文字
背景
行間
最近の出来事
最近の出来事
3/17(水) 卒業式,準備が整いました!
【体育館会場を準備する5年生たち】
【昇降口で受付準備をする5年生。下駄箱やスリッパをきれいにしています。】
【6年生の教室を飾り付けしています】
【PTA事業部の方々がボランティアで,水道や 【準備は整いました!】
階段をきれいにしていただきました】
卒業式を明日に控え,5校時に5年生と職員で準備を行いました。5年生の子供たちのてきぱきとした働きぶりで,準備は短時間で終わり,明日の本番を待つだけとなりました。コロナ禍のため,6年児童,保護者,本校職員のみの参加による卒業式となります。午前10時から約1時間の予定で行われます。その時間帯に,お世話になった6年生たちに思いをはせていただけたら嬉しいです!
3/16(火) サプライズスライドショー【祝卒業~輝いた6年間の軌跡~】
18日に予定されている卒業式。来場される保護者の方々向けに,子供たちの1年生からの成長の足跡をまとめた「祝卒業~輝いた6年間の軌跡~」のスライドショーを作成しました。当日,卒業式の前後に放映する予定でしたが,せっかくだからと今日の5校時にサプライズで6年生の子供たちと上映会を行いました。
懐かしい写真が映し出されるとみんな大盛り上がり。それぞれの小学校6年間を振り返ることができたようです。BGMで流れる曲は,先日行われたお昼の放送の企画「卒業生へ先生方からのプレゼント曲」で田村先生・校長先生・副校長先生からのプレゼント曲です。
保護者の方々向けには,式当日,待ち時間を利用して体育館内で上映いたします。どうぞお楽しみに!
【PS】卒業を間近に控えた6年生。今日1日だけでも6年生に関係するイベントがたくさんありました。いい思い出にしてください!
3/16(火) リモート音楽集会【6年生・最終回】
【トリを飾るのはやっぱり6年生!】
【息の合った迫力ある演奏が画面から流れます】
【懐かしい4年生の時の音楽集会の映像も流れ,思わず照れ笑い】
【先生方も含め画面に釘付け。自然と笑顔がはじけます!】
コロナ禍の中,始まったリモート音楽集会。トリを飾ったのはもちろん6年生。先日収録した東京スカイパラダイスオーケストラの有名な「パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」の迫力ある楽曲が画面から流れてきました。途中,懐かしい映像も流れ,子供たちは笑みを浮かべながら見入っていました。最終回にふさわしい音楽集会でした。
コロナ禍の中でもなんとか工夫して行ってきた音楽集会。子供たちにとっても思い出に残るものになったと思います。来年度こそはみんなで集まって実施したいものです!
3/16(火) 6年生から感謝状贈呈!
【6年生が心を込めて作ってくれた感謝のメッセージカード,感激です!】
【コミセンの小室さんにも感謝状!】
6年生から,日頃お世話になった先生方や学校関係者に,手作りの心のこもった感謝状をいただきました。昼休み,校長室には,担当した4名の6年生が訪れ,感謝の言葉と共に,手作りの感謝状をいただきました。本当にありがとう。宝物にします!
3/16(火) 6年生とのお別れの会
【「6年生を送る会」の時,在校生から送られたプレゼントを身に着けてくれた6年生】
【感謝の言葉を述べる1年生(左)と4年生(右)の子供たち】
【下級生たちに応援メッセージを伝える6年生たち】
卒業式まであと3日となりました。今年度の卒業式は,コロナ禍のため,在校生の参加を取りやめることとしました。
そこで,何とか,卒業前に6年生と在校生の交流の機会を作りたいと,今日の業間の時間に校舎内を使って在校生が花のアーチを作って待っている廊下を6年生がきれいな飾りをつけて歩き,学年ごとに校内放送を使って感謝の言葉を伝え,6年生から
は学年ごとに応援メッセージを伝えるという「お別れの会」を実施しました。
下級生の6年生に対する思いや,6年生の存在の大きさを改めて感じた,とてもあったかい会になりました!
3/15(月) 卒業式予行練習
【朝,みんなで会場づくり】 【予行の前に表彰式。善行児童表彰の様子。】
【宇都宮市青少年賞表彰の様子】 【入場の様子】
【卒業証書授与の様子】
【学校長の話をしっかり聴く6年生】 【呼びかけの様子】
【退場の様子】 【5年生もしっかりとした態度で参加しました】
卒業式を4日後に控え,今日は予行を行いました。
式の前に,6年生に係る「善行児童表彰」「宮っ子心の教育表彰教育委員会賞」「宇都宮市青少年賞」「校内あいさつリーダー賞」の表彰式を行いました。
引き続き,式の練習に入りましたが,当日在校生の参列ができないため,5年生のみ保護者席に座り,BGMを流し,入場から退場まで,本番と同じように行いました。
6年生の動きは見事で,練習を重ねてきた成果をしっかり発揮できたようです。本番も頑張ってください!
3/12(金) お楽しみ給食③【洋食セレクト編】
【鶏肉・焼き魚・ハンバーグ・オムレツ・ 【お目当てはやっぱりハーゲンダッツ!】
グラタンから2種をセレクトします】
【いただきますの前ですが,手は自然にハーゲンダッツに・・・】
【豪華な洋食メニューです】 【今日は,社会でお世話になっている高山先生が
招待されました】
【ハーゲンダッツ・ラブな子供たちです!】
本日は,お楽しみ給食の最終回,洋食のセレクトで,おいしい給食を頂きました。なんといっても人気ナンバーワンは,ハーゲンダッツアイスクリームでした。幸せいっぱいの笑顔に包まれた給食会場でした。卒業を前に,いい思い出ができたようです!
3/12(金) 交通指導員さんに感謝する会
【6年代表児童による感謝の言葉】 【手作り感謝状を贈呈しました】
【今泉知明さんの話】 【学校長の謝辞】
【みんなで記念写真を撮りました】
今朝,日頃より子供たちの登校時の安全を確保頂いている交通指導員さんをお招きして,感謝する会を行いました。コロナ禍の中,校庭を使って代表学年として6年生児童が会に参加し,日頃からお世話になっていることへの感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
3/10(水) 紅茶クラブ始動!【放課後子どもクラブ】
【長年「紅茶クラブ」でご指導いただいているワイズティーの根本泰昌様】
【コミセンの会議室を使ってソーシャルディスタンスに配慮しながら行われました】
【熱心にメモをとる児童】
本校の放課後子ども教室の人気の活動の1つである「紅茶クラブ」今年度はこれまでコロナ禍のため活動を自粛せざるを得ない状況でしたが,警戒レベルの引き下げ等により満を持して活動がスタートしました。
まだ飲食を伴う活動はできないことから,この日は講師であるワイズティーの根本泰昌先生から紅茶に係る様々なことについて教えていただきました。とても奥の深いためになるお話でした。
皆で淹れた美味しい紅茶が飲める日が一日でも早く訪れてくれることを願っています。根本先生,お忙しい中ありがとうございました!
3/10(水) 卒業式に向けて歌の収録【2年生】
【いよいよ収録の始まり,緊張感が走ります。】
【6年生に思いを込めて真剣に歌っています】 【歌詞カードは手書きの文字でいっぱい。これま
での練習の積み重ねが伺えます。】
今年の卒業式は,コロナ禍の影響で在校生の参加は見送られました。そこで音楽部が中心となって,卒業式にはなむけの歌を事前に収録し,当日流すことにしました。曲は子供たちのリクエストで決まった「七色アーチ」。今日の5校時は,2年生の収録が行われました。子供たちは真剣な態度で,6年生への感謝の気持ちをもって収録に臨んでいました。卒業式当日が楽しみです!
3/10(水) リモート音楽集会【3年生】
【いよいよリモート音楽集会の始まりです】
【いきなり車掌さんの登場に大爆笑。一番受けていたのは,声を担当した児童でした!?】
【特急列車の画面に合わせて,3年生のリコーダー演奏が映えます】
【演奏する人数が増え,最後はクラス全員による見事な演奏でした】
【見事な映像にしばし食事も忘れます】 【自分の登場に耳は塞げどしっかり注目!】
1月27日の1年生に続いて,本日は,3年生の発表でした。3年生で初めて学習するリコーダーで「夕焼け超特急」の曲を見事に演奏しました。また,曲に合わせて繰り広げられたアニメーションにみんな食事も忘れて見入っていました。3年生のみなさん,ありがとうございました!
次回は3月16日(火),最終回として満を持しての6年生の登場です。お楽しみに!
3/9(火) お楽しみ給食②【点心セレクト編】
【5種の点心(餃子・ポークしゅうまい・エビしゅうまい・ショーロンポー・にら饅頭)から3つを選びます】
【「ワゴンを取りに行くときは礼儀正しく」 【「おかわりをするときは行儀よく列に並ぶ」
中央小のスタンダードです!】 6年1組のスタンダードです!?】
【点心サイコー】 【今日は副校長先生が招待されました】
《6年1組に取材に行ったら,こんなもの発見》
①卒業記念制作品が完成しました
②卒業カウントダウンカレンダー発見
3/1のお楽しみ給食に続いて,本日は2回目のお楽しみ給食。中華セレクトで,おいしい給食を頂きました。副校長先生との給食もいい思い出となりました!
次回は,最終回となる3回目で,洋食編,12日(金)を予定しています。あのハーゲン・・・お楽しみに!
3/9(火) 宇都宮法人会様からご寄付を頂きました
【法人会中央支部の宮本隆昌さん(左)と 【贈呈品①:運動会で使う紅白の大玉】
小花伸子さん(右)】
【贈呈品②:紅白の大玉を膨らませる 【贈呈品③:日本昔話の絵本】
コンプレッサー】
この度,宇都宮法人会から,社会貢献活動の一環として本校に対するご支援のお話を頂きました。そこで,本校では,上記の3点を頂くこととしました。
本日,法人会から,宮本隆昌様,小花伸子様,小林俊之様にお越しいただき,校長室にて贈呈式を行いました。
頂いた品物は,大切に活用させていただきます。法人会の皆様,誠にありがとうございました。
3/5(金) 卒業記念演奏会
【迫力ある演奏に感動しました!】
先日行われた「6年生を送る会」で,6年生から在校生に向けて発表予定の演奏会が,ビデオ収録という形で行われました。
冬休み明けから音楽の時間を中心に,東京スカイパラダイスオーケストラの有名な「パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」の楽曲の練習に取り組んできました。今日はその成果を十分に発揮し,迫力ある軽快なリズムの素晴らしい演奏を披露してくれました。上映は3月16日あたりを予定しています。在校生の皆さん,ぞうぞお楽しみに!
3/5(金) 児童作品額が新しくなりました!
【新しく掲示された児童の作品。1年生の作品も登場しました。】
2月25日に,ボランティアの保護者の皆様で,児童作品額の作品入れ替え作業が行われましたが,この度,機動班の方々により校舎内の廊下・階段に作品を飾っていただきました。1年生の作品も登場し,校舎内を華やかに彩っています。学校へお越しの際は子供たちの力作をぜひご覧ください。
3/5(金) 今週のザウルスキッズたち【2/22~3/5】《最終回》
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:「跳び箱運動」の様子。上手に跳べるようになりました!】 《2/22 (月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:「長縄跳び」の様子。グループごとに八の字跳びに挑戦中!】 《3/2 (火) 3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【算数:「そろばん」の学習中。ジャンボそろばんを担いで熱く指導する担任の舘岡先生,男前です。】 《2/26(金) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:「リズムダンス」の様子。ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」のリズムに乗ってダンスを創作中。ステージ上で発表会も行いました。】 《2/25 (木) 1校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【音楽:小グループごとにリコーダーを使ってそれぞれが考えた3音のメロディーをつないでいきます。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【卒業式に向けて「呼びかけ」の練習中。この後録音し,卒業式当日に音声を流す予定です。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【卒業式に向けて練習が始まりました。6年生たちの表情は真剣そのものです!】
《3/2 (月) 1校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【日本一おいしい給食をいつも楽しくいただいています。】
(もちろんソーシャルディスタンスは欠かさずに!) 《3/5 (金) 給食時撮影》
今年度はコロナ禍の影響で,保護者や地域の皆様に本校の教育活動の様子をご覧いただけないことから,ホームページ上で子供たちの日常の様子や頑張っている姿を紹介する「今週のザウルスキッズたち」を企画させていただきました。今回をもって終了とさせていただきます。今後とも本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【体育:「跳び箱運動」の様子。上手に跳べるようになりました!】 《2/22 (月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:「長縄跳び」の様子。グループごとに八の字跳びに挑戦中!】 《3/2 (火) 3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:「そろばん」の学習中。ジャンボそろばんを担いで熱く指導する担任の舘岡先生,男前です。】 《2/26(金) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:「リズムダンス」の様子。ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」のリズムに乗ってダンスを創作中。ステージ上で発表会も行いました。】 《2/25 (木) 1校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【音楽:小グループごとにリコーダーを使ってそれぞれが考えた3音のメロディーをつないでいきます。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【卒業式に向けて「呼びかけ」の練習中。この後録音し,卒業式当日に音声を流す予定です。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【卒業式に向けて練習が始まりました。6年生たちの表情は真剣そのものです!】
《3/2 (月) 1校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【日本一おいしい給食をいつも楽しくいただいています。】
(もちろんソーシャルディスタンスは欠かさずに!) 《3/5 (金) 給食時撮影》
今年度はコロナ禍の影響で,保護者や地域の皆様に本校の教育活動の様子をご覧いただけないことから,ホームページ上で子供たちの日常の様子や頑張っている姿を紹介する「今週のザウルスキッズたち」を企画させていただきました。今回をもって終了とさせていただきます。今後とも本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
3/5(金) タブレット端末が入りました
【納品された204台のタブレット端末。本日,多くの方々の協力で受け入れ作業を行いました。】
【備品シール貼り付けを行っているボランテ 【購入証明書を処理する鈴木先生】
ィアの影山さん】
【児童名シールを貼り(左側)シリアルナンバーをバーコードリーダーで取り込みます(右側)】
【最後に各教室にある充電保管庫に格納して本日の作業は終了です。】
次年度から本格的に始まるGIGAスクール構想。一人一台端末が貸与されますが,昨日,その端末が学校に配送され,本日,関係職員や地域のボランティアの影山さん,機動班の方々のご協力で,受付・納品作業が滞りなく行われました。
今後は,各自のパスワードをもとに初期設定作業を行わなくてはなりませんが,次年度早々に行ってまいりたいと考えています。GIGAスクール構想の実現は,もうすぐそこです!
3/5(金) あいさつ週間のその後
【3/2(火) 健康委員会の5・6年生たち】
【3/3(水) 給食・環境委員会の5・6年生たち】
【3/4(木) 図書委員会の5・6年生たち】
【3/5(金) 集会・放送委員会の5・6年生たち】
今週は,今年度最後のあいさつ週間でした。月曜日に飼育・栽培委員会の活動を紹介しましたが,火~金曜日にも,割り振られた委員会ごとにあいさつ運動に積極的に取り組んでくれました。5・6年生の諸君,ありがとうございました!
3/4(木) 確かな春の訪れ
【校庭東側バックネットそばの桜のつぼみ】 【校庭西側のハクモクレンのつぼみ】
【飼育小屋前のアブラナの花】 【校舎南側学年花壇に咲く水仙】
【1年生が育てているチューリップ】 【玄関前のプランター】
朝夕はまだ肌寒い日もありますが,降り注ぐ日差しは日ごとに暖かさを増し,校庭の木々の芽や美しく咲く草花に確かな春の訪れを感じます。
3月に入り,学校では,卒業生は,6年間の小学校生活のまとめや卒業式の練習に,在校生たちは,1年間の学習や生活のまとめを頑張っているところです。
子どもたちにとってこれまでに経験したことのない令和2年度でしたが,何とか無事に終えることができそうです。残りわずかとなった今年度,子供たちとともに充実した安全・安心な学校生活を送って参ります。
3/2(火) 読み聞かせ【6年生】
【本校で長きに渡って読み聞かせをしてしていただいている鍋谷千賀子様】
【鍋谷さんの素晴らしい語りに子供たちはくぎ付けです】
【子供たちから手作りの感謝状をお送りしました。とても喜んでいただきました。】
本校で,長きに渡り「読み聞かせ」でお世話になっている鍋谷千賀子様から,卒業を間近に控えた6年生に読み聞かせをしていただきました。
本日聞かせていただいたのは芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした。何も使わず,身振り手振りを交えて語りかけてくる鍋谷ワールドに皆聞き入っていました。子供たちにとって,小学校生活の思い出の一つになりました。誠にありがとうございました。
3/1(月) 卒業お楽しみ給食(その1)
【5種類の天ぷらから2種類をセレクト!】 【特別にいちごがつきました!】
【ゴージャスな天丼の出来上がり!】 【おかわりも欠かしません!!】
【楽しいおしゃべりはできませんが,6年生の子供たちは,お楽しみ給食にご満悦です】
例年,卒業式を間近に控えた6年生にとってお楽しみの「卒業バイキング給食」今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,例年通りのバイキング形式での給食の提供は行わないこととしました。
代わりに,普段の給食メニューにセレクトメニューを加えたり,6年生にのみ特別なメニューを加えたりする「卒業お楽しみ給食」を和食・中華・洋食に分けて計3回実施することとしました。
本日は,第1回目の和食編。5種類のてんぷらから2種類を選ぶセレクトメニューに,特別メニューであるいちごが頂けました。2回目は3/9で中華,3回目は3/12で洋食を予定しています。お楽しみに!
3/1(月) 新登校班での登校+あいさつ週間
【新しい班長を先頭に安全に注意しながら登校出来ました】
【委員会単位であいさつ運動。トップバッターは,飼育・栽培委員会の5・6年生たち。】
2月中旬に登校班の引継ぎが行われ,今日から新登校班で登校しました。6年生の班長さんたちは列の後ろについて安全を見守ってくれたようです。新班長さんを中心に安全に注意しながら登校できたようです。
また,今週は今年度最後のあいさつ週間。委員会単位であいさつ運動を行います。トップバッターは,飼育・栽培委員会の5・6年生たちでした。
今後の予定は,下記のとおりです。
・3/1(月)・・・飼育・栽培委員会
・3/2(火)・・・健康委員会
・3/3(水)・・・給食・環境委員会
・3/4(木)・・・図書委員会
・3/5(金)・・・集会・放送委員会
2/26(金) 6年生を送る会
【1年生から感謝のメッセージ】 【1年生から手作りメダルをプレゼント】
【2年生から感謝のメッセージ】 【2年生からもらった手作り腕輪】
【3年生から感謝のメッセージ】 【3年生から立派な王冠をプレゼント】
【4年生から感謝のメッセージ】 【4年生から卒業式で使う胸花のプレゼント】
【5年生から感謝のメッセージ】 【5年生からメッセージ入り色紙のプレゼント】
【6年生からお礼の言葉:1年生へ(左) 5年生へ(右)】
【下級生たちからもらったプレゼントを身に付けて】 【5年生に見送られて退場です】
今日,「6年生を送る会」が開かれました。コロナ禍の中,開催の是非も含めて話し合った結果,一堂に会して行う方法から,6年生が待機する体育館に学年ごとに入場し感謝の言葉を伝えたりプレゼントを渡したりする方法で実施することにしました。どの学年も趣向を凝らした方法で,6年生にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。心のこもったとってもあったかい「6年生を送る会」でした。5年生の皆さん,これまでの準備等,本当にありがとうございました!
2/25(木) 額の入れ替え作業【ボランティアの方々のご協力】
【事前に外された額と新しい児童作品】 【多くの方々(+副校長)のお手伝いを頂きました】
【額のふたを外し古い絵を取り出します】
【新しい絵を入れ ずれないように固定します】 【今年度入学した1年生のネームプレートを新し
く作ります。副校長先生の出番です!】
本校独自の取り組みで,潤いのある教育環境の醸成に一役買っている「児童作品額」。本日,6名の保護者の方々にボランティアとしてご協力いただき,作品の入れ替え作業を行っていただきました。
予め外しておいた額と新しい児童作品を用意し,一つ一つ手作業で丁寧に入れ替え作業を行っていただきました。ありがとうございました。この後,機動班の作業日に額の付け替え作業を行っていただく予定です。近日中には新しい児童作品が校舎内を彩る予定です。お楽しみに!
2/24(水) 中央小の桜が満開になりました!?
【6年生の卒業をお祝いする在校生からのメッセージ入り桜の花が満開です】
【4年生のメッセージ(左)と1年生のメッセージ(右)】
3月18日(木)に予定されている卒業式まで1か月を切りました。校舎1階の「なかよし2」の部屋の廊下には,6年生の卒業をお祝いする1~5年生全員のメッセージカードが桜の花びらに模して飾られ,一足早く満開となっています。今までお世話になった6年生への感謝の言葉に在校生たちの思いが込められています。
在校生の皆さん,どうもありがとう,そして卒業生諸君,卒業まであとわずか悔いのない学校生活を送ってくださいね。
2/24(水) プログラミング学習【4年生】
【ロボットに送る指示をタブレット上で選択】 【指示内容のデータをUSBを使ってロボットに送信】
【指示通りに動かなかった場合,原因を探り協力して修正プロブラムを作成しやり直します】
【4年1組・2組が合同でプログラミング学習の授業を行いました】
今年度から,論理的に考えるプログラミング的思考を育むために,算数や理科,総合的な学習の時間などでプログラミングの要素を取り入れた学習が実施されていますが,本日,4年生の総合の時間に,タブレットを使ってロボットを動かす授業(全部で6時間扱い中の3・4時間目)が行われました。
前時にロボットを動かすための基本的な仕組みを教わり,今日は,決まった時間の直進や停止のプロブラムをうまく組み合わせ,指示通りに動かすという内容の授業を1・2組合同で行いました。次回は,右折や左折を取り入れたプログラムについて学習する予定です。
コンピューターを駆使して,論理的思考を育むプログラミング学習,来年度から始まるGIGAスクール構想に伴う一人1台の端末を使った学習 等,これからの子供たちの学びやその環境が大きく変化します!
2/22(月) 朝の奉仕活動引継ぎ
【6年生と5年生がペアになって掃除の仕方を丁寧に伝達しています】
1月中旬の旗揚げ当番の引継ぎに続いて,今日から6年生が毎朝当番制で行ってくれた「朝の奉仕活動」が6年生から5年生に引き継がれました。マンツーマンで6年生が5年生に仕事の仕方を丁寧に教え,5年生は真剣な態度で活動していました。
こうして,中央小の歴史と伝統は,確実に下級生へと引き継がれていくのですね!同時に,6年生の卒業が近づいてきたことにもなります。ちょっぴり寂しいですね。
6年生のみなさん,今までありがとうございました。そして,5年生の皆さん,これからよろしく!
2/22(月) 外壁工事完了
⇩ ⇩
【職員駐車スペースが撤去されました】【校舎を覆っていた足場,保護シートも撤去
(2月22撮影) され,美しい外壁がよみがえりました】
(2月16撮影)
【久しぶりに正門を使って登校してくる子供たち】 (2月22日撮影)
昨年10月から始まった校舎外壁工事が,この程ようやく完了しました。約5か月間,採光や換気面で不自由な学校生活を送ってきましたが,久しぶりの太陽の光,新鮮な空気に気持ちよい生活空間が戻ってきました。また,正門も使えるようになりました。保護者,地域の皆様には長期間ご不便をおかけしましたがご理解とご協力をいただきましたこと改めて感謝申し上げます。
2/19(金) 学校職員もリモート会議
【Zoomで会議に参加する4年主任の都木先生】 【画面は,東小の4年主任の先生】
次年度,5年生を対象に行われる冒険活動教室。現段階では,1泊2日で実施する予定です。本校は,市内小学校で1番最初に実施される予定で,本日午後,冒険活動センターと2番目に実施予定の東小の先生とリモートでの会議が行われました。コロナ禍から約1年,学校現場でもZoomなどを駆使して会議や研修などが行われ始めています。
次年度から本格的に始まるGIGAスクール構想。学校現場においても日々の授業だけでなく教職員の会議・研修等においても大きな転換点になりそうです。
2/19(金) 「昔遊びの会」をしよう【1年生】
【会の始まりを待つ1年生,立派です!】 【代表児童によるあいさつ,これも立派です!】
【今年は,本校職員が担当しました(年齢順?)】 【羽根つき(鈴木先生)】
【おはじき(入内澤先生)】 【だるまおとし(五月女先生)】
【コマ回し(石井副校長先生)】 【けん玉(丸山校長先生)】
【お手玉(河西先生)】 【お礼に手作りメダルとかわいいダルマの折り紙
をいただきました。ありがとう!】
【とっても楽しいひと時でした。本当のおじいちゃんになったような
気分でした!(by校長先生)】
業間時から3校時にかけて,体育館で1年生生活科学習「昔遊びの会」が行われました。本来なら,子供たちの祖父母の皆さんを含めた地域のお年寄りの方々に直接昔遊びを教わりながら交流する活動でしたが,長引くコロナ禍の中,例年通りの実施は叶いませんでした。
そこで,今年度は,学校職員で対応しようということになり,本校の少数精鋭の(年配の?)職員たちで遊びを分担し,1年生全員の子供たちと楽しいひと時を過ごしました。仲良く,協力しながらきちんとした態度で会に参加している子供たちの姿に大きな成長を実感しました!
2/19(金) 今週のザウルスキッズたち【2/8~2/19】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【図工:「ちぎって はって」の題材で,いろいろな色の色紙を手でちぎって作品にしていきます。子供たちの感性が光る作品がたくさんできました!】 《2/9 (火) 4校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【26日に予定している「6年生を送る会」で使う6年生へのプレゼント作り。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,みんな真剣な表情で制作していました。】 《2/8 (月) 3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【同じく3年生も「6年生を送る会」で使う6年生へのプレゼント作り。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,手作りの王冠を制作していました。】 《2/8 (月) 3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【国語:「調べたことを報告しよう」発表会。小グループごとにテーマを決め,クラスでアンケートをとって調べた結果を表やグラフを使って発表していました。】 《2/17 (水) 5校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【音楽:卒業式で在校生から送る今話題の「炎」の歌唱練習中。当日在校生の式への参加が取りやめとなることから,事前に録音する予定です。美しい歌声が響いていました。】 《2/10 (水) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【総合:「ワールドフェア」で,自分が興味をもった外国について様々な観点から調べてリーフレットにまとめ,発表原稿を作って練習を重ねた後,小グループに分かれて発表会を開きました。】
《2/15 (月) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕


【図工:「卒業制作」で,写真立ての制作中。ステンドグラス風に仕上げ,みんな素敵な写真立てができそうです。出来上がった写真立てには,運動会の時クラス全員で撮った集合写真が入る予定だそうです。宝物にしてくださいね!】 《2/9 (火) 6校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【音楽:先生と一緒に,カスタネットやタンバリンを使って楽しいリズムや美しいリズムを奏でています。】 《2/9 (火) 5校時撮影》
【図工:「ちぎって はって」の題材で,いろいろな色の色紙を手でちぎって作品にしていきます。子供たちの感性が光る作品がたくさんできました!】 《2/9 (火) 4校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【26日に予定している「6年生を送る会」で使う6年生へのプレゼント作り。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,みんな真剣な表情で制作していました。】 《2/8 (月) 3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【同じく3年生も「6年生を送る会」で使う6年生へのプレゼント作り。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,手作りの王冠を制作していました。】 《2/8 (月) 3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:「調べたことを報告しよう」発表会。小グループごとにテーマを決め,クラスでアンケートをとって調べた結果を表やグラフを使って発表していました。】 《2/17 (水) 5校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【音楽:卒業式で在校生から送る今話題の「炎」の歌唱練習中。当日在校生の式への参加が取りやめとなることから,事前に録音する予定です。美しい歌声が響いていました。】 《2/10 (水) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【総合:「ワールドフェア」で,自分が興味をもった外国について様々な観点から調べてリーフレットにまとめ,発表原稿を作って練習を重ねた後,小グループに分かれて発表会を開きました。】
《2/15 (月) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「卒業制作」で,写真立ての制作中。ステンドグラス風に仕上げ,みんな素敵な写真立てができそうです。出来上がった写真立てには,運動会の時クラス全員で撮った集合写真が入る予定だそうです。宝物にしてくださいね!】 《2/9 (火) 6校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【音楽:先生と一緒に,カスタネットやタンバリンを使って楽しいリズムや美しいリズムを奏でています。】 《2/9 (火) 5校時撮影》
2/18(木) 「宮っこ元気食堂」オープン!
【松が峰教会のすぐそばに「宮っこ元気食堂」があります】
【入り口には手作りのチラシとお弁当のメニューが貼られていました】
【食堂を立ち上げた山本明子様(左)と 【本日のお弁当,美味しそうです!】
スタッフの皆さん】
【多くの子供たちや親子連れが利用してくれました】
先日配布したチラシでお知らせした「宮っこ元気食堂」が18日に松が峰教会そばの店舗を利用してオープンしました。日々輝学園高等学校宇都宮キャンパス長の山本明子様が立ち上げ,中央地区のボランティアの皆さんのご協力で,中央地区内にできた子ども食堂。新たなコミュニティの場として,これからも多くの方々にご利用いただければと思っています。
2/18(木) 今年度最後のクラブ活動
【イラストクラブ・作品作りに集中】 【手芸料理クラブ・みんなで楽しく手芸!】
【パソコンクラブ・丁度反省の発表中でした】 【科学クラブ・スライム作り大成功!】
【スポーツクラブの活動場所が分からず・・・
やっと見つけ校舎3階から撮影しましたが・・・解散した後でした】
今日の6校時,今年度最後のクラブ活動が行われました。2学期を振り返っての反省をまとめた後,それぞれのクラブごとに楽しく活動していました。コロナ禍の中,活動が制約されてしまったところもありましたが,どのクラブも学年を超えて仲良く協力し,楽しく活動することができました。
2/16(火) 「6年生を送る会」に向けての準備
【6校時,5年生の教室を覗いてみると「6年生を送る会」で使うプレゼント作りの真っ最中でした】
【縦割り班ごとに協力して色紙に写真とメッセージカードを飾り付けています】
2月26日(金)に予定している「6年生を送る会」その準備に向けて,5年生を中心に準備が着々と進められているようです。5年生の教室では,縦割り班ごとの感謝のメッセージカード作りが大詰めを迎えようとしていました。
コロナ禍の中,例年通りの送る会は難しそうですが,たくさんの感謝の気持ちを込めた会になるように5年生を中心とした在校生たちが頑張ってくれています!
2/15(月) 登校班仮編成
【担当の先生の指示を聴く新旧班長さんたち】 【地区担当の先生方もサポートに入ります】
【現班長がリーダーシップをとり, 【新しい登校班で一斉下校しました】
スムーズに作業が進みます】
ロング昼休みを活用して,体育館で令和3年度登校班の仮編成作業を行いました。コロナ禍を考慮し,登校班の新旧班長・副班長だけを集めて仮編成作業を行いました。5校時終了後は全児童を体育館に集め,担当の先生からの話があり,その後新しい登校班で一斉下校を行いました。見守り当番の保護者の皆様には,お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
新しい登校班での登校開始日は3/1(月)~を予定しています。
新型コロナウイルス感染症による休業等対応助成金・支援金について
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
本助成金のさらなる活用促進のため,下記 HP や添付のリーフレット等も併せてご案内いたします。
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
《 添付リーフレット 》
小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf
記
厚生労働省においては,新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い,子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより,仕事ができなくなっている子育て世代を支援し,子どもの健康,安全を確保するための対策を講じるため,次の助成金・支援金を創設しています。
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し,有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
本助成金のさらなる活用促進のため,下記 HP や添付のリーフレット等も併せてご案内いたします。
(参考) 《厚生労働省ホームページ》
『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応』
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufu
kin/pageL07_00002.html
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
《 添付リーフレット 》
小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf
2/12(金) 調理実習【なかよし学級】
【チョコを湯煎でゆっくり溶かします】 【カップにシリアルとマシュマロを入れます】
【上から溶かしたチョコを流しいれトッピングをして出来上がり!】
【美味しそうな手作りチョコレートが出来上がりました!】
2校時,なかよし学級を覗いてみると調理実習を行っていました。作っていたのは手作りチョコレート。コロナ禍の中,ソーシャルディスタンスを十分に確保し,感染予防を十分に行い安全を確保しながら子供たちは楽しそうにチョコレートづくりを行っていました。出来上がったチョコは給食の時間に美味しくいただきました!
2/12(金) 給食調理員さんに感謝のセレモニー
【代表児童による感謝の言葉】 【お手紙のプレゼントを渡しました】
【調理員さんからお話をいただきました】 【頑張った給食委員会の子供たち】
毎年この時期に行われている「お世話になった方々に感謝する会」。今年度は,コロナ禍のため,全校児童を集めての会を行うことが難しいため,代表児童によるセレモニー形式を企画しました。
今朝,第1会議室において,給食委員が児童を代表し毎日おいしい給食を提供していただいている給食調理員さんに感謝のセレモニーを行いました。給食委員の子供たちは,児童の代表としてしっかりとした態度で参加してくれました。
この後,今年度お世話になった方々には,児童たちが心を込めて書いた感謝の手紙をお届けする予定です。
2/10(水) 表彰朝会
【受賞した子供たち(前列:1~3年生 後列:4~6年生)】
本日業間活動の時間に,体育館で関係児童たちを集めて表彰朝会を行いました。
今回は,
①全国教育美術展
②河内地区理科研究展覧会
③下野新聞ジュニア俳句コンクール
④宇河地区書初展
で入賞した総勢9名を表彰しました。
受賞した子供たち,大変よく頑張りましたね。
(ps)早くコロナが終息して,全校児童の前で表彰式をやりたいものです!
2/9(火) 1年1組算数科授業研究会
【挙手や発表に意欲的な1年生】
【時計の読み方についての学習です】
【学習プリントにも丁寧な字でしっかり取り組んでいます】
【授業の後半では,隣同士で時計の読み方のクイズを出し合いました】
2校時に,1年生の授業研究が行われ,算数科の「なんじなんぷん」の学習を参観しました。入学してから約1年,基本的な生活習慣もしっかり身につき,しっかりとした態度で授業に取り組んでいる子供たちに感心しました。
比較的難しく,身に着くまでに時間がかかる単元内容ですが,その日の4校時の図工の時間を覗きに行くと,これまでは,「長い針が2のところに来たら後片付け・・・」と指示していましたが,今日は「12時10分になったら後片付け・・・」と,今日学んだことをクラスで実践していました。すごい!!
正に日常生活で役立てる算数の学習です。
2/5(金) 外壁工事の進捗状況Ⅲ
【校舎北側は,工事用足場,保護シートがすべて撤去されました】
【校舎南側も今日から足場,保護シートの撤去作業が始まりました】
昨年の10月から始まった外壁工事。塗装作業がすべて完了し,今日から校舎南側の足場,保護シートの撤去作業が始まりました。西側から徐々に保護シートが外され,久しぶりに太陽の光が教室に差し込み,明るい室内が戻ってきました。工事完了まであとわずか,まばゆいくらいの中央小が現れる日が待ち遠しい限りです!
2/5(金) 今週のザウルスキッズたち【1/25~2/5】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【生活:自分たちで植えたチューリップの観察。小さな芽が顔を出しています。立派な花が咲いたら入学式に飾る予定です。楽しみですね!】 《1/29 (金) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【音楽:校歌の練習。在校生たちが歌う校歌を事前に収録し,卒業式当日会場で流す予定です。卒業生たちに思いが届くよう一生懸命に練習しています。】 《1/27 (水) 5校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【図工:「のこぎりひいてザグザグザグ」初めてのこぎりや金づちを使って作品を制作しています。作業する子供たちは真剣そのもの。どんな作品が出来上がるか楽しみです!】 《1/27 (水) 3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【社会:パソコン室でタブレットを使い,「日光」についての調べ学習中。来年度以降,一人一台のタブレットが入りこのような学習が自教室や家庭でもできるようになります。】《2/3 (水) 2校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【音楽:「こきょうの春」の美しい楽曲を2小節ごとにリレー形式で一人ずつ演奏しています。】
《1/27 (水) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【学活:学級係ごとに新しい活動を話し合い,自分たちの考えた活動を担任にプレゼンしています。このような活動を通して自主性・自律性が育っています。】 《1/27 (水) 5校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【音楽:東京スカイパラダイスオーケストラの有名な楽曲「パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」を多くの楽器を使って演奏中。さすが最上級生,迫力ある演奏でした。】 《1/26 (火) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【1/2成人式,これまでの成長の様子をまとめました】【2色のひもを使ってバラの花を作りました】
【生活:自分たちで植えたチューリップの観察。小さな芽が顔を出しています。立派な花が咲いたら入学式に飾る予定です。楽しみですね!】 《1/29 (金) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【音楽:校歌の練習。在校生たちが歌う校歌を事前に収録し,卒業式当日会場で流す予定です。卒業生たちに思いが届くよう一生懸命に練習しています。】 《1/27 (水) 5校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「のこぎりひいてザグザグザグ」初めてのこぎりや金づちを使って作品を制作しています。作業する子供たちは真剣そのもの。どんな作品が出来上がるか楽しみです!】 《1/27 (水) 3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【社会:パソコン室でタブレットを使い,「日光」についての調べ学習中。来年度以降,一人一台のタブレットが入りこのような学習が自教室や家庭でもできるようになります。】《2/3 (水) 2校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【音楽:「こきょうの春」の美しい楽曲を2小節ごとにリレー形式で一人ずつ演奏しています。】
《1/27 (水) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【学活:学級係ごとに新しい活動を話し合い,自分たちの考えた活動を担任にプレゼンしています。このような活動を通して自主性・自律性が育っています。】 《1/27 (水) 5校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【音楽:東京スカイパラダイスオーケストラの有名な楽曲「パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」を多くの楽器を使って演奏中。さすが最上級生,迫力ある演奏でした。】 《1/26 (火) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【1/2成人式,これまでの成長の様子をまとめました】【2色のひもを使ってバラの花を作りました】
2/5(金) コロナの早期終息を願って【黄ぶな折り紙】
【来客用玄関内に飾られた「黄ぶな」台座と解説書は石井副校長先生に作っていただきました】
【かわいい黄ぶなたち】 【「黄ぶな伝説」について】
長引くコロナ禍の中,5年生の子供たち(掲示係)が係活動の一環として作った黄ぶなの折り紙を学校のためにとプレゼントしてくれました。早速,台座と解説書を作り,多くの来客が目にする玄関に飾らせていただきました。一日も早くコロナが終息することを願わざるを得ません。
5年生のみなさん,温かい心遣い,本当にありがとうございました!
2/2(火) 今日は「節分」
【「かみかみ大豆」が出ました】 【1年生の教室を覗いてみると・・・】
【窓際にかわいい鬼さんたちが勢ぞろいしていました】
今日は「節分」です。「節分はいつ?」と聞かれたら、2月3日と答える人も多いでしょう。しかし、この日は固定ではなく、今年は2月2日となります。3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことだそうです。
節分といえば豆まきですが、最近は「恵方巻の日」としても意識されるようになりました。今日の夕飯は、「恵方巻」ですか?
2/1(月) とちぎ国体応援メッセージ【その4】
【1月31日(日)】

【2月1日(月)】★最終回★

本日で8日間に及ぶ「とちぎ国体応援メッセージ」の本校児童掲載企画は終わりとなりました。2年後の「とちぎ国体」「全国障害者スポーツ大会」が無事に開催できることをお祈りしたいと思います!
【2月1日(月)】★最終回★
本日で8日間に及ぶ「とちぎ国体応援メッセージ」の本校児童掲載企画は終わりとなりました。2年後の「とちぎ国体」「全国障害者スポーツ大会」が無事に開催できることをお祈りしたいと思います!
1/30(土) とちぎ国体応援メッセージ【その3】
【1月29日(金)】

【1月30日(土)】
【1月30日(土)】
1/29(金) ザウルスキッズたちの学習成果【廊下掲示作品特集2】
新年を迎え,廊下の掲示作品も一新されました。
《1年1組》

【冬休みの思い出絵日記】 【初めて絵の具を使いました】
《2年1組》

【冬休みの思い出絵日記】 【新年の抱負】
《3年1組》

【社会科「消防署の学習」のまとめ新聞】
《4年生》

【図工・版画「ほると出てくる不思議な花」】
《5年1組》

【図工・絵画「夢の町」】
《6年1組》

【自作の俳句】
《とちぎ国体応援メッセージカード》


【第2会議室の廊下に掲示してあります】
《1年1組》
【冬休みの思い出絵日記】 【初めて絵の具を使いました】
《2年1組》
【冬休みの思い出絵日記】 【新年の抱負】
《3年1組》
【社会科「消防署の学習」のまとめ新聞】
《4年生》
【図工・版画「ほると出てくる不思議な花」】
《5年1組》
【図工・絵画「夢の町」】
《6年1組》
【自作の俳句】
《とちぎ国体応援メッセージカード》
【第2会議室の廊下に掲示してあります】
1/29(金) ボランティアの板垣先生による最後の授業【3年生】
【今日のお題は「水」。ポイントを丁寧に教えていただきました。】
【机間巡視をしながら子供たち一人一人に対応していただいています】
【授業の最後に子供たち全員で感謝の言葉を伝えました】
今年度,中央コミセンの職員でいらっしゃる板垣博史さんに,ボランティアとして3年生の書写を教えていただいています。
今日の3校時の授業が,今年度最後の授業となりました。子供たちは最後まで真剣な態度で板垣先生の授業を受けていました。
また,板垣先生には,国語の特別授業として,俳句についても教えていただきました。板垣先生,1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
1/28(木) クラブ見学【3年生】
【イラストクラブ】

【スポーツクラブ】

【パソコンクラブ】

【科学クラブ】

【手芸・料理クラブ】

今日,3年生のクラブ見学がありました。コロナ対策のため3密を避ける観点から,小グループごとに各クラブを見学することとしました。
上学年の子供たちは,体験活動や作品の展示・作品のプレゼントなど,趣向を凝らした活動を工夫してくれました。
【スポーツクラブ】
【パソコンクラブ】
【科学クラブ】
【手芸・料理クラブ】
今日,3年生のクラブ見学がありました。コロナ対策のため3密を避ける観点から,小グループごとに各クラブを見学することとしました。
上学年の子供たちは,体験活動や作品の展示・作品のプレゼントなど,趣向を凝らした活動を工夫してくれました。
1/28(木) とちぎ国体応援メッセージ【その2】
昨日分と本日分の4組の子供たちを紹介します。
【1月27日(水)】

【1月28日(木)】
【1月27日(水)】
【1月28日(木)】
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
リンクリスト
アクセスカウンター
3
1
4
5
2
6
9