最近の出来事

最近の出来事

10/6(水) 第2回PTA役員会(リモート開催)

 

   【リモートで参加いただいた役員の皆さん】       【本校職員は理科室で会議に参加しました】

 

 

   【運動会について説明する舘岡教諭】            【会議資料は画面で共有します】

 

 今日,本校の第2回PTA役員会がリモートで開催されました。本校職員を含め,30名余りの役員の方々が「Microsoft teams meeting」機能を使ってリモートで結び,運動会の協力や今後の行事予定の確認等,スムーズに会議を進めることができました。

 長引くコロナ禍の中,竹井PTA会長様の発案で,初めての試みとして行われたリモート会議でしたが,新しい会議の在り方として有効な手段であることも確認できました。

 竹井会長様,そしてお忙しい中会議に参加いただいた役員の皆様,大変ありがとうございました。

10/6(水) 久々のロング昼休みだったのですが・・・

 

    【久々のロング昼休みでしたが,校庭は・・・閑散としています】

《同じ頃,室内では・・・》

 

【体育館では,終業式・始業式の代表児童リハーサル中】 【児童会室では,代表委員会による運動会シンボルマーク決め】

 

          【空き教室では,運動会の応援練習の真っ最中】

 夏休み前から約2か月ぶりとなる水曜日のロング昼休み。多くの子供たちが大挙して校庭に出てくると思いきや・・・・。写真のように低学年を中心にごくわずかでした。校舎内をめぐってみると,上記のように,それぞれの場所でいろいろ活動していることが分かりました。  

 更には,明日以降予定している「お楽しみ会」の準備をしているクラスもありました。それぞれに充実したロング昼休みを過ごしていました!

10/6(水) GIGAスクール情報㉟【3・4年生:タブレットとプロジェクターで運動会練習】

 

   【タブレットで動画を再生】       【プロジェクターにつなぎスクリーンに映します】

 

 

 

         【大画面の映像を見ながらダンスのレッスン中】 

 

 タブレットとプロジェクターを駆使して,運動会の表現運動の指導に当たっていました。大画面を見ながら子供たちの理解度も向上し,先生方も指導に専念できるようです。GIGAスクール時代の新たな運動会練習の形ですね。

10/5(火) 運動会 6年生係練習

 

 

      【真剣な態度で担当の先生方から指導を受けている6年生たち】

 

 運動会の見どころの一つに最上級生たちの係活動での活躍ぶりが挙げられます。今日の業間時に,開閉会式や入場での係児童の動きなどについて担当の先生方の指導を受けていました。どの子供たちも真剣そのもの・・・・。本番での活躍に乞うご期待!

10/5(火) 待ち遠しい秋の遠足【3・4年生】

 

      【班ごとに整列し,先生から遠足の概要について説明を聞きます】

 

 

        【班ごとに分かれ,顔合わせと係を分担しました】

 

2校時,体育館で3・4年生が,10/15(金)に予定している秋の遠足の打ち合わせを行っていました。3・4年生は益子に行きます。本校では,兄弟学年で班を作り,遠足を通して学年間の交流を深めます。コロナ禍ではありますが,楽しい遠足になってほしいものです。

10/5(火) 1か月ぶりの読み聞かせ

 

   【1年1組の読み聞かせ風景】       【2年1組の読み聞かせ風景】

 

 

   【3年1組の読み聞かせ風景】       【4年1組の読み聞かせ風景】

 

 夏休み明けから「緊急事態宣言」発令の影響で延期になっていた「読み聞かせ」が,約1か月ぶりに再開し,今日は,1~4年生で行っていただきました。おかげで子供たちは楽しいひと時を過ごすことができました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

10/4(月) 運動会練習 スタート!

【低学年】

 

 

【中学年】

 

 

【高学年】

 

 

 

【応援団】

 

       【白組応援団】              【赤組応援団】

 緊急事態宣言が解除され,約1ヶ月ぶりに普通日課に戻った中央小。今週末には1学期終業式を控え,子供たちは,学習や生活のまとめに頑張っているところです。

 そのような中,今月23日(土)に予定している運動会の練習がいよいよ本格的に始まりました。昨年度の反省を生かし,今年度は表現運動も取り入れることとし,コロナ対策を十分に考慮した演目を選び,練習を開始しました。

 現段階では,予定通りの感染対策を十分に講じた運動会を予定しております。お楽しみに!

10/1(金) 交通安全教室

 

   【2名の講師の方々】        【交通安全についての講話の様子】

 

 

              【真剣に話を聴く子供たち】

 

 

            【自転車シミュレーター体験】

 

 今日の3校時(1~3年生),4校時(4~6年生)に,県くらし安全安心課,中央警察署の職員の方々をお招きし,「交通安全教室」が行われました。

 クイズやスライドなどを用いて,交通安全についての講話をしていただきました。また,学年代表児童による「自転車シミュレーター体験」も行いました。

 交通安全や自転車の正しい乗り方についての知識を深めることが出来ました。

10/1(金) 待ち遠しい秋の遠足【2年生】

 

   【教室には土谷先生手作りの宇都宮動物園マップが掲示してありました】

 

 

     【遠足のしおりにメンバーの名前を書く子供たち。1・2年生で班を作ります。】

 

 

    【生き生きと活動している2年生。楽しさが伝わってきます!】

 

 2校時,2年生の教室を覗いてみると,とってもにぎやかな様子。10/15(金)に予定している秋の遠足の事前指導の真っ最中でした。1・2年生は「宇都宮動物園」に行きます。教室の壁面には担任手作りの宇都宮動物園マップが貼られ,気分を盛り上げています。本校では,兄弟学年で班を作り,遠足を通して学年間の交流を深めます。

 8日(金)には,兄弟学年での顔合わせと打ち合わせ会が予定されているようです。コロナ禍ではありますが,楽しい遠足になってほしいものです。

9/30(木) ありがとう 5年生!【奉仕作業(校庭の草むしり)】

 

 【例年になく雑草が生えてしまった校庭(分かりづらいですが・・・)】

 

 

    【業間の時間に5年生が除草作業を行ってくれました】

 夏休み中の除草活動がコロナ禍のため中止になってしまったことや,夏休み明けから特別日課になり校庭の使用回数が減少してしまったことから,校庭には例年になく雑草が生えてしまいました。

 そこで,業間の時間に5年生が除草作業を行ってくれました。なかなか手ごわい雑草に苦戦しましたが,だいぶきれいになりました。5年生の皆さん,ありがとうございました!

9/29(水) GIGAスクール情報㉞【5年1組・スプレッドシートで体育の授業】

 

【体育館でのバレーボール型ゲームの授業。子供たちのタブレット内には授業で使う学習カードが入っています。】

 

 

     【タブレットをもとにチーム内で作戦を立てます】

 

 

         【ゲームに夢中の子供たちです!】

 普段は,紙に印刷した学習カードを使い,探検バック,筆記用具をもって体育の授業に臨みますが,今日は,タブレット一つをもって授業に・・・。スプレッドシートで作った学習カードには単元の流れや本時のめあて,振り返り,先生のコメントなどが書かれており,これまでの学習の積み重ねも含めてすぐに確認できます。体育の授業でもタブレットを効果的に活用しています。

9/29(水) ザウルス通信第7号(9月号)を発行しました

令和3年度 ザウルス通信第7号(9月号)を発行しました。 
     
R3 ザウルス通信・第7号(9月).pdf  ←クリックするとご覧いただけます

内容については 
1.コロナ禍の中,様々なご協力に感謝!
2.いじめのない明るい学校を目指して ~いじめゼロ強調月間の取組~
3.「GIGAスクール構想」情報(その4):Google Meetの取組紹介
4.敬老の日 子供たちからのメッセージ プレゼント!


※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。

 

 

9/28(火) 運動会の係を決めました【6年生】

 

【運動会全体の係と閉会式の係を決めていました。どちらも一人一役です】

 

 

    【定員を超えてしまったら民主的に話し合いで・・・じゃんけんも可でした!】

 

 10月23日(土)は,本校の運動会です。今のところ,予定通りの実施を前提に準備を進めています。6年生にとっては小学校生活最後の運動会となります。今日の6校時には,6年生が係を決めていました。応援団,準備係,召集係,審判係・・・と,一人一役で運動会を支えてくれます。更には,開・閉会式の係など,多くの役割を6年生が担ってくれます。活躍を大いに期待しています。

9/24(金) 今週のザウルスキッズたち【9/13~9/24】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕

 

【体育:玉入れの球を使って決められた的の中に投げ入れます。転がりを計算して・・・】 《9/16 (木) 3校時撮影》

 

〔2年1組のザウルスキッズたち〕

 

【図工:「見つけたよわたしの色水」水に溶かした絵の具を混ぜながらオリジナルの色水を作ります】 《9/15 (水) 3校時撮影》

 

〔3年1組のザウルスキッズたち〕

 

【体育:いろいろな動物の動きをまねています】  《9/16 (木) 5校時撮影》

 

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

 

【外国語活動:歌やゲームなどを取り入れて楽しく外国語活動に取り組んでいます】 《9/16 (木) 3校時撮影》

 

〔4年1組のザウルスキッズたち〕

 

【体育:腕立て開脚跳びの練習中。見事な演技です!】 《9/14 (火) 5校時撮影》

 

〔5年1組のザウルスキッズたち〕

 

【図工:「コロがるくんの旅」教材に加え身近な材料を使い工夫しながら作品作りに励んでいます】 《9/17 (金) 5校時撮影》

 

〔5年2組のザウルスキッズたち〕

  

【家庭:初めて使うミシン,糸のかけ方や縫い方を友達と協力しながら学んでいます】 《9/15 (水) 2~3校時撮影》

 

〔6年1組のザウルスキッズたち〕

 

 

【家庭:各自用意した靴下を手洗いしました。初めての経験でしたが上手にできました!】 《9/14 (火) 2校時撮影》

9/24(金) 自動車工場オンライン見学【5年生】

 

  【工場と学校をオンラインでつないで見学しました。(※左写真はアクセス前の写真です)】

 

 

             【3択クイズにはジェスチャーで答えます】

 

 

     【自動車工場から頂いた資料も活用しながらオンライン見学に臨みます】

 

 

          【大切なところはしっかりメモをとる子供たちです】

 

5年生の社会科では,「自動車をつくる工業」の学習を行います。例年は,校外学習で自動車工場を見学し学びを深めるところですが,コロナ禍の中工場見学ができないため,工場と学校をオンラインでつなぎ,「自動車工場オンライン見学」を行いました。実際の工場の様子を見学することは叶いませんでしたが,十分に学びを深めることのできた見学学習でした。自動車工場の関係者の皆さん,ありがとうございました!

9/22(水) 爽やかな秋晴れのもとで・・・

朝から晴天に恵まれた中,1時間目から校庭を使って授業を行っている学年がありました。覗いてみると・・・

 

 

 6年生が校庭の鉄棒を使って,「上がる⇒回る⇒降りる」で,自分に合った連続技を練習している真っ最中でした。

また,校舎近くでは・・・

 

 1年生が,5月から育てているアサガオの,たくさん実った種の観察を行っていました。種の収穫も楽しみです。

 すっかり秋めいて,過ごしやすい季節になってきました。1学期の学期末,子供たちは学習のまとめに頑張って取り組んでいます。

9/22(水) 敬老の日の子供たちからの動画メッセージ公開!

 20日のHPでお伝えした敬老の日の子供たちのメッセージ動画を,より多くの方々にもご覧いただきたく,QRコードを載せさせていただくこととしました。

 下記のQRコードにスマホ等のカメラをかざすだけで,子供たちのメッセージ動画や音声付御守が視聴できます。お時間のある時にぜひご覧になってください。

 なお,公開日を10月31日(日)までとさせていただきますので,ご容赦願います。

    

【子供たちからのメッセージ動画】        【音声付き御守】

9/21(火) GIGAスクール情報㉝【5年1組・Google スライドでプレゼン・宇都宮学】

 

      【発表者①:「宇都宮の自然環境について」】

 

 

        【発表者②:「宇都宮の生き物について」】

 

 

      【発表者③:「宇都宮の自然と環境について」】

 

 

        【発表者④:「宇都宮の交通について」】

 3校時,5年1組では総合的な学習の時間で,昨年度からスタートした宇都宮学を行っていました。宇都宮について調べたいことを「Googleスライド」を使って作成し,今日は,「Google Meet」機能を使って画面を共有し,クラスでプレゼン(発表会)の真っ最中でした。4名の子供たちの発表を見学させてもらいましたが,どの発表も写真などを効果的に使ってまとめられ,とても分かりやすい発表でした。また,聞く方も目の前のタブレット画面に映し出される資料を見ながら聞けるので,理解が深まったようでした。

(PS)従来の紙にまとめる方法も選べるようにしてあります。その際は,実物投影機を活用し,画面を共有しながら発表できるよう配慮しています。

9/20(月) 敬老の日 子供たちからの動画メッセージプレゼント!

   

   

 

 

 敬老の日を迎え,毎年子供たちが高齢者の方々にプレゼントするお手紙。今年は趣向を凝らし,学年ごとの児童のメッセージが動画で見られるQRコードを付けました。更には,コロナが一日も早く収束する願いをこめた音声付御守を添えました。

 17日(金)の給食時,校内放送で出来上がった映像をみんなで鑑賞しました。素晴らしい出来栄えにみんな感激!コロナ禍のため,敬老会のイベントは2年連続で中止となってしまいましたが,子供たちのメッセージがお手元に届きましたら,ぜひQRコードでアクセスしていただき,映像をご覧ください。来年こそは,教育活動の多くの場面で,高齢者の方々との交流が持てることを祈念しております。

9/17(金) GIGAスクール情報㉜【3年1組・社会でGoogle スライド】

 

   【事前にGoogleスライドで担任が作成した「スーパーマーケット」の売り場の写真】

 

 

【担任と画面を共有した子供たちが,写真を見ながらスーパーマーケットの売り場の工夫を探します】

 

 

  【タブレット画面を見ながら,課題に取り組みます。担任は個別支援に当たります。】

 2校時,3年生は社会科の学習に取り組んでいました。学習問題は「スーパーマーケットの売り場の工夫」について考える学習でした。本来なら現地見学を基に授業を展開するところですが,コロナ禍の影響で見学学習が行えない状況の中,担任が事前に用意した写真をGoogleスライド機能を使って子供たちと共有しながら課題解決に当たっていました。

 コロナ禍の中,新たな授業の在り方についての可能性を感じる授業でした。

9/16(木) GIGAスクール情報㉛【Google Meet 実践編・5年2組】

 

   【15時30分,担任の手嶋先生が自教室でGoogle Meetのアクセスの準備をしています】

 

       【やがてクラスの子供たちの動画が,モニター画面に映し出されます】

 

 学年の発達段階に合わせて計画的に「Google Meet」の操作法を学んでいる子供たち。本日,5年2組のタブレット持ち帰りに合わせて,各家庭と学校間での「Google Meet」の接続実験を行いました。事前に操作法をしっかりと復習し,タブレットを持ち帰った子供たち。15時30分のアクセスタイムになると・・・少しずつアクセスに成功した子供たちが増え,ほぼ全員とリモートで結ぶことができました。また,音声や画像も極めて鮮明であることも確認できました。

 今後は,この「Google Meet」機能を使って学年の発達段階に合わせて,どのように活用していくかが大きな課題になってきます。先生たちの研修は,まだまだ続きます!!

 

(ps)昨夜(おそらく・・・)本校ホームページのアクセス数が100万回を突破しました!1日3000件を超えるアクセス数になる日も多く,たくさんの方々にHPをご覧いただいていること,大変うれしく思っています。これからも楽しく充実したHP作りを心掛けてまいりますので,引き続きよろしくお願いいたします。

9/15(水) 久しぶりの外遊び

 

 【4年生恒例のドッジボール】    【ブランコ遊び(2年生)】

 

 

        【1年生も元気に楽しく遊んでいます】

 

 

  【学年を越えて鉄棒遊び】     【2年生恒例のサッカー】

 

 夏休み明けから緊急事態宣言対応のため特別日課を組んできましたが,業間や昼休みがなく,子供たちにとって自由遊び時間がとれませんでした。

 そこで,今週から下校時刻を替えずに月・水・木曜日の3日間,清掃を取りやめ業間を20分確保して自由遊びの時間としました。上の写真は,今日の業間遊びの時間の子供たちの様子です。子供たちの遊んでいる姿は生き生きと輝いています!

9/15(水) 中央小「あいさつの日」【4年生】

 

  【登校してきた4年生たちが率先してあいさつを交わします】

     【みんなで記念写真を撮りました】

 今年度第3回目となる「あいさつの日」,今回は4年生が当番学年でした。登校後,ランドセルを置いて昇降口前や南門前で進んで明るく元気なあいさつを交わしてくれました。コロナ禍の中,明るく気持ちよい一日をスタートさせることができました。4年生のみなさん,ありがとう!

9/14(火) GIGAスクール情報㉚【Google Meet 実践編・4年生】

 

   【まずは,全員でGoogle Meetの立ち上げ方について復習です】

 

 

【操作法の確認後,クラスを3つに分けてそれぞれ違う部屋で接続確認。こちらは,右隣の6年1組の教室です。】

 

 

  【こちらは,左隣の総合室です。どちらの部屋も接続良好でした。】

 3校時,4年生がGoogle Meetの活用に向けて,より実践的な学習に取り組んでいました。操作法を復習後,使い方のルールを学び,実践に近い遠隔での操作を体験するため,自教室を離れ,空き教室に分散してGoogleMeetの体験を行いました。結果は良好だったようです。

9/10(金) 今週のザウルスキッズたち【8/30~9/10】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕

 

【算数:「のこりはいくつ」引き算の学習です。具体物を操作しながら引き算の概念や考え方を学んでいきます。】                 《9/9 (木) 2校時撮影》

〔2年1組のザウルスキッズたち〕

 

【体育:コロナ禍のため,少人数でグループを作ってマット運動に取り組みます。】 《9/2 (木) 2校時撮影》

〔3年1組のザウルスキッズたち〕

 

【図工:「ふしぎな乗りもの」想像力を働かせ,身の回りの物を乗り物に。左は黒板消し,右ははさみを乗り物にしています。子供たちの発想力には驚かされます!】 《9/8 (水) 2校時撮影》

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

 

【今シーズン最後の野菜(ミニトマト)の収穫とサツマイモ畑の手入れを行いました。】 《9/8 (水) 2校時撮影》

〔4年1組のザウルスキッズたち〕

 

【理科:「空気と水」の学習。ビニル袋に空気を詰めて空気の存在を実感しました。また,空き教室で空気鉄砲を使って空気の性質について体験学習を行いました。】 《9/7 (火)・8(水) 撮影》

〔5年生のザウルスキッズたち〕

 

【総合:1組も2組も「宇都宮学」で,宇都宮市の特色について,タブレットの検索機能を駆使して調べ学習を行っていました。】 《9/2 (木) 撮影》

〔6年1組のザウルスキッズたち〕

 

【英語:「夏休みの思い出」をテーマに2人組で英会話の練習中。(左写真)その後,代表児童がみんなの前で英会話を披露しました。(右写真)小学校の英語学習,本格的です! 《9/3 (金)5校時 撮影》

9/10(金) 緊急事態宣言の延長を受けて

 既にご承知のとおり,栃木県に出されていた緊急事態宣言の延長に伴い,夏休み明け以降続けてきた新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を,引き続き10月1日(金)まで延長することといたしました。下校時刻の前倒しやボランティアの休止等,ご不便をおかけいたしますが,何よりも児童の健康・安全を最優先に考えての対応でありますことから,ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 なお,週3日間,清掃に替わり業間活動の時間を設け,感染対策を十分に講じた上で,児童の自由遊びの時間を設ける予定です。(下校時刻に変更はありません)

 また,参考までに8月30日付保護者通知を添付しますのでご確認ください。

     ↓ 

0830 保護者通知「新型コロナウイルス感染症対策について」 .pdf

9/9(木) 保健体育科研究授業「生活習慣病の予防」【6年生】

 

【2つの血管模型を使って血液の流れ方を比較】     【宇大や市教委から参観に来ました】

 

 

      【本時の学習のめあて】         【タブレットも活用しています】

 

 

           【熱心に授業に取り組んでいる6年生の子供たちです】

 

 

【机間巡視をしながら子供たちの支援に当たります】       【授業のまとめ】

 

 宇都宮大学と宇都宮市教育委員会が連携した保健体育の授業研究会が3校時,6年生の教室で行われました。テーマは「生活習慣病の予防」です。生活習慣病の原因や,食事・運動・休養・睡眠の在り方との関わり,望ましい生活習慣などについて深く学ぶことができました。

9/8(水) 「いじめ根絶への呼びかけ」【代表委員会】

 

【校内放送を使っていじめ根絶への呼びかけを行っている代表委員の6年生】

 

 

  【放送をしっかり聴いている子供たち(左:6年生・右:1年生)】

 「いじめゼロ強調月間」の取組の一つとして,今朝,児童会主催の「いじめ根絶への呼びかけ」が行われました。本来なら3~6年生の代表委員の子供たちが各クラスを廻り,いじめ根絶への呼びかけを行う予定でしたが,コロナ禍のため6年代表委員による校内放送となってしまいました。

 それでも,子供たちは放送をしっかり聴くことができ,「いじめを決して許さない」という機運が高まったように思います。

9/6(月) GIGAスクール情報㉙【Google Meet+プロジェクト会議】

①1年生の様子(3校時)

 

 

②2年生の様子(2校時)

 

 

③4年生の様子(5校時)

 

 

④GIGAスクールプロジェクト会議の様子(放課後)

 

 先日の5年生に引き続き,1・2・4年生の「Google Meet」を使った学習体験を行いました。4年生は,これまでのタブレット学習の成果を駆使してスムーズな学習となりましたが,低学年にとっては,かなりハードルの高い内容であることも分かりました。今後とも,計画的な取組を通して実践力・活用力を高めていきたいと思います。

 また,放課後,関係職員による「GIGAスクールプロジェクト会議」を開催し,今後のタブレットの持ち帰りやGIGAスクールへの取組等について話し合いを行いました。タブレットの持ち帰りについては近日中に通知を出しますので,そちらでご確認ください。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

9/2(木) 1学期最後の委員会活動

 

【1学期を振り返って反省を記入(給食環境委員会)】 【みんなの前で堂々と発表(飼育栽培委員会)】

 

【振り返りの他,後期の活動に向けての話し合いを行っていました(図書委員会)】 

 

 今日の6校時,短縮日課の慌ただしい中でしたが,5・6年生による1学期最後の委員会活動が行われ,5つの委員会ごとに1学期の振り返りを行っていました。

 本校は児童数が少ないため,1年間を通じて同じ委員会に所属します。1学期の反省を生かして,2学期も創意工夫ある活動を大いに期待しています!

9/2(木) いじめゼロ強調月間

宇都宮市の方針のもと,本校では9月を「いじめゼロ強調月間」とし,いじめの根絶を目指し,下記の取組を行ってまいります。

*いじめゼロ強調月間スローガンの校舎内掲示

*生活に関するアンケートの実施

*いじめゼロ標語の作成・掲示

*相談ポストの設置・周知

*代表委員会による「いじめ根絶への呼びかけ」【9/8(水)実施予定】

 

  【いじめゼロ標語(2年生)】      【いじめゼロ標語(5年生)】

 

 

 【いじめゼロ強調スローガン】   【相談ポスト(校長室前の廊下に設置)】

9/1(水) 夏休み作品整理ボランティア

【5名のボランティアの方々にご協力いただきました】

 

 

  【出品名簿を作っていただいています】     【作品の梱包作業をしていただいています】

 

 今日、5名の夏休み作品整理ボランティアの方たちが来校され,夏休み期間中に子供たちが描いてきた絵画を各種コンクールへの出品するための準備をしていただきました。

 毎年ボランティアの方々にこの作業を行っていただき,夏休み明けの短い期間での作品応募に間に合わせることができるなど,大変助かっております。誠にありがとうございました。

8/31(火) GIGAスクール情報㉘【Google Meetの活用に向けて】

 

   【Google Meetへの接続の仕方を教わっています。舘岡先生の顔が映れば接続完了です!】

 

 

【いよいよ体験。隣の部屋からGoogleMeetを使って学習している詩の暗唱動画を配信すると・・・】

 

 

    【教室内の子供たち一人一人のタブレットに動画が映し出されました。大成功です!】

 

 コロナ禍の中,昨年度のように学校が臨時休業になった場合も,子供たちの学びを保障していくために「Google Meet」を使ったオンライン学習等を円滑に進めていく旨の指針が教育委員会から出されました。

 そこで,本校では,まず5年生のクラスでGoogle Meetを疑似体験し,その有用性や効果を検証しました。今後,短縮日課での放課後の時間等を利用しながら,一人1台端末を活用したオンライン学習について研修を深めてまいります。

8/31(火) コロナ禍における特別日課での1日

 夏休み明け早々,コロナ禍による「緊急事態宣言」を受けて,中央小では本日から特別日課を組んで学校生活を送るとともに,よりきめ細やかなコロナ対策を講じてまいります。慌ただしい日課となってしまいますが,何より子供たちの健康・安全を第1に考えておりますことから,引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

 今日一日の子供たちの様子をご紹介いたします。

 

     【低学年の身体計測。密を避けるため,5名ずつ区切って測定を行いました】

 

 

   【歌やリコーダーのテスト。空き教室を使い感染対策を十分に講じて実施しています。】

 

 

【ソーシャルディスタンスをとって体育を実施】 【校庭での自由遊びはしばらくできそうにありません】

 

 

【5の1で,Google Meet 機能を使ってリモート学習を疑似体験。今後校内研修を重ねていく予定です。】

 

 

   【教室に入るときは必ず手指消毒】       【清掃活動。後ろの時計は何と11時45分。】

 

 

     【給食は相変わらずの「黙食」このスタイルでの給食は1年半に及んでいます!】

※今日のお昼の放送で放送委員会による「コロナ対策クイズ」が行われ,コロナに関する知識を増やすことができました。

 

 コロナ禍とはいえ,慌ただしい日課で学校生活を送らなくてはならないことから,児童に対して申し訳なく思っています。

 しかしながら,困難な状況下でも笑顔を絶やさず,元気に学校生活を送っている子供たちに元気と勇気をもらっています。中央小の児童や関係者みんなで乗り切っていきたいと思っています!

8/30(月) コロナ対策を講じで学校再開!

 

 【大川小のヒマワリも大きく生長しました】    【多くの荷物を手に元気に登校する子供たち】

 

 

         【学校では,様々なコロナ対策を講じていきます】

 

 

 【朝,先生方による充電器の取り付け作業】    【学校生活での注意点についての担任の話】 

                         

 

                【配膳や食事も注意深く・・・】

 

 40日間の夏休みが終わり,今日から学校が再開されました。多くの荷物を持って元気に登校してくる子供たちの姿は例年と変わりませんが,今回は,緊急事態宣言下での学校再開ということで,学校では,これまで行ってきた感染予防対策を更に徹底して行うこととしました。

 夏休み明けの全校集会は,密を回避するため,初めてリモートを使い,校長室から各教室に向けメッセージを配信しました。

 東京オリンピック・パラリンピックのこと,1学期の締めくくりの時期の過ごし方,そしてコロナ禍の中での学校生活の送り方について子供たちに話をしました。

 明日から当面の間,短縮日課や行事の制限など,保護者の皆様にご負担をおかけすることが多々ございますが,何よりも子供たちの安全・健康を第一に考えた措置でありますことから,ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

8/30(月) ザウルス通信第6号(8月号)を発行しました

令和3年度 ザウルス通信第6号(8月号)を発行しました。 
     
R3 ザウルス通信・第6号(8月).pdf  ←クリックするとご覧いただけます。

内容については 

⑴1学期の後半がスタート,いよいよまとめの時期です!                            

⑵学校再開に当たって~新型コロナウイルス感染症対策の徹底について~

⑶夏休みアラカルト                                   

⑷図画工作科 校内研究授業                                             

※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。

8/27(金) 来週月曜日から学校が再開されます

 夏休みも残りあとわずかとなりました。コロナ禍の中,自粛や我慢の夏休みとなってしまいましたが,そのような中でも楽しい思い出ができたことと思います。

 さて,週明けから学校が再開されますが,全国的に新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収まらない中,県内においても緊急事態宣言が発出された中での再開となることから,本校では,本日,臨時の会議をもち,児童の健康・安全を確保するための取組を下記の通り行うことといたしました。 

記 

1.短縮日課の実施(8/31~) ※8/30は,B日課5時間です

・緊急事態宣言期間中,特別日課を組んで対応してまいります。

 (詳しくは8/30に配付予定の通知でご確認ください)

・1単位時間を40分とし,授業時数確保のため時間割通りの授業を行います。

2.感染症予防対策の徹底

・終日のマスク着用,うがい・手洗い,手指消毒,3密の回避 等の徹底を図ります。

・感染リスクの高い学習活動を避け,学習方法等の工夫を図ります。

・縦割り班清掃を取りやめ,学年ごとの清掃とします。

3.学校・学年・校内行事の見直し

・直近の感染状況等を考慮し,学校・学年・校内行事等の中止・延期を含めた見直しを行います。

・9月の行事変更については,8/30に配付予定の通知でご確認ください。

4.偏見・差別のない学校環境

・新型コロナウイルス感染症に係る偏見や差別が生じないよう,児童の発達段階に合わせた指導の徹底を図ります。

 

保護者・地域の皆様のご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

 

           【臨時の打ち合わせ会の様子です】

【消毒液も普段の倍の数を用意しました】

 

 

 

 

 

「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」について

夏休みも中盤,端末(クローム ブック)の活用では,大変お世話になっております。

端末(クローム ブック)の情報や疑問にお答えするサイトがあります。
下記をクリックして開くと,一番下の方に《宇都宮市GIGAスクール構想1人1台活用ガイドラインはこちら》がありますので,ご覧ください。

https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/step.html#step1

7/30(金) 夏休み合唱練習会

 

 【4~6年生の代表児童たち。熱心に合唱の練習に取り組んでいます!】

 

 

 【指導されたことを熱心に記録しています】      【指導に当たっている南沢先生(左)と並木先生(右)】

 

 本校では,長年に渡り音楽の指導に力を入れております。この度,その成果を発表する機会として「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」に出場することとなり,本日,夏休み合唱練習会が行われました。4~6年生の代表児童は,コロナ対策を十分に行いながら熱心に練習に取り組んでいました。本番は,9/24(金)市文化会館大ホールで行われる予定です。頑張れ子供たち!!

7/28(水) 先生方も頑張っています!【夏の職員研修】

(1)  アレルギー対応研修【7月27日(火)】

 

 【エピペンの使い方について模型で体験中】   【アナフィラキシーショックを想定した救急訓練】

 

(2)  図工科授業研究会【7月28日(水)午前】

 

【指導主事を招いて授業研究を行っています】       【6年生の公開授業の振り返り】

 

(3)  人権教育研修【7月28日(水)午後】

 

 【社会教育主事の先生を講師に人権教育について講話・ワークショップを行っていただきました】

21日(水)からの夏休み,家庭や地域で子供たちを見守っていただき,ありがとうございます。また,昨日まで行われた個人懇談では,お忙しい中ご協力いただき,大変お世話になりました。

 さて,夏休みになりましたが,本校職員は,教職員としての資質・能力の向上を目指し,日々研修に励んでおります。これまで行われた研修の一部をご紹介いたします。

先生方も頑張っています!!

7/27(火) ハンドベルコンサート【放課後子ども教室】

 

【素敵な演奏をしていただいた能満寺ハンドベルエコーベルフラワーズの皆さん】

 

 

 【ハンドベルの大きさによる音色の違いやハンドチャイムの音色について教えていただきました】

 

 

     【2つの楽器について体験をさせていただきました】

 

 子供たちの放課後の居場所作りで日頃よりお世話になっている中央小放課後子ども教室ですが,夏休み中も多くのイベントを企画していただいています。

 今日,中央コミセンを会場に,能満寺ハンドベルエコーベルフラワーズさんをお招きし,放課後子ども教室主催の「ハンドベルコンサート」が行われました。ハンドベルの美しい音色で「勇気100%」など子供たちになじみの曲を演奏いただいたり,楽器の特徴を教えていただいたり,実際に演奏体験をさせていただいたりと,とても楽しいコンサートでした。エコーベルフラワーズの皆様,ありがとうございました!

7/20(火) 夏休み前全校集会【明日からいよいよ夏休み!】

 

              【学校長の話】

 

 

  【篠﨑先生から夏休みの生活について】    【舘岡先生からタブレットの使い方について】

 

 

         【しっかり話を聴く子供たち,中央小の誇りです!!】

 

 

【歯と口の健康に関するコンクール等に係る関係児童の表彰式を行いました】

 

 今朝,夏休みを前に,体育館で「夏休み前全校集会」が行われました。校長先生から,①この4ヶ月間,友達と助け合い,協力し合って安全・安心な学校生活を送ることができたこと ②夏休み中,コロナ対策を講じて過ごしてほしいこと ③これから東京オリンピック・パラリンピックに注目してほしいことについて話がありました。

 続いて,児童指導主任の篠﨑先生から夏休み中の生活について,情報教育主任の舘岡先生から家庭でのタブレット端末の活用について,それぞれ話がありました。

 4/8から始まった令和3年度,長引くコロナ禍の中ではありましたが,保護者や地域の皆様方のご協力のおかげで,学校の歩みを止めることなく約4ヶ月間を過ごすことができました。誠にありがとうございました。

 明日から8/29までの40日間,子供たちの生活の中心が学校から家庭・地域に移りますが,何よりも子供たちにとって安全・安心な夏休みとなりますよう,ご指導・ご協力をよろしくお願いいたします。8/30に186名の元気な子供たちに会えることを中央小教職員一同楽しみにしています。それではよい夏休みをお過ごしください!

7/19(月) GIGAスクール情報㉗【夏休み前 全校一斉タブレット持ち帰り】

 

 【ACアダプターを充電保管庫から取り外します。影山さんにお手伝いしていただきました。】

 

 

       【7学年の先生方の協力のもとACアダプターの電源コードを束ねます。】

 

 

  【アダプターに名前シールを貼りました】   【完成!タブレットと共に持ち帰らせます】

 

 

 【タブレットとACアダプターをランドセルに入れて持ち帰ります。家庭で十分に活用してください!】

 

 21日からの夏休みを前に,今日,タブレットとACアダプターの一斉持ち帰りを行いました。これから夏休み明けまでの約40日間,ご家庭での活用をお願いすることとなります。活用の留意点やタブレットでの課題等については,別途通知等でご確認ください。タブレットに慣れるという観点からも,可能な限り活用できますようご家庭でのご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。 

PTA広報誌「中央ザウルス第180号」配布 クイズ正解発表!!

本日,中央小学校PTA広報誌「中央ザウルス第180号」が配布されました!

今号では,今年度スタートしたGIGAスクールについても掲載されています。

 

そして,お待たせしました!クイズ「ザウルスくんは紙面に何匹いたかな?」の正解発表です。

正解は…22匹でした!

えっ?!20匹しか見つかりませんでしたか?

映画のチケットをよ~く見てみると……………!!!

ねっ(^^♪

見つけていただきありがとうございました。

 

 

7/16(金) 梅雨明け,いよいよ夏本番!

 

【今日梅雨明けした関東地方,空も夏空に変わり,猛暑日となっています。(校長室より撮影)】

 

 

    【3校時,2年生の授業。空き時間だった舘岡先生が飛び入りで授業をお手伝い。】

 

 

    【4校時,6年生の授業。7学年の田村先生と共に水泳検定の真っ最中でした。】

 

 

【5校時,5年2組の貸し切り。授業の終末,自由時間の様子。実に気持ちよさそうです,うらやましい!】

 

 平年より数日早く,今日,関東地方の梅雨が明け,いよいよ夏本番です。今年度2年ぶりとなるプールも,朝からフル回転時状態でした。今年度のプール活動は,夏休み前までとしましたが,天候も幸いして,どの学年もかなりの回数プールを使用できたようです。あと2日間,事故なく安全にプール活動を行ってまいります!

7/16(金) リモート音楽集会③【2年生】

 

  【2年生の発表は「子犬のビンゴ」「はにほの歌」の2曲でした】

 

 

  【子犬のビンゴの発表】         【はにほの歌の発表】

 

 

    【食べるのも忘れ画面を見入る姿はどの学年も同じですね】

 月曜日に引き続き,2年生による「リモート音楽集会」が行われました。最初に映画「モアナと伝説の海」の主題歌「どこまでも ~How Far I’ll Go~」の合唱を学年ごとに収録したものを全員で鑑賞しました。続いて2年生の発表です。「子犬のビンゴ」の日本語版・英語版,「はにほの歌」を上手に歌ってくれました。クラスがよくまとまり,微笑ましい映像でした。2年生の皆さん,ありがとう!

 

★お・ま・け★

2年生の教室の取材を終え戻ろうとしたところ,突然じゃんけんの輪が・・・。(写真左)そうです,これが給食のおかず争奪じゃんけん大会でした。じゃんけん大会を制した児童は見事唐揚げをゲット!(写真右)すると,その後ろで再びじゃんけん大会が・・・唐揚げをゲットした児童のすぐそばにある牛乳争奪じゃんけん大会でした・・・食欲旺盛な子供たちです!?

 

7/16(金) ザウルス通信第5号(7月号)を発行しました

令和3年度 ザウルス通信第5号(7月号)を発行しました。 
     
 R3 ザウルス通信・第5号(7月).pdf ←クリックするとご覧いただけます

内容については 
①2年ぶりの「未来体験」                 

②「GIGAスクール構想」情報(その3):「AI型個別学習ドリル」の導入 

③さあ,もうすぐ夏休み

④体罰に関する相談日のお知らせ                                             

※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。

 

7/15(木) 花壇整備ボランティア

  

【サツマイモ畑で草むしりをしていただきました。ありがとうございました!(ピンクのウエアは宇津木副校長です)】

 

 今日,花壇整備ボランティアの方々にサツマイモ畑の草むしりを行っていただきました。学校でも,学年ごとに割り振り除草作業を計画していましたが,不安定な天気が続いたことから実施できず気をもんでいたところでしたので,大変助かりました。誠にありがとうございました!

7/14(水) 校内図工科研究授業①【3年生・6年生】

 中央小では,今年度,「主体的に取り組み 共に学び合う児童の育成 ~考えを広げ,深めることのできる授業づくり~」を研究テーマに,来年度本校で開催予定の宇小教研図工科授業研究会での授業公開を踏まえ,図工科を中心に全校体制で研究を進めています。今日は,3年生と6年生のクラスで研究授業が公開され,全職員で授業を参観しました。

 

1.3年生「さわってわくわく」

 

 

袋の中に入っている材料を触ることにより材料の形や触感を感じ取り,豊かな発想をもとに,友達と関わりながら創作活動を行いました。

 

2.6年生「龍を見る」

 

 

龍を見て感じたこと,考えたことをタブレットのJamboardを活用し,付箋機能を使って共有した後,印象に残った龍の特徴に着目して体の一部を描きました。最後に感じたこと,考えたことを互いに発表し合いました。

 放課後,市教委の指導の先生を交えて授業研究会を予定していましたが,突然の雷雨による児童対応のため,後日に延期となってしまいましたが,2つの授業共に,研究主題に迫る素晴らしい授業でした。