最近の出来事

最近の出来事

命を守るための学習 着衣泳

7月19日(火)

6年生が着衣泳を行いました。海や川に落ちたときの対処方法を学ぶために、服を着たままプールに入り,水の中での動きにくさを確認したり,様々な浮き方を学習したりしました。

授業は、服を着たまま海や川に落ちたという想定で行われ、子供たちは濡れた服の重さを体感しました。また、救助を待つまでの間、ペットボトルを体に当てて浮く方法も学びました。

児童からは「ペットボトルで体が浮くことが分かった」「浮いて待つことの大切さが分かった」などの声が聞かれました。

もうすぐ夏休みが始まります。万が一のとき,今日の学習が役立てばと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 自分の命は,自分で守ります。

 

確かな学び 出前授業(3年生,6年生)

7月15日(金)

3年生と6年生が外部から講師を招き,出前講座を実施しました。

3年生は学級活動「食に関する指導」で,おやつに焦点をあてた学習を行いました。カルビースナックスクールから3名の先生にお越しいただき,おやつを食べる目的やおやつの量,食べる時間のポイントなどを楽しく教えていただきました。

6年生は学級活動で「たばこに関する健康教室」を行いました。宇都宮市保健所健康増進課から先生にお越しいただき,たばこの成分や健康に及ぼす影響などについて,写真や模型を使いながら分かりやすく教えていただきました。

このように,本校では外部機関と連携・協力しながら教育活動を進めています。この学習が,子供たちの確かな学びにつながってくれたらと願っています。

 

【3年生 おやつをテーマにした学習】

 

【6年生 たばこの害について学びました】

 

※ 専門的な話が聞けて,理解が深まりました。

 

楽しく活動した クラブ活動

7月14日(木)

今日は,夏休み前最後のクラブ活動を行いました。子供たちは,興味・関心ある課題の追究をめざし,意欲的に活動に取り組んでいました。各クラブの活動の様子をご紹介します。

 

【科学クラブは,振動でプロペラが回る工作を作り,科学の不思議を楽しみました】

 

 

【パソコンクラブは,画像を取り込みながらオリジナル名刺づくりに取り組みました】

 

【手芸クラブは,いろいろな材料を用意しお気に入りの小物づくりに取り組みました】

 

【イラストクラブは,好きなキャラクターを選び上手にスケッチしました】

 

【スポーツクラブは,バトミントン大会を開き,チームで協力しながら勝利をめざしました】

 

 

※ どのクラブも,仲よく,楽しく,意欲的に活動していました。

 

楽しかった 縦割り班遊び

7月13日(水)

今年度2回目の縦割り班での共有遊びを行いました。ロング昼休みの時間を利用し,1年生から6年生まで全校児童がなかよし班ごとに仲よく,楽しく活動しました。雨のため,残念ながら校庭で遊ぶことはできませんでしたが,6年生が室内でもできる活動を考えてくれたおかげで,安全に楽しく活動することができました。

小規模校という本校の強みを生かし,これからも異学年の児童同士が交流する活動などを大切にしながら,子供たちに豊かな心を育んでいきたいと考えています。

 

【最初に6年生が活動の説明をします】 

 

【いよいよ楽しい活動が始まりました】 

 

 

 

 

※ 縦割り班で楽しく活動し,みんなの絆が深まりました。

 

6年生 すばらしかった研究授業

7月12日(火)

宇都宮市教育委員会の高橋先生を講師にお招きし,授業研究会を実施しました。6年生が図画工作「ひびきあう形と色を求めて」の授業を公開し,よりよい指導法や授業展開の工夫などについて校内研修を行いました。授業では,子供たちは作品のイメージをふくらませ,形や色の組み合わせ,そこから生まれるバランスなどに着目しながら作品づくりに没頭していました。また,授業後半にはタブレットを活用し,作品を記録したり,次時の見通しを記述したりしていました。講師の髙橋先生からは,「子供たちの発想が豊かですばらしい」「タブレットを効果的に活用していて感心する」などのお褒めの言葉をいただきました。

11月には本校を会場として,宇都宮市小学校教育研究会図画工作部会が開催されます。子供たちが生き生きと表現活動に取り組めるよう,私たち教員も更なる指導力の向上をめざしていきたいと考えています。

 

【今日のめあてを確認し,楽しい授業が始まりました】

 

【友達とそれぞれの作品のよさについて話し合い,イメージをふくらませました】

 

【自分の作品を撮影し,今後の学習に役立てます】

 

【次の時間の計画や工夫することなどをメモします】

 

【放課後,授業研究会を行いました】

 

【最後に,高橋先生からご指導をいただきました】

 

※ 子供も,教員も,一生懸命に学んでいます。