文字
背景
行間
最近の出来事
授業の様子
9月21日(水)
台風14号による臨時休校が明け,学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日は子供たちが真剣に取り組んでいる授業の様子をご紹介します。
2年生は算数で「三角形と四角形」を学習しました。教員2名が協力して授業を進め,子供たちに分かる授業を提供していました。3年生は算数で「円」を学習しました。子供たちはコンパスで上手に作図し,円の性質について積極的に学んでいました。5年生は体育で「高跳び」を学習しました。各自の目標を達成するために,一生懸命練習に励んでいました。6年生は学級活動で「修学旅行」の話合いを行いました。修学旅行の目標や約束を確認し,活動内容を真剣に話し合っていました。
※ 今日も一生懸命勉強に励みました。
みんな大好き! 造形活動
9月16日(金)
今日は図画工作を中心に取り組んでいる学校課題研究についてご紹介します。
本校は小学校教育研究会宇都宮支部から図画工作科の研究指定を受け,研究主題「主体的に取り組み 共に学び合う児童の育成」をめざし研究を進めています。子供たちは図工の時間や,朝の学習の時間の「アートタイム」の活動などに意欲的に取り組み,造形的な見方・考え方や生活の中の形や色などと豊かに関わる力を伸ばしています。
10月には5年生,11月には3・4年生が市教育委員会や市内の小学校教員に授業を公開します。子供たちが主体的に学習に取り組み,自分の想いを生き生きと表現している姿を多くの参観者にみてもらえるよう,指導力の向上に努めていきたいと考えています。
【1年生】 大切に育てたアサガオのつるを使って,リースを作りました。
【2年生】 図画工作の作品
【3年生】 図画工作の作品
【4年生】 アートタイムで作成した作品
【5年生】 図画工作の作品
【6年生】 アートタイムで作成した作品
※ 楽しく造形活動に取り組んでいます!
明るく元気に「あいさつ運動」
9月15日(木)
今日は「登校指導」と「あいさつ運動」を行いました。
登校指導では,朝のお忙しい中,たくさんの保護者の皆様に登校班の付き添いや見守り等のご協力をいただき,本当にありがとうございました。
あいさつ運動では,本日担当の4年生が昇降口に立ち,大きな声で元気にあいさつ運動をしてくれました。新調した「あいさつ運動の旗」や「あいさつたすき」の効果もあり,いつもより活気のあるあいさつ運動になりました。
子供たちのおかげで明るいあいさつが学校に響きわたり,気持ちのよい一日がスタートできました。
※ 「あいさつ」で,明るい一日がスタートしました。
楽しかった 音楽集会
9月14日(水)
朝のザウルスキッズタイムの時間に音楽集会を行いました。コロナウイルス感染防止のため,校内放送を使用し教室での実施となりましたが,子供たちは曲に合わせてリズムをとったり,手拍子をうったりと楽しく活動していました。
これからもコロナを意識した生活は続きますが,学校では感染症対策を講じながら教育活動を進め,子供たちに「生きる力」を育んでいきたいと考えています。
【音楽集会の様子】
【校内音楽研修】 子供たちが楽しく学べるよう,音楽研修を行いました。
※ 音楽のおかげで,気持ちよい一日がスタートしました。
不審者対応 避難訓練
9月12日(月)
今日は不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。訓練の目的は,不審者に対して連携を図りながら児童の安全を守るために迅速・適切に行動できるようにすること(教員),自分の身を守るために指示に従い,落ち着いて安全な行動がとれるようにすること(児童)です。宇都宮中央警察署警察スクールサポーターの小原澤様にお越しいただき,不審者への対応方法や避難する際の留意点などを教えていただきました。子供たちは今日の避難訓練を通して,「おかしもち」や「いかのおすし」の約束をしっかり守り,自分の命は自分で守るという気持ちを高めていました。
【不審者が教室に侵入してきました】
【職員が不審者対応に向かいます】
【児童は安全な場所に避難します】
【警察スクールサポーター小原澤先生のお話を聞きました】
※ 大切な自分の命は,自分で守ります!
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。