第3回PTA理事会が開催されました。山木会長さん,大川校長先生のあいさつの後,主に10月28日(金)に行われる文化祭・合唱コンクールの協力について,ご意見をいただきました。
今年度の文化祭は,保護者の皆様に合唱コンクールのみご参観いただく予定です。その運営につきまして,保護者の皆様の受付や入退場の誘導等について,PTAの皆様にご協力いただき感謝いたします。理事会では,その具体的な対応について建設的なご意見を多数いただき,心強く思います。ありがとうございました。学校とPTAが連携し,よい文化祭・合唱コンクールにしていきたいです。
次回PTA第4回理事会は12月13日(火)を予定しています。よろしくお願いします。
10月7日 一学期終業式
今日で1学期が終わります。今年度は,学校行事が計画通りに実施でき,様々な経験を共に重ねることができました。たくさんのご協力をありがとうございました。
担任から1学期の学びの成果の通知表を生徒一人一人に手渡しました。良いところを大いに褒め,課題は,解決の方法を一緒に考えていこうと声をかけていました。
後期生徒会役員任命式
先日行われた役員選挙の結果,9名の後期生徒会役員が決定し,任命式を行いました。
新会長から「考え,行動する生徒会を目指して公約を実現し,若松原中学校をさらに良い学校にしていきます。」という頼もしいあいさつもありました。活躍を期待しています。
生徒会役員選挙(後期)
9月27日(火)の6校時を利用して,後期の生徒会役員選挙立会演説会が実施されました。どの生徒も若松原中学校を今より良い学校にするための自分の意見を立派にパワーポイントを利用して,プレゼンしていました。昔と比べ,立会演説会も進化しています。立候補した皆さんお疲れさまでした。
☆立候補者のプレゼンの様子
☆選挙管理委員会の生徒の皆さんです。ここまでの準備そして演説会の運営などありがとうございました。
☆立候補者の皆さん。
☆校長先生のお話
明日から いちご一会とちぎ国体
本日2時頃から,あすの開会式のためブルーインパルス飛行の予行が行われました。本校からも青空に光る機体がはっきりと見て取れました。空を見上げた生徒・教職員から歓声が上がっていました。
本校では,10月7日(金)1・2年生 国民体育大会(野球)観戦,10月29日(土)全校生 全国障害者スポーツ大会 開会式に参加します。今から楽しみです。本校卒業生も大会に参加します。出場者の皆さん!若中プライドにかけて,思う存分活躍してください。応援しています。
9月28日 今日の給食
今日の給食は,先日台風で食べられなかった「ささみカツ」の献立でした。ささみカツの中に一つハートの形のささみカツを発見!ハートのささみカツは,校長先生に検食で食べていただきました。
今日の献立:バンズパン ささみカツ もやしのサラダ ミネストローネスープ 牛乳
今週は,食事マナー強化習慣です。良い姿勢で,食事マナーに気を付けて,楽しく給食の時間を過ごしましょう。
令和4年度文化祭・合唱コンクールについてのご案内
先日,保護者の皆様に「令和4年度文化祭・合唱コンクールについてのご案内」をお子様を通じて配布しましたので,ご確認ください。念のためHPにも通知文を掲載しておきます。よろしくお願いいたします。
なお,健康チェックシートや保護者の皆様への詳細な連絡につきましては追って後日お知らせいたします。
第2回宇都宮市立若松原中学校地域協議会の開催
9月21日(水)18:00~ 本校体育館にて若松原中学校第2回地域協議会が開かれました。
会長あいさつ,学校長あいさつがあり,その後各部会からの活動報告,地域の状況の説明,学校や事務局からの連絡事項についてお話がありました。下校訓練の際の見守り活動,バラ園の整備作業や図書ボランティア,地域未来塾,あいさつ運動や通学路の清掃など,各方面から多大なるご支援をいただいていることが改めて確認でき,感謝しています。地域とともにある若松原中学校を支えていただき,ありがとうございます。また今後ともよろしくお願いいたします。
黄ぶなの贈呈式
9月15日(木)15:30~ 五代若松原コミュニティセンターにて,黄ぶなの贈呈式を行いました。
敬老の日に際し,敬老の方々の無病息災を祈念し,また日頃のご支援に感謝して,本校生徒が全員でお一人お一人に黄ぶなの折り紙を折りました。
本来なら敬老祝賀会の折に手渡す予定でしたが,コロナ禍で中止となったため,代表して福祉委員長・副委員長から社会福祉協議会の方へ手渡しました。今後とも温かく若松原中学校を見守っていただけると幸いです。
福祉体験学習の実施
2学年では, 9月15日(木)5・6校時の総合的な学習の時間の時間を活用して福祉体験学習を実施しました。盲導犬体験, 車いす体験, 点字体験, 手話体験の4講座に分かれて学習しました。生徒たちはそれぞれの体験に対し主体的に取り組み, 障害の理解に努めていました。事後の生徒たちの振り返りから, 自分とは異なる立場の人の気持ちになって行動することの大切さについて考えを深めたことがうかがえました。
WGSあいさつ運動の実施
9月15日(木)の朝にWGSあいさつ運動が実施されました。五代小学校と連携を図って,小学校,中学校合同であいさつ運動を行いました。それぞれの場所で,児童,生徒が元気にあいさつを交わしていました。元気のよいあいさつは気持ちがよいものです。朝から元気をいただきました。次回は10月20日(木)を予定していますが,PTAの方々や地域の方々にもお家で「ながら挨拶(そうじをしながら,犬の散歩をしながら,ゴミ出ししながら)」にご協力いただけると嬉しいです。
いじめゼロ集会の実施
9月はいじめゼロ強調月間です。その一環として9月14日(水)の朝は全校朝会として,久しぶりに全校生徒が一堂に会し,いじめゼロ集会を行いました。生活委員長より,「日頃の言動を見直し,一人一人が思いやりの心をもって,「いじめは絶対に許されない行為」であり「いじめは絶対に許さない」学校をつくっていきましょう。」との話があり,その後,本校生徒によって定められました『若松原中学校 いじめゼロ宣言』が読みあげられました。生徒の皆さん,真剣な眼差しで話を聞き,考えを深めていました。
明日9月20日(火)の対応について
明日,9月20日(火)は,台風14号の接近に伴い,宇都宮市教育委員会より全市小中学校一斉休業する旨連絡がありました。。十分な安全確保に努めてください。
宇都宮市の学校デジタル連絡ツールが「さくら連絡網」に変わります。
宇都宮市では,学校・保護者双方の利便性の向上のため,「さくら連絡網」を導入し,10月1日より運用することになりました。それに伴い,今まで活用していました「スキットメール」は9月30日までの運用で終了となります。
つきましては,本日お子様を通じて,保護者の皆様に「さくら連絡網」の利用開始にあたり通知文と「さくら連絡網登録手順書」のプリントを配付しました。ご確認いただくとともに,利用同意書を記入し,9月16日(金)までに学級担任までご提出をお願いいたします。
また,利用に同意いただいた方につきましては,別紙「さくら連絡網登録手順書」から,「さくら連絡網」への登録をお願いいたします。お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
06_【別紙4】_さくら連絡網保護者宛通知+文章修正.pdf07_【別紙5】_「さくら連絡網登録手順書」について.pdf
地域協議会図書ボランティアによる図書室整備作業の実施
9月7日(水)に図書ボランティアの皆様が本校図書室に集まり,本にカバーフィルムを貼って補強するなどの図書の整備作業がおこなわれました。7月6日に第1回目を開き,今回が3回目となります。図書ボランティアの皆様のおかげで,生徒が気持ちよく安心して図書室を利用し,本に親しむことができています。図書ボランティアの皆様ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
9月9日 お月見献立
今日の献立は,お月見献立です。今年の十五夜は,明日9月10日です。十五夜の月は,中秋の名月とも呼ばれ,一年で最も美しい月が見られるといわれています。さらに,秋の実り,収穫に感謝する行事でもあります。
栃木県では,十五夜に里芋を使ったけんちん汁を食べる風習があります。その由来など調べながら,給食の献立のことなど,美しい満月を見ながら,ご家族の話題にしていただきたいと思います。
9月9日お月見献立 麦入りごはん いわしのみりん干し ごま和え 味噌けんちん汁 月見ゼリー
9月1日は防災の日
関東大震災から99年がたちました。今日は,防災の日です。近年は,大雨や洪水,地震などいつ起こるかわからない災害への備えが重要視されています。いざという時に備えておきましょう。若松原中学校は,災害時避難所に指定されており,体育館が主な避難場所となります。各ご家庭からの避難経路など検討しておいてください。
先日(8月26日)防犯訓練と同時に,防災訓練の一環として「集団下校訓練」を行いました。住んでいる地区ごとに下校班を編成し,あらかじめ決めた解散場所を確認しました。学校だより8月号に下校班編成等を掲載してありますのでご確認ください。
地域協議会環境ボランティアによるバラ園除草作業の実施
先週8月6日(土)の朝に,地域協議会の環境ボランティアの皆様が集まり,中学校内にあるバラ園の除草作業を実施しました。環境ボランティアの皆様が一堂に会するのは今年度初めてで,顔合わせを行なった後,協力してバラ園の除草に汗を流しました。中には,親御さんとともに一緒に作業に取り組んだ中学生もいました。
おかげさまで,バラ園がきれいになり,バラの木々も凛とした立ち姿に整えられました。見事なバラ園ですので,ぜひご覧いただけるとありがたいです。環境ボランティアの皆様ありがとうございました。お疲れさまでした。次回以降もまたお世話になります。
7月27日 ソフトテニス部 夏の特別講習
ソフトテニス部がZOOMを使い,教え方研究所 代表 田中 栄一先生を講師にお招きし「空間把握能力の高め方」について勉強会を開きました。
生徒は,「視野を広げる目線の使い方が理解できた」「普段の生活の中でもできるトレーニングなのでやっていきたい」「テニスがうまくなるには技術だけではなくほかにも大切なことがあることを知った」「ハンググライダーのチャンピオンの方の話を聞けて嬉しかった」等の感想を話していました。
7月27日 学習相談3日目
今日は,1年生:国語,2年生:数学の授業が行われました。
国語には2名,数学には,4名の教員がついて指導に当たっています。一人一人の分からないに寄り添い学習を進めています。
7月26日 学習相談始まる
昨日7月25日から学年ごとに日時,教科を設定し,学習相談が始まっています。苦手克服や,基礎・基本の定着をねらいとしていますが,学ぶ楽しさも味わってほしいと考えています。
今日は2年生の理科が行われ,導入に原子が書いてあるカードを使って,化学式を作るゲームが取り入れられていました。楽しみながら化学式を覚えることができたようです。明日からも各学年で学習相談が計画されています。どんな授業か楽しみです。
PTA理事会開催
7月11日(月)18:30より学習室1にて第2回PTA理事会が開催されました。山木会長さん,大川校長先生のあいさつの後,専門部から活動報告,6月9日に行われた体育祭についての反省を行い,ご意見をいただきました。体育祭については県総合運動公園第2陸上競技場での実施に高評価をいただいた一方で,保護者受付や不審者対策,朝の交通安全立哨活動に関する課題等が話し合われました。貴重なご意見を多数いただき,ありがとうございます。次回PTA第3回理事会は9月29日(木)を予定しています。よろしくお願いします。
学校経営計画【概要版】
地域協議会でお示しした資料です。今年度も教職員一同力を合わせ,目標達成を目指してまいりますので,ご支援,ご協力をお願いいたします。
夏休みの過ごし方について
蓮の花が咲きました!!
今年は,玄関横の蓮が見事に花を咲かせました。心が潤いますので,ぜひご覧ください。お世話いただいている方に「感謝の心」です。
第1回宇都宮市立若松原中学校地域協議会が開催されました。
先週7月6日(水)18:00から,本校体育館において第1回宇都宮市立若松原中学校地域協議会が開かれました。3年ぶりの開催となり,多くの委員の皆様にお集まりいただきました。委員の方からは「久しぶりに対面での会議ができて嬉しかった」「久しぶりに集まれてよかった」「委員の方々にお会いできて嬉しい」等の声が多数聞かれました。会長あいさつに始まり,各部長から今年度の活動計画,学校長より学校経営方針等の説明があり,それに対し委員の方々から応援や激励のご意見をいただきました。学校,地域,家庭が三位一体となって地域の教育力を高めていくことの大切さを改めて感じました。委員の皆様ありがとうございました。そして,今後ともよろしくお願いします。
リトルクリーンを行いました!
暑い日が続いていますが,朝からたくさんの生徒がリトルクリーンに集まって奉仕活動に取り組みました。
普段の清掃では行き届かないところやほこりのたまりやすいところを自分たちで見つけ,積極的に清掃に取り組み,きれいな校舎で気持ちよく朝のスタートを切ることができました。
参加してくれたみなさん,ありがとうございました。
市P連ソフトボール大会2日目
去る6月19日(日)河内総合運動公園多目的広場にて,市P連ソフトボール大会2日目(準決勝,決勝)が行われました。6月5日にブロック優勝を果たし,駒を進めた我が若松原中PTAチームも出場しました。準決勝では晃陽中学校PTAと対戦し,逆転に次ぐ逆転の白熱した試合となりましたが,接戦を制し見事決勝進出を果たしました。続く決勝は横川中学校PTAと対戦し,惜しくも負けてしましましたが,真剣勝負を楽しむことができました。見事,準優勝に輝きました。お父様方の勇姿がとてもかっこよかったです。ご協力いただいたPTAの皆様お疲れさまでした。ありがとうございました。
地域協議会の方々により若松原中学校内のバラ園がきれいに整備されました。
去る6月17日(金) 朝7:00から,3名の地域協議会の方々に来校いただき,若松原中学校内のバラ園の除草と剪定作業が行われました。おかげでバラ園が綺麗に整備されました。地域協議会の皆様ありがとうございました。ぜひ多くの方々に足を留めてバラ園をご覧になっていただきたいと思っています。
6月9日 第41回体育祭!!
6月9日,初めて総合運動公園第2陸上競技場を会場とし,第41回体育祭を実施しました。
コロナ禍の中,保護者・地域の皆様に学校行事に参加していただくことが難しい状況でしたが,第2陸上競技場の恵まれた環境を活用することで,無事実施することができました。
仲間との助け合いや団結する姿や自分で考え,行動する自律の精神をもった姿が大変立派でした。
たくさんの方にお越しいただき,スタンドを見上げた時,若松原中学校には,こんなにたくさんの応援団がいるのだと実感できました。これからも,もっと応援したくなるような学校作りをしていきます。
本日の体育祭の開催について
【第41回体育祭について】
本日予定通り体育祭を開催いたします。
生徒は,総合運動公園第2陸上競技場に8時15分集合です。交通に十分留意してくるようにお伝えください。また,検温もお願いします。保護者の皆様におかれましても検温をしていただき,健康チェックシートにご記入の上,参観にご来場いただき,受付にご提出くださいますようお願いします。
市P連ソフトボール大会1日目
6月5日(日)に道場宿緑地公園にて,市P連ソフトボール大会1日目が行われました。若松原中学校チームもPTA,教職員総勢20名ほどで出場しました。1回戦清原中,2回戦旭中と対戦し,快勝しました。見事ブロック優勝です。おめでとうございます。6月19日(日)2日目に勝ち進みました。2日目も応援よろしくお願いします。
体育祭までもう少し!!
修学旅行3日目
修学旅行3日目の様子です。
3日目は座禅体験の後,クラス別に京都市内を観光しました。
そして3日間の全行程を終え,宇都宮に全員無事に帰着しました。
保護者の皆様には,朝早くや夕方の混雑時での送迎など大変お世話になりました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目の様子です。
2日目は、班に分かれて京都市内をタクシーで観光しました。
夜は、宿にて念珠制作を行いました。よい記念の品ができました。
修学旅行1日目
修学旅行一日目の様子です。
主に奈良方面の観光へ行ってきました。
大きな体調不良もなく一日目を終えることができました。
朝早くからの活動への保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
5月25日 地域未来塾Ⅰ期開催
本年度も希望生徒を対象にした第1回目の地域未来塾が開催されました。
こちらは年4期、各期5回ずつの開催となるものです。
生徒たちは放課後、五代若松原コミュニティセンター会議室にて、熱心に学習に励みました。
集中して取り組む姿が大変素晴らしいと、講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。
5月24日 花壇の花の植え替えをしました!
PTAの保護者の方々に花壇の土づくりやバラ園の除草などご協力いただきました。
その後,整美委員の生徒で花壇の花の植え替えを行いました。
花の種類や色のバランスを考えながら,一生懸命植え替えを行っている姿が印象的でした。
整美委員会では,交代で花の水やりを行っています。
花いっぱいの若松原中学校をぜひご覧ください。
5月13日 バラが見事に咲きました
地域協議会の皆さんのご尽力により,バラ園の花が見事に咲いています。東側の道路からもご覧いただけます。
若松原中学校は,地域協議会の皆さんやPTA,生徒会整美委員会の活動により,四季折々様々な花に恵まれた学校です。緑と花を大切にした潤いのある環境作りに取り組んでまいりますので,今後ともご協力をお願いいたします。
5月12日 新田小であいさつ運動実施
生徒会が中心となってあいさつ運動を行っています。
本日は,新田小学校で小学生の皆さんと一緒に実施しました。朝から元気な声が響き合い,中学生が小学生に寄り添う姿も見られました。
日課変更の詳細は,お子様の端末,クラスルームにありますので,ご確認ください。
【NEW R7.5.2】
令和6年度の給食費収支決算報告書を掲載しました。
祝260万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.7.10
祝250万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.5.29
祝240万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.3.24
祝230万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.1.21
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |