最近の出来事

最近の出来事

5年生プール清掃

今週は5年生がプール清掃を行いました。来週から始まる水泳学習に向け,プールサイドを中心に一生懸命掃除をしてくれました。また,プールフロアは学校機動班の方々が機材を使いながらきれいに掃除してくださいました。おかげさまで,プールがピカピカになりました。水泳運動(水遊び)の目標は,低学年「水遊びを通して,水の中を移動したり,水にもぐったり浮いたりすること」,中学年「け伸びや初歩的な泳ぎをしたり,いろいろなもぐり方ら浮き方をすること」,高学年「クロール,平泳ぎ,背泳ぎを続けて長く泳いだり,水泳運動の心得を守って安全に気を配ること」などです。これらの目標が達成できるよう,そして子供たちが楽しく安全にプール学習が進められるよう,指導の充実に努めてまいります。

 

【みんなで協力してプール清掃をしました】

 

 

【学校機動班の皆様,ありがとうございました】

 

※ プールがピカピカになりました。5年生のみなさん,機動班の皆様,ありがとうございました!

 

新体力テストを実施しました

6月2日(木)

今日は,全校生で新体力テストを行いました。新型コロナウイルス感染症の感染対策や熱中症対策を徹底しての実施となりましたが,子供たちは一生懸命跳んだり,投げたり,走ったりしていました。新体力テストの目的は,子供たちの運動能力の現状を把握することで体育指導に役立てたり,児童自身が自己の運動能力を知り進んで体力向上に取り組もうとする意欲を高めたりすることです。今日の結果を,今後の指導に役立てていきたいと思います。

※ 今日のテストは縦割り班で行いましたが,6年生がリーダーシップを発揮し,下級生の面倒をよくみてくれたおかげでスムーズに測定を進めることができました。本当に立派な6年生です。

 

【全体指導でスポーツテストの約束を確認しました】

 

【準備体操をして,テスト開始です】

 

【最初にテストのやり方を教えてもらいました】

 

【50メートル走の様子】

 

【立ち幅跳びの様子】

 

【ソフトボール投げの様子】

 

【反復横とびの様子】

 

【上体起こしの様子】

 

【長座体前屈の様子】

 

※ みんな一生懸命,がんばりました。6年生のみなさん,ありがとう!

 

楽しい縦割り班活動

6月1日(水)

ロング昼休みの時間を利用して,今年度最初の「縦割り班での共遊び」を行いました。この活動は,1年生から6年生まで縦割り班をつくり,班ごとに考えた楽しい遊びを行うものです。今日の活動では,へびおにやドッジボールなど1年生でも楽しめる遊びを高学年生が考え,楽しそうに実施することができました。異学年生が交流しながら活動することは,子供たちの社会性を身に付ける上でとても重要です。さらに,「楽しい学校づくり」のためにも非常に有効な取組です。児童数171名という本校の強みを生かし,これからも「縦割り班活動」の充実をめざしていきたいと考えています。

 

【それぞれの班の集合場所に集まります】

 

 

【6年生から,今日の活動について説明を聞きます】

 

【楽しい活動が始まりました】

 

 

 

 

 

 

 

※楽しい縦割り班活動になりました。次回も楽しみです。

 

プール学習に向けて ~心肺蘇生法講習会~

5月31日(火)

今日は職員研修で心肺蘇生法講習会を実施しました。宇都宮市消防局の職員を講師にお招きし,応急手当や救命処置について学びました。特に,救命処置では心肺蘇生法について詳しく説明してもらい,胸骨圧迫やAEDの活用などの実践的な訓練も行いました。

これから,子供たちが待ちに待ったプール学習が始まります。子供たちが,楽しく,安全に水泳学習に取り組めるよう,準備を進めてまいります。

 

【宇都宮市中央消防署の2名の先生が指導してくださいました】

 

【心肺蘇生法とAEDの使い方の手本を見せていただきました】

 

【心肺蘇生法の実習を行いました】

【2人1組になり,真剣に取り組みました】

 

【窒息の場合の対処法も教えていただきました】

 

※安全なプール学習のために,準備を進めていきます。

 

2年生 町たんけん

5月30日(月)

2年生の生活科「町たんけん」を実施し,二荒山神社と釜川周辺の見学を行いました。二荒山神社では,神社の歴史や役割などを説明してもらい,子供たちは興味く耳を傾けていました。また,質問の時間には,疑問に思ったことやさらに詳しく聞きたいことなどを積極的に質問するなど,意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

生活科では,地域に関わる学習を通して,地域についての理解を深めること,そこで生活する人々との関わりを通して,社会性の基礎を養うことなどをねらいとしています。そして最終的には,地域に親しみや愛着をもつ児童の育成をめざしています。今日の学習を見ていると,子供たちはこのねらいに一歩近付いたように感じました。

 

【始めに先生と学習のねらいを確認し,町たんけんがスタートしました】

 

【オリオン通り探検中】

 

【探検中は,交通安全に気を付けます】

 

【長い階段を登ると,二荒山神社です。がんばって登りました。】

 

【二荒山神社に到着しました】

 

 

【二荒山神社の歴史や役割などについて教えていただきました】

 

【神社の中も見せていただきました】

 

【神社の中をグループで見学しました】

 

※二荒山神社のことが詳しくなりました。楽しい町たんけんなりました。