文字
背景
行間
最近の出来事
第1回児童集会 図書委員会の発表
6月15日(水)
今日は,第1回児童集会を行いました。今年度のトップバッターは,図書委員会のみなさんです。中央小のみんなに読んでもらいたいお勧めの本の紹介をしてくれました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,テレビ放送による児童集会となりましたが,子供たちは図書委員会の友達が紹介してくれる楽しい本の説明を集中して聞いていました。
この機会を利用し,子供たちにはたくさんの本に触れてほしいと思います。
※ 図書委員会のみなさん,ありがとうございました。
校内読書週間(朝の読み聞かせ)
6月14日(火)
朝の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの皆様が,子供たちの発達の段階を考慮し,学年にあった本を選定し読み聞かせを行ってくださいました。本校では6月6日から17日までの2週間,第1回校内読書週間とし,子供たちが進んで楽しく読書に取り組めるよう,様々な企画を計画しています。例えば,図書委員会による読み聞かせテレビ放送,お勧めの本の紹介,図書くじ引きゲームなどなど・・・。
ご家庭でもこの機会を利用し,読書をする時間を決め家族みんなで読書をするなど,本県で推奨している「家読(うちどく)」に取り組んでみてはいかがでしょうか。
【楽しい朝の読み聞かせ】
【図書委員会のアイディア溢れる楽しい企画】
※ 楽しい読書活動を通して,「本大好き」な子供を育てます。
1年生が出前講座(清掃)を体験しました
6月13日(月)
1年生が,出前講座(清掃について)を体験しました。2名の先生をお招きし,「なぜ掃除をする必要があるの?」「掃除をするとどんな効果があるの?」など,1年生の視点から分かりやすく丁寧に教えていただきました。本校も「掃除の時間」があり、子供たちは教室をはじめ様々な場所を掃除しています。しかし,清掃の目的や効果などをじっくり説明したり考えたりする機会は多くはありません。今日の学習を通して,子供たちの清掃についての理解を深めるとともに,さらに「掃除を一生懸命がんばろう!」という意欲を高めることができたようです。
【2名の先生に教えていただきました】
【掃除をする理由を説明していただきました】
【みんな真剣に学習しています】
【最後に認定証をいただきました】
【楽しい出前講座になりました】
【今日の清掃は,いつもよりしっかりできました】
※ これからも,掃除をがんばります。
真剣に取り組んだ 避難訓練・引渡し訓練
6月8日(水)
本年度最初の避難訓練・引渡し訓練を行いました。避難訓練では,子どもたちは「お・は・ち・も・ち」の約束を守り,真剣に訓練に取り組むことができました。また,引渡し訓練では,保護者の皆様にご協力をいただき,安全で確実な引渡しを実施することができました。宇都宮市では,震度5強以上の地震が起きた場合には,保護者の皆様などにお子様の迎えをお願いし,安全に下校していただくことになっています。もし大きな地震が発生した場合には,今日の訓練を生かしスムーズな引渡しを行ってまいります。お忙しい中,児童を引取りに来てくださった皆様,ありがとうございました。
【「お・は・ち・も・ち」の約束をしっかり守ります】
【地震がきました。机の下に隠れます。】
【しゃべらずに,静かに避難します】
【避難場所に,静かに並びます】
【引渡し訓練が始まりました】
※ 今日の訓練を生かし,自分の命は自分で守ります。
GIGAスクール構想,1年生スタート!
6月6日(月)
1年生がタブレットの使い方を学習しました。ICT支援員の平山知加子先生と6年生が先生役になり,1年生にやさしく丁寧に使い方を教えてくれました。1年生にとっては,タブレットに触れる初めての学習となりましたが,先生の指示に従いながら一生懸命操作方法を学んでいました。GIGAスクール構想は,1人1台端末,通信ネットワーク等の学校ICT環境を整備・活用することで,「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」など教育の質を向上させることを目的としています。本校でも,タブレットの活用を意図的・計画的に進め,子供たちに必要とされる資質・能力を育んでいきたいと考えています。
【ICT支援員が丁寧に教えてくれました】
【6年生もやさしく教えてくれました】
【使い方が,だんだん分かってきました】
【最後にタブレットを片付けて,今日の学習は終了です】
※ 楽しく学習が進められるよう,1人1台端末を活用していきます。
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。