文字
背景
行間
最近の出来事
11/22(月) 中央小読書週間【11/15~30】
★中央小では,読書の習慣を身に付けさせ,より豊かな読書生活が送れるようようにすることを目的に11/15(月)~30(火)を「読書週間」として位置づけ,様々なイベントに取り組んでいます。
⑴クラス対抗読書週間すごろく
⑵本のタイトルあてクイズ
⑶絵本とコラボ給食【「ヘルシーせんたいダイズレンジャー」とコラボ。11/19に実施しました!】
⑷図書委員体験
★30日(火)まで読書週間が続きます。この機会に多くの子供たちに読書のすばらしさを伝えていけたらと思っています!
11/19(金) 「教えて!先輩」が行われました【6年生】
【講師の小林有一先生(「存じやす」の社長)】 【熱心にメモを取る6年生の子供たち】
【包丁の使い方を教えていただきました】 【野菜嫌いも美味しく食べられる究極のカレー】
【オムレツの仕上げに拍手喝采】 【究極の「栃木和牛『巧』ステーキ」にみんなビックリ!】
【待ちに待った試食会。プロの味に一同驚愕!自然と笑みがこぼれます。】
【先生方もご相伴に預かりました!(自家製アイスののった手作りパンケーキに感激)】
6年生を対象に,本校の特色ある教育活動の一つである「教えて!先輩」が行われました。創業約90年の老舗ステーキ&ワイン専門店「存じやす」の小林有一社長様(本校の卒業生です)をお招きし,食の大切さや命をいただくことの意味,将来の目標をもつことや努力をし続けることの大切さなど,とてもためになる話をしていただきました。
講話に引き続き,料理教室が行われ,カレーライスやオムレツ,ステーキ,デザート作りを実演していただきました。ためになるお話と数々の美味しい料理に心もお腹も満たされた会になりました。小林先生,お世話になりました。ありがとうございました!
11/18(木) ステンシル版画【6年生】
先週の「今週のザウルスキッズたち」6年生コーナーで紹介したステンシル版画。3校時にいよいよ色付けの段階に入りました。スポンジに絵の具を付け,色の濃淡・グラデーションを考えながら色を付けていきます。完成までまだ時間がかかりますが,子供たちは根気強く作業を続けます。次回は,完成した作品を紹介します!
11/17(水) 就学時健康診断のお手伝い【5年生】
【受付で名札を付けてあげて,小グループごとに検査のスタート。最後までしっかり見守ってくれました】
来年度入学する子供たちの健康診断が中央小で行われました。受付を済ませた来年生たちは,優しい5年生のお兄さん・お姉さんの言うことをよく聞いて,最後までしっかりと検査を受けることができました。
来年4月から最上級生として1年生の面倒を見ることになる5年生たちは,中央小の代表としての自覚をもって,来年生の面倒を見てくれました。5年生の諸君,大変よく頑張りました。ありがとう!
11/16(火) 気分はクリスマス【掲示ボランティア】
【2階第2会議室前廊下の壁面を飾っていただいた掲示ボランティアの皆さん】
【見事なクリスマスバージョンに作り上げていただきました】
【これに合わせ,玄関もクリスマス仕様に(昨年度子どもの家の加藤京子さんにいただいたものです)】
定期的に中央小にお越しいただき,季節の行事や風物詩等を取り入れた飾り付けをしていただいている掲示ボランティアの皆さん。昨日,クリスマス仕様の飾りつけをしていただき,校内は一気にクリスマス気分に!併せて玄関の飾りもクリスマス仕様にバージョンアップしました!
11/16(火) 修学旅行事前学習【6年生】
【出来上がったしおりを使って,担任から詳細な説明をしています】
【メモを取ったり線を引いたりと,真剣な態度で事前学習会に臨む6年生】
11月25日の修学旅行まであと10日余りとなりました。2校時,6年生の教室では,修学旅行に向けた事前学習会を行っていました。子供たちは弾む心を抑えながら,真剣な態度で事前学習会に臨んでいました。体調を十分に整えて修学旅行当日を迎えてください!
11/16(火) 教育支援者感謝状贈呈
市内小中学校で学校を力強く支えていただいている関係者に宇都宮市教育委員会から贈られる「令和3年度教育支援者感謝状」が,本校PTAの髙橋謙介様に贈呈されました。大変おめでとうございました!
髙橋様は,本校前PTA会長として,PTAの運営や学習支援ボランティア活動への支援,学校行事への協力,更には交通指導員として児童の登校時の見守り等,長き渡りご尽力いただきました。誠にありがとうございました。
【髙橋 謙介様】 【贈呈された教育支援者感謝状】
11/15(月) GIGAスクール情報㊲【2年1組・動画撮影とQRコード】
【動画の作成。私の好きな動物がテーマです。】 【続いてアップロードの仕方をICT支援員さんに教わります】
【アップロードされた動画】 【作成されたQRコードを読み取ると動画が見られます】
【今日の学びを今後に生かすために担任もICT支援員さんと授業の振り返りを行っています】
5校時,2年1組の授業を覗いてみると,タブレット学習の真っ最中。内容は,動画撮影とアップロードの仕方,そしてQRコードを使った動画の再生と,かなり高度な学習でした。それでも子供たちは,担任やICT支援員さんの指示に的確に対応していました。(子供たちは着実に力をつけています!)
次年度の本校における図画工作科の授業研究会で生かすための取組として,2年生を対象に少しずつ準備を進め,他の学年に広めていく予定です。新しい教育の幕開けの予感がします。
11/15(月) あいさつの日【1・2年生】
【1年生たちの活動】 【2年生たちの活動】
【頑張った子供たち】
今朝は,今年度初めての1・2年生によるあいさつの日でした。登校したら昇降口前に並びお兄さんお姉さんたちに「おはようございます!」の元気なあいさつを行っていました。かわいい低学年の子供たちのあいさつに,たくさんの元気をもらいました!ありがとう!!
11/12(金) 就学時健康診断事前打合せ会【5年生】
【受付係の子供たち】
【誘導係の子供たち】
【内科係の子供たち】
17日に予定している「就学時健康診断」に向けて5年生児童と先生方との事前打合せ会が行われました。5年生にとって単独学年としての初めての大きなイベントを前に子供たちはとても張り切っていました。次年度,最上級生として入学してくる来年生の面倒を見る子供たち,心構えは整いました!
11/12(金) 今週のザウルスキッズたち【11/1~11/12】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【生活:リング状に束ねたアサガオの蔓に飾りを付けて素敵なリースを作りました】 《11/2 (火) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【今年度から子供たちのマネジメントアンケートもタブレットで回答することになりました。真剣に取り組んでいます。】 《11/8 (月) 4校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:重さの学習で秤の読み方を学習中。自分のランドセルの重さを量っています。】 《11/5 (金) 4校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【外国語:アルファベットが書かれたカードを使って神経衰弱ゲームの真っ最中。楽しくアルファベットを学んでいます。】 《11/4 (木) 4校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【外国語:行ってみたい外国の都市についてタブレットで作ったデータを使ってプレゼン中。すごい!】 《11/5 (金) 4校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【体育:校庭でリレーの学習。バトンの受け渡しについてチームごとに練習していました。】 《11/2 (火) 6校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:ステンシル版画の下絵を制作中。この後黒い台紙に下絵を載せて色を付け多色版画に仕上げていくそうです。】 《11/5 (金) 4校時撮影》
11/11(木) 鍵盤ハーモニカ贈呈式
【集会・放送委員によるはじめの言葉】 【SDGsについても触れながら話をしました】
【アイメック代表の岩井さん】 【真剣に話を聴く子供たち】
【鍵盤ハーモニカの贈呈】 【リコーダーの贈呈】
【集会・放送委員による終わりの言葉】 【集会・放送委員による司会進行】
長きに渡って発展途上国に鍵盤ハーモニカなどの楽器を無償で送る活動に取り組んでいるNPO法人子供のための国際音楽交流会(通称アイメック)の趣旨に賛同し,児童たちから募った中古鍵盤ハーモニカ・リコーダーの贈呈式が本校体育館で行われました。折から話題になっているSDGsについても触れながら,ものを大切にする心,環境を守っていくことの大切さについて考える良い機会となりました。
また,今日の集会の企画・運営を担当した集会・放送委員会の子どもたちの活躍が光りました!
11/9(火) 中央地区第6分団詰所見学【3年生社会科校外学習】
【子供たちの学習のために多くの分団員の方々にお世話になりました】
【消防車の仕組みについて詳しく教えていただきました】
【防火服の試着・消防車試乗体験】
【消火栓からポンプ車にホースを接続】 【交通指導員の今泉さん(左)・高山さん(右)にもお世話になりました】
3年生の社会科「火事から地域の安全を守る人々」で,消防署の仕組みや働きについて学習する単元があります。本来なら消防署を見学するところですが,コロナ禍のため受け入れを中止していることから,今年度も昨年度に引き続き中央地区第6分団の方々の全面協力のもと,詰所の見学をさせていただきました。平日にもかかわらず多くの分団員の方々に関わっていただき,たくさんの体験もさせていただきました。おかげで大変ためになる校外学習となりました。誠にありがとうございました。
11/9(火) お弁当の日(おにぎり)+1年生の給食配膳の様子
【長い廊下をひたすらワゴン運び】 【教室では静かに配膳を待ちます】
【当番が上手におかずを食器に盛り付けます】 【順番を守って静かに配膳】
【お家の人と一緒に作ったおにぎりは最高でした!】
【先生方ももちろん手作りおにぎりを持参しました】
【海苔の触感を生かすため,食べる直前に巻くこだわりも!】 【栄養士の小平先生自作のコメに関する資料】
今日は,今年度初めての「おにぎりの日」でした。子供たちは,お家の人と一緒に,あるいは自分で握ったおにぎりをおいしそうに頬張っていました。併せて,1年生の子供たちは,入学から約8か月余りが過ぎ,今では上手に給食の配膳もできるようになりました。次回のお弁当の日は,12/21(火)です。ご協力をよろしくお願いいたします。
11/9(火) あさひ読書郵便【旭地域学校園の取組】
【旭地域学校園4校(中央小・簗瀬小・城東小・旭中)での取組。学校や地域の友達にお勧め本の手紙を書く活動です。】
【業間の時間,お勧め本の紹介の手紙を熱心にしたためている子供たち】
【読書郵便に参加した子供たちには,特製のスペシャルしおりがもらえます!】
旭地域学校園の4名の学校図書館の先生方が知恵を絞って考えてくれた「あさひ読書〒ゆうびん」地域学校園内の違う学校のお友達におすすめ本の手紙が届けられるということで,興味をもった多くの子供たちが,早速チャレンジしていました。
色々なイベントを通して「読書の秋」を満喫中です!11/15(月)からは,読書週間が始まり,また,楽しいイベントが目白押しです。お楽しみに!
11/8(月) オペラ教室(エスペール賞受賞者学校派遣事業)【5年生】
【右から川久保先生,中島先生,小川先生】 【テノールとソプラノの歌の共演】
【素晴らしい歌声に聴き入っている5年生の子供たち】 【「オペラとは?」の質問に積極的に答えています。さすが!】
【オペラ「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」】 【みんなで「紅葉」を歌いました】
【児童代表のお礼の言葉,立派に出来ました】
芸術の分野で今後の活躍が期待できる芸術家に授与される「宇都宮エスペール賞」。その賞の受賞者を学校へ派遣し,子どもたちに本物の高度な文化芸術に触れる機会を提供することを目的とした「エスペール賞受賞者学校派遣事業」として,5校時に,オペラ歌手として活躍している川久保博史先生他2名の方々による「オペラ教室」が5年生を対象に行われました。迫力のあるテノール,ソプラノの歌声に魅了されたひと時でした。
11/5(金) 地域クリーン活動
【3年生の活動:中央児童公園(通称タコ公園)】
【4年生の活動:釜川周辺】
【1・6年生の活動:二荒山神社】
【2・5年生の活動①:中央生涯学習センターまちかど広場】
【2・5年生の活動②:オリオンスクエア】
【ご協力いただいた7名のボランティアの皆様】
本校の特色ある教育活動の1つである「地域クリーン活動」が行われました。中央地区にある5つの施設等を学年ごとに割り振り,清掃活動を行うことにより,奉仕の精神を養うとともに,地域理解と地域への愛着を深めることができました。また,低学年の面倒をしっかり見ている高学年の子どもたちに頼もしさを感じました。
今回の活動に,7名のボランティアの保護者の皆様のご協力を頂きました。誠にありがとうございました。
11/5(金) あいさつキャンペーンの1週間
★今週は,あいさつキャンペーン週間でした。1日(月)に初日の取組を紹介しましたが,2日目以降の取組についても紹介いたします。
【11月2日(火):健康委員会】
【11月4日(木):図書委員会】
【11月5日(金):給食・環境,集会・放送委員会】
★5・6年生の子供たちの頑張りで,とても盛り上がった「あいさつキャンペーン週間」でした!
11/4(木) 宇都宮魅力発信出前講座【3年生】
【本時の目標がスライドで示されました】 【ミヤリーの帽子を被った市広報広聴課の講師の先生】
【宇都宮の良さや魅力について3択クイズなどで楽しく学びました】
【授業の終盤,会場にミヤリーが登場すると,子どもたちから大歓声が・・・!】
【みんなでミヤリーと一緒に記念写真!】
3年生から始まる社会科の学習の一環として,市役所広報広聴課の方々をお招きして,宇都宮魅力発信出前講座が行われました。
まず,宇都宮市の魅力や良さについて3本のPRビデオを視聴しました。中央地区にある施設や建物,お店などもたくさん登場し,子どもたちも興味深く見入っていました。
続いては,宇都宮市の歴史や文化,特産物などに関する3択問題に挑戦。宇都宮市の魅力について楽しく学ぶことができました。
《おまけ・・・》
講座が終わってミヤリーが控室(第1会議室)に戻りました。その後,体育館から廊下を見ると控室から顔を半分出してこちらを見つめるミヤリーが・・・。
「かわいい」とみんなで近づいてみると,何と顔が大きすぎて控室のドアを通ることができず,悪戦苦闘中でした(笑)こんなお茶目なところも人気の秘密かも!?
11/4(木) 持久走大会に向けての練習スタート
【1年生】 【2年生】
【3年生】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
【先生方も頑張っています!?】
12/10の持久走大会本番に向け,今週から業間の時間を使って練習会が始まりました。密を避けることから,偶数学年・奇数学年別とし,校庭に描いた3つのコースを自分のペースで5分間程度走ります。苦しいながらも最後まで頑張って走っている子どもたち,さすが,中央小のザウルスキッズです!
11/2(火) サツマイモの収穫【1~3年生・なかよし学級】
【1年生にとっては初めての収穫。協力してできました!】
【職員室の先生方にも手伝っていただきました】
【3年生にとっては,3回目の収穫です。手際よく収穫できました!】
【担任の先生と力を合わせて収穫!】 【こんなにたくさん収穫できました!】
5/26に1~3年生が教材園に植えたサツマイモの苗が,約5か月で立派に生長し,今日,学年ごとに収穫を行いました。中には子供たちの顔より大きいサツマイモが収穫できました。また,土の中から現れた幼虫に歓声が上がったりと,自然と触れ合うことができた体験活動でした。
11/1(月) 子ども自転車免許事業【4年生】
【市・生活安心課の方の話】 【いよいよスタート,緊張の瞬間です!】
【交差点の走行の仕方を教わっています】 【駐車中の自動車の脇を走行する際の注意点を教わっています】
【見通しの悪い路地での安全確認の仕方を教わっています】 【指導の先生としっかり振り返りを行っています】
市内の小学校4年生を対象に行っている「子ども自転車免許事業」。3校時に本校で行われました。事前に,交通安全に関する筆記試験に挑戦し,全員合格して,今日の実技試験に臨みました。校庭に作った模擬道路を使って自転車の走行の仕方についてマンツーマンで指導していただき,こちらも見事全員合格。交通量が極めて多い中央地区,学んだことをこれからの生活に生かしてくださいね!
11/1(月) あいさつキャンペーン
【飼育・栽培委員会の6年生たち(左)と5年生たち(右)】
【頑張ってくれた飼育・栽培委員会の子供たち】
今週は,本校恒例のあいさつイベントである「あいさつキャンペーン」週間です。先陣を切って,飼育・栽培委員会の5・6年生たちが朝のあいさつ運動を行ってくれました。気持ちよく1週間のスタートを切ることができました!
10/30(土) ザウルス通信第8号(10月号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第8号(10月号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第8号(10月).pdf ←クリックするとご覧いただけます
内容については・・・
⑴ 頑張った「ザウルスキッズ運動会」
⑵ 思い出に残る秋の遠足【1~4年生】
⑶ 1学期が無事に終わり,2学期がスタートしました
(「宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞」の表彰式」)
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
10/29(金) サツマイモ畑を覗いてみると・・・
※11/2(火)のサツマイモ掘りを前に,サツマイモ畑を覗いてみると・・・
【なかよし学級の子供たちが蔓きりの真っ最中。切り取った蔓を使ってリース作りをする予定です。】
【学校業務担当の石原さん,機動班の方々にも蔓きり作業をお手伝いしていただきました】
【2年生は,教材園のそばで,蔓を使ってリース作り。なかよし学級と共にサツマイモを無駄なく使う,正にSDGs!】
【最後の仕上げは担任の土谷先生。職人技です!】 【上手に出来上がりました!】
10/29(金) 月と太陽【6年生理科】
【まずは,明るいところで皆で実験の仕方を確認します】
【いよいよ部屋を暗くして実験開始。(フラッシュをたいているので明るく見えますが・・・)月役が地球役の児童の周りをゆっくり動きます。地球から,懐中電灯で照らされたボールがどのように見えるかを観察します。】
1校時,体育館で6年生の理科の授業を行っていました。「月と太陽」の単元で,月の動きと見え方について,懐中電灯(太陽)に照らされたボール(月)が座っている児童(地球)には,どのように見えるかを観察していました。見る角度によって,実際の月の満ち欠けの様にはっきりと見え,感激しました!
10/29(金) 今週のザウルスキッズたち【10/14~10/29】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:初めて漢字練習帳を使って,漢字を学習しています。丁寧に書けました。】 《10/21 (木) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:かけ算九九を学習しています。カードを使って5の段を暗記,先生の前で暗唱に挑戦中。】 《10/22 (金) 3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:友達が書いた物語をお互いに読んで,感想を交換しています。】 《10/19 (火) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【国語:担任の大橋先生とマンツーマンでスピーチを行っています。分かりやすく伝えることができました。】 《10/21 (木) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【1学期を振り返りながら,2学期のめあてをたてています。みんな真剣です。】 《10/19 (火) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【社会:Googleアース機能を使って,日本の工業地帯を写真で巡っています。スゴイ!】 《10/19 (火) 2校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【外国語:行ってみたい国とその理由を英語でスピーチ。ルーク先生との会話にもチャレンジしていました。】 《10/28 (木) 3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【家庭:手提げ袋を制作中。ミシンで縫った後の糸の始末の仕方を学んでいました。完成まであとわずかです!】 《10/21 (木) 2校時撮影》
10/29(金) 図書室×鬼滅の刃【図書イベント】
【「鬼滅の刃に出てくる言葉の意味を調べよう」イベント。辞書を使って夢中で調べています!】
【「鬼滅の刃に関係する言葉の分類番号クイズをしよう」イベント。できたらオリジナルしおりをゲット!】
【5・6年の図書委員も連日意欲的に活動しています】
【1年生に優しく教えている6年生の図書委員】 【図書室は連日子供たちであふれています!】
子供たちに人気の「鬼滅の刃」。今週から,図書室では,「図書室×鬼滅の刃」のコラボイベントを開催しています。鬼滅の刃に関係する4種類のクイズやゲームなどがあり,休み時間や昼休みは,連日子供たちでにぎわっています。このような活動を通して読書好きな子供たちの育成に取り組んでいます。このイベントは,11/12(金)まで行っています。さあ,レッツゴー図書室!
10/28(木) PTA事業部による清掃活動
今日,本校PTA事業部の方々による清掃活動が行われ,たくさんの足ふきマットの清掃を行っていただきました。とても助かりました。ありがとうございました。
10/27(水) 第2回 中央小学校地域協議会
【4校時の授業や給食配膳の様子などを参観していただきました】
【毎年,給食を試食していただいています】
【たくさんのご意見・ご感想をいただき,ありがとうございました】
本日,12名の委員の方々の出席のもと,第2回目となる地域協議会が対面式で行われました。3密を避ける,手指消毒・マスク着用の徹底など基本的な対策を講じた中で,授業参観,給食配膳の様子の見学,給食の試食などを行っていただきました。その後,会議を行い,これまでの活動報告や今後の行事の確認などを行いました。
委員の皆様には,お忙しい中,本会にご出席いただきましたこと,更には,日頃より本校に対しましてたくさんのご支援をいただいておりますことに,改めて感謝いたします。
10/27(水) アサガオの蔓でリース作り【1年生】
【支柱に絡んだ蔓を慎重に外します】
【蔓を巻いてリースの形に整えます。これが意外と難しい!担任の先生の力を借ります!】
【リースの出来栄えにご満悦です!!】
5月から大切に育ててきたアサガオ。どのアサガオも立派に育ち,たくさんの種を収穫することができました。(収穫した種は,来年入学してくる1年生へのプレゼントにするそうです)
今日,アサガオの蔓を丁寧に支柱から外し,リース作りをしていました。出来上がったリースに,この後,飾りをつけてクリスマス仕様に仕上げる予定です。アサガオを無駄なく使う,正にSDGsを意識した学習です!
10/27(水) 卒業アルバム写真撮影開始【6年生】
【PTA会議室が特設スタジオに変身。とっておきの1枚を撮ってもらいました。】
【クラス集合写真も撮りました。おしゃべり厳禁です!】 【担任の先生もとっておきの1枚を!】
令和3年度も後半に入り,6年生は小学校生活も残り5ヵ月余りとなりました。そのような中,本日,卒業アルバムの写真撮影が行われました。みんなとてもいい顔で写真撮影に臨んでいました。
10/26(火) 読み聞かせ(その8)
【1年1組の読み聞かせ:SSSの高橋さん】 【2年1組の読み聞かせ】
【3年1組の読み聞かせ】 【4年1組の読み聞かせ】
【5年1組の読み聞かせ】 【5年2組の読み聞かせ:南沢先生】
【6年1組の読み聞かせ】 【インタビューを受ける鍋谷さん】
今日,今年度第8回目となる「読み聞かせ会」が行われました。今回は,本校で,SSS(スクール・サポート・スタッフ)を行っていただいている高橋さんが読み聞かせに参加してくださいました。
今日の読み聞かせの活動について下野新聞社から取材依頼があり,代表で,長年本校で読み聞かせを行っていただいている鍋谷さんが取材に応じてくださいました。11/7(日)の下野新聞に掲載される予定だそうです。
読み聞かせボランティアの皆さん,ありがとうございました!
10/23(土) 中央小学校 秋季大運動会
※中央小秋季大運動会が行われました。プログラム順に紹介します。
【入場行進】 【開会式・優勝旗返還】
【ラジオ体操第1】 【応援 朝の陣・赤組】
【応援 朝の陣・白組】 【1・2年生:走って!走って!】
【3・4年生:KICK&SLIDE】 【5・6年生:中央オリンピック2021】
【1・2年生:ザウルス君のびっくりたまご】 【3・4年生:全力少年少女】
【5・6年生:ねらって!ねらって!】 【1・2年生:愛をこめて花束を】
【3・4年生:中央タイフーン】 【5・6年生:中央ソーラン】
【赤白対抗選抜リレー・男子】 【赤白対抗選抜リレー・女子】
【今年の運動会の結果】 【閉会宣言】
爽やかな秋空の下,中央小学校の秋季大運動会が行われました。コロナ禍ではありますが,昨年度の反省を最大限に生かし,感染症対策を十分に施しながら,土曜日開催,一家庭当たりの参加者数の緩和,表現運動の実施など,工夫を加えながら運動会を行いました。ご来場の皆様には,子供たちのたくましく成長した姿をご覧いただけたことと思います。最後までたくさんの声援をいただきまして,誠にありがとうございました。
10/22(金) 運動会前日準備
【午前中,機動班の方々に入退場門,得点板を設置してもらいました】
【万国旗やスローガンが取り付けられると運動会モードになります!】
明日の運動会のため,今日の6校時から,5・6年生の子供たち,職員,PTA役員の皆さんで準備を行う予定でしたが,あいにくの悪天候のため,本日の準備は明日に回し,時間がかかりそうなものについては,機動班にお願いしました。
コロナ禍ではありますが,昨年度とは違い,入退場門や万国旗,スローガンも設置され,一気に運動会モードとなりました。
明日は,朝から運動会日和となりそうです。素晴らしい運動会になると思いますので,どうぞお楽しみに!
10/22(金) SDGs(持続可能な開発目標)を知ろう【図書館イベント】
【SDGs(持続可能な開発目標)のカードを使った「神経衰弱」に挑戦中!】
【ゲームをクリアしたらSDGsを目指した自分の取組を考えます】
今,図書館では,「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに,イベントを開催しています。子供たちは,ゲーム感覚で楽しく SDGsを学んでいます。
★SDGs(持続可能な開発目標)とは?★
持続可能な開発目標(SDGs)とは、貧困、不平等・格差、気候変動による影響など、世界のさまざまな問題を根本的に解決し、すべての人たちにとってより良い世界をつくるために設定された、世界共通の17の目標です。
10/21(木) GIGAスクール情報㊱【Google フォームで健康観察】
【1・2年生も操作にすっかり慣れました】
【4年生(左写真),5年生(右写真)の健康観察の様子です】
【集計結果は,本校職員だけが一覧表で見ることができます】
子供たちの登校後,「朝の会」で1日が始まります。その中に健康観察があります。1学期までは,担任が子供たちの健康状態を一人一人把握していましたが,2学期からはタブレットの「Google フォーム」機能を使って,登校後速やかに自分で入力することとしました。このことにより,時間の節約や子供体一人一人の健康状況の把握,集計作業の簡略化などの効果が期待できます。正に新しい学校のスタート風景です。
10/21(木) 四季折々の素敵な贈り物
【9月:十五夜の飾り】 【10月:ハロウィンの飾り】
本校の正面玄関を入り,すぐ左手の下駄箱のところに,四季折々の素敵な手作りの作品が展示されています。(今は,上記2作品が飾られています)
これは,子どもの家会長を務めている加藤京子様が制作された作品です。季節の節目ごとに手作りされ,学校に寄付していただきました。殺風景な玄関に季節の潤いが感じられるようになりました。加藤様,誠にありがとうございました。
学校にお越しの際には,ぜひご覧になってください。
10/20(水) 運動会リレー練習
【男子の部 練習風景】
【女子の部 練習風景】
ロング昼休み時,運動会の花形種目である紅白リレーの練習が行われました。紅白をそれぞれ2色に分け,計4色対抗のリレーとなります。各学年から選ばれた選手たちの熱いレースが本番でも繰り広げられそうです!
10/19(火) 運動会全体練習
【入場・開会式の練習:18日(月)・1校時】
【閉会式の練習:19日(火)・1校時】
【応援の練習:19日(火)・1校時】
運動会まであと4日,昨日と本日の2回,全体練習が行われました。この日に向けて,6年生たちは日々練習を積み重ねてきており,全体練習は,極めてスムーズにできました。
また,昨日の昼休みには,5・6年児童と担当の先生方による係活動の打ち合わせ会も行われ,本番に向けて入念な打ち合わせをしました。あとは,23日の本番を待つばかりです!
10/18(月) 書写ボランティア
【高学年の書写ボランティアをしていただいている中央コミセンの板垣さん】
コロナ禍の影響で伸び伸びとなってしまっていた「書写ボランティア」による授業ですが,緊急事態宣言が解除となったことから,18日(月)より,昨年度お世話になった中央コミセンの板垣先生をお招きして行われました。今年度は,5・6年生3クラスでお世話になる予定です。板垣先生,どうぞ,よろしくお願いいたします。
10/15(金) 秋の遠足【1~4年生】(その2)
《1・2年生:宇都宮動物園編》
【動物にえさやり体験中。キリンの迫力にビックリ‼】
【乗り物体験中。楽しいひと時です!】
【待ちに待ったランチタイム。お家の人が作ってくれたお弁当に舌鼓!】
《3・4年生:益子編》
【「手びねり」体験中。どんな作品に仕上がるか楽しみです!】
【自然いっぱいの「益子の森」で自由時間を過ごしました。大カマキリを発見!】
【ソーシャルディスタンスを心がけてのランチタイム。手作りお弁当は最高でした!】
コロナ禍の中,子供たちが楽しみにしていた1~4年生の秋の遠足。今朝,元気に出発していきましたが,それぞれの場所で,異学年のグループごとに楽しいひと時を過ごすことができました。終日天候にも恵まれ,予定した活動もすべて行うことができ,子供たちにとってとても思い出に残る秋の遠足になりました。
10/15(金) 運動会開・閉会式練習【6年生】
1~4年生が遠足で出かけている中,急遽ロング昼休みにして,6年生全員による運動会の開・閉会式の練習を行っていました。10月とは思えない日差しの厳しい中,真剣な態度で練習に取り組んでいる6年生たち・・・。23日の本番での活躍が楽しみです!!
10/15(金) 秋の遠足【1~4年生】
【1・2年生の出発まで】
【3・4年生の出発まで】
爽やかな秋晴れの下,1~4年生の遠足が行われました。子供たちは,朝からテンションUPでした。1・2年生は「宇都宮動物園」へ,3・4年生は「益子」へと,元気に出発していきました!(それぞれの遠足の様子は,近日中にお知らせいたします)
10/14(木) 第2学期始業式
【「2学期がんばりたいこと」の作文発表(左:2年生 右:3年生)】
【学校長の話】 【先生方も全員式に参加しています】
【敬老の日に向けて作成した「ビデオレター」をご覧になった地域のお年寄りの方から頂いたお礼の手紙を子供たちに紹介しました】
今朝,「令和3年度 第2学期始業式」が行われました。まず,2年生と3年生の代表児童による「2学期にがんばりたいこと」の作文発表が行われ,堂々と立派に発表することができました。
その後,学校長から,「コロナ禍の中,各種行事は対策を講じながら行う予定である。」「皆さんは安心して,勉強・運動・行事にチャレンジしてほしい。」「2学期,元気・助け合い・あいさつを大切に,自分らしい目標をたて,一生懸命努力してほしい。」という話がありました。
また,子供たちが敬老の日に向けて作った「ビデオレター」をご覧になった地域にお住いのお年寄りの方から寄せられた,心温まるお礼のお手紙を子供たちに披露しました。
緊急事態宣言解除後,コロナ感染もだいぶ下火となってきましたが,油断することなく,コロナ対策を十分に講じながら,子供たちにとって思い出に残る2学期となるよう努めてまいります。保護者・地域の皆様の引き続きのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
10/14(木) 第4回 あいさつの日【3年生】
あいさつへの意識高揚を図り,自らあいさつができる児童の育成を目的に,登校指導日に合わせて学年単位で行っている「あいさつの日」。今日は,3年生が担当でした。日頃からとても明るく元気な3年生の子供たちのパワーで,第2学期の初日,素敵なスタートを切ることができました。3年生の皆さん,ありがとう!
10/8(金) 今週のザウルスキッズたち【9/27~10/8】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【音楽:「ドレミのおとであそぼう」コロナ対策で演奏する児童は一人ずつです。上手に演奏しています。】 《10/5 (火) 3校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【学級活動:レクリエーション大会の種目について,上手に話し合い活動を行っています】 《9/30 (木) 5校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「かげと太陽」友達と協力しながら地面近くの温度を測定中】 《10/5 (火) 5校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【皆で協力しながら「スペシャルマフィン」作り。この後美味しくいただきました!】 《9/28 (火) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「つないで組んですてきな形」紙バンドを曲げたり折ったり組み合わせたりと個性豊かな作品作り】 《10/1 (金) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:タブレットを使って学習課題を確認しながら作戦を立て,バレーボール型ゲームに取り組む子供たち】 《9/29 (水) 3校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【国語:「平家物語」他4つの有名な古文の一説を選び,暗唱にチャレンジ中】 《10/7 (木) 3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:塩酸に溶かした鉄・アルミの行方について,水溶液を蒸発させて実験中】 《10/7 (木) 2校時撮影》
10/8(金) ドキュメント 1学期最後の日
★終業式後の各学年の子供たちの取組を取材しました★
【1・2年生遠足の顔合わせ会。自己紹介の後,グループの目当てや乗る乗り物を決めました】
【3年生のお楽しみ会の様子】 【4年生のお楽しみ会の様子】
【5年1組,家庭科でボックスティッシュカバーを完成させました】 【5年2組のお楽しみ会の様子】
【6年生,運動会の入場,開会式の練習】
【なかよし学級,遠足に備え手びねり体験】 【おいしい給食(4年生)】
【担任から一人一人の児童に温かい言葉かけを行いながら通知表を渡しました】
10/8(金) 令和3年度 第1学期終業式
【「1学期がんばったこと」の作文発表(左:1年生 右:4年生)】
【学校長の話】 【いつにも増して真剣に話を聴く子供たち】
【式後,「宮っ子心の教育表彰」で7名の子供たちが表彰されました】
今朝,「令和3年度 第1学期終業式」が行われました。今回は1年生と4年生の代表児童による「1学期にがんばったこと」の作文発表を行い,堂々と立派に発表することができました。
その後,学校長から,「終業式という節目の日にこれまで歩んできたことの振り返りを行うことが大切であること」「あいさつの意義についてもう一度みんなで考え,2学期は,あいさつの溢れる中央小にしていこう」という話をしました。
式後,「宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞」の表紙様式が行われ,各クラスから選ばれた7名の子供たちが表彰されました。
コロナ禍の中でスタートした令和3年度でしたが,皆様のご理解・ご協力のおかげで,1日も学校を止めることなく1学期を終えることができました。誠にありがとうございました。
明日から13日までの5日間秋休みとなりますが,子供たちが安全に過ごせますよう見守りも含めまして,どうぞよろしくお願いいたします。14日,元気な子供たち再び会えることを楽しみにしています。それでは,良い秋休みをお過ごしください!
10/7(木) 校長室からの風景(運動会表現運動練習)
【3校時:1・2年生の練習】
【5校時:3・4年生の練習】
※来客対応のため,いいシーンが撮影できませんでした・・・スイマセン
【1校時:5・6年生の練習】
校長室からは,校庭の様子がよく見えます。今週月曜日から本格的に始まった運動会練習も今日で4日目。今日は,どの学年も校庭での表現運動練習に進化していました。かわいいダンスやキッレキレのダンス,勇壮な踊りと見ごたえ十分の表現運動に仕上がりそうです。職員室にいた職員も仕事の手を止め,しばし見入っていました。当日までにはさらに上達していると思います。乞うご期待を!
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。